facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2007/04/01(日) 14:00:34
さぁ語りましょう。
古き良き時代の機器を。

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2007/04/21(土) 23:48:11
今ググッて見てたけどTA-E88Bって海外サイトばかりだね。ひょっとして海外仕様?
たしかにあのガンブラックはかっこよかった。各社シルバーばかりだったのがサンスイ
がブラックで売れまくってたのでソニーだけじゃなくいろいろ対抗してたのね。
ヤマハのチタンカラーとかAUREXのグリーンイルミネーションとか。トリオは磁性体追放
という理論のもとシャーシをプラスティックで作ると、「音もプラスティックのようだ」
とスガーノに揶揄されたり長岡鉄男に酷評されたりで散々だった。

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2007/04/21(土) 23:54:19
トリオといえばL-01Aで「繁華街の裏通りの飲み屋街のようなイルミネーション
で味がある」という褒めてんだかなんだかわからない論評もあった。これも長岡鉄男
だったか?昔は評論家も言いたい放題だった。

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2007/04/22(日) 11:28:01
漏れのCDP 22年物 CDRも可能で
1度の故障もない現役
ハイエンドの凄さを実感出来る名機

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2007/04/22(日) 11:41:55
ハドオフでヤニでベトベトのジャンクのSX-511ありました!

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2007/04/22(日) 11:44:40
80年代のアンプは大体電解コンデンサの寿命が来てるから換えないとまずいぞ。

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2007/04/22(日) 12:29:07
大体なんてことはない。でも80年代のものより70年代のものの方が故障が少ないのは事実。
もちろん初期性能を維持しているという意味ではない。

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2007/04/22(日) 15:13:58
うちのHMA9500?もいまだ現役だなぁ。
CDはTL51XR、プリはNO.326S、スピカは自作。他のはひょういひょい変えても
パワーアンプだけはずっとこれ。 味があるというよりむしろ正統派でこんな良いアンプなかなか無い。

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2007/04/22(日) 16:10:28
>>37
ラムダコンデンサとか高級な部品を使って作られているから、確かに透
明感の高い音はしていたそうだが、当時の岡俊雄氏も同じ様に「管弦楽
の色彩感が今ひとつ」だとかと論評していた。



ここまで見た
  • 47
  • 1000ZXL子
  • 2007/04/24(火) 00:58:56
なんかー、ヤマハのC-2とか、フォノイコが優秀である!と、
聞いたので、そのうち、自分でも聴いてみたいもんであるー。

中古でも( *・ω)ノノ以外とお高い!(W

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2007/04/30(月) 00:31:03
ヤマハはダメでしょお、いくらなんでも

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2007/04/30(月) 01:10:42
ヤマハは昔マークレヴィンソンのJC-1というヘッドアンプをリバースエ
ンジニアで真似てヘッドアンプを出したんだよな。
何かこういうせこい事をやるところが嫌いだ。


ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2007/04/30(月) 09:19:29
古いアンプの問題
・入出力端子が操作性悪くてかつ耐久力ない・弱い。
 入力端子はヘナヘナぐらぐらするし、SP出力は手探りで作った独自仕様のオンパレードで
 繋ぎにくい。繋ぎ換えは勘弁的に操作性悪く、時間がかかる。
 新製品当時は逆にそれがいかにも高級品らしく見えてカッコよかったんだろうけどぉ。

 どっか今度メンテ出した時に今風のに換えてくれる所ないか知らん

よいところ
・多機能。
 プリメインは複数SPの切り替え・右cH音/左CH音モノラルなど当然のように
 付いていてテストに非常に便利。
 パワーアンプにも出力が複数系統あるのがむしろ普通。
 何らかの雑音が出て原因や調子がわからん時に必需品!

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2007/04/30(月) 09:54:46
うちはアキュフェーズのP-500が一番古いかな。
http://www.accuphase.co.jp/cat/p-500.pdf

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2007/04/30(月) 11:33:52
アンプ ソニーTA-F333ESR
SP セレッション5 NS-10MPRO
DS-77HR(最近リサイクルショップで捕獲)
DS-55XL
アナログプレーヤー デンオン DP-37F
こいつらはまだまだ現役。


ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2007/04/30(月) 14:33:46
>>51
最近出た様に感じるけど、いつ頃の製品?


ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2007/04/30(月) 18:45:54
>>53
1985年ごろでつ

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2007/05/03(木) 16:56:28
SONY
TA-F555ESJ
CDP-777ESJ
ST-S333ESJ
SS-A7L,SS-A7R
17年ぐらい使ってるうちのメインシステム。
・・・だいぶ痛んでる。オクで売れないかな。。。

ここまで見た
  • 56
  • 1000ZXL子
  • 2007/05/03(木) 21:56:19
>CDP-777ESJ

( ゚∀゚)ノこれホシス

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2007/05/03(木) 22:12:09
通りすがりのものです

今年の初め、古いアンプをヤフオクっ売ってしまいました
20年ほど前に購入したヤマハの結構いいやつです
ガラス扉のケースに入っていたので新品同様でした

こういうスレを見かけるともったいなかったかなと思います
でも、ものぐさでリモコンがないため最近使っていなかったんです
買い換えて、また音楽を聴く機会は増えました
便利さと引き換えに失ったものもあるような気はしています
スペースもないし辛いところでした

皆さんのように手元に残せたらよかったなぁ


ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2007/05/04(金) 03:08:58
確かに20年前の製品が日本のオデオのピークだったと思う
特にナカミチやサンスイ、ダイアトーンは本当に良い製品が多かった
何れもアボーンしてしまったが、生き残っている企業はもう一度あの時代の
製品に負けないモノを造ってほしい。
特にヤマハのGTシリーズやSONYのES3兄弟(333、555、777)や
技術者の造りたかったCDP−3000、5000シリーズみたいな
趣味性の高い商品をお願いしたいな。ヤマハももう一度1000M等モニター
シリーズを復活して欲しいな。あとクラッシック1みたいな家具調な物も

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2007/05/04(金) 08:20:51
そうか?評論家に煽られて物量(重量)競争ばかりで音がともなっていない
ものが多かったように思うが?それでも今の機器よりはいいのかな。
CD登場直前の75〜80年頃が実質的なピークと思う。


ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2007/05/04(金) 09:58:48
>>57
最近はiPodばかりでオーディオ自体あまり使っていないが、
手放すとどうせまた欲しくなるだろうと置きっ放しにしている。
買い戻すにはそれなりの金額だし。

家の中をガラクタに占拠されているようなものなので、
どっちが良いのか悩みどころではある。

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2007/05/04(金) 18:39:31
>>60
オーディオしてないのになんでピュア板に来てる訳?

ここまで見た
ウチなんか、SONYの74年製TC-5350SDが現役。
ピアノタッチキーだが、ヘッドは大きなソレノイドで「ガッシャン!」という音を立てて
持ち上げてくれる。
メタルが使えないのが痛いが、あのシルバーフェイスに惚れ惚れする。
(意外にもESシリーズだったりする)

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2007/05/05(土) 00:06:21
TC-K7等、メタルテープ登場前のソニーデッキに使われたF&Fヘッドはフェライトだけあって
かなり堅牢だった。後の3桁シリーズの独立懸架型LAヘッドは耐久性ゼロだったが。

やっぱり'77〜81年頃が単体オーディオの一番のピークだったように思う。この頃はAurexやLo-D、OPTONICA、
OTTOといったブランドも健在だった。FMエアチェック・カセット・レコードといったアナログ全盛時代。
第2のピークが'88〜90年頃。バブル景気に合わせて物量投入路線が多く、外観はサイドウッド・大型
インシュレーター付きで高級感を演出するのが流行った。徐々にデジタル技術が一般に浸透し、CDPの技術も
大分こなれて来た頃。
しかし今日のような、PCで音楽を録音・編集・複製したり、トラックをデータとして管理するようなスタイルを思い
浮かべるのはまだ難しかった。(PCの普及で単体オーディオが不要になったという意味ではない。)

うちで一番古いオーディオ機器といえば、SL-1200(初代)かな。電源コードに1973の印あり。
ほぼ20年選手といえば、カセットデッキのTD-V711、アンプのAU-α707。今も健在。

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2007/05/05(土) 01:04:51
ウチの最古参はTX-8800かな、使ってないけどね。
入手時に周波数がずれてたから六角レンチで適当に調整したけど、
他の部分の調整もずれまくりだろうなw

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2007/05/05(土) 08:04:53
>>61
教えてあげない

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2007/05/05(土) 13:18:29
>>65
自分の装置をガラクタ呼ばわりするような香具師ほど、実は凄いのを持ってそうな。
ねえねえ何もってんのさ?おせーておせーて

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2007/05/06(日) 16:23:51
555esx2みたいな馬鹿馬鹿しい気勢あふれる物作ってくれ。

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2007/05/09(水) 19:01:08
うちも古いオーディオで、一応音楽はそれなりに聴けるんだけど果たしてその音が
歪とかでてるのかどうか判別がつきません。判別する方法教えてほしいス。
最近購入したヤマハの5,1chAVアンプと超小型SPたしか10MMTとかよりはるかにいい音
のような気がするんですが・・


ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2007/05/11(金) 00:37:17
>56
CDP-777ESJ ありますが置物状態。
CDP-557ESDの方がサブシステムで使用しています。
KT-3030がアンテナがないため、置物になっています。
PC-X11も使ってないなぁ。βにたくさん録音したのに。
もう少し古いので、AD-F80M、AD-F90M、AD−F90 も置物状態。
最古参は、TC-2850SD。
M-97ED、2000Z、4000DIII、DL-103は、いまだに現役。SATINは壊れた。
P-306、B-910 C-910 も現役。


ここまで見た
>>69

えーん、たまには通電してあげてーっ

ヽ( ̄▽ ̄)ノ特にデッキはダメになるー!

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2007/05/11(金) 00:42:14
ホントにガラクタばかりだな

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2007/05/11(金) 00:46:56
古参は、親父のトリオのチューナーとARのスピーカーにラックスのアンプ。35年位前に買ったらしい。

中学時代は、価値分からずに、金魚鉢置きに、アンプ使用(o・_・o)

スピーカーは、座布団置いて椅子に使用(o・_・o)
後にラジカセ置きになる。

ここまで見た
  • 73
  • 1000ZXL子
  • 2007/05/12(土) 23:57:21
そしてまた、休日は、ハドオフを巡るのであったー!( ゚∀゚)ノ(W

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2007/05/13(日) 01:06:26
AMP トリオKA7300D&マランツ1150M?(爆破)
SP ダイヤDS70CS&DS50CS (ツイーター爆破)
PL デンオンDP1700&DP60(超高速)
まあ30年前だけど、それぞれ生き残ってる奴で
今も聞いてる。
いい音してるよ。

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2007/05/13(日) 13:52:45
某スピーカー。
まだ外してないユニット単体をオク出品という変な出し方をしてるのでQしてみたら
スペアユニットが欲しいので1セットまるまる余計に買って、
片方だけバラで売ってるんだと。
苦労苦労

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2007/05/13(日) 15:52:06
400 そんなに良いか?

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2007/05/14(月) 18:49:42
ヴィクターSX−7?.
10年ぶりくらいで音を出してみて、あーもーダメだと思っていたが。
アンプを買い換えたらいい音でやがんの。
残念ながら右スコーカーがちとびびる(アッテネータのガリを取れば
直るか)がそれさえなければ完璧
ちーと薄いくらいで聞き比べるとぱっとしない音だが
家に持って帰ると実際のホールの音はこんな感じ
これをハイパワーのアンプで鳴らすと実に生々しい
何で作るのやめるかなぁ

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2007/05/19(土) 17:35:23
最近入手した機器

ケンウッドアナログプレイヤー
KP-9010/1988年製 ダストカバーのゴム脚が劣化で溶けていた・・・。
→東急ハンズで買った小さなゴム脚に交換。

パイオニアFM/AMチューナー
F-120D/1984年製 ステーションコールボタン内側のゴムが同じく溶けていた・・・。
→バラしてフロントカバーを外して上のゴム脚を流用して補修。

高品質でいい音がするけど、寄る年波にゴム周りが勝てないねw

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2007/05/21(月) 23:54:40
家にはA&DのDP-9000があるな。
トレイのギミックには目を見張るものがあるが
アホな重量と異常な発熱で押入れで眠っている。

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2007/05/29(火) 17:28:59
上げよう

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2007/05/29(火) 18:22:16
俺も古いの結構持ってるな。
CD-34,CD880J,KP-880D,XK-007,SQ-507X,などは今でも使ってる。
他にもいろいろ有るけど使ってる暇がない。そろそろ整理しないとな。

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2007/05/29(火) 22:35:57
ラックスのSQ-503やAR-3持ってる(o・_・o)ガリガリ君だけど。
サンスイの607iは、現役(^人^)サブで愛用。メインの2000AEよりお気に入り(((^_^;)

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2007/05/30(水) 14:13:25
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k46267855
こいつでどうよ。

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2007/05/30(水) 14:25:37
20年前後のモノを一言で評価すると"ガラクタ"

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2007/05/30(水) 14:29:34
興味ある奴にはお宝
興味ない奴にはガラクタ

オーディオに限らず趣味ってのはそういうもんだ

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2007/05/30(水) 19:24:03
うちのシステムも20年程前から変わってないな。

アンプ:アキュフェーズ E-305
プレーヤ:ヤマハ GT-2000L
カートリッジ:デンオン DL-103SL
CDプレーヤ:ソニー CDP-557ESD
カセットデッキ:ソニー TC-K555ESG
スピーカ:ハーベス HL-5

そろそろ更改の時期だと思うけど200万程かかるから
このままでいいや壊れてないし。



ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2007/05/31(木) 00:50:41
ハーベスが目を白黒させるようなシステムだなw

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2007/05/31(木) 03:35:25
>>86
悪いけど、チラシの裏・・・


ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2007/05/31(木) 21:19:01
うちのは、
一番古いのが、パワーアンプ luxkit a3700? 30年くらい(去年フル
オーバーホール)かな。
あとは新しい・・と思ったら、
スピーカー SPENDOR BC? 89年、DAC LINN NUMERIK 92年、CDP KARIK 94年、
電源BOX FSK MG-V3&MG-V5 90年頃 DENKEN DA7050HG 06年

・・ありゃりゃ・・ケーブル類と電源装置を除いて殆ど20年選手か・・
時間が経つのは速い・・orz


ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2007/05/31(木) 21:37:55
DENKEN使ってる時点でDQN

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード