facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 名無しさん@お腹いっぱい。
  • 2007/03/13(火) 12:59:27
暗黒タンノイとも現行タンノイとも違う美音!

オールドタンノイには何ともいえない味がある。

オートグラフ GRF ランカスター 
レクタンギュラーヨーク ?LZ・・・

モニターシルバー モニターレッド ゴールド HPD・・・

その粋を存分に語ってください!!!



ここまで見た
  • 734
  •  
  • 2014/03/18(火) 23:14:56.66
私は近所のジャズ喫茶のアルテックA5と、隣人のジイさん(故人)のJBL4343に惹かれました。
どちらもアルニコ。スカッとしたカリフォルニア・サウンドでした。

でも私の15インチはタンノイ。金と部屋があったらオートグラフと19歳で初めて聞いた時から思ってました。

ここまで見た
  • 735
  •  
  • 2014/03/19(水) 07:55:41.10
いろんな300Bがあるんだなぁ。現行の日本製があるとは知らなかった。
http://www.anc-tv.ne.jp/~suzuki3/amp_12AX7_300B_rofucin/World-excellent-tube300B.html

ここまで見た
  • 736
  •  
  • 2014/03/20(木) 21:52:39.21
『レッド・サン』(1971)という映画はユーモアがあって面白い。
だいたいチャールス・ブロンソンはこういうキャラじゃない。アメリカの正義なのだ。
http://www.youtube.com/watch?v=b1COT5g8c7c


ここまで見た
  • 737
  •  
  • 2014/03/20(木) 22:34:47.58
he's an englishman chariots of fire
http://www.youtube.com/watch?v=xM2I_k3dZ-w


パリ・オリンピック(1924)の頃のイギリスは良かったらしい。
イギリスは何度か行ったが、ロンドンは明るい感じではなかった。

ここまで見た
  • 738
  •  
  • 2014/03/20(木) 23:07:52.13
『炎のランナー』(1981・イギリス)はいい映画なんだが、檀上で英皇太子の横にいる日本の皇族らしき人は誰なのか?
http://www.youtube.com/watch?v=uwyltmUR3MU


ここまで見た
  • 739
  •  
  • 2014/03/20(木) 23:17:35.25
>>738訂正
英皇太子の隣の隣だった。
私の知るところ、パリ五輪に日本の皇族が出席したという話は聞いたことがない。

ここまで見た
  • 740
  •  
  • 2014/03/21(金) 18:16:32.32
チャイコフスキー 交響曲第6番「悲愴」 カラヤン ベルリン・フィル
http://www.youtube.com/watch?v=0gwxrfNwEOM


ここまで見た
  • 741
  • G-LZ
  • 2014/03/22(土) 13:40:57.44
五味:「そりゃあどんなに良いったって生の音には敵いませんわ」

小林:「それじゃあ、その生の音ってえのをもう少し考えてみたらいいんじゃないの?生の音なんて無いんですよ」

五味:「だって現にあるんですから」

小林:「いや、ありませんね」


五味康祐氏と小林秀雄氏の対話の中でもこの辺りは圧巻で、実に示唆に富んでいる。
スピーカーがどうの、アンプがどうの、部屋がどうのとピュア板は喧しいが、この対話はそんな次元を越えて私には実に面白いのである。


ピアノの音はピアノからしか出ないし、ヴァイオリンの音はヴァイオリンからしか出ない。そんな当たり前の事を承知するのに随分と日々を費やしてしまった。

同じ楽器を同じ奏者が弾いても、ホールが変われば音は変わる。同じ楽器/同じホールでもその日の天候や奏者の精神状態によっても音は変わるはずだ。

この精神状態というのが実に厄介と言うか面白いのである。同じカラッと晴れた日に同じ装置で聴いても、生音さながらに聞こえる日もあれば、所詮は電気が作る音だと落胆する日もあるのである。

「ある装置からある音が出たというのはねえ、これは歴史的な事件なんですよ。二度と繰り返すことなどないんだよ」(小林秀雄)

この年齢になり、そろそろ「ああ、そういうもんだろうなあ」と思える今日この頃である。

「アニー・フィッシャー/ベートーヴェン 作品109(HCD-31632)」
モニターGoldが3m前方に彼女の演奏を生音「さながらに」披露してくれたが、決して二度と繰り返すことはない、私もそんな聴き方が出来るようになった。

ここまで見た
  • 742
  •  
  • 2014/03/22(土) 14:45:11.99
五味の時代小説はピントこなかったけど、オートグラフに関する話は興味深く読ませてもらった。

ここまで見た
  • 743
  •  
  • 2014/03/22(土) 15:03:33.50
映画『ローン・サバイバー』鑑賞記
まだアフガンで戦闘中だというのに、このような厭戦作品を公開していいものだろうか。
http://www.youtube.com/watch?v=OKZO2vqrhks


ここまで見た
  • 744
  •  
  • 2014/03/22(土) 21:09:47.75
俺のごとき若輩にご教授をいただけるのなら。これほど有り難いことはない。

ここまで見た
  • 745
  •  
  • 2014/03/22(土) 22:30:11.07
先人の話は知らないけど、李白と杜甫は高校の教科書にあった。

ここまで見た
  • 746
  •  
  • 2014/03/22(土) 22:34:48.24
間抜けな俺でさえ、漢詩を空んじることができる。

ここまで見た
  • 747
  •  
  • 2014/03/23(日) 07:56:45.81
>>744-746
何か変な投稿したかな?

ここまで見た
てす

ここまで見た
人それぞれに理想の音が頭の中にあり、それに近づける為のスピーカーであり、アンプであり、部屋のセッティングと考えている。
故に、生の音は基準のひとつにすぎないと思う。
正直、コンサートへ行って100%満足した事は一度も無い。

ここまで見た
>>741
小保方さんですか?自己愛の塊みたいなところが彼女を彷彿させます。

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2014/03/24(月) 20:58:30.65
Diana Damrau as Queen of the Night II
http://www.youtube.com/watch?v=DvuKxL4LOqc


「音楽と技術の間に咲く花がオーディオである」と菅野沖彦氏が書いていたが、
もっともなことだ思う。

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2014/03/24(月) 21:45:12.86
モーツアルトのヒロインにはピンとこない。
若くして亡くなったせいであろうか。
http://www.youtube.com/watch?v=87UE2GC5db0


ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2014/03/24(月) 22:13:10.24
アンナ・ネトレプコに慣れるのに時間がかかった。今はステキだと思う。
http://www.youtube.com/watch?v=Pa58TdbRGJ4


ここまで見た
  • 754
  •  
  • 2014/03/24(月) 22:22:19.21
McIntosh XRT22s
http://www.youtube.com/watch?v=ZvH1D2wKjKw


XRT22を聞いたことがある。この動画よりもっとリッチな雰囲気だった。

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2014/03/24(月) 22:32:48.44
Мcintosh XRT20
http://www.youtube.com/watch?v=rTYsuhiwlNg


動画の質は悪いがアメリカンな感じが漂う。
XRT20は菅野沖彦氏の愛機。私は聞いたことがない。

今では聞く機会も滅多にないが、15インチ機は個性にあふれてる。

ここまで見た
  • 756
  •  
  • 2014/03/24(月) 22:34:22.72
>>755
なおマッキンSPのウーハーは12インチ。

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2014/03/25(火) 21:05:49.17
妄想だがハーベスにアキュフェーズのアンプはいかがであろうか。
動画のマッキンAMPより淡そう。支那マッキンは信用ならん。
http://www.youtube.com/watch?v=Ce3itSz2wQc


ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2014/03/25(火) 21:18:27.05
音質以前に動作の安定性とアフターサービスだと思ってる。
俺も歳を取ったものだ。ハーベスは知らん。

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2014/03/25(火) 21:26:11.37
>>757
このマッキンは実にマッキンらしい

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2014/03/25(火) 22:10:35.80
私のシステムで最も信頼性が低いのが英GEC/KT66球。
これまでに2本を交換した(高額)。それでも幽玄の美を演出してくれるから手離せない。

エリザベート・シュワルツコップの歌曲は素晴らしい。
http://www.youtube.com/watch?v=Cs0vSC9DUhU


ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2014/03/25(火) 22:25:22.41
あと10年早く生まれてたらGEC/KT88を使っていたと思う。
http://www.youtube.com/watch?v=XbNYvks_Ivs


ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2014/03/25(火) 22:47:23.90
上杉佳朗製作によるアメリカ球アンプを入手し損なった。未練である。
YU-1と3は手元にあるが2がない。15台しかないのだから、どうにもならん。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0105/J/0-50/C11-62433-22211-00/

ここまで見た
  • 763
  • G-LZ
  • 2014/03/26(水) 00:15:58.65
この半年間で一番手が伸びるCDを挙げれば…

『ピリス/モーツァルト K.545 2楽章(1990年録音盤)』
であろう。

ピリスによる「この曲の1974年録音盤」については以前にも書いたが、15〜6年の歳月を経て、彼女が『幸福というものの有り様(よう)』をより自然な形で示してくれている。

1974年録音盤を聴きながら、「此処はちがう」と、ふと感じた幾つかのフレーズが1990年録音盤では「そう、そうなるはず」になっていた。
幸福な人でなければこうは弾けない。


録音が格段に良くなっている事は「Harbeth 7ES3」でも明らかだが、そのタッチに込めた「心の有り様(よう)」までは聞き取れぬ。

良きに付け悪しきにつけ、『モニターGold』は全てを曝け出す妖艶なスピーカーだ。
実生活では「メラニーに癒される自分」よりも、「スカーレットに翻弄される自分」が私は好きだ。

〇〇、君は私にとってはスカーレットであった。君の幸せをいつも祈っている。

ここまで見た
  • 764
  •  
  • 2014/03/26(水) 09:36:08.95
太田裕美『スカーレットの毛布』(1978)
http://www.youtube.com/watch?v=aMRtQ18tZGo


ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2014/03/26(水) 09:38:01.55
在日朝鮮人の通名廃止へ
http://www.youtube.com/watch?v=ILifW_Gvmew


ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2014/03/26(水) 10:03:36.93
スカーレット・ヨハンソン
http://blog-imgs-57.fc2.com/g/w/e/gwendolynstacy/2013040923160858b.jpg

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2014/03/26(水) 10:56:36.59
最近のお気に入りはクロエ・グレース・モレッツ
http://www.youtube.com/watch?v=bY0XUWehAKU


ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2014/03/26(水) 12:09:50.40
台湾が大変なことになってるわけだが、それはともかく、この台湾人のお嬢さんがステキに思える。
http://www.youtube.com/watch?v=nCaQJCkt8wk


ここまで見た
  • 769
  •  
  • 2014/03/26(水) 12:46:45.07
>>768訂正
http://www.taiwannohannou.com/archives/4540881.html

リンクはこちらで

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2014/03/26(水) 12:48:20.62
どうやら2chはリンク不可になったらしい
いまだ「オープン2チャンネル」にタンノイスレなし。

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2014/03/26(水) 14:41:59.48
リンク復活

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2014/03/26(水) 19:58:35.42
私のヒロインは浜美枝だが、この作品(1967)を心眼で見るなら若林映子の方に魅力がある。
http://www.youtube.com/watch?v=EDulLOzlnXE


ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2014/03/27(木) 17:33:51.66
「豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎だったころ」という時代説明の秀逸さに気付くまでに、多くの時間を要した。
http://www.youtube.com/watch?v=XfmSAxObZL0


ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2014/03/27(木) 18:24:00.63
『柔道一直線』の吉沢京子がステキだった
http://www.youtube.com/watch?v=zMynOj6rgHw


ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2014/03/28(金) 20:59:44.36
『SHOGUN』を見た外国人が島田陽子に魂を奪われるのは当前のことだ
http://www.youtube.com/watch?v=W4dGzQCNAVI


ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2014/03/28(金) 21:15:50.93
「中国の顔に泥」 安倍首相発言に反発
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140328/chn14032819430002-n1.htm

小野妹子とか菅原道真みたいで大変けっこう。
リアルタイムで進む歴史が面白過ぎる。

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2014/03/28(金) 21:44:26.99
日本がアメリカから離れていくわけだが、これってアメリカの国益になかうのかね?

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2014/03/29(土) 12:47:03.87
『バットマン・リターンズ』で「Things Change」が「結果をごろうじろ」と訳されてた。これでいいのかな。
http://www.youtube.com/watch?v=r2N4WNZipDA


ここまで見た
  • 779
  • 名無しさん@お腹いっぱい。
  • 2014/03/29(土) 15:23:33.50
というかタンノイのスレってここしかないのか
GRシリーズとか出てるのに

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2014/03/29(土) 21:40:59.99
埼玉で行われた女子フィギュアスケートのフリーをTV付属のスピーカーから切り替えて見た。
TV放送であってもオートグラフは空気を変える力がある。

ここまで見た
>>779
本スレたてても罹患者らが出張って来て感染が拡大するからな
ほっときゃポックリ逝くから、それまで我慢してくれなw

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2014/03/30(日) 13:11:49.27
東朝鮮人=在日は勢いがなくなった。もっと頑張れ。

ここまで見た
GRシリーズのボッタクリ価格じゃ買う人ますます減りそう

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2014/03/31(月) 21:47:38.72
オリジナル・オートグラフの指定するアンプはクォードなわけだが、
同じGEC/KT66を使った上杉アンプで描く<ミレニアム>の世界は雄大だ。

普通の音がする西独シーメンス/EL34を使った時は、壊れるKT66なんぞ要らんと思うのだが。

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2014/03/31(月) 21:52:03.40
オーディオ道楽よりミリタリー趣味の方がメジャーになる日が来るとは思わなかった。
ミリタリー=Mil。

フリックゾンビ
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード