facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2009/11/06(金) 03:18:04
フジミの大和が発売され、今後が注目される1/500艦船模型について語りませう。
ガレージキットや完成品の話題もok

・発売中の主な1/500艦船模型
【ニチモ】翔鶴 瑞鶴 飛龍 赤城 妙高 足柄 羽黒 那智 エンタープライズ
【フジミ】大和
【小西製作所】しらせ かとり たかつき たちかぜ しらね・・・など
【天賞堂】青函連絡船 津軽丸型各種

ここまで見た
  • 749
  •  
  • 2015/02/18(水) 23:39:34.72
>>746 >>747
746です。ありがとうございます。昔の事なので当方の記憶違いかも知れません
それは重々承知の上で当時の事を書くと、
・それを知ったのは子供同士の会話ではなく模型店の店員から聞いた(そんな話になった経緯は失念)
・価格が2000円台で問屋にも在庫がない
というようなことです。
1/450金剛型が1200円、ニチモの1/400大和型が2700円の頃なのでもし本当にあったとすれば
扶桑型で2000円台ならある程度の大きさになると思うのですが。

ここまで見た
  • 750
  •  
  • 2015/02/19(木) 02:33:24.29
バンダイの1/600「扶桑」「山城」なら持ってたんだが・・・処分してしまった。

記憶では当時のWLS「扶桑」をそのまま拡大したような感じのフルハルだった。
ちなみにボックスアートはコレ

ttp://ps004.aucfan.com/item_data/thumbnail/20110320/yahoo/n/n92797121.jpg

ここまで見た
  • 751
  •  
  • 2015/02/19(木) 02:57:13.21
>>749
ニチモの1/500伊勢か長門の勘違いとかじゃなくて?

ここまで見た
  • 752
  •  
  • 2015/02/19(木) 06:17:18.01
モデルアート社から「艦船模型大全」という本が、10年ほど
前に出ていて、過去の模型のほとんどを網羅してました。
この本自体も入手困難ですが、古書店などで見てみれば。

ここまで見た
  • 753
  •  
  • 2015/02/19(木) 09:55:43.55
>>750
バンダイの扶桑・山城は1969年の第一次倒産前のイマイ製。
1/600で航空戦艦伊勢・日向、戦艦扶桑・山城、1/550鳥海・高雄、筑摩・利根
最上・鈴谷などがあった。

ここまで見た
  • 754
  • 751
  • 2015/02/19(木) 12:17:23.04
>>753
ほほう、そうなんですか。
でも「扶桑」「山城」を持ってくるなんてイマイもなかなかシブい・・・。

伊勢型航空戦艦はニチモの1/500があったが、当時は扶桑型戦艦はWLS以外では
30センチシリーズにも無視されていたのに・・・。

ここまで見た
  • 755
  •  
  • 2015/02/19(木) 19:48:46.78
イマイの1/600戦艦シリーズ(金剛・榛名・霧島、伊勢・日向、扶桑・山城は1962年から1967年まで
ニチモの1/500伊勢・日向は1965年の開発で、ウオーター・ラインは1971年から、30?シリーズは1975年
からの開発なので、イマイの先進性が際立つね。
なお、1960年代、プラスチックモデルの波に乗り遅れたT.M.Sから1/600の船体成型済み木製ソリッドの「扶桑・山城」
が出て、木製キット最後の花を咲かせている。
付け加えると、当時は模型問屋の力が今の十倍も強く、仕入れの番頭サンが知らないキットは
仕入れてくれなかった時代だから、イマイが比較的自由なラインナップを繰り広げられたのは
サンダーバードシリーズや怪獣、ロボットなど、問屋がほしがるアイテムを商品化していたため
ある程度のわがままが出来たことによる。

ここまで見た
  • 756
  • 750
  • 2015/02/19(木) 23:14:18.11
>>750>>755
いろいろな情報、ご教示ありがとうございます。
扶桑型戦艦の件、聞いたのは模型店と書きましたが、ジャンルを問わずプラモの品揃えが豊富なおもちゃ屋で、
艦船に限って言えばWLやニチモ30センチシリーズから1/200、童友社の大型のものまでかなり網羅されていたと思います。
ただ、よく考えるとあくまでおもちゃ屋の域は脱し得なかった感も否めなく
艦船以外でも模型専門店なら置いてあるラジコン関連製品や鉄道模型、塗装用品(塗料は少々置いてあったと思う)等は皆無で
店員もおそらくプラモ専任という訳ではなかったと思うので自分の記憶違いかも知れないことを差し引いても
どこまで確かな情報かわかりません。
近年になってフジミから1/350の扶桑型戦艦が発売され、その時の事を思い出し
ここのスレの皆さんは大変詳しい方が多いので聞いてみたくなった次第です。

ここまで見た
  • 757
  •  
  • 2015/02/26(木) 08:01:56.81
今井の1/600扶桑、確か電動で走るのだったよ。艦橋が高くて、重心が高く、
一軸だから、モータートルクに負けた船体がすぐひっくり返った思い出が・・・

ここまで見た
  • 758
  •  
  • 2015/02/26(木) 09:36:17.44
当時の艦船模型は走らせて遊んで当たり前でしたからねぇ(遠い目)。
むしろディスプレイ専用キットなんて殆どなかった気が。

ここまで見た
  • 759
  •  
  • 2015/03/10(火) 00:39:15.78
潜水艦や水雷艇、現用ならミサイル艇なんかは1/500が程良い気がする

ここまで見た
  • 760
  •  
  • 2015/03/10(火) 10:06:24.71
>>740
我が家で積んである

ここまで見た
  • 761
  •  
  • 2015/03/18(水) 22:08:32.28
>>738
何が神話なのか知らないけど、平成27年現在もそうだよ。
http://www.tax.metro.tokyo.jp/shisan/shokyak_sis.html

償却資産も固定資産税の課税対象
1年しか持たないとか、10万円くらいでできちゃう
オンボロ型なら固定資産扱いにならないとさ。

というか、固定資産かどうかは国が決める事で
固定資産にする・しないという理屈が既におかしいw

ここまで見た
  • 762
  •  
  • 2015/03/19(木) 22:07:12.53
減価償却が終わってても、その金型を所有している間はずっと固定資産税はかかるって事だよね

ここまで見た
  • 763
  •  
  • 2015/03/20(金) 12:08:26.14
>761
現在樹脂射出用金型の償却期間は2年。
これは通信機器メーカーの強い要望で2000年から短縮されたもの。
それまでは10年以上の償却期間があり、生産が終わった金型でも
鋳つぶさない限り固定資産税を取られていた。
現在は2年を経過した樹脂射出用金型は簿外に出来る。
そうしないと携帯をはじめとした頻繁にモデルチェンジをする電子機器の
製造メーカーは固定資産の金型が収益の足を引っ張り、海外メーカーと太刀打が出来なくなる。
そのおかげでプラスチックモデルの射出成形用金型も2年で償却可能となった。

ここまで見た
償却って言っても、数年で型が古くなり製品を作らなくなる携帯電話の金型と違い
40年近く製品を作って売り上げ、利益を上げている金型
(ハセガワの駆逐艦とか)の固定資産税を払わなくて済むもんかね。

ここまで見た
  • 765
  •  
  • 2015/03/20(金) 18:43:57.91
ところで何の話から金型の減価償却の話題になったんだっけ・・・

ここまで見た
  • 766
  •  
  • 2015/03/20(金) 20:51:26.80
定期的に減価償却、バケツ、金型身売りの話題で盛り上がる。
この後も永遠に繰り返すだろう。
みんな年寄りだから、話題を忘れてしまうのだ。
俺もだが。

ここまで見た
  • 767
  •  
  • 2015/03/20(金) 20:53:29.19
>>763
あんたがとっても物知りなのはわかったが、金型業界と法律に詳しくないもので
その説明の仕方では何もわからんし、何の為にそれを説明してるのかもわからん。

初心者向けに、基本的な用語や仕組みを解説するURLでも貼っておいてくれまいかね?

ここまで見た
  • 768
  •  
  • 2015/03/20(金) 21:14:07.35
>>764
固定資産税は税務上の評価額に税率1.4%かけて計算する
償却が終わって備忘価額として1円の価額が付けられている金型に
固定資産税を払わなくて良いもんかねも何も無いよ

ここまで見た
>固定資産税を払わなくて良いもんかねも何も無いよ

だからさ、携帯電話の金型は数年すれば使わなくなって
無価値だからただの鉄(鋼材)の塊で固定資産税払わないのも分からんでもないが
プラモデルの金型を2,3年で無価値になるっているか
2,3年すれば使わなくなると思って
作ったり保有したりするメーカーは皆無だろ。
10年以上使うと思ってるだろ。実際そうだし。
償却が2年で終わると固定資産税払わなくて済むとか
税法上ありでもおかしいわなw

ここまで見た
  • 770
  •  
  • 2015/03/21(土) 00:43:05.45
金型が生産設備として商品を生産できるる限り価値があるんだからおかしいと言いたいのだろうが
その理屈だと固定資産の客観的かつ簡易な評価が出来ないので耐用年数を定めて償却してるだけだよ
税法には税法の理屈があるんだ
スレ違いすまんね

ここまで見た
  • 771
  •  
  • 2015/03/23(月) 18:03:14.76
1/500は潜水艦や水雷艇、ミサイル艇あたりにはいいスケールだよね

ここまで見た
  • 772
  •  
  • 2015/03/23(月) 23:33:42.84
>>771
いろんな考え方があるので何とも言えないけど、少し小さいのでは?
むしろ今の1/350やかつてのニチモのイ-19の1/200くらいのスケールも良いような気もするけど。

ここまで見た
  • 773
  •  
  • 2015/03/24(火) 00:23:21.71
数を集めるには小さい方が場所をとらないけれど1/700ではいささか作りにくい、作るにあたってディテールーアップはしないという場合は1/500は適当
作り込むなら1/200とか1/350の方が見栄えがするけど

ここまで見た
  • 774
  •  
  • 2015/03/25(水) 11:45:06.08
>>773
とは言えニチモのキットにはせめてGMのエッチングくらいはおごってやりたいと思うのもあったり。
もう少し安定供給されれば有難いんですけどね。

ここまで見た
  • 775
  •  
  • 2015/04/18(土) 20:29:40.74
それよりも船底と甲板をいかに接着するかだよ
接着のためのノリシロが少ないっつーか無くてマジ困る
あと甲板と甲板を接着しちまうと中の電池交換やら故障箇所の修理が苦しくなる
これってスタンダードよりも完全ディスプレイの方が気楽だよ

ここまで見た
  • 776
  •  
  • 2015/04/21(火) 22:29:25.86
模型誌の企画で当選し、頂いたキットの中に正体不明のフジミ1/550大和が入っていました。
ランナーの一部が無くなっていたのですが、部品請求出来るものでしょうか?
http://firestorage.jp/photo/eafc68030a100bfca4f02cbc0526e420c90ad8b6

ここまで見た
  • 777
  •  
  • 2015/04/22(水) 10:16:53.03
>>775
昔はあれで普通だったんだね。パーツ同士がかっちりはまる感覚とか皆無。今のプラモに慣れきってるとちゃんと組むだけでも一苦労だわ。で、必要以上の修正の手間が…
走らすなら気にせずがっちり付くよう多めに接着剤、かな?それで十分だったんでしょう

ここまで見た
  • 778
  •  
  • 2015/04/22(水) 19:07:41.17
>>776
オクに出せば2万円前後!

ここまで見た
  • 779
  •  
  • 2015/04/22(水) 23:52:29.47
ニチモの初期(同時期の他社もだが)製品はディスプレイ用のスクリューは付いてなかったよね(長門型戦艦等)
後期の製品(翔鶴型空母等)にはプラモールドのがランナーに付属していたように記憶しているけど。
もっとも後期の製品は船底と甲板は分割構造ではなかったね

ここまで見た
  • 780
  •  
  • 2015/06/19(金) 00:04:44.03
1/500のフジミの超大和型買ったんだけど、これ高角砲と主砲入れ替えただけでまんま終焉型と同じなのね…おまけに46cm三連主砲もついてるし終焉型買うよりお得??だった

ここまで見た
  • 781
  •  
  • 2015/06/19(金) 17:39:28.86
>>780
マジで?お得やん
ちなみに終焉型の高角砲はさすがに入ってないよね?

ここまで見た
  • 782
  •  
  • 2015/08/08(土) 22:50:57.50
1/500人形欲しい!

ここまで見た
  • 783
  •  
  • 2015/08/10(月) 05:54:48.88
1/200 喇叭の人形は、ニチモに使えるかな?

ここまで見た
  • 784
  •  
  • 2015/08/10(月) 23:07:44.33
>>779
そもそも長門型戦艦等初期の製品とかディスプレイモデルといえるクォリティではなかったし

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2015/09/01(火) 22:14:45.62
ニチモで思い出したけど、アマゾンのマケプレで売ってるGP出版の軍艦メカニズム図鑑
久しぶりに見たがどれもこれもだいぶ値段が上がってるね、
おいらが買ったときより3倍は高値がついている。
再版すれば有る程度は売れると思うんだけどそんな考えはないのかな?

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2015/09/03(木) 13:58:32.23
マケプレなんて出品者次第でべらぼうな値段つくから、
そんなとこの価格参考にどうこういっても何の意味もないぞ

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2015/09/03(木) 14:38:57.29
>>785
時々その値段より安く売る店が現れるがスグ売れるので
結局その高いやつだけがずっと売れ残っている
欲しいのならしばらくすると安いのでるだろうから待つのが吉
それでも値段下げないのは当て馬的なモノなのかなと思ったりもする

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2015/09/06(日) 13:15:13.45
森先生や長谷川先生の良質な本が再販されないで
丸写しや無断転載をしてる同人誌が売れてるのは悲しいね

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2015/09/08(火) 23:49:35.83
>>788
版権持ってる出版社がやめちゃって、著者がお亡くなりになると、
版権を相続した遺族が了承しない限り再版は出来ないだろうね。
ご遺族は著者の価値を知らないようなので、無断コピペをしても
訴えようとはしないみたい。

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2015/09/16(水) 08:16:25.12
グランプリ出版の軍艦メカ本は、保存用各2冊含めて3冊ずつ
持ってるもんねー。でも3冊持ってた「源田の剣」は新版が
出て失敗したもんねー。

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2015/09/18(金) 07:52:02.45
グランプリ出版は、今年3月の「スバル360」「初代クラウン」など
過去の人気本の再販を進めている。おそらく近い将来の
軍艦メカ本の再販も間違いないだろう。タミヤニュース別冊が今も販売中
だから、著作権も大丈夫だろう。在庫は早く売った方が良いよ。

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2015/09/20(日) 20:11:30.08
最近安い長門を見掛けたんでフジミの1/500に期待していいのかなと思って
このスレ開いてみたけど最後の新商品リリースって5年前なのかよ・・・
こんなペースじゃ欲しい艦が出る前に俺かシリーズの寿命が終わってしまうわ
てかこの先続ける気あんのかい?F社さんとこの中の人
(追伸;H社さんも1/450なんてひねくれてないで正々堂々と競合すりゃいいのに)

ここまで見た
フジミが大和の価格設定失敗しておじゃん。
品がよければ値段高くていいと思ったのは
商売知らないトーシロかよw

長門は本当は350で開発してたらしいんだけど
ハセガワと競合してるの悟って500に変更したらしい。

長門は結構売れてる筈。
再生産、それなりにしてるのにいつも売り切れ。

惜しかったな。島風も350じゃなく500に変更して欲しかった。
今のところ500の新製品計画ないんだろ。

AFVの48より先がないw

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2015/09/21(月) 09:27:23.83
>>793
>品がよければ値段高くていいと思ったのは商売知らないトーシロかよw

萌フィギュア付ければ値段高くても豚が群がると思っててる島風メーカーがあってだな。

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2015/09/21(月) 09:44:46.11
>>794
実際フジミ艦nextの一桁上の予約数だから引かれ者の小唄でしかない。

因みにハセ1/450はハセの出世スケールだから別に競合を避けている訳じゃないな。
大体1/500とは狙ってるターゲット違うしな。

ここまで見た
>大体1/500とは狙ってるターゲット違うしな。

いまはそうだけど
開発当初はどうだろうね。

大和ミュージアムのお土産に買ってく層には
安さで勝負だけど
そんな人たちにヴァンガードが売れると思って
過去開発したのかなw

ニチモの500に対抗したシリーズだったのではないかと推察。

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2015/09/22(火) 06:31:43.62
歴史的には、ハセの方が若干古いけどな。

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2015/09/22(火) 09:04:57.98
ハセの1/450はニチモが三和の1/900、タミヤの1/800、自社の1/750で競合していた
大和商戦を制覇すべく1/500を開発しているとの情報に対抗し、当時としては最大級の
1/450を1962年初夏に発売、この年の末までに15万セットを出荷する大ヒットとなった。
これに続いて「武蔵」「信濃」「ビスマルク」「テルピッツ」「ミズーリ」「アイオワ」
「ヴァンガード」「赤城」をラインナップに登場させた。

1964年、コイン商から転進してきた日本ホビーがそれを上回る1/250の「大和」を開発
(これは現在童友社から発売されている)。続いてニチモが1/200の大和を出している。
ニチモはこれに対し小学校教師から

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2015/09/22(火) 12:07:44.50
これからは1/500はスクラッチが主流になるだろう

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード