なぜ日本語は無アクセントにならなかったのか? [sc](★0)
-
- 24
- 2016/02/19(金) 18:38:39.45
-
うん。まあ栃木は一例であってどこでも良いのよ。あくまで思考実験
オレも栃木弁が標準語だったらイヤだw
-
- 25
- 2016/02/20(土) 07:43:40.50
-
3回も言うほど嫌なのか
-
- 26
- 2016/02/20(土) 11:24:58.81
-
>>25
すまん。21-22は単純なミスで鈴木奈々ったのだ
23は便乗した他の誰か
-
- 27
- 2016/02/24(水) 13:59:55.14
-
>>1 え?アクセントがあるのはハングルだろ。
日本語にあるのはダイアレクト(方言)であって、アクセント(発音の強調表現)ではない。
-
- 28
- 2016/03/10(木) 11:32:29.38
-
>>27
>アクセントがあるのはハングル
字にアクセントがあるのか
-
- 29
- 2016/03/10(木) 13:36:18.79
-
一部の辞書では歴史的発音を示すために
ハングルに声点(アクセント符号)を付けることがあるみたいだね
-
- 30
- 2016/03/10(木) 13:37:49.73
-
これ、ヤバいだろ…
-
- 31
- 2016/04/22(金) 10:24:26.11
-
日本語は高低アクセント、英語は強勢アクセントという具合に、両者は対立概念として語られるが、
スウェーデン語のように高低アクセント+強勢アクセントで構成される言語もあるんだな
-
- 32
- 2016/05/19(木) 07:03:30.74
-
>>1
植民地を失って領土が縮小していわば「内地化」したからね
朝鮮や満州や南洋諸島や台湾などで生まれた日本人のアクセントは
日本各地から来た1世たちの話す日本語とは違い
無アクセントや崩壊アクセントになりがちだったという
-
- 33
- 2016/11/02(水) 19:22:09.17
-
母音がきつい地域ほどアクセントが複雑な気がする(京都大阪)
母音が弱い(無声化)地域ほどアクセントが平板(北関東)
子音ベースなら平板
母音ベースなら高低があったほうが話しやすいのではないか?
複雑なアクセントの中国語は母音を伸ばしまくるし
無声化しがちな英語は平ら
-
- 34
- 2016/11/02(水) 22:39:29.02
-
英語は極端なまでに強弱抑揚を付ける言語ですが
-
- 35
- 2016/11/03(木) 01:34:44.43
-
英語にあるような子音連続を母音の無声化ととらえるのは日本語中心主義すぎ
中国語は広東語を除いて母音に音韻上の長短はない
長いように聞こえるのは日本語の耳で聞いているから
-
- 36
- 2016/11/03(木) 01:56:36.13
-
モーラタイミング言語ならわかるけど
シラブルタイミング言語で母音の長短が音韻として機能するのはどうしてでしょうか?
-
- 37
- 2016/11/03(木) 11:37:07.33
-
アメリカ標準英語では母音の長短は付随的な特徴にすぎず
より中心的な対立は緊張と弛緩であるというのが通説
そもそも調音点が違う
/i:/はイに近く/i/はエに近い
-
- 38
- 2016/11/03(木) 12:31:51.92
-
イギリスもそうだと思うんですが・・・
-
- 39
- 2016/11/03(木) 14:46:55.99
-
イギリスがそうでないとは言ってないよ
アスペか?
-
- 40
- 2016/11/03(木) 16:18:45.03
-
アメリカ標準英語では、という言い方が
アメリカ標準英語では(他と違って)と想像したのだと思います
-
- 41
- 2016/11/03(木) 20:59:09.98
-
>>39
その文面からイギリスもそうだと想像するがよっぽどアスペなんだよなあ
-
- 42
- 2016/11/03(木) 22:49:39.30
-
分かりにくい文を書く人間も
それを正確に読み取れない人間も
両方普通だよ
-
- 43
- 2016/11/16(水) 18:05:13.04
-
アメリカやロシアや中国の大陸は平野が広くて
人と人が離れているから高周波(子音)言語
日本は山だらけで平野が狭く人と人が密だから低周波(母音言語)
言葉は地形で決まる
-
- 44
- 2016/11/16(水) 18:18:14.81
-
まーた頭の悪か事ば抜かしよう
-
- 45
- 2016/11/16(水) 22:37:42.41
-
山だらけのコーカサスの諸言語は子音の種類が多い上に登場頻度がやたらと高い子音言語
海ばかりのポリネシアは島ごとに人と人がはるか彼方に離れていているが母音の頻度が日本語より高い母音言語
アフリカの広大な平原地帯で話されるバントゥー諸語も
周囲が砂漠ばかりのオーストラリア先住民語も母音の比率が高い
言語は地形で決まらない
-
- 46
- 2016/11/17(木) 20:49:29.61
-
・
-
- 47
- 2017/04/04(火) 15:18:34.41
-
>>1
え? 関東弁(東北弁)は無アクセントじゃないか
【関東人の西日本方言コンプレックス】
735 :名無す[]:2016/05/12(木) 19:13:13.36 ID:T716rDv4
どう考えても韓国語に聞こえるのは関東弁
明らかに共通語とは違う平板アクセントを多用する
http://mixi.jp/view_...;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
>韓国標準語では高低アクセントによる意味の区別がなく概ね平板に発音されます
>これは中期朝鮮語の高低アクセントがソウル方言では母音の長短に変化しためだと考えられています。
>日本語では標準語に高低アクセントがあり、東北方言などでアクセントの区別が無くなった
つまり
東北(関東)⇒ 無アクセント(平板アクセント) 韓国語そっくり
【関東弁はきもちわるいうえに下品】
2 :格無しさん:2016/12/02(金) 17:33:52.42 ID:laTWYFJJ
自称標準語の糞関東人のタメ口は関東以外では目立ちまくってて恥ずかしいのに全く気付いてない
【田舎臭い方言ってどこ?】
338 名前:名無す :2016/12/12(月) 21:20:52.32 ID:ewsM9p7h
西日本の方言は古い言葉が残ってるってイメージだけど
関東地方とか東北は田舎っぺ言語だな
-
- 48
- 2017/05/05(金) 23:02:43.68
-
宮崎弁が無アクセントなのはイントネーションが極端に強いからなんだよなあ
-
- 49
- 2017/05/06(土) 04:57:02.20
-
無アクセントだから、高低をイントネーションのために丸ごと使えるのであって、
イントネーションが激しいから無アクセントなわけではないんじゃない?
-
- 50
- 2017/06/20(火) 11:41:57.41
-
>>32でとっくに結論は出ているのに何を話したがっているの?
-
- 52
- 2017/06/21(水) 08:28:06.64
-
という珍説でした。
-
- 53
- 2017/06/21(水) 08:31:13.75
-
>母音の発音が下手であったため子音を多用した
ないわー
逆だろどう見ても
-
- 54
- 2017/06/21(水) 09:04:26.44
-
セム語とかカフカス諸語は確かに子音のバリエーションが多いけど、印欧語やウラル語はそれほどでもないよね。
この、人類の起源地であるアフリカほど子音の音素数が多く、人類の移動の末端ほど少ないという話も、
単なる地理的傾向についての指摘としては意味があるかもしれないけど、それが人類の移動の結果だと結論付けるのは無理がある。
-
- 56
- 2017/06/21(水) 15:48:47.21
-
>>51 じゃあ地形と関係ないんじゃないか
>>55 母音と子音は対等じゃないんだよ
母音vowelとは語源的には「声」そのものだ
子音consonantとは「ともに響く者」であり、何と共になのかというと、それが「声」だ
母音あってこその人間の自然言語なのだ
声帯の振動、声道の共鳴、それらがなければそもそも音声言語は生まれず、発達しない
人類が音声言語を獲得したのは母音を充分に獲得したあとの話だ
「母音の発音が下手」な人類が存在し、それを理由に「子音を多用」するなんてバカな話はない
コーカサス諸語など子音が多い言語の母音の種類が往々にして少ないのは、元々不得手だったからではなく、
子音が多くなって母音の区別する機会が相対的に減り、組織が単純化したのだ
それはもちろん他の言語同様に言語として充分に発達してからずっと長い時間が経った後の話だ
人類の言語は全体的に高い発達を見せた後、各言語ごとに異なる方向への多様な変化を続け、
変化し続ける言語と話し手集団が絶えず複雑に融合し分化する中で、やがて一部の地域では変化に偏りを見せ始めた
>>51には言語の発達の過程に隙あらば人種の優劣なんて話を絡めようとする企みが見え隠れする
ゲスなトンデモはやめろ
-
- 57
- 2017/06/21(水) 21:06:56.36
-
>>56
>人類が音声言語を獲得したのは母音を充分に獲得したあとの話だ
はいダウト
動物でさえ音声でコミュニケーションをとる時点で言語の兆しと言える
サルやクジラは特定の音声パターンで特定の事物を表現する知能を持つ
>コーカサス諸語など子音が多い言語の母音の種類が往々にして少ないのは、元々不得手だったからではなく、
>子音が多くなって母音の区別する機会が相対的に減り、組織が単純化したのだ
無意味に子音が増加する理由などそもそも存在しない
そもそも生まれたての赤ん坊は全ての音素を聴き分ける脳を持つが成長して母語を獲得するつれてそれができなくなってしまう
コーカサスでは人類集団同士の接触が少なかったために擦り切れが起こりにくく
旧人の子音の多い言語の特徴保存されたと考える方が断然自然
>人類の言語は全体的に高い発達を見せた後、各言語ごとに異なる方向への多様な変化を続け、
>変化し続ける言語と話し手集団が絶えず複雑に融合し分化する中で、やがて一部の地域では変化に偏りを見せ始めた
はいはいトンデモトンスル
隣同士であるはずの日本語と中国語とアイヌ語ですら全く似ても似つかない文法と語彙を持っており共通の祖語にさかのぼることは不可能
一方で人間は無からでも勝手に言語を発明する能力を生まれつき有している
詳しくはニカラグア手話や双子語で(・∀・)ググレカスwwwwwwwwwwww
>>>51には言語の発達の過程に隙あらば人種の優劣なんて話を絡めようとする企みが見え隠れする
>ゲスなトンデモはやめろ
お前は何と戦ってるんだ
現生人類とネアンデルタール人の差は人種の違いではなく解剖学的に相違点のある一つの種の違いだろこの頭唐澤貴洋顔面長谷川亮太妄想岩間紘一
-
- 58
- 2017/06/21(水) 23:44:32.38
-
>>57
>サルやクジラは特定の音声パターンで
それがすでに「声」であり母音の原型だろうがこのアホ サルやクジラは子音だけで何か発声したのか?
共鳴して伝達したらその時点で「子音」(助ける音)じゃないぞ
>無意味に子音が増加する理由などそもそも存在しない
人の話聞かねえやつだな
子音が増えたのは言語として発達した結果だろうが しかも何千年もかけてだ
>コーカサスでは人類集団同士の接触が少なかったために擦り切れが起こりにくく旧人の子音の多い言語の特徴保存された
現人類の持つ諸言語の相違に旧人の言語の特徴が保存されてるっていうお前のおぞましい思想がダメなんだよボケ
集団同士の接触の多寡で子音が擦り切れるとか馬鹿丸出しのトンデモじゃねえか
>隣同士であるはずの日本語と中国語とアイヌ語ですら全く似ても似つかない文法と語彙を持っており共通の祖語にさかのぼることは不可能
こんな誰にでも書けるような常識に反することなんか俺は一言も書いてないぞ あると思ったお前がトンデモ脳だ
>人間は無からでも勝手に言語を発明する能力を生まれつき有している
いいんじゃね?人類言語単一起源説を支持してるのは俺じゃなくてお前、グレートジャーニー説と言語の変化をからめてる時点でな、このお間抜けめw
>現生人類とネアンデルタール人の差は
これを言語の発展に関連させてるお前が「顔面」とか言ってる事でダメ押しでレイシストだってわかんのよ 「ドルジ顔」でググレカス
-
- 59
- 2017/06/21(水) 23:47:30.48
-
なーんだ>>58はただの言語が不自由な射精エベンキか
巣に帰れよ(藁)
-
- 60
- 2017/06/21(水) 23:55:34.15
-
それにしてもドルジ顔厨って顔に顔面にコンプレックスある射精エベンキ野郎だったんだなwwwwwwww
言語学板くんだりまで来て恥晒すとかなんなんや?(´・ω・`)
-
- 62
- 2017/06/22(木) 01:04:02.93
-
戦闘機と青銅の技術レベルの違いも理解できない射精エベンキが絶賛発狂中
やはりうんこの食べ過ぎは脳に不可逆的損傷を与えるようだな
-
- 63
- 2017/06/22(木) 01:06:35.43
-
射精エベンキは射精エベンキ板へ
K5おじさんはK5おじさん板へ
-
- 64
- 2017/06/22(木) 02:32:33.15
-
あらすならさっさとあらしておとしてね
-
- 65
- 2017/06/22(木) 02:42:47.72
-
射精エベンキはこの板をコピペ荒らししないのか?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
-
- 66
- 2017/08/12(土) 08:45:09.68
-
http://itest.2ch.net/awabi/test/read.cgi/hiphop/1325784936/
-
- 67
- 2018/02/19(月) 22:34:39.59
-
確実にどんな人でも可能な嘘みたいに金の生る木を作れる方法
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
NV3ZG
-
- 68
- 2019/03/15(金) 03:16:36.07
-
今なりよる
-
- 69
- 2019/11/30(土) 14:48:51
-
無アクセントって何?直訳すると訛りなしって意味だよな?
-
- 70
- 2019/11/30(土) 14:50:54
-
むかしからどう考えても北関東と東北南部を無アクセントに指定してるのって普通に悪意と作為を感じるんだが
-
- 71
- 2019/11/30(土) 14:51:58
-
絶対間違ってる
-
- 72
- 2019/12/11(水) 01:30:28
-
-
-
- 73
- 2019/12/11(水) 11:26:29
-
>>69
good morningを良い朝と訳しちゃうタイプの人?
このページを共有する
おすすめワード