facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2012/06/23(土) 20:31:32.19
前スレ:上代特殊仮名遣い
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1305988303/

立てた

ここまで見た
  • 462
  •  
  • 2013/10/06(日) 17:48:04.27
ごめん、訳の分からないことを言ってしまった
>>461の最後の方を訂正する
基層は九州北部のAN語で、そこに既にAN語の影響を受けた後のツングース語の一派が来たのが日本祖語という説なんじゃないか

ここまで見た
  • 463
  • 390
  • 2013/10/06(日) 18:32:51.19
>>460
ごめん、俺の理解がかなり及んでないかもしれないんだけど、
俺の理解では支え母音として-iがあることと3世紀に語末子音が存在しなかったことは両立できる
現代日本語は支え母音が-u(音価としては/ɯ/)だから、この状態で外国人が日本語の外来語を転写すると
フルーツ→furu-tsu みたいに語末子音がでてこないじゃん。この状態とは違うの?

> それはそうと、日本祖語がAN語だったという部分を放棄した理由を教えてほしい
消極的な理由は、別にAN語を祖語にo1の出現率が少ない理由が説明できそうなこと、
積極的な理由は、そのほうがe→o2の流浪の由来を説明しやすいこと。

あと祖語がANでなければ即ツングース(アルタイ)に由来を探るのも短絡的じゃね?って思って。
東アジアにはANとツングース系しか言語ないのかと。

ここまで見た
  • 464
  •  
  • 2013/10/06(日) 20:32:41.48
>>463
ごめん、俺の言葉選びが悪かった
支え母音になったのはたまたまで、-iは文法的機能を持ってたと思われるから現代日本語の-ɯの例とは違う
フルーツの例で言うと、元々furu-tsだったのが-iが語末に付いた形が生まれてfuru-tsとfuru-tsiが文法的に共存してる時代があって、
やがて語末子音が失われたことによりfuru-tsはfuruに変化したけど、後者では-iと結合したことにより語末子音tsが保たれてfuru-tsiのまま残ったという解釈
全く同じ現象がポリネシア諸語にも起こってるから、日本語でもこの変化があったんじゃないかと思ってる
奈良時代以降に入ってきた「別」という漢字音の発音は室町時代辺りまでbetだったらしいし、少なくとも上代語には現代日本語のような意味の支え母音は無かったと思う

e→o2の由来について考えるなら、それこそAN語起源だと考えた方が説明しやすいと思う
実際に同じような状況を比例した言語がマラヨ・ポリネシア語派にはいくらでもあるし

祖語がAN語でもアルタイ語でもないなら、想定されるのはアイヌ語だろうね
アイヌ語の母音は日本語と同じでa,i,u,e,oの5つだし、アイヌ語と同源だと考えれば日本語祖語に5母音を想定するのは可能だと思う
ただ、アイヌ語に日本語との類似語は日本語からの借用語と思われる言葉を除けばほぼ皆無だし、アイヌ語との類似は日本語よりむしろ朝鮮語との方が大きい
日本語に抱合語的な特徴が全く残ってないから、日本語とアイヌ語を同源と考えるのはかなり難しそうだ

ここまで見た
  • 465
  • 390
  • 2013/10/06(日) 22:14:42.26
>>464
支え母音による語末子音の保存って-i以外にもあるでしょ。例えば四段動詞の終止形-uとか。
かならずしも-iによる造語時代と子音連続の忌避の時代を関連付けなくてもいいと思う。

> 日本語に抱合語的な特徴が全く残ってないから、日本語とアイヌ語を同源と考えるのはかなり難しそうだ
これは言語の基層は統語的機能の方に残るっていう説を支持してる感じ?
日本語にはAN語族にある接中辞や豊富な数指標(双数とか三数とか)ないから、AN語も同じく同源とはいえなくなりそうだけど
この説に基づくと日本語の起源はツングース系か。

ただ、>>461にあるとおり、ツングース語の流入によって母音連続や子音連続が忌避されるようになったってのは順当に思う
時期的に並べるとそこらへんが一番あやしい。

ここまで見た
  • 466
  • 390
  • 2013/10/06(日) 22:27:25.61
突っ込まれどころ多すぎて全部返答してるか自信ないぜ

>>e→o2の由来について考えるなら、それこそAN語起源だと考えた方が説明しやすいと思う
これが一番気になる。
e→əに変化した言語は、一体何が原因でそうなっちまったんだ?
あと、それらの言語でoは派生したの?してないの?

ここまで見た
  • 467
  •  
  • 2013/10/06(日) 22:31:06.27
議論が正攻法で活発なのは喜ばしいんだけど、
うむ、やっぱり390ベースの議論は、どうも俺にはしっくり来ないなあ。
俺自身が、昨夏の議論に参加していたから、その後遺症なのか、
「10世紀前半まで、日本語の母音体系が、アイウエオ型5母音だったことは、史上一度たりとも無かった。」
という、この考えが逆にドグマかもしれないけどね。

あと、大学者も含めて、なぜかみんな前提としているんだけど、
「北方言語との接触で、母音調和が導入された」って、よく考えるととても変な話で、
このメカニズムは、もし主張するなら、かなり慎重な精査が必要。

ここまで見た
  • 468
  •  
  • 2013/10/06(日) 22:54:42.72
もう一つ面白い話を付け加えてみる。
奈良期の日本側文献に残る、東北蝦夷の言語を、ちょうど高句麗地名のように研究した
在野の研究者がいるんだけど、彼が、興味深いことを記している。
どうも、蝦夷語の、それも今のアイヌ語に近い語彙に含まれる/o/が、乙類で転写されているらしいことなんだよね。
つまり、蝦夷語のうち、日本語オ段で転写されている母音は、なんと中舌だった可能性が高い。

彼の話は、その後、小泉保の強烈毒電波をまともにうけて、
「ズーズー弁縄文起源説」に斜め上に飛んでいってしまうから、
そこから先の考察は、完全無視すればよいのだが、地名等に関する考察は、一概に否定出来ない。
アイヌ語ですら、古来あいうえお型5母音だった、とすら言えないことになる。

ここまで見た
  • 469
  •  
  • 2013/10/06(日) 23:18:20.23
気仙郡の理訓許段神社<rik-un-kotan(高地にある村)とかか
延喜式神名帳は時代的に遅いけれども。

ここまで見た
  • 470
  •  
  • 2013/10/06(日) 23:21:52.62
>>465
>支え母音による語末子音の保存って-i以外にもあるでしょ。例えば四段動詞の終止形-uとか。

ごめん、これについては動詞の活用形の起源についてのアイデアが何も思いつかないから保留
一応考えはあるにはあるんだけど、まだ>>461と整合をつけられてない
普通に考えたら日本語の文法要素の根幹は四段動詞だと思うんだが、それだと二段動詞やカ行変格動詞をどう扱えばいいのかが分からない
むしろ普遍的な四段動詞が後から出来たもので例外的なカ変なんかが古いとも考えられるし、最古の活用形は四段活用か二段活用かカ変活用か、どれなんだろう


>これは言語の基層は統語的機能の方に残るっていう説を支持してる感じ?

いや、日本語の文法はツングース語が流入した時に極めて大きく変化したんだと思う
アイヌ語との比較の場合は、借用語を除けば日本語との同源語が全く発見されないのが致命的なんじゃないかな


>>466
o2の変遷に関しては、>>386が代わりに説明してくれたような感じ
何が原因かは分からないけど多くのAN語でこうした変化が起こってるし、日本語のo2も同じような推移を辿ってる
俺が日本祖語をAN語だと想定してるのは、母音体系がa,i,u,o2で綺麗に一致することと祖語由来のeが変遷する現象が日本語にも見られるから
ツングース語のoと日本語のo1が対応することから考えても、AN語が先でツングース語が後だったとしか思えない

ここまで見た
  • 471
  •  
  • 2013/10/06(日) 23:25:11.90
>>468
アイヌ語の祖語の再構ってどれくらい進んでるの?
アイヌ祖語絡みの学説ってあんまり見たことが無いんだけど

ここまで見た
  • 472
  • 390
  • 2013/10/07(月) 07:07:05.87
>>470
動詞の活用形については、大野晋の説だったか忘れたけど終音の違いにより活用がわかれたんでないの?
四段動詞 ... 末尾子音
上二段動詞 ... -a終わり
下二段動詞 ... -o2あるいは-u終わり
上一段動詞 ... -i1終わり
カ変動詞 ... -o1終わり

ラ変は意味的に-u(居)がつかないから終止形がウ段で終わらない。傍証はヲリのアクセント

5母音時代(1)と俺が想定した音がだいたい出てきて、母音の発生確率ともあってるから気に入ってるわ。

>>アイヌ語との比較の場合は、借用語を除けば日本語との同源語が全く発見されないのが致命的なんじゃないかな
それもそうっすね。一応語彙にも文法にも頼らない松本克己のような人もいるけどあれどこまで信用できるの?

>>何が原因かは分からないけど多くのAN語でこうした変化が起こってるし、日本語のo2も同じような推移を辿ってる
この原因不明感が気持ち悪くて。

原初の所属不明な日本語⇒AN語流入(e中舌化済み)⇒アルタイ系言語流入

これなら説明簡単じゃん?

ここまで見た
  • 473
  • 390
  • 2013/10/07(月) 07:10:33.23
>>468
o1への転写は100%ないの?
それなら少し理由を考えなきゃいけないんだけど、
もしo2への転写が多いくらいの話だったら日本語側で上代特殊仮名遣いが崩壊してたのかもしれないよ
なんせ東国方言は畿内に先立って崩壊していたんだし。

ひょっとすると東国は8母音時代がなかったのかもしれないし。

ここまで見た
  • 474
  •  
  • 2013/10/07(月) 08:35:02.53
>>473
東歌の様相は、どうみても「先に8母音が崩壊した」とは言えないはず。
東国方言の音韻の手短なまとめを、
前スレ699説の、699直前の議論から一部転載する。

>東歌の「訛り」は、
>・イ乙とウがgdgd
>・エ甲がアになる
>・エ乙がエ甲になる
>・エ乙とオ乙がgdgd(引用註:中部地方の場合)
>・一部のウがオ甲となる(これは文法的問題とされる)

699説の意義はさておき、この客観的様相から、
「先に崩壊し(てaeiouになってい)た」と、どこをどう捻ったら解釈できるのか、
俺には不思議でしょうがない。
母音数との関係では、「乙類の、甲種からの独立音性」を「補強」する側の変化・混同ばかり。

ここまで見た
  • 475
  •  
  • 2013/10/07(月) 14:42:23.61
>>472
別に大野説でも村山説(二段活用がAN語起源で先、四段活用がツングース起源で後とする)でもいいんだけど、それだと>>461とどう整合性を取っていいのかが分からないんだよね
俺は二段動詞と四段動詞のどっちが先だったかはともかく、四段動詞の活用語尾の起源は村山説に従ってツングース起源の-riだと思ってるんだが、それだとツングース語が入ってからも日本語に語末子音が残っていたと解釈しなければならなくなる
ただ四段活用の已然形の語尾が-e2であることを考えるとそもそも語幹に語末子音があったとも言えなくなるし、その辺りをどう考えればいいのかがさっぱり分からない
四段活用をツングース語流入前の五母音(1)にまで遡る最古の活用形態と考えてもいいけど、そもそも四段動詞がカ変などより古いという根拠が無いとそう主張するのは厳しいし
あと、カ変の語幹って-o1終わりじゃなくない?
カ変の未然形と命令形の活用は-o2だし、語幹に-o1を再構する根拠は無いと思う

松本説というと、類型地理論だっけ
正直あれは電波説の類だと思う
LとRの区別の有無なんて他の言語の影響で簡単に変わるし、形容詞の形態や一人称複数の排他性なんて歴史時代の日本語だけ見ても大きく変化してるし
というかあれはどう見ても日本語が南方起源であるという結論が先にあった上での立論だからなあ…

多分その順番は成り立たないんじゃないかな
日本語と関係があるのはAN祖語じゃなく台湾諸語と分岐した後のマラヨ・ポリネシア諸語だと思われる(村山説によれば日本語と台湾諸語の対応はかなり希薄)けど、
MP祖語の時点ではまだAN祖語のeはeのままで中舌になってなかったとされてる
eがəに変わったのは比較的遅くだし、əになった後に日本に来たというのは無理がありそう
それに、>>458をベースに考えるなら、仮に5母音体系を持った正体不明の日本語祖語があったとしてもAN語のəはaかeかoに吸収されて独自の音素にはならないと思う

ここまで見た
  • 476
  •  
  • 2013/10/07(月) 14:57:46.86
動詞活用はa,i1,u活用とo2,i1,u活用があって
前者が四段, 後者がカ変サ変
前者の派生が下二段、後者の派生が上二段
ということじゃなかったか

ここまで見た
  • 477
  •  
  • 2013/10/07(月) 16:30:17.93
脇からですいませんが、動詞活用の起源の議論がおもしろそうなんですが、
そこらへんのあらましを知るための本を紹介してはもらえないでしょうか?

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2013/10/07(月) 16:35:15.36
大昔のスレから転載。390は、大野説ではなく別の考え方(大野に先行する説じゃなったかな)
大野説は次のとおりになる。ポイントは、
・未然形を考慮から外している
・o1は関係なくなる

27 : 名無し象は鼻がウナギだ![] 投稿日:2008/10/14(火) 16:02:43 0
大野晋説
*a、i、u、Oが本来的な母音
*ai→E、ia→e、Oi→I、ui→I、ua→oのような母音融合により新しい母音I、e、E、oが生まれた。

*四段、カ変、サ変、ナ変、ラ変は語幹が子音終わりである。
*上一段はi、上二段はuまたはO、下二段はaで終わる語幹を持っていた。

*連用形は、語幹に-iという接辞が加わった。
四段(咲) sak-i→saki カ変(来) k-i→ki サ変(為) s-i→si ナ変(去) in-i→ini ラ変(有) ar-i→ari
上一段(着) ki-i→ki 上二段(起) OkO-i→OkI (尽) tuku-i→tukI 下二段(明) aka-i→akE 

*命令形は、子音語幹の場合、連用形に感動詞-aが加わった。ただしカ変だけはその交替形-Oが加わった。
母音語幹の場合、末尾がやや長母音であるため、母音連続を回避して-yO(東国方言では-rO)を加えた。
四段(咲) saki-a→sake カ変(来) ki-O→kO サ変(為) si-a→se ナ変(去) ini-a→ine ラ変(有) ari-a→are
上一段(着) ki-yO 上二段(起) OkI-yO (尽) tukI-yO 下二段(明) akE-yO 

*終止形は、-u(居)が連用形に加わることでできた。ラ変には意味上重複になるので-uが付かなかった。
上一段では古い時代には終止形が連用形と同形だった。
四段(咲) saki-u→saku カ変(来) ki-u→ku サ変(為) si-u→su ナ変(去) ini-u→inu ラ変(有) ari→ari
上一段(着) ki- →ki→kiru 上二段(起) OkI-u→Oku (尽) tukI-u→tuku 下二段(明) akE-u→aku

*連体形は、終止形に-ruが加わることで出来た。四段とラ変は語幹に直接-ruが付き、子音連続を回避するためrが脱落した。
四段(咲) sak-ru→saku カ変(来) ku-ru→kuru サ変(為) su-ru→suru ナ変(去) inu-ru→inuru ラ変(有) ar-ru→aru
上一段(着) ki-ru→kiru 上二段(起) Oku-ru→Okuru (尽) tuku-ru→tukuru 下二段(明) aku-ru→akuru

ここまで見た
  • 479
  •  
  • 2013/10/07(月) 19:19:09.09
已然は?

ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2013/10/07(月) 19:48:42.68
ラ変の「あり」に居る「ゐる」の語幹は/wi/になるだろうから、これが-u(居)という音だったのはまぁわかるとして、
ラ変の「あり」に居るの語幹が付いたら、意味上重複になるってのはわからんでもないんだが、
そしたら、なんで「居る」って終止形はできたんだろうな。
いや、その説がおかしいって反論してるんじゃなくて、不思議だなと。
「あり」よりももっと直接的な意味重複だろうに。
みてみるとか、いている(いてる・いとるが普通か?)とかを言う人がいるようなものかな。

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2013/10/07(月) 20:15:05.65
>>480
意味からして、居(wu)が自動詞で居る(wiru)が他動詞なのでは?

ここまで見た
  • 482
  •  
  • 2013/10/07(月) 20:44:15.71
元々は連用形が終止形兼ねてた、東国方言で終止形が連体接続してる名残があるから
終止形がもともと連体形だったみたいな話だっけ

ここまで見た
  • 483
  • 390
  • 2013/10/07(月) 22:20:32.24
>>474
その書き込みだけ見ると確かに崩壊して無さそうにもみえるな。
俺の知識もWikiとそこら辺のサイトみただけだから大したことないけど
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%96%B9%E8%A8%80
東国では主に
(1)イ列音がウ列音になる。
(2)エ列甲類音がア列音になる。完了の「り」(中央語ではエ列に接続)がア列に接続する。
(3)エ列乙類音がエ列甲類音になる。
っていう感じでそれなりに母音の数は収束してるよ。本文にも「中央より早く崩壊が進んだ」って書いてるからこれ信用しちまった
なんか反例あったら教えて。

ちなみに(1)と(2)には共通の性質があって、ui1→u、i1a→aのように、
母音重複を融合音で解決するんじゃなくて母音の脱落で解決する傾向にあったと思われる。

あと長野・静岡はこれらの特色は薄いらしく、そのかわり
(4)オ列乙類音とイ列音、エ列乙類音が混同される
が見られる。関東とは別の言葉っぽい。

ここまで見た
  • 484
  • 390
  • 2013/10/07(月) 22:48:41.97
>>475
>riだと思ってるんだが、それだとツングース語が入ってからも日本語に語末子音が残っていたと解釈しなければならなくなる
>ただ四段活用の已然形の語尾が-e2であることを考えるとそもそも語幹に語末子音があったとも言えなくなるし

どういうことなの・・・・?
自分的に補足すると
1) 動詞の活用の起源は連用形。これに様々な接尾辞がついて現在の動詞の活用ができた
2) 連用形-iの起源はツングース祖語(?)にある-ri
3) 四段動詞は大野説と同じく子音終わり、そのため四段活用があるということは-riが入ってきた時に同時に子音終わりの音があった
4) 子音終わりの音があった時代は母音重複を許す時代と同じだった、そのため融合母音は必要なくi2e1e2は存在しなかった
5) ところが已然形にe2が存在するため、3)の前提と矛盾する

こういう論理展開かな?普通に考えると1)2)3)4)のどっかが違うんだろ
村山七郎読むともうちょっとわかるもんなんかな

ここまで見た
  • 485
  • 390
  • 2013/10/07(月) 22:49:49.86
>>478
あ、ほんとだカ変はo2じゃん。勘違いしてた。
つーか大野説だったらo1を本来的単母音に数えるわけねーよな。

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2013/10/07(月) 22:56:44.00
つまり、いまの終止形は、〜ます、みたいな、食べ+ます、というようなもんで、〜ます、が、古語の居るの語幹がその役割を果たしていて、
連用形に語尾がついた形だったということなんだろうけど、
終止形がもともと連体形というのは、連体形と終止形がいっしょくたになった、
中世以降、近世からの日本語と同じような状態だったってことかな?

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2013/10/07(月) 23:42:50.02
>>481
"居(う)"がワ行と考えてる同志がここにも居たとは!

"居(う)"/"居(ゐ)る"は自他というか二段/一段の差なんだろうね。
ちょうど嚔(ふ)と"嚔(ひ)る"の関係と同じで。
u+a→o1だから、wu+ari→wo1ri→wori(居り)とも辻褄が合う。
なので、終止が"居"由来というのには懐疑的だね。
急居が "つく" でなく "つきう" と読みがなが振られるのもワ行と考えると当り前に見える。

ここまで見た
  • 488
  •  
  • 2013/10/08(火) 00:15:31.80
>>482
昔、活用の成り立ちを自力でつらつら考えていてその結論に達したことがあるけど、
>東国方言で終止形が連体接続してる名残がある
は知らなかった。いい情報サンクス。

>>486
>終止形がもともと連体形というのは、連体形と終止形がいっしょくたになった、
>中世以降、近世からの日本語と同じような状態だったってことかな?

たぶんそうなんだろうと思う。
 連用:-i1、終止:-i1、連体:-u が
 連用:-i1、終止:-u、連体:-u になり、でも同じだと不便なのでもう一度連体に-uをつけて
 連用:-i1、終止:-u、連体:-u/-uru になったんだろうと思う。

ここまで見た
  • 489
  • 488
  • 2013/10/08(火) 00:22:37.04
で、連用:-i1、終止:-i1、連体:-u 時代の生き残りがラ変(とナ変、カ変)になっただろうな、と思う。

ナ変/カ変は終止:-i1のまま残ったけど、やっぱ終止形が-uじゃないのってオカシクね?となって
-uにしたんだけどうっかり-i1残したまま-uをつけたので
終止が-i1-u→u、連体が-i1-u-u→-uruになったんじゃねーか?
…と妄想混じりに考えてたがどうだろう。

ここまで見た
  • 490
  • 488
  • 2013/10/08(火) 01:01:37.28
付け加えておくと、語幹が母音で終わる動詞では
ナ変/カ変と同じ道をたどったのが一段で、四段と同じ道をたどったのが二段。

サ変は四段と下二段のハイブリッド。
自動詞の"する"と他動詞の"する"が四段と二段で、
代動詞としても使われる関係で混ざりやすかったとにらんでる。

ここまで見た
  • 491
  • 488
  • 2013/10/08(火) 01:14:22.69
ついでだ、カ変について。

語幹が子音で終わる動詞には未然(や命令)に-o2を取る動詞が"来"以外にも少なからずあったが、
なんらかの理由で-aに切り替わった。そのとき何故か取り残されたのが"来"である。
"-る"や"-す"をつけた形で-aでなく-o2を取る動詞( "起く/起こる/起こす"、"聞く/聞こす"、"滅ぶ/滅ぼす" )
があるが、これが-o2型未然の名残である。

…となる。

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2013/10/08(火) 01:36:56.30
四段活用で未然形がCoCaになってるやつは
もともとCoCoで有坂法則を満たしてたって意見だよね

松本説だと未然形がaになるのは男性活用、o(2)になるのは女性活用と呼んでたな

ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2013/10/08(火) 05:40:21.85
maro2(「まろぶ」などの語幹)ってどう解釈されてるの?
思い切り有坂法則に違反してるけど

>>484
ごめん、言葉足らずだった
補足してくれてありがとう、その論理展開で合ってる
俺は基本的に日本語の形成過程を>>461と考えてるんだけど、それだと四段動詞の語幹が閉音節的であることの説明がつけられないんだよね
活用の起源が連用形である大野説は間違いなく正しいと思うが、思いつくアイデアとしては活用語尾には複数の起源があって成立したのも同時ではないって考えることくらいかな
もしくは、一度>>461を放棄して最初から練り直すべきだろうか

ここまで見た
  • 494
  • 390
  • 2013/10/08(火) 06:38:18.63
東国方言で終止形が連体接続しているっていうのは知らなかった。
あっちは終止形 -u 、連体形 -o のように厳密に分ける方の方言だと思ってたんで。
それともこの -o が終止形の最古の形?

>>488
いやまて、動詞で一番の勢力を持つ四段動詞が連体形に-ruをつけなくても特に不便がなかったというのも不自然だぞ
四段・ナ変は子音終わりの単語で、連体形の接辞は-nuなどのnで始まる音だったんじゃないか?
ナ変だけ-nで終わるため、nの重合をさけるため-unuになって、弱化か何かの影響で-ruになった。

もしくはすなおに連体形の接辞は-ruだったんだけど、-nruを避けるような発音法則が五母音時代(1)にあったとか。

>>480
「ゐる」の方は「座る」の意味だったんじゃないでしょうか古語的には。

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2013/10/08(火) 07:37:40.68
>>480-481 >>487
今でも西日本(近畿を除く)に見られるように、「あり」に対するのは元々「をり」だよ。

「ゐる」は、>>494でも指摘されてるけど、元々は「座る」という意味の一般動詞だった。
だから他の動詞と同様に -u で終わるのだろう。
琉球諸語では、今でも「座る」の意味で「ゐる」に対応する語形が見られる。

「ゐる」が「たつ」と対になる「座る」の意味だったことは、
「立ち居振る舞い」「居ても立ってもいられない」などの慣用句でも分かる。
「座る」から、「その場に居る」、そして単に「居る」の意味になった。

「すわる」は、「座る」と書くと分かりにくいが元来は「据わる」で、
下二段の他動詞「据ゑる」(据う)に対応する五段の自動詞だった。
「その場に自らを据える」から「据わる」ということ。

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2013/10/08(火) 09:12:28.22
>>494
あ、書き忘れてた。

前提:
・ 大野説ベースである
・ a+i1→e2、i1+a→e1、o+i1→i2、u+i1→i2、u+a→o1
・ a+a→a:、i1+i1→i1:、u+u→u:、a+o2→o2:
・ a+u→u:、i1+u→u:、o2+u→u:
・ a:、i1:、u:、o2:、e2。e1。i2、o1の後に更に母音が続くときは子音が入る(典型的にはrかy)
・ a:、i1:、u:、o2:は表記上はa、i1、u、o2とかわらない
・ 東国では u:がo1に化けた?
で488-491は手を抜いて":"を略記したので、
四段では終止が-u、連体は-u:(=-u-u)、
ナ変/カ変では終止が-u:(=-i1-u)、連体が-u:ru(=-i1-u-u)だな。

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2013/10/08(火) 09:23:59.23
訂正:
×a+a→a:、i1+i1→i1:、u+u→u:、a+o2→o2:
○ a+a→a:、i1+i1→i1:、u+u→u:、o2+o2→o2:

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2013/10/08(火) 22:23:40.86
>>492
そこまで強い主張はしないな。
-o2su/-o2ruを派生する動詞は未然が(Co2)Co2Caのタイプが多いとは思うけど、
逆(Co2Caなら-o2su/-o2ruを派生する)は必ずしも言えないと思うんだ。

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2013/10/08(火) 22:46:16.47
>>468
参考までに、日本語からアイヌ語に借用されたと思われる語彙でo/オ段を含むものを拾ってみた

ko(粉、コ甲)
kosonte(小袖、コ甲ソ甲デ)
menoko(女、メ甲ノ乙コ甲)
iso(磯、イソ甲)
toma(苫、ト甲マ)
yanto(宿、ヤド甲)
noki(軒、ノ甲キ甲)
sirokani, sirokane(銀、シロ甲カネ)
pukuru(袋、フクロ甲)

koppa(木っ端、木はコ乙)
sonpa(蕎麦、ソ乙バ?)
tono(殿、ト乙ノ乙)
tomari(泊、ト乙マリか)
tori(鳥、ト乙リ)
pito(人、ヒ甲ト乙)
nomi(祈、ノ乙ミ甲)
inotu(死者の魂<命?? イノ乙チ)
moto(元、モ乙ト乙)
iro(色、イロ乙)

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2013/10/08(火) 22:47:09.87
puntari(秀?、ホダリ)
konkani, konkane(黄金、コガネ)
onkami(拝、ヲガミ甲)
otcike(折敷、ヲシキ)
konci(頭巾<巾子、巾は中古音で真韻B類)
konpu(昆布、昆は中古音で魂韻)
matanpusi(鉢巻<綿帽子、帽は中古音で号韻)
konru(氷)
sori(橇)
sito(団子<粢)
tomi(富)
noko(鋸)
nonki(芒)
posomi(細身の刀)
potoki(仏像)
pone, poni(骨)
sippo(塩)
tunpu(部屋<坪)
imo, emo(芋)
ottena(乙名)
siwto(舅姑)
nuyto(縫い糸)
tanpaku(煙草)
peko(牛<東北方言ベコ)

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2013/10/08(火) 22:48:23.18
sanniyo(算用)
teppo(鉄砲)
tokuy(友人<得意)
tori(逗留)
hoyco(包丁)
tonka(唐鍬)
punkiyo, punki(奉行)
kayso(会所)
kotco(ご馳走)
kito(ギョウジャニンニク<祈祷蒜?)
ratcako(松明<蝋燭)

ontaro(大樽)
sirosi(印)
saro(猿)
nota(料理のヌタ)
noka(像<額?)

借用年代が古い物ばかりとは限らずむしろ明らかに新しいのも混じってるし
そもそも借用かどうか不確かなものもあるが
まあ気にしないでくれ

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2013/10/09(水) 06:39:57.74
>>496
四段動詞の終止形と連体形に、表記に現れない発音の差があったっていう説ね。
俺もこれを信じてるんだけど、その差は母音の長さじゃなくてアクセントの違いだっていう話を聞いたことがある
誰かこれ詳しい人いない?

あと、母音の長さの差は連体形じゃなくて連用形にあったんじゃないかと思ってる
複合音であるi2、e1、e2は少し音の長さが長くて、i1とi2は統合後も音の長さで区別がついていた。

上二段動詞が音便化を起こさなかったのは、この長さによって発音の短絡が起こらなかったからじゃないかと思ってるんだ。

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2013/10/09(水) 07:23:15.58
文献時代の動詞活用アクセント(院政期あたりの体系)でも、
四段動詞の終止形と連体形はアクセントが違っていたことがはっきり記録されている。

四段動詞に限らずほとんどの動詞で、終止形は低く終わるが、連体形は高く終わる。
終止形はそこで終わるが、連体形は後に続いていくという文法的機能の差を反映したものと解釈される。

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2013/10/09(水) 18:25:49.65
>>502
それについておれは全くしらないけど、
英語の発音で言えば、名詞が形容詞として用いられる場合、
名詞? 名詞? みたいな形で、名詞?が形容詞になってるような場合、
?のアクセントは弱形になり、?は強形になりやすく、
英語は等間隔でアクセントのリズムが来るけど、
?の形容詞部分にはアクセントが来なくなるのがふつうみたいな話じゃないの?
連体形は、後ろに体言が来るし、そこらへんで、アクセントが変わるとか?
まぁ、英語はストレスアクセントで、ストレスが弱くなるってのと、
日本語では違いがあるけど、終止形と連体形で発音が変わるというのは、
そういう感じのことかなと、ふと、思った。

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2013/10/09(水) 19:49:59.30
>>499
menokoなんかはどう考えてもかなり古い借用語だけど、日本語のme1no2ko1がそのままmenokoで借用されてることからすると、アイヌ語は当時から5母音だったのでは?

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2013/10/09(水) 21:08:47.88
me1no2ko1は中央ではいつ廃れたんだろう?
東北ではそれより数百年くらい後まで残ってそうだけど

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2013/10/09(水) 22:39:46.68
書き言葉としては廃れていても、口語表現としては結構残っていた可能性もあるんじゃない?
口語表現というか、俗語のようなものは文献では出てこないことはよくある。
また、>>506さんの言うように、東北地方ではかなり古くまで残っていたというのも、ありうるよね。
そうすると、メノコも、比較的近い時代の借用語かもしれない。

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2013/10/09(水) 23:53:57.94
メノコって上代の頃にはもう中央語では死語になりかけてたようなかなり古い言葉だよね

ここまで見た
  • 509
  •  
  • 2013/10/10(木) 02:34:22.92
>>502
院政期の動詞活用アクセント(拍数は現代語基準)
現代東京方言では一類が平板型、二類が起伏型の動詞になっている
この他に、例外的なアクセントを持つ語が少数あるがそれはひとまず除く
現代諸方言では連体形の語形とアクセントが引き継がれ、終止形の語形とアクセントは滅んだ
未然形と連用形には後続する助詞によって二種類あったらしい(詳細は忘れた)

       未然I  未然II  連用I  連用II  終止  連体   已然    命令

二拍カ変・サ変
  一類  高    高    降    降    降    高高   高低    降
  二類  高    低    昇    昇    昇    低高   低降    昇

二拍二段
  一類  高    高    降    降    降    高高   高低    高低
  二類  高    低    昇    昇    昇    低高   低降    昇低

二拍一段
  一類  高    高    降    降    高低   高高   高低    高低
  二類  高    低    昇    昇    低降   低高   低降    昇低

二拍四段・ラ変
  一類  高高   高高   高低   高低   高低   高高   高低    高低
  二類  低高   低低   低降   低高   低降   低高   低降    低降

三拍二段
  一類  高高   高高   高低   高低   高低   高高高  高高低   高低低
  二類  低高   低低   低降   低高   低降   低低高  低高低   低降低

三拍四段
  一類  高高高 高高高 高高低 高高低 高高低 高高高  高高低   高高低
  二類  低低高 低低低 低低降 低低高 低低降 低低高  低低降   低低降

ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2013/10/10(木) 05:12:02.58
>>509
日本語の方言ってなんでこんなに方言差が少ないんだろうな
地理的に隔絶されて本土方言と交流が無かった八丈方言や琉球方言でもハ行転呼やその手の語形変化は共通して起きてるし、
発音的な変化は諸方言で大きいけど文法的な変化は日本語ってかなり小さいよね

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2013/10/10(木) 06:11:12.56
>>509
そうそう、それが見たかった。ありがとう
たしか終止形では最後の音が高→低になるか、低→降になるかどっちかなんで
アクセント的に低い音の接辞がくっついたこんせきなんじゃないかって言われてて
その候補が-u(居)なんだよな

アクセントの例外がヲリで、この語だけ低高でおわるんで、意味的に重複するような単語なんじゃないかとのこと。

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2013/10/10(木) 06:59:28.09
どうかな。アクセントは必ずしも語構成を反映してるとは限らないと思うが。

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード