【ファンコン】 ファンコントローラー その37 [sc](★0)
-
- 1
- 2012/12/31(月) 10:19:56.09
-
自作PCとメーカー製PCをもっともわかりやすく差別化できるアイテム
ファンコントローラー(略してファンコン)について語るスレです。
ファンコンとはPCを静音化する為にファンの速度をコントロールするものです。
まとめサイト
ttp://www.geocities.jp/fan_controller/index.html
晒しページ
ttp://www.geocities.jp/jisaku_fancon/
前スレ
【ファンコン】 ファンコントローラー その36
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1336191639/
-
- 383
-
サブ機用の時点でもう読まなくて良いから楽だね
サブ機用の時点でディスり目的なのバレバレなんだが
そんなもん通用すると思ってる時点でいつの時代の2chから来たのだろうかw
-
- 384
-
「僕のRockmanをサブ機に使ってディスるとは許せん!」 の一行で済ませよ
中身が無いのに、無駄な改行する奴は例外なく馬鹿
-
- 385
-
安いPWM(低発熱)ファンコンとなると、FM08亡き今、Rockmanしかなくね?
-
- 386
-
bigNGで定期的にファンの回転数が一瞬だけ上がるんだけど、他の使用者さんも起きてる現象なのかな?
…フォン↑…フォン↑…って感じなんだが、全開になるような温度ではないから不思議なんだ。
-
- 387
-
>>386
SpeedFanと連携させてるけど、そういう現象はおきたことない。
-
- 389
-
FC10のニキシー管のうちひとつがもう点灯しなくなった…これは本当に品質に難ありだな
-
- 390
-
>>389
皆回転数1000前後で運用してるだろうし
どうしても4桁目の1が早く消耗しそうと思って手が出せない
-
- 391
-
原料のニキシーが絶滅危惧種指定になったせいで禁漁期間の今は管が高騰して手が出ない
-
- 392
-
スマホに今の回転数と温度をリアルタイム表示してくれる連動アプリとかないのかな?
-
- 393
-
Reconってそう言えば発売前はAndroidとかiOSから制御できる
って言ってる動画あったけど結局Winx64意外のソフトはでて
ないのかな?
-
- 394
-
>>384
なんだそんな悔しかったの?
何も反論になって無い上に改行とか噛みつく所もマヌケ。
馬鹿とか自己紹介しなくて良いよ馬鹿君w
目的バレバレなのが恥ずかしいねw
ちなみに俺はそんなファンコン持ってないよw
改
行
い
っ
ぱ
い
してあげるよww
お前の意見等何も利かないw
-
- 395
-
つーかさ
中身ありまくりだろ俺のレスw
馬鹿の>>384を顔真っ赤にして即レスさせてるんだからさ
俺の煽りは利くからなw
-
- 396
-
>>381は自分です
なりすましが出てるので補足しますが、
サブにRockmanを使うという話は、メインにはFM08を使っているからその区別で書いただけのことです
音の感じ方は個人差があるので実際に買ってからレスしようと思っていました
-
- 397
-
www.ainex.jp/products/hdc-502.htm
↑これのファンの回転数をPL-RS-PCIで落としたい
↑これの2基ファンからは線がそれぞれ2本ずつ出ていて、
それが4ピン電源コネクタ1つに束ねられてる状態なんだけど
変換ケーブルを挟めば可能かな?
-
- 398
-
ZM-MFC1Plusのつまみがどのくらい出っ張ってるか教えて下さい
ケースの扉に干渉しそうなので
-
- 399
-
>>386
USBの不良でそういう事が起きることがあるよ
他のUSB機器が認識不良→再認識を繰り返してるような場合、USBバスがリセットされてbigNGも再起動する事がある
以前bigNGでLEDも制御していたとき、ときどきチカチカ点滅するから何だろうと思ったら
USB接続のDVDドライブが認識不良を起こしていたのが原因で外したら解消した事があった
そういうののチェックと、USBポートの繋ぎ替えとかもやってみると良いと思う
-
- 400
-
ファンにセンサーついてないから
ファンコンの温度表示って別にセンサーを伸ばしてるんだよね?
ファン周辺に伸ばして置くと入ってきた空気の温度になっちゃうから
影響のありそうなチップの上に張ってるの?
-
- 401
-
>>400
自分はソフト読みできないデバイス、たとえばメモリに張ってる
あと、PC内部の温度知るために空中に垂らすとか
-
- 402
-
Lamptron FC5 v3
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20130720/ni_cfc5v3.html
-
- 403
-
高いなと思ったらメーカー価格で90ドルもするのか
-
- 404
-
高いよね。ファンコンに1万とかブルジョワでしょ
-
- 405
-
ツマミの間隔が狭くて回しずらそうだ
-
- 406
-
相変わらず色は裏から弄らないと変えられないの?
なんだかなー
-
- 407
-
つまみで変更出来るって書いてあったぞ
-
- 409
-
やっとCW611手に入ったわ
-
- 410
-
CW611の流量表示対応って、どこの流量計使ったらいいのかね
-
- 411
-
BitspowerのFlowSensorとかでいんじゃね?
-
- 412
-
ttp://www.lamptron.com/2013/02/05/introducing-the-lamptron-cw611/
ttp://i2.wp.com/www.lamptron.com/wp-content/uploads/2013/02/1.jpg
ttp://i2.wp.com/www.lamptron.com/wp-content/uploads/2013/02/2.jpg
ttp://i2.wp.com/www.lamptron.com/wp-content/uploads/2013/02/3.jpg
ttp://i2.wp.com/www.lamptron.com/wp-content/uploads/2013/02/4.jpg
ttp://i2.wp.com/www.lamptron.com/wp-content/uploads/2013/02/5.jpg
ttp://i2.wp.com/www.lamptron.com/wp-content/uploads/2013/02/6.jpg
ttp://i2.wp.com/www.lamptron.com/wp-content/uploads/2013/02/7.jpg
ttp://i2.wp.com/www.lamptron.com/wp-content/uploads/2013/02/8.jpg
ttp://i2.wp.com/www.lamptron.com/wp-content/uploads/2013/02/9.jpg
ttp://i2.wp.com/www.lamptron.com/wp-content/uploads/2013/02/10.jpg
ttp://i2.wp.com/www.lamptron.com/wp-content/uploads/2013/02/11.jpg
-
- 413
-
>>412
これ幾らくらいすんの?
ドスパラやツクモ・アマゾンとかでも取り扱うのか?
-
- 414
-
鳴きが発生する可能性が高い新製品のファンコンをD店で買おうとはチャレンジャーだな
-
- 415
-
鳴きが発生するだと・・・?
見た目カッコ良さ気で、中身も風マスターよりしっかりしてそうなんだけど、地雷かもしれんのか・・・
-
- 416
-
そりゃFM-08とかCVSとかみたいな安PWMよりは格段に可能性少ないだろうし
実際今までのlamptronファンコンでそんな話あんま聞かないけど
ゼロとは言い切れんだろう
-
- 417
-
「可能性が高い」「ゼロとは言い切れん」
どっちだよ こいつは信用できんな
-
- 418
-
PWM制御で鳴きが発生するのは以下の2つの理由から
・ファンコン自身によるもの
ファンコン内部の回路構成に起因するもので、PWM基本周波数が可聴周波数のため
出力に僅かに含まれるリップル電圧がファン側で音となって聞こえてしまうもの。
対策はPWMに使用するパルスを可聴域外にの周波数帯に追い出すこと。
純正よりも高い周波数でのOn/Off動作を行うことになるため、ファン駆動電圧の生成回路が
追従しきれずに、発熱増や出力電圧ロスが(僅かに?顕著に?)増える可能性がある。
詳しくはファンコンの回路構成次第で違ってくるので、ここでは一般論にとどめる。
・ファンが原因の軸音
ファンが電圧制御方式で低電圧駆動されるとき、軸音が出てしまう。
これはファン自身の問題なので、ファンコンでは対策不能。
従来型のシリーズレギュレータ型ファンコンでも回転を絞れば同様の音が出る。
簡単まとめ
・低回転側に絞るほど不具合を確認しやすい。 全開駆動だと現象は判別しにくくなる。
・軸音(例:グゴゴゴゴ)が聞こえるのはファン側の制限事項。
・高周波音(例:キュィーとかいう音)が聞こえるのはファンコン側の責任(の場合が多い)。
・組み合わせによって出る/出にくい傾向があり、製品Aはokで製品BはNG、みたいな話でもない。
-
- 419
-
>>417
lamptronでPWM周波数起因のコイル鳴き、ファン鳴き発生は聞いたことない。
インテルはファン制御のPWM周波数は可聴帯より上の周波数を推奨してる。
でもファンコンだと可聴帯のPWM周波数ってのが結構あって、それで鳴きが起こる。
-
- 420
-
>>418
ちょっとよくわかんないです
> ・高周波音(例:キュィーとかいう音)が聞こえるのはファンコン側の責任(の場合が多い)。
とあるから、上の「・ファンコン自身によるもの」はファンコンから聞こえる鳴きについて、
下の「・ファンが原因の軸音」はファン自信から鳴きが聞こえる場合について、
を説明してるってことでいいんだよな
電気回路知識全く無いが、鳴くってようするに
「与えられる電圧の周波数」と、「部品の物理的な振動可能な周波数」が一致して、
その振動が音として聞こえるレベルになったときに発生、
それが電子部品で起こる→ファンコン鳴き、ファンのモータで起こる→ファン鳴き、だよな。
> 出力に僅かに含まれるリップル電圧がファン側で音となって聞こえてしまうもの。
ファン側?ファンコン鳴きは?
半田で固定された電子部品や質量が大きいファンの振動はリップルレベルまで気にしなきゃいけないの?
> ファンが電圧制御方式で低電圧駆動されるとき、軸音が出てしまう。
うちのFM-08、電圧絞っても鳴かないファン繋げても普通に鳴くし、これは完全に間違ってるよね。
平滑足りないもしくは全くされてなくて、供給矩形波がクッキリしすぎてて、
電圧がかかる時と無くなる時の衝撃による振動が原因じゃね?
-
- 421
-
いっそのことbang-bangで0.3Hzくらいの出せば良くね?
-
- 422
-
リップルフィルタを搭載しない糞ファンコンが存在することを忘れておりました。
-
- 423
-
リップルフィルタがうまく機能していないファンコンには
自作フィルタを組込むところから始める必要があるとおもう
-
- 424
-
不具合あるならサッサと変えればいいんじゃね。
ハズレに固執する必要なんかねー。
-
- 425
-
サイズのKM01-BK使ってるんですがファン絞ると発熱が凄いんですけど
レギュレータ?の温度測ったら80度突破とか・・・なんだかなぁー
FC5 v3 かAerocool Touch 2100なんかは熱くならない?
-
- 426
-
>>425
シリーズレギュレータタイプならそんなもんです。
ファンの消費電流が大きく、回転を絞るほどにレギュレータ部分で発熱が増えます。
諦めるか、ヒートシンクのサイズを大きなものに取り替えて放熱能力upか、
PWM電源電圧制御タイプのファンコンに替えましょう。
PWM電源電圧制御タイプなら熱くなりにくいです。但し、
回路構成でリップルフィルタをケチる素敵な製品もあるので
事前に製品の使用感などを調べてから買うべき。
糞ファンコン上等で突撃して、自分で改造するとか手当が可能なら何でもokでしょう。
-
- 427
-
>>425
KM01てレギュレータにヒートシンクついてないから100度越えもありうるぜ。
発売当初はヒートシンク装着どうするかで、ここ盛り上がったな。
一番多かったのがこれの類使うとかだった。
http://www.ainex.jp/products/yh-3000a.htm
でKM01以後の製品はヒートシンクがつくようになった。
>FC5 v3 かAerocool Touch 2100なんかは熱くならない?
どっちもPWM制御だから、発熱は心配ない。
-
- 428
-
ファンコンってCPUクーラーのファンも?いじゃうもんなの?
-
- 429
-
制御が糞な板もあるから、そういう場合は繋ぐかな
変態とかASRockとか
-
- 430
- 425
-
>426,427
情報ありがとう。
欠陥商品じゃねーか、回収しとけよなぁサイズさんよー
余ったヒートシンクでも付けて凌いでみます。
-
- 431
-
おれもKM01を半年ほど使ってたけど発熱ひどいうえに
発熱酷いレギュレーターが液体コンデンサと接触せんばかりの配置にある
ってことでPWMのに換えたわ
-
- 432
-
>>430
以前からネタにされるファンコンだからね。
ttp://www.scythe.co.jp/images/kama/kazemaster/km01-525-300back.jpg
ttp://www.ginjfo.com/Photodossiers/KazemasterKN01/Kaze_Master_6.jpg
4つあるPNPトランジスタそれぞれでコレクタ電極が見えていますが、ファンへ供給する出力電圧側の電極です。
それらのひとつでも他の電位、例えばシャーシやGNDなどに触れると、おそらくトランジスタは逝くし、
配線が燃えるか電源が壊れるなどの事故に繋がる可能性もありますから、ヒートシンク装着の際には
絶縁材のマイカ板または薄い放熱用ラバーシートを御検討下さい。たとえば、
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02688/ とかttp://www.marutsu.co.jp/ichiran/?SHO=120301 などで。
アルミの表面には酸化膜が形成されているはずですし、アルマイト処理など皮膜が強固な処理もありますが
やっぱり直接コレクタ電極がヒートシンクに繋がるようなことは避けるべきかと。
(たられば論ですが)自分が改造するならレギュレータ部分を別基板に作って、
相応のヒートシンクを装着して放熱に気を配りたいと思う。
ヒートシンクは4つ個別に用意する必要はなく、固定がかんたんな1枚板みたいなのでよくて、
各トランジスタは扱いが簡単な、最初から絶縁封止のフルモールドな製品に替えるはず。
例えばttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04401/ とか。
サブ基板にこれらの回路を組んで、そこから出力コネクタを生やしてやればいいし。
理想を言えば最初からこんな感じのヒートシンクを実装して欲しかった。
ttp://i959.photobucket.com/albums/ae73/ckoons1/Picture012.jpg
ここまでやってあれば、今のようなネタアイテム扱いはされなかったはず。
-
- 433
- 425
-
>431,432
情報ありがとう。
知識も無いんでとっとと買い替えます(ノ_・、)シクシク
このページを共有する
おすすめワード