facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 田杉山脈 ★
  • 2021/10/16(土) 13:24:30.43
ドル/円が15日の東京市場で114円台を付けた。政府・日銀や市場関係者にとって円安は株高につながり「万歳」の声が聞こえそうだが、どうも違ったムードも漂う。円安は、原油高などエネルギー価格上昇が加わると日本企業の収益減少要因になるが、中長期的には「円安のぬるま湯」につかった結果、国際競争力が低下し、1人当たり賃金の国際的順位が後退するという「不都合な事実」が存在する。

岸田文雄首相は成長と分配のバランス重視を掲げているが、今のままではじり貧だ。世界的な脱炭素の流れを見据え、関連技術を集積した新たな産業を構築し、次の世代が「食べていける国」を目指すべきだ。

<円安と原油安、企業収益と消費を圧迫>

15日のドル/円は午後に一時、114.045円まで上昇した。115円程度までの上昇があってもおかしくないとの声も市場で出ている。ただ、輸出関連株はこの1週間での上昇が目立っていたこともあり、一段高を目指す動きにはなっていない。

1つの材料は、円安とほぼ同時進行している原油高だ。15日午前の米WTI先物は1バレル=81ドル後半で推移。1年前の2倍以上の高値で取引されている。原油高と円安が重なると、円で支払う日本企業のコスト負担は急増する。9月の輸入物価指数は、前年比31.3%増に跳ね上がった。

このため「円安は株価にプラス」との大合唱が起こる株式市場の中ですら「今回は悪い円安だ」(国内証券関係者)との声が広がり出している。

原油高と円安は、消費にも悪影響を及ぼすとみられている。原油は関連製品のすそ野が広く、タイムラグを伴って製品やサービスの値上げにつながりやすい。その幅が円安によってさらに大きくなり、消費者の購買力をむしばむことになる。

このまま推移すれば、年末に向けた消費を下押しし、新型コロナウイルスの感染者減少と規制緩和による消費押し上げ効果をかなり減殺することになりかねない。

<賃金と1人当たりGDP、国際的順位で後退>

だが、中長期的に見た場合、円安の弊害には目をそらすことができない「不都合な事実」が存在する。

まず、指摘したいのは日本の平均賃金と諸外国との推移の違いだ。経済協力開発機構(OECD)のデータによると、日本の平均賃金は1990年の3万6800ドル強から2020年に3万8500ドル強へと約1700ドルしか増加していない。

一方、米国は4万6900ドル強から6万9300ドル強へと上昇。主要7カ国(G7)で日本より低いのはイタリアの3万7700ドル強だけだ。日本はOECD加盟の38カ国平均よりも1万ドル超も下の水準に甘んじ、4万ドルを超えている韓国の後塵を拝している。

また、国際通貨基金(IMF)のデータによると、日本の2020年の1人当たり国内総生産(GDP)は4万0089ドルと世界24位。1993年には1位だったが、じりじりと順位を下げてきた。

<円安でも伸びない輸出>

なぜ、賃金の伸びが鈍く、1人当たりの豊かさを示す1人当たりGDPの順位が後退してきたのか──。様々な要因が複雑に絡み合っていると思うが、大胆に仮説を提起すると、実質実効為替レートの大幅な円安傾向にもかかわらず、輸出数量や輸出額が増えず、円安メリットを享受する「国際競争力」を維持した産業が減少したため、と言えるのではないか。

国際決済銀行(BIS)などのデータによると、円の実質実効為替レートは足元で1970年代前半の水準まで低下しており、その意味では50年ぶりの円安とも言える。

しかし、日本の産業はこの円安を生かして輸出数量や輸出額の増加に結び付けることができていない。最も輸出額が多かったのは2007年の83.9兆円。当時は電機産業が自動車と並ぶ輸出産業の花形にとどまり、貿易黒字は10兆円を超えていた。

近年で最も輸出額が多かったのは2018年の81.4兆円。だが、輸入も多く1.2兆円の貿易赤字だった。19年も1.6兆円の貿易赤字となり、20年は5600億円の貿易黒字だったが、新型コロナウイルスの感染拡大による経済不振で、輸出額は68.4兆円にとどまった。
https://jp.reuters.com/article/column-tamaki-idJPKBN2H50GI

ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2021/10/16(土) 13:25:53.27
GPIFやNISAやってる個人は
  米株高と円安でウハウハじゃんよw

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2021/10/16(土) 13:26:53.91
円高になったらなったで文句言うだけ

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2021/10/16(土) 13:28:32.06
まだこんなこと言っているアホがいるの?
どんな国でも、通貨高にすれば
それまでのストックで外国製品を安く買えて満足している間に
国内の産業は外国との競争に敗れて衰退する。

日本は為替のことを口にしてはダメな雰囲気が作られて
誰も言わなくなってしまったが、これが最大の要因。

この主張が正しいか間違っているか確かめるには、
1ドル200円の 円安 にしてみればいい。
日本企業はたちまち中国、韓国の企業を圧倒して
 日本が製造業の中心地になるであろう。

日銀引き受けで100兆円の資金を作り、
コストゼロの金で
将来の戦乱に備えて国家備蓄を増やすという大義名分で
商社に手数料を払い、
 石油、天然ガスなどのエネルギ、鉄鉱石、コバルト、リチウムなどの鉱物資源、
 大豆、小麦などの食糧資源を 大量に買い込む。
世界に向けた日本の財政出動による景気刺激、
日本は必要な資源が獲得できる、
世界市場に大量の円を供給して大幅円安、
日本企業の輸出が増える、
輸入製品の価格が上がり国内企業の競争力が増す、
長いデフレから脱してインフレに、
良いことずくめ。

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2021/10/16(土) 13:33:07.16
売国議員、売国公務員ばかりがはびこる日本!
当然の結果!貧困国もすぐそこ!

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2021/10/16(土) 13:34:34.75
円高のままなら、余計に悲惨だった
日本には資源がなく、加工貿易をして糊代を稼いでいる
GDPに占める内需率ガーとか喚いているのは、その内需も原材料を輸入した上で日本人の手で加工されたものということを理解していない馬鹿


そもそも、今回の通貨安は、立憲のせいでどこもかしこも、金刷ること前提としか思えないバラマキを掲げたからなんだよな
タイミング的にも明らかにそう

バラマキするなら、財源として増税するしかないということ

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2021/10/16(土) 13:35:11.84
>>4
キチガイ理論!
そんなことしたら、円での取引は停止される!
バカも休み休み言え!

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2021/10/16(土) 13:35:33.31
逆の時は逆のことを言ってたでしょ

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2021/10/16(土) 13:37:58.39
>>3

そっちの方が間違いなく言った
韓国のニュースをチラリと見たが、大学卒業予定者の多くが就職諦めているのだと

結局、通貨安の給料安といっても、それが今の日本の実力なんだよ
通貨安の原因は、野党のバラマキに対する嫌気だが

ただし、労基法とかは徹底して守らせて、ブラック企業は潰しておくべきだった

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2021/10/16(土) 13:38:40.66
田巻一彦でぐぐってみなよ
どんだけオンチ君だかわかるでしょ

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2021/10/16(土) 13:45:24.86
もはや日本製は余剰性能高価格製品だからな
多少円安になっても売れない
原材料は値上がりでジリ貧だなw

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2021/10/16(土) 13:48:06.95
>>4
ならねーよ昭和脳

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2021/10/16(土) 13:48:48.20
カローラとか全体のコスト何割が海外製で
作ってるんだ製造業の大企業は為替リスク避けるために
生産を国内外バランスを意識してきただろ

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2021/10/16(土) 13:49:20.79
「円高は悪だ!」という素人丸出しの安倍の負の遺産

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2021/10/16(土) 13:49:59.00
>>9
野党のバラマキでーとか笑わせんなwww
アメリカがテーパリング始める事すら知らないの?www

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2021/10/16(土) 13:51:02.11
 円安と原油高が進行すると再生エネルギーが活気づくな

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2021/10/16(土) 13:51:53.08
高くてもどうしても日本製品がほしいんだという希求性がなくなったから
価格競争するしかなくなった輸出勢を甘やかして本質的対応を先延ばしする
為の国民生活を蔑ろにした金融緩和による円安誘導がアベノミックス
研究開発投資が失敗するのを恐がって金融投資運用やリストラで数字をつくる
文系社長の為の政策 そう遠くない先で破綻するよ

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2021/10/16(土) 13:52:02.78
>>11
円高になったら、ますます売れないし、内需でも外国製品頼みになるだろう

>>14
こういう中の論理が飛んだレッテル貼りしかできない

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2021/10/16(土) 13:52:07.16
>>2
GPIFやってる個人か?

自分は何も知らないバカで何もわからないしググることすらできませんが、偉そうにしたいので知ってる言葉全部書きますねか?

本当にバカは自己紹介が上手いな。

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2021/10/16(土) 13:53:06.41
>>4
円安に触れたらそもそも外国から買うことができなくなるんだが?

バカは為替の基礎が全くわかっていない。

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2021/10/16(土) 13:55:15.05
民主党時代が忘れられないニダ

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2021/10/16(土) 13:56:05.59
>>17

野党の方が研究開発費を出すことに明らかに後ろ向きだが?
そして、肝心の本質的対応()の詳細を説明していない
金融で食う場合は貧富の格差が広がるし、アベノミクスこそ実は海外投資していたからな

それと、日本の社長は給料が安い
あんな給料で社運をかけた大規模投資は合わない

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2021/10/16(土) 13:57:25.06
 ガソリン価格がリッター200円超え円が120円になったら一気に
車のEV化加速するんだろうな

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2021/10/16(土) 13:59:45.74
>>15
おまえこそ市場に目を通しているか?w
108円から111円まではたしかに米国金利上昇の影響
ゆっくりとした円安だったけどな

だが、この数日での怒涛の円安はテーパリングでは説明がつかない
外国人どころか日本の富裕層が日本を見捨てている
目先のバラマキを政治家が声大にして、唱える国に誰が投資する?

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2021/10/16(土) 14:00:18.20
ロイターは円安がおかしいと最初に指摘したから評価しているが、ちょくちょく記事におかしなことを書く
日本企業が現地化すると当然貿易収支には反映されないので日本企業がダメになったのかどうかは分かりにくい
ただ、時価総額は確実に下がっているので、日本企業がダメになったのは事実
そもそも現地化と外為レートにさほど因果関係がない事が分かっている
テスラは全国に工場を作っているし。キッコーマンも民主党政権前の自民党時代から世界中に工場をつくっている

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2021/10/16(土) 14:00:44.52
円高でこれまでひどいめにあってきた日本経済を全く考慮しない円安悪玉論が出てきたな
よほど危機感があるのか,外資は円安なら日本は買いだが円高なら日本は売りの姿勢わかってないのは
あほな日本のエコノミストや金融当局たちだろ

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2021/10/16(土) 14:04:26.39
>>26
円高になっても頑なにリストラしなかった自爆経営した経営者の方に問題あるけどな

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2021/10/16(土) 14:05:49.79
円安が輸出企業に良いというのは非常に表面的な理屈で、働いたこともなく最新の情報にも触れていない官僚や政治家の論理
テスラが世界中に工場を建設していることを説明できない

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2021/10/16(土) 14:08:20.63
野党信者がバラマキ欲しさに、どれだけ現実を歪めて見ても、実際はこう

立憲やれいわが公約を発表してから、怒涛の円安
110円から111円ぐらいだったのがあっという間に114円

自分が投資家だったとしたら、野党がここまで極左的で、国家の競争力に対して相対的に劣るバラマキをやると言っている国に投資するか?
ましてや、外国人だったら?

自民党の勝利で、円は戻すだろう
だが、個人的にも本気で資産を外国に移すわ
最近の日本の世論はイカれている

最低賃金を100円ほど上がるのは支持するが、そんなどころでない暴走ぶりだからな
引きこもりや引退老人がノイジーマイノリティと化しているのだろうが、本格的に危険な匂いがするんだわ

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2021/10/16(土) 14:09:49.74
このままだと値上げの嵐が何度も来るよ

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2021/10/16(土) 14:11:27.80
>>28
自己紹介乙
社会経験がないことがバレバレ

テスラは競争力が非常にあるし、最初は中国に工場作っていたんだけどな
競争力、簡単につけたいな
いくらでも稼ぐことができる
働いていたら、それがいかに難しいか実感するわけだが

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2021/10/16(土) 14:23:01.39
スレタイの「競争力と賃金で後退」って、競争力と賃金が別物みたいなスレタイは
どうなの。
競争力がなくなったから賃金が下がったのに。

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2021/10/16(土) 14:23:51.51
他人には競争を押し付けて
自分達は卑怯で下劣な事しかしてないのが安倍一味と自民党

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2021/10/16(土) 14:25:58.86
円安にしないと輸出できない産業を基幹産業とした時点で日本の労働者は低賃金を運命づけられたようなもんだ

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2021/10/16(土) 14:26:27.86
円安はさほどとは思わんが、それに原油・LNGの高騰が加わるとこの冬は
かなり国民生活圧迫される
一部のオバカは円安は株高に直結するとまだ思い込んでる節があるからヤバイぜ

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2021/10/16(土) 14:31:31.59
>>24
今年は一本調子の円安ですが…
市場()見てます?www

ここ数日の…説明がーってあんたの中だけでしょw
FRBメンバーの発言や米国指標知らないみたいだねw
ほんと何見てるの?

公約掲げただけで為替に影響与える野党凄いなーwww
でもバラマキなら岸田もやるけど知ってる?www

池沼イジメしてごめんね

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2021/10/16(土) 14:31:35.59
円高になったら採算が取れなくなるような中小企業なんて潰さないとダメ
今は運よく少子化だから倒産しても受け皿はある

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2021/10/16(土) 14:34:12.16
>>1
国内生産増やせ

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2021/10/16(土) 14:37:37.03
>>4
>1ドル200円の 円安 にしてみればいい。
 日本企業はたちまち中国、韓国の企業を圧倒して
 日本が製造業の中心地になるであろう。

発展途上国目指せ、ってか? 今よりずっと安い賃金で満足する、と。
で、超安くなった円で世界中の資源を買い漁るのか・・・。

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2021/10/16(土) 14:38:38.05
>>4
ぬるま湯に浸かって国際競争力ズタズタじゃねーかw

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2021/10/16(土) 14:40:00.30
>>34
貧乏な日本は確定事項だよなw

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2021/10/16(土) 14:40:55.47
>>39
円暴落する前に資産外貨に替えて
大混乱する日本を眺めるわ
ドル決済OKの店が増えそう

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2021/10/16(土) 14:50:18.01
>>1
貧民中年ネトウヨ発狂スレか
あの連中はいつまで売国自民党に騙されてるんだろうなあ

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2021/10/16(土) 14:51:08.52
今日の日本の繁栄はこの人たちのおかげです

東芝社長 佐波 正一 東京大学電気工学卒
 サムスンに半導体の技術供与 当時日立の社長が技術流失になるからやめろと警告
 サムスンは世界一の半導体会社に成長 日本の半導体産業壊滅

新日鉄会長 稲山嘉寛 東京帝国大学経済学部卒
 接待攻勢を受け韓国ポスコに最新技術をすべて供与 日本の鉄鋼業界に大打撃

新日鉄社長 斎藤英四郎  東京帝国大学経済学部卒  
 中国に最新の鉄工所を建設 コピーを内緒で奥地建設され 中国は世界一の鉄鋼王国になる
 日本は中國に敗れ鉄鋼産業は壊滅

日産社長塙義一東京大学経済学部
 借金2兆円倒産 独断でルノーと提携 経営責任追及を逃れ会長におさまる 
日産社長 西川広人 東京大学経済学部卒
 ゴーンはこんないい加減なこしとをしてますと告発 売上急落今季7000億円の赤字

東芝社長 西田厚聰 東京大学大学院法学政治学研究科 修士課程修了
 アメリカの原子力会社を6600億円で買収 それがもとで経営破綻

三菱自動車社長 相川哲郎  東京大学工学部卒
 軽四輪の燃費偽造で売り上げ急減 日産の子会社になる

三菱自動車社長 久保富雄 東京帝国大学航空学科卒
 現代自動車に技術供与し韓国の自動車産業の基礎を作った
 現代は年産700万台の大メーカに成長 三菱は実質倒産 日産の子会社になる

日本の首相  鳩山由紀夫 東京大学工学部卒
 慰安婦像に土下座 中国共産党の工作員

シャープ社長 片山幹雄 東京大学工学部卒
 自社の液晶を過信し韓国 中国に敗れる 最後は台湾に身売り
 素子の性能ばかりにこだわり製品をそろえるのを忘れた

上級国民  飯塚幸三 東京大学工学部工応用物理学科卒
 池袋親子7人殺傷 アクセル踏んだらスピードの出る車を作ったトヨタが悪い
引き殺した遺族に謝罪なし 車のせいにして逃げる 裁判中は居眠り

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2021/10/16(土) 14:52:03.50
円高にしたかったら、輸出を増やすこと。円安でも輸出が増えないんだったら、日本はそれまで。

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2021/10/16(土) 14:53:09.92
この円安を歓迎してる馬鹿は
後の時代の嘲笑の的になるだろうな

ここまで見た
  • 47
  • ブサヨ
  • 2021/10/16(土) 14:53:17.06
このまま弱い円では日本の大借金を支えきれないw
後は察しろ

ここまで見た
  • 48
  • ブサヨ
  • 2021/10/16(土) 14:55:03.49
>>39
日本企業があっという間に中韓企業に買収されるだけだなw

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2021/10/16(土) 14:55:05.09
通貨が安くなると首都の不動産価格だけは上昇するんだよな
タワマンが2億円になるのか

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2021/10/16(土) 14:56:32.36
?大富豪の資産4倍
2012年6.1兆円→2021年24.6兆円
米誌「フォーブス」のビリオネアリストから。
2021年は株価ピーク時

?大企業の内部留保133兆円増
2012年333.5兆円→2019年459.7兆円→2020年466.8兆円
財務省「法人企業統計」、資本金10億円以上の大企業

?実質平均賃金22万円減
2012年396.1万円→2020年373.7万円
厚生労働省「毎月勤労統計」から

安倍元首相のアベノミクスの考え方。
「企業が業績を回復する中において収益を上げ(中略)
それが給与として賃金の上昇につながっていく」
(13年2月8日、衆院予算委員会)

そういうことだ。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード