facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2014/09/05(金) 16:03:08.34
 
 
 
スレッドが毎回、何の注意喚起も説明も無く、いきなり消去、
もしくはイヤガラセ工作される為、今回も仕方なく復帰

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2014/09/18(木) 18:26:13.67
>>45
> 飲んだの?

自分は答えないくせに、他人には質問で返す低能さん。

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2014/09/18(木) 18:30:07.64
>>47
それは無理な話。
スレ主>>45は、雨水と蒸留水しか飲まないんだよ。


水道水にフッ素が混入されていて、それでスレ主>>45
立たなくなったとかで逆恨みしてるんだよ。

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2014/09/18(木) 21:26:02.61
>>48
はて?
農薬電波はDHMOに縁が無いはず

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2014/09/19(金) 17:02:49.36
>>49
いくらスレ主>>1と言えど、DHMOと無関係では暮らしてはいけないんです。

だから
「人工的な加工を行ったDHMOは摂取しない!」
と、頑張ってるつもりなんでしょう。

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2014/09/19(金) 17:39:42.65
だから、独り芝居?>>47-50

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2014/09/19(金) 17:40:28.73
ノムギ古墳「くびれ」確認 奈良・天理市教委

産経新聞 10月25日(木)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121025-00000076-san-l29

■埋葬者、東日本と関係の有力者か
天理市佐保庄町の古墳時代最初期の前方後方墳「ノムギ古墳」(3世紀末)で、
前方部と後方部の接する部分に「くびれ」があるのが確認され、市教委が24日、発表した。
専門家は、「前方後方墳は東日本に集中している。埋葬者は、東日本と関係のある有力者の可能性がある」としている。

市教委によると、今回は前方部を中心に調査。後方部の南西端から北約12メートルの地点で、前方部に伸びるくびれ部分を確認した。
くびれ部分の周辺では、直径約30センチの葺き石の遺構や、古墳時代初期とみられる土器片も数十点出土した。

調査した天理大の桑原久男教授(考古学)は「前方部の付け根部分の間隔が狭く、古墳時代最初期の前方後方墳の特徴と合致していることが初めて確認された。
前方後方墳が集中する東日本との関連を考えるうえで貴重な資料」と話している。

一方、今回の調査で、後方部の中心部では、側壁や床を木板で囲んだ幅約1・6メートル、奥行き約3メートル、高さ2メートルの空間跡も確認された。
市教委は、太平洋戦争中に倉庫などの軍関連施設として利用された可能性もあるとしている。

現地説明会は27日午後1時半から。
現場はJR桜井線長柄駅から東に徒歩約15分。問い合わせは、市教委文化財課((電)0743・65・5720)。

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2014/09/19(金) 17:41:35.52
大規模経営となった山荘が、不法投棄してるんだが?

それに、県知事・県庁の権限で、土砂採取事業で不法投棄やってる訳で、
もっともアルプスを破壊してるのは「行政」だが?

「税金は、環境負荷の低減に使う」と言う具体案、および証拠が必要。


長野県、「入山税」検討へ…遭難や環境負荷増で

読売新聞 10月27日(土)16時35分配信

長野県が11月から、日本アルプスをはじめとする山岳の環境保全や遭難対策の費用負担を見直す検討を始める。

「山ガール」や中高年の登山ブームに伴って遭難や環境への負荷が増え、公費負担に限界があるためだ。
登山者から「入山税」を一律徴収することも視野に入れている。

世界遺産の白神山地(青森、秋田両県)や屋久島(鹿児島県)などで、
任意の「協力金」を集める例はあるが、総務省は、登山者から徴収する税の本格的な検討は「聞いたことがない」としている。

2011年に長野県を訪れた登山者は63万8000人。10年から4万2000人増え、8年ぶりに60万人を超えた。
同時に遭難も増え、今年は21日現在で238件(計261人)と、1954年の統計開始以来、すでに最多となっている。

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2014/09/19(金) 17:42:15.89
>>53つづき
登山ブームに伴い、地元の費用負担は年々増している。
県警ヘリは来年2月、救助態勢の強化で2機に増える。
年約1億5000万円の燃料費や修繕費は倍増する見込みだ。
県警山岳遭難救助隊の活動費は年3500万円前後かかっている。

同県松本市は今年度、安全確保のために登山道維持費を前年度の10倍の500万円に拡充した。
山小屋のトイレでは、し尿のヘリ輸送などに「年300万〜400万円」(山小屋経営者)かかり、従来のチップ制から有料化に切り替えた山小屋もある。

昨年9月の県の事業仕分けでは、一部の登山者に税金を投じることに批判も出ていた。
このため県は11月、山岳経費の見直しを諮問機関の県地方税制研究会に諮り、入山税や協力金の導入などを含めた新たな財源確保を検討する考えだ。
最終更新:10月27日(土)16時35分

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2014/09/19(金) 17:43:01.40
<名古屋港>樹木3400本「不適切」伐採…再利用検討せず

毎日新聞 10月28日(日)10時0分配信

名古屋港の開発や管理を行う「名古屋港管理組合」(管理者・大村秀章愛知県知事)が国の補助を受けて港内に植えた樹木約3400本を撤去する際、
十分に再利用の方法を検討しないまま伐採し、全てを焼却処分していたことが会計検査院の調査で分かった。
近くに移植できる場所があったといい、検査院は不適切な伐採と認定する方針。
樹木があったのは名古屋港内にある「金城(きんじょう)ふ頭中央緑地」(90年完成、約7万4000平方メートル)。
管理組合によると、伐採した区域の植栽事業は88、89年度に約5000万円の補助を受けて行われ、クスノキやナンキンハゼなど約4700本を植えた。

その後、近くに駅ができたことなどから、管理組合は09年度から緑地のうち約6600平方メートルの再整備を開始。
10年度に国の許可を得たうえで、樹木約3400本を伐採した。
不要になった樹木は全てチップにして焼却処分したという。

しかし、検査院が現地を調べたところ、港内には植栽が必要な土地が約50ヘクタールあることが判明。
緑地内には一部が枯れている木もあり、植え替えれば有効に再利用できたが、検討されなかったという。

管理組合は「今後、伐採をする際には十分な検討をするよう努めたい」とコメントした。

伐採された跡地には船の帆を模した展望休憩所や夏場に涼しさを感じられる噴霧器などが約1億5000万円で整備されたが、
周囲はコンテナなどが集まる物流基地で、平日はほとんど人通りがないという。
タクシー運転手の男性(73)は「わざわざ木を切ってまで整備する必要があったのか」と話した。【古関俊樹、川名壮志】

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2014/09/19(金) 17:43:39.80
復興予算、諫早開門関連事業に 9億円、7割超は返納

2012年10月27日 18時56分

東日本大震災の復興予算が被災地再生と懸け離れた事業に使われていた問題で、
国営諫早湾干拓事業(長崎県)の開門調査に備えた事業費として9億6千万円が認められていたことが27日、分かった。
農林水産省が2011年度第3次補正予算に防災名目で計上し、防災と関係ない農業用水確保のための地下水ボーリング調査費も含まれていた。
地元の反対で事業を実施できず7割超は国庫に返納されているが、復興予算の使い道があらためて問われそうだ。
ボーリング調査は、干拓農地の水源に使っていた潮受け堤防内側の調整池に海水が入るのに備え、代替水源として地下水を利用できるかどうか探る事業。
(共同)

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2014/09/19(金) 18:27:07.20
55

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2014/09/21(日) 17:58:31.75
鴨川遡上アユが激減 渇水原因?下流に生息か印刷用画面を開く

京都市内を流れる鴨川を遡上(そじょう)するアユが今年、ここ数年で最少だったことが、漁業者や市民でつくる京の川の恵みを活(い)かす会の調査(速報値)で分かった。
下流の淀川では、昨年に比べて5倍ほどになったところもあり、同会代表の竹門康弘京都大防災研究所准教授は「鴨川よりも下流域で生息できるところがあるのでは」と推測している。

大阪湾で生まれたアユは上流の川床に生える藻類を食べるため、鴨川をさかのぼる。同会では4年前からせきや落差工などに仮設魚道を設け、遡上数を調べている。

同会によると、龍門堰(ぜき)(伏見区)で6月に堰を遡上したアユは約500匹で、昨年の4分の1以下、一昨年の60分の1まで減ったという。
三条大橋や四条大橋付近では、ほぼゼロだったとみられる。

 竹門准教授によると、アユは、増水して水が濁って鳥などから身を守りやすい時に遡上することから、梅雨時期の渇水が原因で激減したとみられる。

ただ、下流の淀川大堰(大阪市東淀川区)では15万5594匹と昨年の約5倍だった。竹門准教授は「(淀川大堰のアユは)1万匹は鴨川に遡上していいはず」と分析する。

羽束師橋(伏見区)上流付近にアユが多くいるとの漁業者からの情報があり、竹門准教授は「龍門堰より下流域で、
水温が真夏でも25度以下の湧き水があるなど、アユ生息に適した場所があるのでは」とみている。会では11月の産卵期以降、この生息域を調査する方針にしている。
【 2014年09月21日 14時26分 】

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2014/09/23(火) 10:48:01.62
「葦」の群生地が必要なのではないか?


琵琶湖の「厄介者」大発生…レガッタ大会も延期

読売新聞 9月22日(月)16時42分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140922-00050064-yom-soci

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2014/09/25(木) 18:12:13.36
希少カブトガニ、西条で18年ぶり保護2014年09月23日(火)
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20140923/news20140923202.html

環境省レッドリストで絶滅危惧1類に指定されているカブトガニの成体が、愛媛県西条市河原津沖の燧灘で底引き網に掛かり、西条市周布の東予郷土館が保護した。
郷土館によると近年、今治市や新居浜市などでの発見例はあったが、西条市では18年ぶりで「今後も地道に保護活動を続けていきたい」と吉報を喜んでいる。
現在は水槽で飼育しているが、マーキングをした上で今月中に海に戻す予定。
郷土館によると、カブトガニの寿命は20〜25年ほどで、10年以上かけて15回ほど脱皮を繰り返し、成体になる。
今回保護されたカブトガニは体長53センチ、重さ2.12キロの雌で生後12年以上たっているとみられる。背中に雄とつがいになった跡があり、産卵した可能性もあるという。

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2014/09/25(木) 20:11:04.14
>>60
それはどこの水源?

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2014/09/26(金) 01:33:00.57
>>1
復帰しなくてもいいよゴミ

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2014/09/26(金) 19:50:50.03
60

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2014/09/29(月) 15:37:24.09
飲んだの?>>61-63

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2014/09/29(月) 15:37:59.11
地学五輪で日本の高校生金3銅1 4人全員メダル

文部科学省は29日、スペインで開かれた「国際地学オリンピック」で、
灘高(兵庫県)3年の宇野慎介さん(18)ら3人が金メダル、1人が銅メダルとなり、日本代表の高校生4人全員がメダルを獲得したと発表した。

金メダルは宇野さんのほか、巣鴨高(東京都)3年の西山学さん(17)と、筑波大付属駒場高3年の野村建斗さん(17)。
灘高3年の杉昌樹さん(17)は銅メダルを獲得した。

国際地学オリンピックは各国の高校生が地学の知識を競う。
ことしは8回目で、21の国と地域から82人が参加した。
次々回の2016年の10回大会は三重県で開かれる。
(共同)

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2014/10/01(水) 18:03:42.04
土地投資詐欺、被害100億円超か 容疑の男ら逮捕へ

2014年10月1日16時05分
http://www.asahi.com/articles/ASGB136JCGB1ULOB001.html?iref=comtop_list_nat_n03

架空の水源地開発に絡む土地の投資話をして、多額の現金をだまし取っていたとして、神奈川県警は1日、計7人を詐欺容疑で逮捕する方針を固めた。
県警はグループが集めた総額は百数十億円にのぼるとみて調べている。

捜査関係者によると、7人は2010年〜12年ごろ、
「水源地として開発が予定されている山形県の土地に投資すれば、地価が上がって多額の配当金が出てもうかる」などとうその勧誘電話をかけ、数百人から計十数億円をだまし取った疑いがある。

東京を拠点に土地の販売業者役や買い取り業者役などを分担し、同じ相手に複数回電話で勧誘。
被害者を信用させるため架空の会社も用意していたという。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2014/10/03(金) 17:13:13.02
御嶽噴火の土石流、3河川に危険性 国交省が被害想定

2014年10月3日15時54分
http://www.asahi.com/articles/ASGB336D0GB3UTIL01X.html?iref=comtop_6_02

国土交通省は3日、御嶽山の噴火に伴う土石流の被害想定地図を公表した。
3河川で被害の可能性が示され、地元の長野県と木曽町、王滝村に伝えた。

国交省は、火山灰が堆積(たいせき)する湯川、白川、濁沢川の流域で、過去30年間の9〜12月で最大だった24時間雨量361ミリが降った場合を想定。
3河川とも4〜5キロにわたり土石流の危険性があるとの結果が出た。
土石流発生が想定される地域に大きな集落はないが、民家は点在している。
湯川はロープウエーの駅も含まれる。
また、下流の西野川や王滝川でも、土砂が流れ込み水位が上がれば、氾濫(はんらん)のおそれがあるとした。

太田昭宏・国交相は3日の会見で「大事なのは二次災害防止。引き続き降雨状況を監視し、自治体の警戒避難態勢を支援する」と述べた。
御嶽山周辺には大小30以上の川や沢があり、今後、他の河川でも被害想定地図を作る方針だ。

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2014/10/03(金) 17:14:16.76
伊勢神宮、内宮入り口の鳥居建て替え 古い鳥居も再利用

2014年10月3日15時41分
http://www.asahi.com/articles/ASGB24JY3GB2ONFB00J.html?iref=comtop_photo

伊勢神宮内宮(三重県伊勢市)で参拝客を迎える宇治橋の鳥居が3日、20年ぶりに建て替えられた。
内宮と外宮の式年遷宮翌年に新調される習わし。
完成式で最上端の笠木が取り付けられ、鷹司尚武大宮司ら神職に続き、朝から訪れた大勢の人がくぐり始めをした。

鳥居は高さ7・4メートル、幅5・4メートル。
昨秋、20年に一度の遷宮を終えて解体された内宮と外宮の各正殿の棟持柱(むなもちばしら)が再利用された。
宮大工たちがヒノキの表面を丁寧に削って、橋の両詰に建つ真新しい鳥居に造り変えた。

古い鳥居は、旧東海道の宿場町として栄えた関宿の「東の追分」(三重県亀山市)と、旧伊勢国の東の玄関口「七里の渡し跡」(同県桑名市)の鳥居として譲り渡され、
伊勢神宮を遥拝(ようはい)するシンボルとなる。

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2014/10/03(金) 18:24:15.33
66

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2014/10/04(土) 14:49:43.70
高円宮家の典子さま出雲入り 5日に千家さんと結婚

高円宮家の次女典子さま(26)は4日午前、出雲大社(島根県出雲市)の権宮司千家国麿さん(41)との5日の結婚式のため、母久子さまと一緒に羽田発の民間機で出雲市に入られた。
典子さまは淡いピンクのスーツ姿。空港に着くと、居合わせた利用客らに「おはようございます」と笑顔で声を掛けながらコンコースを歩いた。

これに先立ち、住み慣れた東京・元赤坂の宮邸を出発。玄関には姉承子さま、妹絢子さまとともに、同じ赤坂御用地に住む祖父母の三笠宮ご夫妻も姿を見せた。
承子さまらは、何度も振り向きながら車に乗り込んだ典子さまに手を振って見送った。
(共同)

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2014/10/06(月) 13:57:40.17
生物保全で国際会議開幕 「愛知目標」を中間評価

生物や生態系の保全の在り方について話し合う生物多様性条約第12回締約国会議(COP12)が6日、韓国の平昌で始まった。
2010年のCOP10(名古屋市)で採択された、20年までの保全目標「愛知ターゲット」の中間評価などが議題となる。会期は17日まで。

開会式で国連環境計画(UNEP)のシュタイナー事務局長は
「愛知ターゲット達成に向けて何をすべきか、世界が共通理解を持つための大切な中間地点だ」と、会議の意義を強調した。

6日午後には、各国から提出された資料などを基に目標の達成状況を分析した報告書が公表される予定。
(共同)

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2014/10/06(月) 17:10:58.39
土砂崩れ、アパート内の男性会社員が行方不明 横浜

2014年10月6日12時47分
http://www.asahi.com/articles/ASGB6440MGB6UTIL036.html?iref=comtop_photo

6日午前10時半ごろ、横浜市緑区白山3丁目で土砂崩れがあり、アパート1階に土砂が流れ込んだと110番通報があった。
神奈川県警緑署によると、このアパートに住む男性会社員(30)と連絡が取れないといい、救出作業を続けている。

同署によると、アパート裏の急斜面から土砂が崩れ、1階に流れ込んだ。
土砂が流れ込んだ部屋には男性と妻、子どもの4人が暮らしていたが、妻と子どもは外出していた。男性は夜勤明けで寝ていたという。

現場近くに住む男性(68)は「午前11時過ぎに風雨が収まった頃に、ダンプが土を落とすようなドドドと言う音がして、木が倒れるミシミシという音が聞こえた。
サイレンも聞こえたので、慌てて外へ出ると、斜面が崩れていて、近くにいくと、さらに2回ほど土砂が崩れ落ちた。消防隊員が『逃げろ』と叫んで退避していた。怖かった」と話した。

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2014/10/06(月) 18:20:50.86
70

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2014/10/09(木) 17:12:09.73
沖縄唯一の銭湯 10日の「銭湯の日」を前に熱い声援

奥村智司2014年10月9日15時42分
http://www.asahi.com/articles/ASGB203FTGB1TIPE05G.html?iref=comtop_list_nat_n01

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2014/10/11(土) 14:00:23.40
インスリンが体内時計調節 時差ぼけ解消に活用も

約24時間周期で睡眠や覚醒のリズムを生み出す「体内時計」の調節に、膵臓から分泌されるインスリンが一役買っていることを、山口大時間学研究所の明石真教授らのチームが11日までにマウスを使って解明した。

チームは食事の際に出る代表的なホルモンとして、糖分を摂取した際に分泌されるインスリンに注目。体内時計への影響を調べたところ、肝臓など食事と深く関わる組織の体内時計に対し強く作用することも分かった。

明石教授は「糖分の摂取時間を工夫することで、時差ぼけの解消や夜型になりがちな現代人の生活改善に役立つ可能性がある」と期待する。
(共同)

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2014/10/11(土) 18:02:56.47
>>75
農薬電波の50年狂った体内時計もインスリンの影響かな?

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2014/10/12(日) 17:58:55.84
50代?>>76

還暦とか言ってたのでは?

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2014/10/12(日) 18:00:14.97
コシアカツバメどこへ 湘南地区、20年で激減 東農大教授が調査に乗り出す

2014.10.12 03:00:00
http://www.kanaloco.jp/article/78916/cms_id/106134

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2014/10/12(日) 18:11:11.07
>>77
生まれた時から狂ってると自白しましたね

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2014/10/12(日) 19:33:34.08
77

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2014/10/13(月) 16:54:51.96
また「先天性異常」とかバカにされたのか?>>79>>80

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2014/10/13(月) 16:56:05.33
かすむ摩周ブルー 雪のような浮遊物、「神の湖」に異変

神村正史、須藤大輔2014年10月13日05時13分

【動画】かすむ「摩周ブルー」。摩周湖の水中をカメラで撮影
http://www.asahi.com/articles/ASGB83WKDGB8ULBJ00Q.html?iref=comtop_pickup_02

湖岸に沿って水深5〜15メートルを潜っていくと、淡い白みを帯びた青が、少しずつ濃い群青の闇へと変わる。深みへと続く急斜面に、外輪山の壁面から崩れた、幹の直径が1メートル近くもありそうな倒木が、幾重にも重なっていた。
少なくとも30年ほど前から同じ姿の木もあるという。
湖水に栄養分が乏しく、バクテリアが極端に少なくてなかなか分解されないためだ。
湖面を見上げると、光のカーテンが波の動きに合わせて揺れ、エゾウグイの銀鱗(ぎんりん)が輝いた。

1931年、透明度で当時の世界記録となる41・6メートルを観測した北海道・摩周湖。「摩周ブルー」と言われる湖水の透明度は、90年代後半からしばしば20メートルを切るようになった。

朝日新聞は5月と8月、環境省などの関係機関から特別な許可を得て、国立環境研究所を中心とする研究チームと共同で現地調査を行った。
報道機関が湖の中にカメラを入れた例は、ほとんどない。

今回、8月28日に測ると透明度は18・6メートルだった。
低下の主な原因は、微小な植物プランクトンの増加だと研究者らは考えている。
霧の発生時に見通しが悪いのと同じ理屈だ。
摩周湖でプランクトンが発生する層は水深50メートルほどまで。
その下には、世界一透明な水があると考えられてきた。

ところが、探査カメラを湖の深部へ沈めてみると、「雪」のような浮遊物が無数に映った。

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2014/10/13(月) 17:17:01.24
>>81
生まれた時から狂ってるんじゃなくて、「先天性異常」だったんですねw
生まれた時から狂ってるんじゃなくて、「先天性異常」だったんですねw
生まれた時から狂ってるんじゃなくて、「先天性異常」だったんですねw
生まれた時から狂ってるんじゃなくて、「先天性異常」だったんですねw
生まれた時から狂ってるんじゃなくて、「先天性異常」だったんですねw
生まれた時から狂ってるんじゃなくて、「先天性異常」だったんですねw
生まれた時から狂ってるんじゃなくて、「先天性異常」だったんですねw
生まれた時から狂ってるんじゃなくて、「先天性異常」だったんですねw
生まれた時から狂ってるんじゃなくて、「先天性異常」だったんですねw
生まれた時から狂ってるんじゃなくて、「先天性異常」だったんですねw

まぁどう呼んでも中身は壊れてますがねwww

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2014/10/14(火) 20:22:45.78
>>82
摩周湖って、水源地になってたっけ?

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2014/10/15(水) 16:27:02.48
中身が別人格とかになったの?>>83>>84

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2014/10/15(水) 16:27:59.56
サトイモの出荷準備始まる 大野のJA

奥越特産の秋の味覚サトイモの出荷作業が十四日、大野市中据(なかしがらみ)のJAテラル越前サトイモ選別所で始まった。
次々と運び込まれたサトイモは形や大きさごとに箱詰めされ、福井市や関西、中京の市場での初競りを経て十五日には店頭に並ぶ。

三年前に導入された新型選別機は専用カメラで形や大きさを自動選別する機能を持ち、これに手作業による選別を組み合わせることで、より良い品質のサトイモが選別できる。
担当の女性らはローラーの上を転がるサトイモの形や傷などを入念にチェックしていた。

今年は長雨や日照不足で品質が心配されたが、JAテラル越前指導販売部生産施設課の担当者は「今のところ小ぶりのものが多いが、実は詰まっている」と話した。
今年の作付面積は約百二十二ヘクタールで、例年並みの約千二百トンの出荷を見込んでいる。
(藤井雄次)

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2014/10/15(水) 17:35:18.36
母乳の成分で脂肪燃焼の機能発達 東京医科歯科大ら解明

福宮智代2014年10月15日14時45分

母乳に含まれる脂質が乳児期に脂肪燃焼の機能を発達させる仕組みを、東京医科歯科大の小川佳宏教授らのチームがマウスの実験で解明した。
乳児期の栄養状態を工夫することで、将来の生活習慣病リスクを抑えられる可能性があるという。13日付の米糖尿病学会誌(電子版)に論文が掲載された。

胎児から乳児の時期の栄養状態が大人になってからの生活習慣病リスクと関連しているという報告は以前からあるが、仕組みはよくわかっていなかった。
グループは肥満や糖尿病などにかかわる脂肪燃焼の機能に着目。母乳を与えた生後2日目と16日目のマウスの肝臓で、脂肪燃焼に関わる遺伝子の働きがどう変わるかを詳しく調べた。

その結果、母乳に豊富に含まれる脂質とくっつく性質がある「PPARα」という細胞内の分子が、脂肪燃焼の遺伝子を活性化させるスイッチのように働いていることがわかった。
この遺伝子の活性化は成長後も受け継がれるとされる。ヒトでも同じような仕組みがあると考えられるという。

小川教授は「脂肪燃焼を発達させる脂質の組成がより詳しくわかれば、母親の食事や人工乳の成分を工夫することで、生活習慣病予防に役立てられるかもしれない」と話している。(福宮智代)

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2014/10/16(木) 06:48:50.48
>>でも、最近の流行じゃ、
>>一度「五輪」で使ったら、以降「一般競技場」としてすら使わないでしょ。

こんなことを言い出したのはオマエなんだから、オマエが実例を挙げろよ>>農薬電波

>>でも、最近の流行じゃ、
>>一度「五輪」で使ったら、以降「一般競技場」としてすら使わないでしょ。

こんなことを言い出したのはオマエなんだから、オマエが実例を挙げろよ>>農薬電波

>>でも、最近の流行じゃ、
>>一度「五輪」で使ったら、以降「一般競技場」としてすら使わないでしょ。

こんなことを言い出したのはオマエなんだから、オマエが実例を挙げろよ>>農薬電波

>>でも、最近の流行じゃ、
>>一度「五輪」で使ったら、以降「一般競技場」としてすら使わないでしょ。

こんなことを言い出したのはオマエなんだから、オマエが実例を挙げろよ>>農薬電波

>>でも、最近の流行じゃ、
>>一度「五輪」で使ったら、以降「一般競技場」としてすら使わないでしょ。

こんなことを言い出したのはオマエなんだから、オマエが実例を挙げろよ>>農薬電波

>>でも、最近の流行じゃ、
>>一度「五輪」で使ったら、以降「一般競技場」としてすら使わないでしょ。

こんなことを言い出したのはオマエなんだから、オマエが実例を挙げろよ>>農薬電波

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2014/10/16(木) 16:57:43.01
妨害工作やめたら?>>88

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2014/10/16(木) 16:58:34.73
宍道湖シジミ、首位奪還作戦 漁獲回復へ環境改善さぐる

一色涼2014年10月16日15時45分
http://www.asahi.com/articles/ASGBG5D3QGBGPTIL01F.html?iref=comtop_6_03

宍道(しんじ)湖といえばシジミ、シジミといえば宍道湖と言われるほど、長くシジミ漁獲量全国一を誇った宍道湖(島根県松江市、出雲市)が、3年連続で2位に甘んじている。
危機感を強めた地元は首位奪還をめざしてあの手この手の復活策を講じ、ブランド力もアップしようと躍起だ。

東京・築地市場。
シジミの取引量で、かつて宍道湖産はシェア2〜3割を占めた。
急転したのは2011年。
前年秋に、稚貝などを含めた資源量が回復せず、品質と漁獲量が安定した青森産、価格の安い三重産に引き離された。
今は1割に満たない。競り人は「全国的な需要減と宍道湖の不漁が重なった。いまさら島根産に戻せない」。

宍道湖産の漁獲量は、1973年には年間2万トンを誇った。
だが、その後は右肩下がりで、2011年は2200トンとピーク時の10分の1。
昨年まで3年連続で、青森の十三湖に首位の座を譲っている。

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2014/10/16(木) 17:12:59.02
夕焼けの空にツバメ乱舞 山口のヨシ原

金子淳2014年10月16日16時38分
http://www.asahi.com/articles/ASGBG535HGBGTQIP00H.html?iref=comtop_list_nat_n01

ここまで見た
  • 92
  • 更生中の犯罪者3
  • 2014/10/16(木) 17:14:59.00
生まれた時から狂ってる=先天性異常………。
よほど言われたらしいなァ……? へぇ……、面白そうだ……。

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2014/10/16(木) 21:28:30.92
>>92
農薬電波ファンになられましたか?

ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1298125538/
どうぞこちらへ

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2014/10/18(土) 18:22:14.20
>>89
妨害工作やめたら?
妨害工作やめたら?
妨害工作やめたら?
妨害工作やめたら?
妨害工作やめたら?
妨害工作やめたら?
妨害工作やめたら?
妨害工作やめたら?
妨害工作やめたら?
妨害工作やめたら?

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2014/10/19(日) 14:58:00.53
じゃあ、レスは1つにまとめよう>>92-94

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2014/10/19(日) 14:58:38.96
ニホンライチョウ保護へ 富山でシンポジウム

国の特別天然記念物「ニホンライチョウ」の保護について話し合うシンポジウムが18日、富山市で開かれ、
研究者らが南アルプスで生息数が減少している現状や、生息地や動物園での取り組みを紹介し、保護の重要性を確認した。

信州大の中村浩志名誉教授は、シカやキツネなど、低い山に生息する動物が高山に進出し、植生が破壊されたり天敵が増えたりしていると指摘した。

ニホンライチョウはふ化後の死亡率が高いといい、悪天候や動物からひなを守るために高山にケージを設置して保護する取り組みも紹介。
「野生の集団がある程度まとまった数でいるうちに手を付けなければいけない」と強調した。
(共同)

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2014/10/22(水) 17:11:07.86
毒キノコ混入か、自主回収 仙台、山形で販売

山形県は21日までに、県内の食品業者が卸して山形、仙台両市などで17〜18日に販売されたムキタケに、毒キノコのツキヨタケが混入した疑いがあるとして、各店舗が自主回収していると発表した。

県によると、このうち西川町の「道の駅にしかわ月山銘水館」では、購入した仙台市の夫婦が吐き気などの症状を訴え、市の検査でツキヨタケの食中毒と断定された。
銘水館は200グラム入りを6パック販売したという。

ほかに、仙台市青葉区の定義館前駐車場に出店した移動販売の2店舗、山形市の県観光物産会館でも販売された。
2014年10月22日水曜日

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード