facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/04/28(木) 04:14:52.45
先ずは増え過ぎだと思われるシカ対策
現行の、現実の対策

ここまで見た
  • 471
  •  
  • 2013/12/03(火) 11:16:42.95
>>470
まあヒマがあったら読んでくれ、それなりの資料を提示はしたんだからさ。

あと知床はヒグマ多いってことは、シカ以外の食い物が多いからそれだけの群れを維持できるようになっているわけで
逆に知床とでは参考にならないのでは?と思うよ

シカを食わないと食うものが少ない所に棲んでいるヒグマなら話は変わってくる
それとヒグマが圧力を高めつつあるってのはデータでてきてるけど、ツキノワに関してはさっぱりだ
本州でのツキノワによるシカへの圧力に変化があるのかは、参考になる資料はみつからないわ

ここまで見た
  • 472
  •  
  • 2013/12/03(火) 14:55:18.88
シカもだけど他の外来種もどうするかって点も気になるところではあるよね
シカ対策にオオカミを入れたとしてもオオカミの捕食対象ではない外来種がいたとしたら
その対策にはどうするべきなんだろうね

ここまで見た
  • 473
  •  
  • 2013/12/03(火) 16:22:48.35
ソースも読まずに反論糞ワロタwww

さすが導入派はマジキチばかりだなwww

ここまで見た
  • 474
  •  
  • 2013/12/03(火) 17:08:05.15
ヒグマがエゾシカをオオカミと同じくらい食ってくれるとは思えないけどな

ここまで見た
  • 475
  •  
  • 2013/12/04(水) 13:47:51.59
四国で自衛隊と地元猟友会が合同でシカ狩り開始だってさ
成功してくれるとありがたい話しではあるよね
じーさまハンターより射撃も正確だろうし、誤射の心配も少なそうだ

ここまで見た
  • 476
  •  
  • 2013/12/05(木) 01:22:13.11
>>471
>あと知床はヒグマ多いってことは、シカ以外の食い物が多いからそれだけの群れを維持できるようになっているわけで
>逆に知床とでは参考にならないのでは?と思うよ
ヒグマは食事の9割ほどが植物なのでシカとほぼ競合していると言える
ヒグマが多いということはそれだけシカも多く養える土地であるわけだし、逆にヒグマが少ししか住めないような場所には
元よりシカも少ししか住めない、ヒグマがアンブレラ種とされる所以だ

>本州でのツキノワによるシカへの圧力に変化があるのかは、参考になる資料はみつからないわ
ツキノワグマはヒグマに輪をかけて草食性が高いから、捕食はほぼ無いだろうな
あっても死肉漁り程度だろう

>>472
シカ以外、となると若干スレ違いの予感がするが、種レベルでの外来種は基本的には駆除だろう
それが無理そうならまた他の手を考えなければならないだろうが
ちなみに例えばどんなのだ?

>>473
ソースが引用されていないのだから仕方ないな
だが概要は>>462に書いてある以上、一定の批判は可能だ
論理的思考の出来ないキチガイ反対派には分からないだろうが

>>474
ヒグマは奥歯の構造などから見ても草食方向に適応していて
そんなに肉ばかり食べる動物ではないしな
実際イエローストーンのグリズリーもシカを捕食するのはまだ足の遅い生まれたばかりの幼獣が大半なので
ほぼ春先限定の出来事らしい
ある程度以上成長するとシカの方が足が速くなりなかなか捕らえられないようだ

>>475
問題は自衛隊に狩猟のスキルがあるのかということと、本業に加えてそんなことをやらされる負担を
負い続けることができるのかということだな
北海道での自衛隊による追い込みはあまり上手くいかなかったようだしな

ここまで見た
  • 477
  •  
  • 2013/12/05(木) 06:37:25.58
>>476
高知県での自衛隊との共同での鹿狩りは北海道の時みたいにうまくいかなかったみたいだよ
あくまでも射撃はしないみたい
自衛隊なんだから射撃を期待していたんだけどね。
残念

シカ捕獲作戦、自衛隊も出動へ ヘリから動き追う役目
ttp://www.asahi.com/articles/OSK201311240188.html

地元ボランティアが尾根からシカを追い、谷で待つ猟師が射撃する作戦。自衛隊は火器を使わず、
主にヘリからシカの動きを地上に伝える役目を担う。

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2013/12/06(金) 01:14:42.30
>>477
そうなのか
動物を相手にするのは自衛隊の本分じゃないし、一朝一夕には難しいだろうな
しかしヘリを動員するとなると結構な費用が掛かっていそうだな

ここまで見た
  • 479
  •  
  • 2013/12/06(金) 03:13:19.95
>>478
さすがに自衛隊も何度も失敗だとメンツや予算の問題があるから改善してくるとは思うので
そこに期待したいところ
この先10年くらいは試行錯誤かもね

ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2013/12/08(日) 01:57:42.06
オオカミ導入を語りたい人はこちらへどうぞ。
日本ヘの外来オオカミ導入 16
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/wild/1386435198/

ここではスレ違いであるという事を理解しましょう。

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2013/12/10(火) 13:06:32.72
オオカミ導入派の人ってスレチでも関係なく無理やり関わってくるんだな

ここまで見た
  • 482
  •  
  • 2013/12/10(火) 14:09:53.64
導入論を喚き散らしてスレを好き勝手に荒らすのが目的だからな。

ここまで見た
  • 483
  •  
  • 2013/12/12(木) 00:28:23.76
>>481
>>26を読めば分かる通り、無理矢理関わっているのはキチガイ反対派
推進派はキチガイの撒き散らすデマを訂正して回っているだけ
ただのゴミ拾いだ

>>482
キチガイ反対派の成りすまし乙
>>13>>18を見ればスレを荒らしているのはキチガイ反対派というのは明白

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2013/12/12(木) 00:49:18.66
>>483
>キチガイ反対派の成りすまし乙
>>13>>18を見ればスレを荒らしているのはキチガイ反対派というのは明白

それこそ全く事実無根だなw お前が荒らしに来るから帰ってくれと正当に訴えてるだけ。
おまえの方が明らかにスレタイを無視して荒らしている害悪そのものだろ。

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2013/12/12(木) 05:42:35.57
なんか意味不明の使命感を掲げて見えない敵と戦ってる奴がいるな。

>>479
>自衛隊
昔の権力者の狩りは軍事演習を兼ねていた。
これは今でも通用する考え方で、自衛隊の協力も対ゲリラ作戦としての側面を持たせて行われる様になるんじゃないかな。

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2013/12/13(金) 00:17:05.83
>>484
>それこそ全く事実無根だなw お前が荒らしに来るから帰ってくれと正当に訴えてるだけ。
>>13>>18にはっきり証拠があるわけだが
誰もオオカミの話をしていないのに推進派に難癖をつけるキチガイ反対派が絡んできただけ
キチガイ反対派のキチガイじみたウソを推進派が一つ一つ暴いているだけ

>おまえの方が明らかにスレタイを無視して荒らしている害悪そのものだろ。
荒らしているのは誰もオオカミの話をしていないのに推進派に難癖をつけてきたキチガイ反対派
自分の悪事を「あいつがやってるニダ!」と相手になすりつけるのは反対派と朝鮮人の得意技だな

>>485
>昔の権力者の狩りは軍事演習を兼ねていた。これは今でも通用する考え方
現代の軍隊が演習を兼ねて狩猟する例があるのか?

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2013/12/13(金) 20:26:36.28
環境省が本格的に鹿を半減させるということに決定したみたいだね
ようやくこれから大掛かりな実態調査と狩猟者を養成とか動きだしそうだ

ただシカを狩ってもそれが商品化しても売れまくることもなさそうなので
税金投入の赤字部門にはなりそうだ

ここまで見た
  • 488
  •  
  • 2013/12/14(土) 01:15:39.10
>>487
>環境省が本格的に鹿を半減させるということに決定したみたいだね
>ようやくこれから大掛かりな実態調査と狩猟者を養成とか動きだしそうだ
それは勘違いだな
環境省が僅かばかりのカネを出すと言っているのは個体数調査のみで、捕獲目標は立てるが対策は各自治体がやれと言っている
半減という目標は立てても環境省に実行する気は全くないようだ

http://www.47news.jp/CN/201312/CN2013121201001722.html
>環境省は来年度以降、都道府県ごとに捕獲目標数を示して対策を促す方針

対策を促すも何も、直接被害に苦しんでいる自治体はもうとっくに対策しているし、それでも追いつかないから
問題になっているのだが、環境省のアホ役人は状況を全く理解していないようだ

>ただシカを狩ってもそれが商品化しても売れまくることもなさそうなので税金投入の赤字部門にはなりそうだ
これはその通りだろう
税金の無駄だからやめた方が良いな
オオカミ導入案に比べるとあまりに陳腐な弥縫策と言える

ここまで見た
  • 489
  •  
  • 2013/12/14(土) 03:50:42.48
オオカミ導入こそ税金の無駄となる危険な賭け。
大型肉食獣を生物農薬のように扱うことは陳腐の極地。
訴訟連発だろ。

ここまで見た
  • 490
  •  
  • 2013/12/14(土) 14:39:38.77
やれやれ、このスレも完全にあの巣の連中に引っ掻き回されたな。

ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2013/12/15(日) 01:55:11.12
>>489
>オオカミ導入こそ税金の無駄となる危険な賭け。
それはお前の根拠なき妄想に過ぎない
オオカミ導入はアメリカで実績がある上、オオカミのような頂点捕食者が生態系のバランスを保っていることは
普遍的な減少であり今や生物学の常識
無駄になる可能性は限りなく低い
一方人間によるシカ駆除は毎年何十万頭もの駆除を半永久的に続けなくてはならない
これは間違いなく税金の垂れ流しになる

>大型肉食獣を生物農薬のように扱うことは陳腐の極地。訴訟連発だろ。
これも根拠なき妄想だな
オオカミが問題になることがあるのは主に家畜の被害だが、被害地域の状況を調べると
囲いのない場所で放牧している地域に被害は集中している
集約的に行われる日本の畜産形態では問題は起きにくいことは知床シンポでも専門家が指摘している

>>490
上記の通りキチガイ反対派が根拠なき妄想でデマを撒き散らしているからな
推進派はやむなくそれを論破して回っているだけ
全ての責は反対派に帰するものだ

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2013/12/15(日) 14:31:52.27
これより以降に誰彼問わずオオカミ導入論やそれに纏わるレスをした者に対しては、
徹底的なスルーを推奨するものとする。

ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2013/12/15(日) 19:33:18.25
>>492
同意 スルーする
あとage推奨すべきかも

ここまで見た
  • 494
  •  
  • 2013/12/15(日) 20:11:42.42
>>492,493
同意。

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2013/12/18(水) 02:18:10.54
やはり、日本人も意識を改めて
イノシシみたいに野生鹿を食べる習慣をもっと普及させる事から始めた方が良いんじゃないのか?
鹿肉自体は時期や料理法などでかなり美味しく食べられた事があるからそう問題は無いと思うのだが。

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2013/12/19(木) 01:53:55.14
>>495
食文化なんてものは作ろうとして出来るものではないし、
時期や調理法を選ばなければならない肉では安くて美味い家畜の肉に到底太刀打ち出来ない

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2013/12/19(木) 11:38:09.61
鹿肉の普及ってのは今のところはマイナー扱いだもんな
場所になっては地元に根付いている場所もあるけどな
以前に奈良県の十津川村近辺の集落で鹿鍋とか振る舞ってくれたよ

どうアピールしていくかなどのイメージ戦略は必須だろな

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2013/12/19(木) 13:24:33.61
季節の料理として鹿肉を普及させる。
鹿も秋の終わりごろから冬の時期が脂が乗って美味いらしいから、
観光名物としてレジャー、観光客に広めていき、
一般人にあまり抵抗を少なくして受け入れさせる。

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2013/12/20(金) 00:10:59.30
>>498
受け入れさせる、って日本は社会主義国家じゃないんだが
受け入れるか否かは消費者に委ねられているし、家畜の肉より高ければまず受け入れられない

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2013/12/20(金) 12:26:49.73
猪肉は観光地の料理として定着はしてるな
鹿肉はまだまだこれらかってところだよな

京都のぼたん鍋となるとそこそこイイ値段とるもんな

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2013/12/20(金) 13:27:17.33
鹿肉も観光名物、レジャーとして付加価値を与えれば、
値段が少々高くても家畜の肉と比較する事なんて無意味だからな。
老舗の料理店で始めたら、地元の名士からの評価も高く付きそうだ。

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2013/12/20(金) 13:43:39.15
一昔前の写真をみたらウサギとか猿とかも軒先に吊るして販売とかってあったみたいだけど
今はそれらは見ないな

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2013/12/20(金) 15:45:51.79
鹿肉を観光資源として全国各地で町や村興しに鹿肉料理を広めて行けば良いんだよ。

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2013/12/20(金) 17:33:22.21
消費が伸びないのは
年間通した安定供給が難しいから売りにくいんだよ。

銃で撃つ場合、内蔵撃ちぬいたりすると肉が臭くなるし
山で仕留めてすぐ血抜き解体せず
エッチラオッチラ軽トラに積んで家に持って帰ってから
解体とか悠長にしたモノだと肉が臭いよ。

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2013/12/20(金) 19:55:39.29
鹿肉にも旬ってのがあるもんな
旨い時期とそうでない時期だと差が大きいよな

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2013/12/20(金) 21:25:14.36
>>504
だから、季節的な料理として名物にするんだよ。
倒したらすぐに血抜きをする様に徹底させる様に装備してやればいいし、
グループでやれば効率よく出来るさ。

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2013/12/21(土) 03:36:52.96
鹿肉の旬って何時なの?
夏ッていうことも聞いたけど
夏では猟期から外れているし
肉が傷みやすいから利用しにくいと思うなあ。

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2013/12/21(土) 14:42:28.38
脂が乗るのは秋から冬に掛けてだろうな。

ここまで見た
  • 509
  •  
  • 2013/12/21(土) 22:26:55.60
<駆除のエゾシカ肉>東京・多摩動物公園でライオンのエサに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131221-00000039-mai-soci

ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2013/12/21(土) 23:57:05.55
鹿肉がダイエットに良いと宣伝するだけでシカ害が無くなるのに
お前ら一方向からしか物事を捉えられないんだな
お前らでも分かるように噛みくだいで説明すると
鹿肉の需要を増やす→鹿肉の価値が上がる→鹿を狩猟すれば儲かる→ハンターが増える→鹿が減る
要するに鹿肉の需要を増やせば問題は解決する
一例でダイエットに効果があると宣伝すると言ったけど、ここで話し合うべきことは
いかに鹿肉の需要を増やすかって事なんだ

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2013/12/22(日) 01:10:38.64
>>501
シカは全国的に激増してどこにでもいるからもう観光名物にはならんな
そういうのは「そこにしかない」から価値があるんだよ

>>509
まあ結局人気がないからこうなるしかないわな
だが動物園の消費量などたかが知れているわな

>>510
かつてカルニチンの多い羊肉がダイエットに良いと言われたが需要は別に増えていない
結局その程度のことで需要なんて増えないし、それ以前にハンターなんてなり手がいない
自宅で鶏を〆ることもなくなった今の日本で、大型動物を自分の手で殺したいと思う人間などごく僅か
まして工事現場もびっくりの重労働と、誤射や滑落による危険満載の汚れ仕事じゃ希望者が増えるわけがない

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2013/12/22(日) 14:03:29.89
>>510
最初は候補地をどこでもいいから発祥地となって季節料理として名物化させていく。
鹿肉が全国に普及すれば、その地方独特の料理も開発されて鹿肉も普通に流通するようになるな。
需要があれば職業としての良質なハンターもこれからはどんどん輩出出来て上手く流通するようになる。
これで鹿肉需要は安定供給されると言う訳だ。

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2013/12/22(日) 15:17:23.06
多分ばら肉が少量で、しかもうまくないのが致命的欠点だな

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2013/12/22(日) 18:03:13.32
北海道では焼肉といえばジンギスカン(羊肉)が定番だから、
本州でも年月を掛ければ、鹿肉料理を定着させる事は決して不可能ではない。

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2013/12/22(日) 23:08:51.66
筋肉をアミノ酸に変える熟成技術を鹿肉にも使えば旨そう
鹿肉ステーキ食べたい。100グラム100円なら常食しそう

ここまで見た
  • 516
  •  
  • 2013/12/23(月) 01:47:02.79
>>512
お前が夢想するのは勝手だが、「名物化させていく」とか言ってる時点でもう無理だな
シカは全国的に激増してどこにでもいるからもう観光名物にはならん
そういうのは「そこにしかない」から価値があるんだよ
そしてそれ以前にハンターなんてなり手がいない
自宅で鶏を〆ることもなくなった今の日本で、大型動物を自分の手で殺したいと思う人間などごく僅か
まして工事現場もびっくりの重労働と、誤射や滑落による危険満載の汚れ仕事じゃ希望者が増えるわけがない

>>514
ジンギスカンはその起源からして羊肉料理なんだが
後付でシカ肉を流行らせようというのとは訳が違う

>>515
シカは家畜に比べると可食部が非常に少ない
獲るのに労力がかかるのに一頭からはわずかな肉しか取れないのだから、値段を安くすることなど不可能

http://www.shepherd-clc.com/archives/2882
>70?のオス鹿一頭でも、食用になるのは、モモ肉12.8?、背ロース3.1?。全体の23%前後に過ぎません。
>「それにしても、なんて可食部の少ない動物なんだろう」。牛さん、豚さん、そしてイノシシに比べても、ずっと少ないのです。

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2013/12/23(月) 02:17:30.26
>>516
>ジンギスカンはその起源からして羊肉料理なんだが
>後付でシカ肉を流行らせようというのとは訳が違う
日本人がかつてシカ肉を食べていた事は無視ですかそうですか

ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2013/12/23(月) 02:18:09.79
>>516
>>70?のオス鹿一頭
どんな小型種だよw

ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2013/12/23(月) 04:28:53.31
>>517
>>518
どうせいつもの荒らしだろうからスルー推奨

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2013/12/23(月) 06:18:17.74
>>519
申し訳ありませんでした

ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2013/12/23(月) 14:18:09.23
鹿肉も調理次第でいくらでも美味作れるから、
季節限定で道の駅やコンビニで鹿肉弁当とか売ったら普通に買っていくだろうな。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード