facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/04/28(木) 04:14:52.45
先ずは増え過ぎだと思われるシカ対策
現行の、現実の対策

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2012/09/24(月) 17:22:55.13
日本車の「壊れて乗員を守る」バンパーはアメ車とは比べ物にならない。
鹿どころか猪にも負けるw


ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2013/02/03(日) 03:25:13.14
北アルプスにシカ定着、高山植物食べる恐れ 環境省が調査
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG3105B_R00C13A2CR0000/

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2013/02/09(土) 16:42:36.01
>>303
>>303
ハンターは事故大杉
公費で雇うなんてとんでもない

http://www.npa.go.jp/hakusyo/h15/html/E2601030.html
>14年中の猟銃等を使用した事件は12件であり,このうち殺人・殺人未遂は3件,死者は2人,負傷者は2人で,
>いずれも所持許可に係る猟銃等を使用した事件であった。また,有害鳥獣駆除中に仲間を誤射したなどの
>猟銃等による事故の発生件数は54件で,死者は30人,負傷者は25人であった

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2013/02/10(日) 12:45:26.63
まずは国費でハンターの養成が先決事項だな。

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2013/02/11(月) 19:22:49.41
いやまずは狩猟免許の年齢制限導入からだな。
ジジイがやってる限り事故は減らない。

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2013/02/17(日) 13:44:45.65
【外食】増え過ぎたシカは食うべし! 駆除された鹿を使ったシカ肉カレーが人気--滋賀の『CoCo壱番屋』 [02/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1361072139/

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2013/02/18(月) 08:55:11.55
【社会】ハンターになりませんか?環境省が若者に呼びかけ マタギになった女子美大生も
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1361115025/

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2013/02/20(水) 21:51:41.42
糞寒い山の中を歩き回り
重い獲物を引きずって
ダニと格闘した挙句
血まみれの解体ショー

若者が進んでやる要素がない

ってか、狩猟免許とっただけでマタギとかやめてくれよなw

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2013/02/26(火) 15:30:47.10
>>314
それは素人の狩り、もしくは未経験者のエアハンティング。
肉をとる目的の鹿狩は解体することまで考えて沢のそばで待ちぶせ
そこへ追い込み仕留める。その場で手早く血抜き解体して沢で血を洗う。

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2013/03/06(水) 20:30:31.37
>>315
どっちがエアハンティングだよ
いちいち沢で解体しないから
軽トラに乗せて家の敷地で解体するのが普通

沢で何頭解体するおつもりですか?

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2013/03/11(月) 11:21:39.09
歯医者が決して虫歯を撲滅しないように、行政もシカ問題なんて解決する気はない
毎年問題が起きて、対策費として多額の予算を獲得することを望んでいる

ここまで見た
ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2013/04/03(水) 11:26:11.11
鹿バラってなんで流通しないのかな。いくら野生動物でもさすがにばら肉には脂肪がついてると思うけど
現にイノシシは脂身が珍重される。

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2013/04/03(水) 14:36:25.05
おいしくないから

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2013/04/04(木) 00:47:43.34
大量に流通するようになったらシカの養殖がはじまって霜降りシカの誕生で野生は減らずに増えまくりだろうな

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2013/04/04(木) 12:02:50.12
野生動物はE型肝炎などの問題があるから
本格的に食べるとなると畜産化することになると思う

結果的に野生のシカはあまり食べられないってオチになるかも

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2013/04/04(木) 19:26:25.96
日本国内でこの問題が大きくなれば、オオカミを絶滅させた責任問題になる
インド〜中国国内で問題になっていけば、虎を絶滅の危惧にさらした責任問題になる
いずれにしても、日本人の責任は大きい
トラ製品なんて日本人の需要も多かった事だしな

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2013/04/04(木) 20:41:53.48
>>322 雌が無角だから、雌雄とも遺伝的に無角のものを作るのはウシ科より早くできそうな気がする

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2013/04/04(木) 22:22:43.16
>>322
家畜化が出来るまでは、野生のシカを捕獲して畜養するだろう
その間に適切な個体数まで調整が出来ればいい

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2013/04/05(金) 22:12:09.72
>>325
囲い込み柵での捕獲は一度に十数頭捕まえられるから効率的だな。
蓄養ならある程度肉質も整えられる。
内臓撃ちぬいたり、すぐに解体せずトラックで運んで解体なんてことやれば
肉が臭くなって不味いのは当然なんだがな

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2013/04/06(土) 20:21:30.17
結局、どの方法が一番現実的且つ効果的なんだ?

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2013/04/08(月) 15:55:36.31
シカが食わない植物だけが残ってそれによる新しい森林ができればおk
そのうちシカを食うシカがでてきて新しい生態系が安定してきたらそれでおk

つまり人間は手をだすな

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2013/04/21(日) 23:05:04.84
シナ人の土地買収に超鈍感な日本の国と政治家
http://sakainobuhiko.com/2012/02/post-190.html

中共公館の土地は中共の領土と同じだから、我が国は明確に領土を侵略されているわけである。
公館による完全な土地所有に対してすら、これだけ鈍感なのであるから、
一般のシナ人による土地買収を警戒する意識が、国にも政治家にも全くないことは、けだし当然なのかもしれない。

しかもマスコミでも、それが問題視されることは殆どない。
アメリカでは、日本のロックフェラーセンター買収にマスコミが大騒ぎし、結局大幅な安値で買い戻された。
まさに日本はシナ人にとって、侵略対象として、これ以上のない絶好のカモである。

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2013/04/22(月) 00:35:13.79
>>328 イノシシ、キツネ、アライグマ、野良犬が進化して捕食者になりそう
タヌキとアナグマは脱落か

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2013/06/05(水) 16:05:56.31
アライグマの被害がチラホラ目立つようになってきたね
犬以外だとアライグマが一番の捕食者になったりするかもな

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2013/06/06(木) 17:33:49.83
ちょと気になる話を地元のじーさんから聞いた
シカが本来食わないはずのアセビをどうも食っているっぽい、いよいよ食い物に困ったシカが
他も食うようになってきたのかと

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2013/06/21(金) 21:30:12.30
ハンターも高齢化が進んでシカの管理がどんどん難しくなっているな

シカ管理捕獲中に男性滑落死、丹沢山中で/神奈川
2013年6月19日
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1306190019/

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2013/06/25(火) 16:08:19.78
日本も本格的なウッドレンジャーがいるよな
民営でやるには難しい分野だもんな

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2013/06/28(金) 05:33:08.54
>>332 肉が有毒化して捕食者への防御となりそう
そういえば北米の野生の鹿に狂牛病みたいな症状がみられたのは、まさか既にあっちでは共食いが自然界で起きてたってこと?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%A2%E6%80%A7%E6%B6%88%E8%80%97%E7%97%85

ここまで見た
  • 336
  •  
捕食者と言っても今のニホンだと人間くらいだよな
オオカミいないし、野犬といってもまだ数はそこまで多くないだろうし
まあでも、何か変化を起こすことは大いにありそうだね

ここまで見た
  • 337
  •  
北海道で野犬がエゾシカを群れで襲っている写真の記事があがっていたね
厳冬期を超えて生き延びて群れを増やしているなんて凄いもんだ

ここまで見た
  • 338
  •  
プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね

http://www.hoshusokuhou.com/archives/29932855.html

ここまで見た
  • 339
  •  
ジビエを食べれば「害獣」は減るのか―野生動物問題を解くヒント 和田 一雄 (著)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/489694156X

ここまで見た
  • 340
  •  
日本においては数千年の間、人間が生態系の頂点の捕食動物として君臨してきた。
その人間が猟を辞めたんだから、シカ増えるのは当たり前。
オオカミ絶滅なんて些細な要因。オオカミ絶滅とシカ激増の間が一世紀も離れているのがいい証左。
鹿撃ちで生計立てられるようにすれば解決。
江戸時代のほうが今より鉄砲多かっただろ。

ここまで見た
  • 341
  •  
ハンターのなり手がいないのだからどうしようもない
危険な上に重労働だから人気がないのもやむなし

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2013/09/03(火) 02:42:06.69
いっそのこと絶滅させてみては?

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2013/09/03(火) 15:48:02.82
植物と肉食動物の間が消滅するのはどんなんだろうな。もちろん肉食動物は餓死
まあ本土ではその存在はとうに消えてるけど
植物は解放されそうだけど、鹿が食い開いた空き地に適応した植物は消えそうだな
芝とか

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2013/09/08(日) 00:21:17.43
>>340
生態系の観察事例からは、捕食者の存在は生態系の維持に致命的なほど重要だし、
日本では人間が山林全体を利用するようになったのは近代に入ってから
オオカミ絶滅が瑣末な要因であることなど有り得ない

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2013/10/17(木) 15:19:22.32
>>340
むしろ山林全体を利用しなくなったのは現代では?
エネルギー資源を山林から石油に切り替えてからは中世以前よりハゲ山だらけだったのが
スギ・ヒノキ等の植林ではあるけど、現代は有史以来の木が多い状況だと思うけど?

ここまで見た
  • 346
  • 345
  • 2013/10/17(木) 15:20:19.95
340ではなくて>>344へのレスだったのに間違えた スマソ

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2013/10/18(金) 02:04:27.58
>>345
そういうのは集落周辺の里山のお話
奥山とは状況が違う

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2013/10/22(火) 14:16:56.87
>>347

どう状況がちがうのかな?
当時の文献とかみても山林は奥山までハゲ山化してるのが記録として残っているし
原生林の宝庫と言われていた東北地方も大量に切り尽くしてハゲ山化してる

また石油がエネルギーの主力になるまでは、ハゲ山が原因で天井川と呼ばれる地域が多かったけど
今では植林によって逆に土砂の流失が少なくなって海岸線が減少しているのが現実なんだけど

ニホンオオカミが絶滅しておおよそ100年ちょいと森林資源が有史以来の超回復といっても過言ではないくらい
日本は木があふれている国になっている
ただその木がスギ・ヒノキばかりってのは間違いなく問題だとは思うけど、それはそれで新しい生態系が
生まれる遷移の時期ではないかと思ったり。

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2013/10/22(火) 17:37:11.92
ちょと気になる話を聞いた
先週広島の宮島に旅行に行った時に宮島で餓死させるかのようなシカの給餌を禁止しているけど
どうやら死んだシカを食うシカを見たと宮島の土産物している人から聞いた
これって結構大きな話になるんじゃないの?

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2013/10/23(水) 00:47:21.18
>>348
>当時の文献とかみても山林は奥山までハゲ山化してるのが記録として残っているし
>原生林の宝庫と言われていた東北地方も大量に切り尽くしてハゲ山化してる
それぞれのソースは?
里山が禿山だったのはよく言われているが奥山がそうだったというのは聞かない
明治以降に乱伐されたという話はよく聞くが
最初から禿げてたなら乱伐なんてやりようがないはず

>また石油がエネルギーの主力になるまでは、ハゲ山が原因で天井川と呼ばれる地域が多かったけど
>今では植林によって逆に土砂の流失が少なくなって海岸線が減少しているのが現実なんだけど
これもソースを提示してくれ

>それはそれで新しい生態系が生まれる遷移の時期ではないかと思ったり。
スギ・ヒノキの森には生物はあまり住めない
人造の生態系としても好ましくない

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2013/10/23(水) 04:57:22.47
>>350
以下の著書を参考にしてみるといいかも

『はげ山の文化』(学生社、1973年) 千葉徳爾 著
『はげ山の研究』を手直ししてまとめたもの。はげ山が、いつ、どのようにして形成されたのか、
どの地域に多いのか、それはどのような理由によるのかなどを内容とする。
「はげ山が天然の存在ではなくて、天然の森林の育成条件が、歴史的な人類活動によって破られた結果である(P12)」という見地に立った研究。

土砂流失
森林飽和国土の変貌を考える
太田猛彦 著

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2013/10/23(水) 05:03:16.83
>>350
あと、人造の生態系とあるけど日本の里山と呼ばれた地域は人工林であるし海岸の防砂林も人工林だ
縄文期から人は原生林を切り開いた後はクロマツなどを植林している

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2013/10/23(水) 05:09:51.20
>>350
まとめっぽいサイトがあったので

森学ベーシック:2.日本人と森:日本の森の歴史
ttp://watashinomori.jp/study/basic_02.html

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2013/10/23(水) 16:24:13.64
>>349
飢餓からの肉食への回帰ってことになるんかな?
肉食から草食への変異は難しくても、草食から肉食への変化ってのはまだ容易なんだろうな
宮島の鹿は奈良みたいに保護って形にはできなかったのかよ

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2013/10/23(水) 22:42:04.51
>>353
それを読んでも奥山が禿山だったとは読めないのだが
むしろ逆のことが書いてある

>荒廃した日本の森がなんとか 破滅せずに存続したのは、雨の多い湿潤な気候、人が立ち入れない急峻な奥山や
>聖域としての森(鎮守の杜など)があったなどの理由もあります

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2013/10/24(木) 04:32:59.51
>>355
とりあえずソースの提供はしたのだから、図書館なりで本でも借りて読んでみることを
おすすめするよ

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2013/10/24(木) 04:56:01.42
>>355

その一方では、建築需要や戦乱などにより天然更新が間に合わないスピードで

急峻な奥山までを皆伐し、禿げ山にしてしまってから、

植林して人工林にする。そんな乱伐と人工造林を繰り返して来た歴史があります。

このあたりの内容に関しては次の本がオススメ  「日本人はどのように森をつくってきたのか」 タットマン・コンラッド著

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2013/10/24(木) 23:39:02.62
>>356
いや、そちらの出してきたソースに逆のことが書いてある時点で信用性に疑義があるわけで

>>357
その本は>>353の参考文献に挙がっているが、その結果が>>355なんだが

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード