facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2011/04/28(木) 04:14:52.45
先ずは増え過ぎだと思われるシカ対策
現行の、現実の対策

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2011/04/28(木) 05:14:03.35
何でオオカミ厨がこっちに来るの?
荒らしに来ないで巣に帰ってくれ

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2011/04/28(木) 05:15:29.53
>>3
長野とか北海道行けばお土産とかジビエなんちゃらで売っている。
たたき買ってきたけど旨いよ。
馬肉みたい。値段高いけどさ。


ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2011/04/28(木) 05:16:28.11
     {  _猟友会_|__  <いいぞベイベー!
     {___/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i 山から降りてくるシカは只の食料だ!
    /_;-ミ___;;、_y__ lミ    群れで降りてくるシカはサービス精神旺盛な食料だ!
    ゙l_`iミ `'",;_,i`'"|;i
    r''i ヽ, '~rーj` /_
  ,/  ヽ  ヽ`ー" /:: `ヽ
/     ゙ヽ   ̄、:::::   ゙l,  ホント毎日シカは地獄だぜ!フゥハハハーハァー
l/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_
l l    ヽr   ヽ |_⊂////;`ゞニニニニニi────────────────lll----i
゙l゙l,    l /"""ll___l,,l,|,iノ二二==ノ  |        ヽ"""""""""""""""""""""
| ヽ   ヽ"  _|_  _  ⊃ |__________________________|コ
/"ヽ     'j_/ヽヽ,  ̄ ,,,/"''''''''''''⊃~

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2011/04/28(木) 05:16:45.44
>>17
確か中国でやってなかったか、それ

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2011/04/28(木) 05:17:52.80
>>18
見えない敵と戦ってるのか?

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2011/04/28(木) 05:19:47.67
>>13>>18
オオカミ導入の話なんて誰もしてないのにな

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2011/04/28(木) 05:24:11.79
>>23

オオカミ導入?
何でオオカミ導入が出てくるの?
そんな話は別スレでどうぞ

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2011/04/28(木) 05:25:31.74
ってか、こういう手法はオオカミ信者が得意だったからなぁ
揚げ足取り

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2011/04/28(木) 05:26:40.72
オオカミ導入の話してないのに>>13>>18のアホがオオカミの話題出したんだろ

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2011/04/28(木) 05:28:18.05
鹿肉は臭みと味付けに注意すれば美味くなる

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2011/04/28(木) 05:30:45.29
肉の固さも

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2011/04/28(木) 05:31:44.54
>>27
臭みは撃ちっぱなしでとったシカの話
即血抜きすれば臭みは殆どない

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2011/04/28(木) 06:06:03.24
平成18年度第3回エソ?シカ有効活用検討委員会検討概要
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/file.jsp?id=63679

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2011/04/28(木) 06:15:10.77
多少くっさくても甘辛〜く味付けしてワサビとかショウガとかカラシとかで
おいしくいただけるだろう

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2011/04/28(木) 06:46:55.93
北海道での取り組み

平成18年度第1回エソ?シカ有効活用検討委員会検討概要
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/file.jsp?id=63640

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2011/04/28(木) 07:12:57.48
http://www.yezodeer.com/shirou/qbox/qbox03.html
回答者の井田宏之さんは、社団法人エゾシカ協会の事務局長です。
井田さんが腕を振るった料理の数々は、こちらでご紹介しています。

Q. エゾシカのお肉って、どんな味ですか?

A. 日本人がふだん食べ慣れている豚肉や牛肉に比べると、
とてもあっさりしてクセがない、という印象かも知れません。
野生動物ですから、筋肉に余分な脂肪は一切ありません。
その分、お肉本来の風味をとてもよく感じることができます。
シカのお肉は、とても上品な風味です。
また、品質にバラツキのない畜肉と違って、個性も豊か。
年齢や、雄か雌かの違い、捕獲した時季によってもお肉の味は違ってきます。
機会があったら、いろいろ食べ比べてみるのも楽しいですよ。

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2011/04/28(木) 07:41:43.86
シカ肉は脂が少なくとてもヘルシー。
古の支那皇帝も食していた高級食材。


ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2011/04/28(木) 08:36:47.14
ってか
野生状態のシカを、どうやって養鹿場まで引き入れるか
その先の食肉加工に関する法整備とか
食卓までの道のりは、結構長いぜ

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2011/04/28(木) 10:09:42.39
品質が安定しないんじゃ売れないだろうね

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2011/04/28(木) 10:43:16.71
>>35
冬季餌が少なくなって、かつクマが冬眠してから
餌で誘い込むという方法が効果的みたいね。
http://www.ippoen.or.jp/noudai-hokaku.htm

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2011/04/28(木) 13:20:37.46
流通や販売戦略以前に野生の鹿を絶滅させずに年内に一定頭数以上捕獲供給するといった
システムと技術も確立しなければならないな。

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2011/04/28(木) 14:34:50.59
>>38
季節商品とかジビエっていう扱いでいいだろ。
いずれにしろ、地道な努力やそういった体制整備が不可欠なことには同意できる

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2011/04/28(木) 14:54:05.57
狩猟を商売にすればいいんじゃないかな

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2011/04/28(木) 15:04:01.90
>>39
うん、ただしそれなら季節外は別の方法での売り上げがあればね。
たとえば、スーパーやレストランなど・・・
>>40
ハンターのプロ養成スクールとかかな?

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2011/04/28(木) 15:11:37.26
>>41
>ハンターのプロ養成スクールとかかな?
そう言うの、必ず必要になってくると思う
現状でハンターは減る一方、って言うのは事実だろうし
シカを資源として有効活用しようとしたら
一定のハンター人口は必要になってくると思う

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2011/04/28(木) 18:49:03.55
何にせよ国内で兵糧を確保する事は国内自給率を上げる上でも重要だから
鹿を日本の食料資源として活かして行くのは、これからは有意義になるだろうな。

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2011/04/28(木) 19:17:58.61
今の処、鹿肉も輸入品が多いんだよね
有名レストランのジビエは輸入した鹿肉が殆ど
エゾシカは着々とキャンペーンで協賛店とか
アンテナショップで売れ始めたけど
本州の方の動きはどうなんだろう?

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2011/04/28(木) 19:29:25.51
>>44
長野県ではジビエ食材とかでキャンペーンやってるみたいだけど
まだ量は少ないな。


ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2011/04/28(木) 19:51:20.25
全国チェーン店のスーパーやファミレスなどが本腰入れて販売し始めたら、かなり期待できないかなあ。

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2011/04/28(木) 21:18:28.23
別に旨いもんじゃないし、無理に食わなくてもいい

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2011/04/28(木) 23:41:53.00
>>47
食った事無い人乙

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2011/04/28(木) 23:43:09.91
乳臭くないから、牛肉より食べやすいな、俺は

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2011/04/29(金) 00:48:29.22
牛肉というより馬肉に近いな。

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2011/04/29(金) 06:32:08.96
あんまり美味しくなかったよ

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2011/04/29(金) 07:36:41.36
>>49
そんなクズ牛肉しか買えないとかどんな貧乏人だよw

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2011/04/29(金) 10:01:10.41
美味い不味いはスレチだからコッチでやれ

食べたらうまい野生動物 2口目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/wild/1284890382/

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2011/04/29(金) 12:56:03.61
野生の鹿を如何に産業資源として定着させるかが問題だな。

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2011/04/29(金) 14:28:20.47
肉がまずいならペットフードでもいいだろうし
資源としては使えるだろ。
上手に処理をした肉は旨いと言うケドね。
ただ家畜のように年間通して安定供給のぞむのは酷だろうな。
魚みたいに旬のものとして定着させたほうがいい。

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2011/04/29(金) 15:04:40.99
>>55
>ただ家畜のように年間通して安定供給のぞむのは酷だろうな。
最初の、個体数調整期には、一時養鹿で供給
これなら旬の物に近いけど、供給期間が長くとれる

個体数が安定したら、完全養鹿で家畜化する事になるだろうな
それこそ牛や豚の様にね
この段階に入れば、一般食肉として年間安定供給出来る様になる

それよりもその副産品
鹿角、鹿革の供給が国内品で賄える様になる方が
メーカーにとっては朗報だろう
鹿角はともかく、高級品である鹿革製品の価格が
国内生産鹿革を使用する事によって抑える事が出来れば
メーカーにとっても、消費者にとっても、朗報となると思う

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2011/04/29(金) 15:59:19.64
>>49
牛肉って本当に臭いよね

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2011/04/29(金) 16:53:31.94
>>56
経済活性化のために食用以外にも新たな需要を開拓するのも大切だよな。

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2011/04/29(金) 22:06:33.28
他に旨い物がいっぱいあるのにわざわざ鹿を選んで買う理由は乏しい
皮算用は無駄に終わるだろう

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2011/04/29(金) 22:13:19.92
>>59
目的は食う為じゃなくてシカの頭数調整
乏しいのは君の知能と日本語の知識

皮算用が無駄に終わってくれれば御の字だ

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2011/04/29(金) 22:38:10.14
売れなければ産業として成り立たないが

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2011/04/29(金) 23:07:06.54
>>61
最初から「売れないだろう」として売らなければ
ただそれだけで終わり

売る努力、実際に動き出してるから

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2011/04/30(土) 00:04:34.54
世の中結果が全て。
努力した、なんてのは言い訳。

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2011/04/30(土) 02:20:18.14
>>63
取り組む前からちゃんとした根拠もなく
失敗に終わるだろうなんて言って
結果がすべてと言っているヤツはアホだろ。


ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2011/04/30(土) 05:07:59.44
>>3
不味いよ

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2011/04/30(土) 06:23:37.52
鹿刺し旨いよ。
馬肉が嫌いな人はだめかもな。
古の支那皇帝も食しておった滋養豊富な食材だ。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2011/04/30(土) 07:45:59.41
鹿は生で食うと寄生虫やE型肝炎が怖いぞ

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2011/04/30(土) 07:58:33.85
>>67
畜養とかちゃんと処理してあればおk
鮭やイカの刺身が危ないというのと同じ。

フリックゾンビ
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード