facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 紀元前
  • 2011/12/06(火) 14:29:41.04
パーリー語経典「カーラーマ経」には、仏教を信奉する上での自由が述べられています。それは最高の自由
であり、最高に民主的です。...内容は、カーラーマの人々が、「どう受け入れたら良いのか分からないほど、
いろんな教義を教える人がいる
ので、どうしたら良いでしょう」と質問したことに対し、ブッダが、カーラーマ経の十項目と呼ばれてい
るもので答えたものです。

初めの三項目は聞いたこと、あるいは勉強したことに関してです。

1.長く言い伝えて来たからといって信じてはいけない。

2.長く伝承されてきたからといって信じてはいけない。

3.評判になっているからといって信じてはいけない。

四項は経典、あるいは教本、テキストについてです。教本の中にあるからといって信じてはいけない。

すべての面から見た本質とは何でしょうか。それは、
「サッペー タンマー ナーラン アピニヴェサーヤ」、何ものも、私、私のものと執着するべきではない、
というブッダの言葉です。これが三蔵経の中のたった一粒のダイヤモンドです。

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2012/01/03(火) 14:57:54.26
人間を悪魔呼ばわりするカルト風情が
世を正せるとは思えませんねえ。
統合失調と解しときますよ。
まともなら人格がら。

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2012/01/03(火) 14:58:59.58
まともなら人格が疑われますから

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2012/01/03(火) 15:00:47.14
>>195
悪魔の実体が存在すると教えるのがカルトだ。
悪魔は御前の中身な


ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2012/01/03(火) 15:13:16.01
なんで?

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2012/01/03(火) 15:33:18.55
悪魔の正体も解らんようじゃ君はまだ凡夫

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2012/01/03(火) 15:40:24.25
ただの人ですが。
それじゃ君は何?

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2012/01/03(火) 15:45:07.49
>>200
君の場合は悪魔憑きの人

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2012/01/03(火) 15:47:33.37
>>201
であなたは悪魔が見えるんですか?
見えないなら悪魔呼ばわりする根拠をいいなよ。

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2012/01/03(火) 15:53:35.52
>>201
答えてもらってないね。あんたは何?

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2012/01/03(火) 15:55:22.19
悪魔など見えるわけなかろう
御託五択屁理屈を並べて論争を好むものなど悪魔しかなかろう。
そして世のあらゆる論争は手足が出ると戦争となる。
陰気は御免だなw


ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2012/01/03(火) 15:57:24.32
>>204
じゃああんたが悪魔だね。
デタラメだから。
ついでに地獄も落ちとく?

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2012/01/03(火) 16:03:56.35
>デタラメだから。

君が勝気を好んで否定と論争して斬ってるのは御前だぞ陰気仕掛けた三業は御前だぞ
それが解らんようで何が人に地獄に堕ちれだ。
それに御前は自分で自分(2ch)に愛がないと宣言してきてるしなw

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2012/01/03(火) 16:15:36.16
むやみに切ってるって自己紹介お疲れ様。
自分の文読み返して解らないならご愁傷様な頭の持ち主でしょう。

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2012/01/03(火) 16:26:41.73
>>206
出てくる言葉はことごとく呪詛みたいなんだけど
君自身愛があったのかい?
それに自分=2chじゃねえから。

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2012/01/03(火) 16:29:17.79
>>207
御前の場合は舐めて遊ぶ(優越)香具師=悪魔
愁傷様な頭なのはアンタだな学生のときに虐待された反動だろな。
怨憎会苦の煩悩怖しだな。

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2012/01/03(火) 16:32:45.17
>>207
なんだオメ?何も知らんのか
こりゃ幼稚園生以下だぞw
俺は不憫な世を哀れんでいる。


ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2012/01/03(火) 16:41:31.08
学生のときから出来損ないじゃあ世の中も
呪いたくなるんでしょうな。


ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2012/01/03(火) 16:52:29.43
>>211
哀れなだな
だがくじけずガンバレよ。
だが人には迷惑かけんなやな
ちゃんと更生しろよ


ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2012/01/03(火) 16:57:26.21
それじゃあこれからも悪魔とか地獄とか陰気な言葉引っ提げて
頑張ってね。
学歴コンプレックス埋めるための経典詰めこみがんばれ


ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2012/01/03(火) 17:11:48.45
>>213
>学歴コンプレックス埋めるための経典詰めこみがんばれ

ププッW
それこそ御前の思い込みの妄想なにもでない。
自分で色んな奴の妄想を思い込んで不適にニヤニヤ笑うキモイ奴にたいだな。
電車男でなく2ch男だな電車内ではそして携帯片手に不適にニヤニヤ
キモ

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2012/01/03(火) 17:19:12.99
自分から妄想ごっこ始めてこれだ
まだやってるし
読経も約たたなかったようだ

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2012/01/03(火) 17:32:10.56
>妄想ごっこ始めてこれだ

お前がただの唯物脳

>読経も約たたなかったようだ

俺には相当に参考になり役にたったぜ。
現実しか見えてない君が無智。
思念は量子力学の根にあり思念の働きによって物質が生じ又消える
ことさえ観察してない方には学歴による固定観念だけでは何も役にたたん。

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2012/01/03(火) 20:08:31.63
愚かな囚人よ。お前こそが自分の心に閉じ込められておる。
自分の鏡を破って少しでも外にでようとする
それが人というものだろう。

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2012/01/03(火) 23:45:08.48
しかし変な奴が湧いてるなぁ・・・
鬼のような書き込みだ。

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2012/01/04(水) 00:46:36.13
>>217
鏡は外にあるんだけどなw

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2012/01/04(水) 00:58:44.29
法によって外に己の鏡を見るから仏教を法鏡というんだけどw


ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2012/01/04(水) 19:27:29.32
wIKIPediaの「真如苑」の項目の書き込みを見ても
バカバカしいね
いったい誰が真如苑宗なんて称してるんやろね?
工作員が教団組織の戦略に沿った都合のよい
書き込みしてるのバレバレじゃん
ったくアホくさいわ
百科事典を見て騙される人が続出するんじゃおかしいよこの国の書き込みと
それ許してるユーザーや自称運営屋グループはww


ここまで見た
ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2012/01/06(金) 18:06:38.61
本書の第2講演「実在的人間と現象的人間」は、『ギャーナ・ヨーガ』の第16講演「真の人と外見の人」と同一原文である。
訳者が異なるので、本書では「意識」と訳している言葉が「心」となっており、この違いが理解を深める上で役立つ。
第2講演で二元論を解説しているが、これは仏教の六道輪廻と同趣旨であり、またマーヤーの説明を読むと、
仏教の十二因縁の前半がヴェーダーンタを基礎にしていることが分かる。
十二因縁とヴェーダーンタの用語を併記すると、
無明(マーヤー)⇒行(アーカーシャ+プラーナ)⇒識(時間、空間、因果律)
⇒名色(名称と形式)⇒六処(道具)⇒[触⇒受⇒愛](意識:マハト)
と言う具合になりそうである。

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2012/01/06(金) 18:15:01.31
アドブターナンダ(この名前は<アートマンの素晴らしい本性の中に至福を見出す者>という意味の戒名で、ヴィヴェーカー
ナンダが与えた。P.69)の一生は、「霊的叡智は主知主義ではなく内的な悟りから生まれる」(p.9)を証明している。 さらに、
ラーマクリシュナやヴィベーカーナンダとの会話は読者である自分に対して霊的修行をせよ!と迫ってくるようだ。 実際に、
ラーマクリシュナが弟子達のクンダリーニを目覚めさせる描写(p.29)、ラーマクリシュナがバーヴァ・サマーディに入って呼吸が
止まる様子(p.35)、アドブターナンダが信者を叱責したことで作り出した過ちのカルマを解き放つプロセス(p.40)などは、
重要な修行指針である。 更に、ラーマクリシュナの「誠実であることは、カリユガ(現代)においてはタパシャー(苦行)である。

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2012/01/06(金) 18:16:46.56
真実を固守しない者は神を悟ることは出来ない」(p.51)という言葉により、一般に苦行と訳される「タパシャー(タパス)」の真義が
明かされる。 また、アドブターナンダが「ガンガーの水から光が現れ、その光が次第に大きくなり…云々…」(p.81)と述懐する
「光」とは、ブッダ釈尊が「四念処法」の身念処確立の指針とされた「ニミッタ(徴)」の事であり、空海が「阿字観」と比喩したものである。
これも重要な修行指針である。
スワミ・ヴィヴェーカーナンダの生涯』によれば、驚くような奇跡の連続で、ヴィヴェーカーナンダはシカゴに辿り着き、
世界宗教会議への出席が可能になった。35年前にヴィヴェーカーナンダの講演集を読み、師がブッダ釈尊を絶賛していることに触発されて、
真言密教系からテーラワーダ仏教に至る様々な仏教を修行し、それらを卒業して35年ぶりにスワミージーの講演集を読み直したところ、
1世紀前の講演とは思えないほど新鮮であることに改めて驚いた。
仏教修行のお陰で、シカゴ講演集にある次の言葉に深く共鳴できる。


ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2012/01/06(金) 18:18:47.87
「シャカ・ムニは、一つも新しいものを説こうとして来たのではありませんでした。彼もまた、イエスと同様に、完成するために来たのであって
破壊するために来たのではなかったのです。ただ、イエスの場合には、彼を理解しなかったのは古い人々であるユダヤ人であったのに、
ブッダの場合には、彼の教えの意味を悟らなかったのは彼自身の信奉者たちでした。」
「シャカ・ムニは、隠されたヴェーダから真理を見出し、それを世界中にひろめるだけの大きなハートを持っていたことが、
彼の偉大なところでした。彼は宣教、改宗勧誘を修行に取り入れた世界で最初の人でした。」
「シャカ・ムニの弟子たちは、ヴェーダの真理を見出すことをあきらめ、男女を問わずあらゆる人が深く愛着している
不滅の神を民族から取り上げたのです。その結果、仏教はインドでは自然死を遂げなければなりませんでした。」
「ヒンドゥ教は仏教なしには存続できないし、仏教はヒンドゥ教なしには生きられません。」

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2012/01/06(金) 18:20:25.04
1893年に来日したスワミージーは、1897年のマドラス新聞に掲載された会見記事で日本の話題を取り上げ、
「日本の仏教はセイロンに見られる仏教とは全く異なっていて、ヴェーダーンタと同じだ。肯定的で有神論的仏教であり、
セイロンの否定的で無神論的仏教ではない。」(p.61)と述べている。
スワミージーが述べる「神」とは、ウパニシャッドのアートマン(個我)であり、ブラフマン(宇宙我=Σ{個我})のことである。
「アートマンやブラフマンという絶対存在は、これでもなくあれでもない(ネティ・ネティ neti-neti)。」とするウパニシャッドの伝統に倣い、
ブッダ釈尊も「絶対的な我[自己]とは、これでもなくあれでもない(非我)。」と述べる。これを「諸法無我」と勝手に変更したのは、
セイロンのテーラワーダ仏教(すなわち小乗仏教)である。

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2012/01/06(金) 18:22:03.07
後に、ウパニシャッドに通暁した天才的な若者達が釈尊の精神に立ち返り、新しい「大乗仏教」を創出した時、
「絶対的な存在=ブラフマン」の象徴である太陽を「大日如来」と表現したのである。彼らは、釈尊が説明不能な絶対的存在を否定したわけではなく、
修行に役立たないと考えて敢えて語らなかっただけ、と理解していたからである。
その「神」をスワミージーは、「時間は心によって始まり、空間も、心の中にあります。時間が無ければ、
因果律は成り立ちません。連続の観念が無ければ、因果律の観念はあり得ないのです。

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2012/01/06(金) 18:23:07.74
それゆえ、時間、空間、および因果律は心の中にあり、
このアートマンは心を超越していて形がないのですから、時間空間を超えており、因果律も超えているに違いありません。さて、
もしそれが時間、空間を超えているなら、それは無限であるに違いありません。このとき、我々の哲学の最高の思索がやってきます。
無限なるものは、二つはあり得ないのです。もし魂が無限であるなら、魂は一つしかあり得ないのであって、それが偏在の霊であり、
魂の実相なのです。」(p.122〜124)と説明する。
スワミージーが語る「アートマン」とは、釈尊の「涅槃」と同じである。


ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2012/01/06(金) 18:41:56.17
Planet Earth seen from space (Full HD 1080p) ORIGINAL
http://www.youtube.com/watch?v=P5_GlAOCHyE&feature=related

PERFECT SUNSET 30min (Full HD 1080p)
http://www.youtube.com/watch?v=_dJCLaoBZvM&feature=related

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2012/01/06(金) 20:37:32.18
うーむ。スワミ・ヴィヴェーカーナンダの「ヴェーダーンタ哲学入門」を
よく読み込んでるな・・・
御説ごもっとも
正しい見解だと思う
しかし、気になるのは「二つの無限は存在しない、それは矛盾である」という
一見しごくまっとうな意見に対して奇異な印象を受けた
概念としての「二つ、もしくはそれ以上の無限」は華厳教学における有名な
一即一切・一切即一や、重重無尽の教義では「あり得る」のである
無限大の空間に一塵のミクロがあり、そこにまた無限の世界空間が広がり
無限数のミクロ粒子の世界に無限数の無限大世界が永遠と連なる・・・
一種の無限遡及だが、それは同時に本質的には「寂滅」であると華厳では説かれている
寂滅とは世界の本質であり、「それ」であるところの「ブラフマン」である
ムクティ(解脱)という概念はすでにマーヤーの領域下にあり、悟りというも同じであろう
では、我々が求めるべきものとは、そもそも何であったか?いまだに俺は知らない

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2012/01/06(金) 20:42:05.98
注記
時間空間を超えているという概念における「無限」という意味合いでなら
確かに「二つの無限」は形容矛盾かも知れない

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2012/01/08(日) 15:02:19.02
Amazing UFO Footage over Washington DC 1952
http://www.youtube.com/watch?v=J_NknV5BTU8


ロシアに大群 5 Witness, UFO, Mysterious Lights in The Sky, Russia, Dec 23, 18:14.mp4
http://www.youtube.com/watch?v=snLj2C_wbzY&feature=player_embedded

UFO WASHINGTON IN THE NEWS -KNDU-25
http://www.youtube.com/watch?v=z0aAOD2OAU8&feature=related

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2012/01/09(月) 00:21:13.07
>>223-229
これらの実相を観察に至るのが如実知見である。
内から外へ外へマトリックスは広がりミクロとなり
外から内へ内へはマトリックスは集約されマクロとなる。
執着(煩悩)は内から外へ働くためミクロへ広がる。
如実知見により内を知り外界へのあらゆる執着(煩悩)が無い状態を
観察して解脱知見となる。

如実知見を飛ばした(していない)仏教の智慧は智慧ではなく学問的知識の状態である。
たとえ南伝といえども北伝ともいえどもである。




ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2012/01/09(月) 00:34:43.28
ID:kwsEGzV5
  ↑
この粘着やろうのように
実相観察を棄てた(できていない)
悟ってもなく悟ったつもりのナルシスト仏教知識者が多すぎ。

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2012/01/09(月) 00:44:34.28
内を観ず外界のみを観るは色めがねというが
外界を断ち内のみを観るを黒めがねという
前者は常見外道であり後者は断見外道である。
驚くことに仏道修行者がこのどちらかに嵌っている者が多い
著名な僧といえどである。

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2012/01/11(水) 13:47:13.60
ナーガールジュナはお釈迦様の仏教再興を考えていなかったという結論になるような気がする。
大乗仏教では、悟りを得ることはこの世の全てのもの(無常なもの)は空で
あること(色即是空)を知る手段に過ぎないとし、空を五感で体得することを最終的な目標とする。
空は十二支縁起に説明される煩悩と潜在力(業)を捨て去ることで得られるという。
さらには自身の涅槃を追求するにとどまらず、苦の中にある全ての生き物たち(一切衆生)への救済に対
する誓いを立てること(=誓願)が主張される。さらに、道元のいう「自未得度先度佗(じみとくどせんどた)」(『正法眼蔵』)など、
自身はすでに涅槃の境地へ入る段階に達していながら仏にならず、...

般若心経は偽経http://www4.tokai.or.jp/kyuguan/mutoku/16_07gikyou%20.html

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2012/01/12(木) 15:09:12.84
ナーガルジュナの教えは、鳩摩羅什によってシナに伝えられ、三論宗が成立。

鳩摩羅什←大胆な創作や意訳の疑いが指摘される
鳩摩羅什は女好きで、多数の美女をかたわらにして仏典翻訳をした・・。

 最初真面目だった彼を支配下におこうと、時の権力者がわざと若い女と
二人っきりにさせたりしたので、ついに彼も破戒の道に転落した。

鳩摩羅什の2つの破戒
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1391711.html

鳩摩羅什の創作→ヒンドゥーの祈祷の過大評価・過剰流用 捏造意訳 道教の影響

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2012/01/13(金) 15:51:09.17
私の悟った縁起の法は、甚深微妙にして一般の人々の知り難く悟り難いものである。
『南伝大蔵経』12巻、234頁
わが作るところにも非ず、また余人の作るところにも非ず。如来の世に出ずるも
出てざるも法界常住なり。如来は、この法を自ら覚し、等正覚(とうしょうがく)を
成じ、諸の衆生のために分別し演説し開発(かいほつ)顕示するのみなり

此があれば彼があり、此がなければ彼がない。此が生ずれば彼が生じ、此が滅すれば、彼が滅す
小部経典『自説経』(1, 1-3菩提品)


ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2012/01/14(土) 12:39:08.94
nu1958 知人に真如苑という仏教信者がいる。
教祖が中国に招かれ法要を行っているが、
中国がチベットを自国領とするなら法要はダライラマをさしおいてするべきでないことを伝えた。
相手は亡命もチベットの現地虐殺も伝えてもピンと来ないようで国際感覚みたいものが無かった。
約10時間前


ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2012/01/14(土) 17:27:44.96
かつてチベット政府のダライ・ラマ政権もブータンを併合しようとして
何度も出兵(戦争)した過去がある。

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2012/01/15(日) 19:29:32.60
【映画】ハリウッドでは黒人映画の大作は撮れない ジョージ・ルーカス『Red Trails』は自らの資金で制作
1 :焙煎特派員φ ★:2012/01/15(日) 02:24:30.76 ID:???0
ジョージ・ルーカスが、ハリウッドのレイシズムを批判する発言をしており、
彼が製作した新作映画『Red Tails』(全米1月20日公開)も主要キャストが黒人ばかりのため、
どこのスタジオも資金を出そうとせず、製作実現までに20年かかったと明かしている。
『Red Trails』は、第二次世界大戦で戦った黒人兵士たちの実話に基づくストーリーで、
キューバ・グッディング・Jrやテレンス・ハワード、ニーヨなどが出演している。

「全てのスタジオに話を持って行ったが、
『駄目だ。こういう映画はマーケティングの仕方がわからない』と言われた。


ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2012/01/17(火) 14:06:35.82
一体縁起と言う思想は何を言うのでしょうか。
原始経典には、

 縁起を見る者は法を見る。法を見る者は縁起を見る。(『中部』1・190〜191頁。『南伝』第9巻339頁「大正蔵」第1巻476頁上)

 法を見る者はわれを見る。われを見る者は法を見る。
(『相応部』3・120頁。『南伝』第14巻190頁)

と言う、有名な一文が伝承されています。
しかも、この縁起=縁生法は「仏=如来の出世もしくは未出世であれ、
常住である」(『相応部』2・25頁。『南伝』第13巻37頁。「大正蔵」第2巻84頁中)というのです。


ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2012/01/17(火) 14:07:24.08
『相応部』12・第41経に、

 智慧によって聖(とうと)い理法がよく見られ、よく知られるというのはどういう事なのか。
家主(居士)よ。聖い弟子は縁起をよく思惟している。
このように「これあるときかれあり、これなきときかれなし。これ生ずるよりかれ生じ、これ滅するよりかれ滅す。」。
すなわち無明に縁って行あり、行に縁って識あり・・・・・ないし・・・・・(生に縁って老死苦あり)。
このように、すべての苦の蘊(あつまり)の集起がある。
しかし、無明の余りなき離貪・滅より行の滅がある。行の滅より識の滅がある。・・・・・ないし、・・・・・(生の滅より老死苦の滅がある。)
このように、すべての苦の蘊の滅がある。(『相応部』2・70頁。『南伝』第13巻102〜103頁)

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2012/01/17(火) 14:08:24.11
ここに見る「これ」と「かれ」とは、実は相関性、相互依存の関係にあることを示しております。
漢訳の「此有故彼有(『大正蔵』第2巻84頁。」は文字通り「これあるからかれあり」と読めるのですが、パーリ聖典の原語では「これあるときかれあり、これなきときかれなし。」で、AgaあるときBがあり、AがないときBはないという図式です。
したがって、縁起とは縁(よ)って生起するということなのです。
これを「因縁法」(『大正蔵』第2巻84頁中)と称するのは、物事には「因」(直接因)と「縁」(間接縁)があって存在するという意味です。
したがって因果論とは区別すべきであります。

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード