facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ぐれ ★
  • 2025/05/11(日) 07:30:56.26
「富士山を甘く見ている。隊員は命懸け」 富士宮市長が怒り 閉山期の救助費用は自己負担にすべきと主張 県にルール作りを要請する考え明らかに

※5/10(土) 20:41配信
テレビ静岡NEWS

富士宮市の須藤秀忠 市長は5月9日に行われた定例記者会見で、富士山における閉山期の救助費用について「個人負担にすべき」との考えを明らかにしました。今後、閉山期の救助に関わるルール作りについて県に要請する方針です。

富士山の山梨側は例年9月11日から翌年6月30日まで、静岡側は9月11日から翌年7月9日まで(富士宮口5合目から6合目までは11月上旬まで通行可)閉山期間となっていて、両県とも登山の自粛を呼びかけています。

ただ、閉山期間に富士山に入り救助を要請する人は後を絶たず、4月には山頂付近で体調不良になったほか、アイゼンを紛失したとして山梨県の防災ヘリで救助された中国人大学生が、置き忘れた携帯電話を取りに行くため4日後に再び富士山を訪れ、今後は高山病で倒れたため静岡県警によって救助されるという事態が発生しました。

こうした中、富士宮市の須藤秀忠 市長は5月9日の定例会見で、閉山期の登山者について「言うことを聞かず勝手に登っている」と怒りをあらわにし、「遭難すると人命を大事にするという見地から救助にいかなければならない。その費用は莫大なもので、個人負担にするべきだし、自己責任」と述べました。

その上で「そういう(山岳遭難救助に関わる)ルールがないので安易に登って救助してもらえる」として、県に閉山期における救助に関するルール作りを要請する考えを明らかにしています。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/d50b6678ca29f460c74c3ada268d5cbe1db90034

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:04:33.29
>>505
わざとだぞ
日本の公僕もてあそんで中国で英雄扱い

助けに行かない強さを日本が身につける時なんだよ

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:04:33.63
>>497
その理屈だと旅行先で事故にあったら駅だろうが道路上であってもすべて有料となるが…
有名な観光地や温泉でコケて怪我をしても有料となるがそれでいいと思うの?

ここまで見た
  • 509
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:04:52.60
救助率を作為的に3割くらいまで落としてもいいんじゃないだろうか。
そうしたら無謀な冬登山も少なくなるだろう。

ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:05:06.85
>>495
なるほどw
連帯責任として払わせるってか
そして他人のせいで徴収されて激おこの同胞にやられるというパターン

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:05:33.39
>>477
大使館よりは、そいつが利用した航空会社が払う着陸料に上乗せ

支払い完了するまでは給油しない
支払い拒否で膠着した場合は航空機没収で、第三国に売却

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:06:10.19
>>59
世界中の他の国で有名な山々に比べたら簡単だから勘違いしちゃうんじゃね
あくまで“比べたら”なのに“簡単”だけ一人歩き

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:06:11.52
>>505
反省してるわけねえだろ、日本の税金を無駄に浪費させてやったって喜んでるだろ

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:06:24.82
だから言ったろ?
富士山は携帯電話を圏外にしなさいと

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:06:42.76
あんなもん自腹でいいわ当たり前

ここまで見た
  • 516
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:07:46.63
自腹に賛成だな

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:07:59.19
今のところ閉山時は携帯を圏外にするのが一番現実的な案だな

ジャミングして衛星電話も使えないようにすればいい

ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:08:50.01
>>473
前提として閉山時に救助隊も入山不可という制度にしたら普通に皆納得するやろ
そもそも閉山なんだし行けるとか行けないとかそういう次元の話にはならないよ

ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:09:14.35
>>513
ネトウヨ日本のためなら助けに行けよ?
口先だけか?

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:09:22.16
>>500
逮捕→勾留→裁判→収監…すべて税金だけど?
しかも怪我が治癒するまで容疑者として病院で監視付きで治療もして、それもすべて税金が使われるんだが理解してねーだろ。
自分は登山しないから関係ないとばかりに感情だけでロクに考えもしないで書き込むからバカを晒してるだけだって気づけよ

ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:09:28.41
当然だろ。

ここまで見た
  • 522
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:11:06.65
あの中国人バカだよな
二度もバカやるならほっときゃいいのに
外交問題になるならなればいだろ
あくどい国なんだから

ここまで見た
  • 523
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:11:11.64
救助前に〇〇万円かかるけど大丈夫ですか?と聴かないとね
住所氏名しっかり確認して追い詰めてね

ここまで見た
  • 524
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:11:23.25
閉山期はもちろん全額として、普段でもある程度は救助費用を出させた方がいいと思うぞ。

ここまで見た
  • 525
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:11:42.24
>>520
ムショぶち込むぞは脅しだけど?

ここまで見た
  • 526
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:12:34.74
>>450
入山料で賄えるというソースあんの?
登山道整備とかに使う可能性あるのに?
山登ってないだろ

ここまで見た
  • 527
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:12:40.16
閉山期は隊員も入山禁止でいいだろ
山開き初日に遺体回収でいい

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:12:42.07
>>503
死体回収できないとこなんて基本簡単に入れない場所や寒冷地帯だから気にならんよ

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:13:22.15
>>508
山岳登山は登る方からも救助コストが予見可能だし実際に他のレスキューと比べてカネがかかる

ここまで見た
  • 530
  • !
  • 2025/05/11(日) 11:13:47.68
そもそもそれが国の仕事だから仕方ない
するなと言ってしない人間だけなら、そもそも警察すらいらんだろ

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:13:54.44
エベレストとか他国の山のルールはどうなってんの?
それに合わせれば?

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:14:24.38
>>505
2度と登りませんと反省した次の日に俺はまた登るwと宣言したらしいというのを5ちゃんで見た
ソース探してるけどまだ見つからない

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:15:20.47
閉山期は放置で良いだろ

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:15:41.86
閉山期は助けなくていいよ

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:15:46.22
登山は仕事じゃなくてただの趣味。遊び。
俺は岳って漫画とエベレストって小説よんで絶対に登山はしないって思った。
すぐ死ぬ。マジですぐ死ぬ。
そして救助する側も命がけだし、救助隊員もすぐ死ぬ。
だから救助費用は全額自己負担しろって思ってた。
だって趣味なんだからwww
登山したことない俺から言わせてもらうと登山するヤツは登山舐めすぎwww
てめぇのケツはてめぇでふけ。

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:15:46.71
>>525
じゃあネトウヨは脅迫罪で
ブタバコ行きやな

ここまで見た
  • 537
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:16:49.89
>>518
こういうのもありかもな
救助は春になりますがそれでも良ければどうぞと

ここまで見た
  • 538
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:17:22.67
>>531
あいつらはガイドのシェルパ金で雇ってベースキャンプでも通信やりとりしてるからこんな下手やらないだろ

ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:17:34.51
救助費用を有料にしても外国人なら払わずに逃げる人が多そう

ここまで見た
  • 540
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:17:53.57
富士山も怒ってますよ

ここまで見た
  • 541
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:18:05.63
>>78
これが正解だな✅

ここまで見た
  • 542
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:18:10.06
>>504
富士市は産業が充実していたから観光にはあまり力入れて来なかったんだよね。
最近は駅前再開発も始まったし変わり始めている。
https://i.imgur.com/QRGmVyv.jpeg


ここまで見た
  • 543
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:18:19.89
閉山期の違法入山に関しては何があっても一切救助はしない決まりにすれば良い
開山したらその時に遺体をまとめて回収すれば良いんだよ

ここまで見た
  • 544
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:18:53.28
中国人なら1人助けるたびに
パンダ1頭を無償提供な

ここまで見た
  • 545
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:19:27.69
>>542
開発して他と変わらないつまらない街になるのか(´・ω・`)

ここまで見た
  • 546
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:19:53.45
>>544
いらねーよ
パンダなんか

ここまで見た
  • 547
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:20:26.73
もう一切救助はしませんで、いいわ
それか>>537みたいに開山するまでとか
腐ろうが凍死しようが自己責任

ここまで見た
  • 548
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:20:27.88
>>543
それでも電波繋がってれば電話かかってきて助けないのかって家族とか人権弁護士とかが騒ぐから電波シャットアウトも必須

ここまで見た
  • 549
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:21:14.53
寧ろ何で自己負担じゃないんだよ
オールシーズン自己負担で麓で任意保険でも取ったら?

ここまで見た
  • 550
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:21:57.38
閉山期だけじゃなくて通年有料で良いだろ

ここまで見た
  • 551
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:22:13.87
っぱスマートな>>78だなw

ここまで見た
  • 552
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:22:48.34
>>531
エベレストは死体放置

ここまで見た
  • 553
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:22:55.37
実は富士山には埴輪の面をした、巨像が山奥にあるらしい。普段はそのままだが、人間どもが目に余る振る舞いを続けると顔が変わって大暴れ、人を踏み潰すらしい。
富士山を甘く見るな。

ここまで見た
  • 554
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:23:11.45
>>545
今までは富士駅からはボロビルに隠れて富士山がよく見えなかったんだよ。富士市のくせに玄関口からの眺望がこれでは不味いということと建物の老朽化が重なって再開発GOとなった。
駅前からの眺望は唯一無二な素晴らしいものになると思うよ

ここまで見た
  • 555
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:24:47.60
>>68
救助は山での遭難だけじゃないんだぞ

ここまで見た
  • 556
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:25:33.09
>>547
元F1レーサー様はかけがいのない親友を失い引きこもりになった

ここまで見た
  • 557
  •  
  • 2025/05/11(日) 11:25:33.47
>>531
じゃあ遺体は回収せずに永久放置になる
あそこは山中に凍った遺体がゴロゴロしていて
登山者が遺体を目印や道標に使うくらい大量に放置されている

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード