facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • おっさん友の会 ★
  • 2023/03/19(日) 18:00:26.43
大人が掲げがちな「みんな仲良し」という理念や信念。子どもにとって、本当にいいことずくめなのでしょうか。
子育て本著者・講演家の筆者の考えとは――。

 子育て本著者・講演家として活動する私は仕事柄、よく幼稚園や保育園に出入りしていますが
そうした場所で教育理念として「みんな仲良し」と書かれているのを見かけることがあります。
交通安全の標語のようなものなのかもしれません。

 しかし私は、ちょっとひねくれているかもしれませんが、「絶対に誰とでも分け隔てなく、みんなと仲良くしないとダメなの?」
「子どもだって、苦手な相手くらいいるでしょ?」「自分の気持ちにうそをついて、誰とでも分け隔てなく付き合うことって
そんなに大切なことなの?」「幼い頃から八方美人になるように訓練されたら、自分の感情にふたをする悪い癖がついて
しまうのでは?」「自分をいじめる相手とも仲良くしないとダメなの?」「仲良くすることよりも、けんかしてぶつかり合うことも
大切ではないの?」と思ってしまうことがあります。

 保育園や幼稚園に置いてあるおもちゃは「自分専用」のものではありません。そうした中で、園のおもちゃであるブロックを
電車に見立てて遊んでいる子がいました。その子はブロックを誰にも触らせず、独り占めしていました。
 そこへ、他の子がやってきて「それ、貸して」とブロックを持ち上げると、電車はあっという間にバラバラになってしまいました。
 ブロックで遊んでいた子は自分の世界を壊され、友達をたたきました。線路をつなげている真っ最中だったのですから。
 そこに保育士が来て、「どうしたの。みんなと仲良く一緒に遊ばないとダメじゃない! 『ごめんね』は? 『ごめんね』は!」と
友達をたたいた子を叱りました。

 電車を壊され、たたいた子が「ごめんね」と言い、電車を壊し、たたかれた子が「いいよ、許してあげる」。
これでめでたし、めでたし…なのでしょうか。

 ブロックで電車を作っていたところを、友達に邪魔されたらとても嫌な気持ちになるものです。
たたく行為自体は確かにいけないことではありますが、その前に起こっていたことを把握しないまま
いきなり謝罪を強要するのはどうなのでしょうか。

 親の場合も同様です。親は、親同士の人間関係を大事にしたいがために、自分のおもちゃを貸そうとしないわが子に
「意地悪しないで貸してあげなさい」「『いいよ』と言いなさい」と許容の言葉を言わせようとしたり、友達のおもちゃを奪い取った
わが子に「ごめんねは? ごめんねは?」と謝罪させようとしたりします。

 そうした親の言葉を受けて「いいよ」「ごめんね」と言ったとしても、子どもは両者とも納得していないのです。
 おもちゃを奪い取った子どもは「とりあえず『ごめんね』」と言えば済む」と思い、同じことを何度も繰り返します。
一方、譲ることを強要された子どもは「自分の気持ちを押し殺してまで相手を優先しなくてはならない」と幼いうちから
思うようになってしまいかねません。

続きはソースを
オトナアンサー 2023.03.19 著者 : 子育て本著者・講演家 立石美津子
https://otonanswer.jp/post/156467/

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:43:46.35
>>128
それを親が子に教えたら切ないな

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:43:49.40
理想としては別にいいんじゃね
嫌いな相手にも失礼のない最低限の振る舞いは必要だし

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:44:19.86
>>127
孤立とあえて一人でいることの違いくらい読み取ってから語ってねアスペ

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:44:40.76
嫌いや本能を理解する、大切にする心を育ててじゃあ人と生きるにはどうしたらいいかを考えさせる事までやれない大人が多い

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:44:44.92
>>127
ほっとくけど貶めるでもなくつかず離れずができないよね
学校やネット関係以外に居場所ないのも若年層自殺率アップに影響してそう
貧困とか親ガチャとかもあるだろうけど

何者にもなれなくても自分は自分、
頑張るとき頑張ればそこそこやってけるって希望がないもんこの国

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:44:45.35
いじめで自殺する子は
世間には頭のいかれた人間がいるって
知らなかったから

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:44:50.00
>>140
そゆこと。
嫌い、とか気に食わない、とか不快、とかいう理由で攻撃しあわない。

これだけでずいぶん生きやすい世の中になるよ

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:45:08.05
昔のテレビ漫画の歌思い出すわ

強い者は優しく助け合える世界
君は信じるかい、それとも笑うかい

うん、今なら確実に後者
現実はこの歌のモデル世界ほど成熟してないし

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:45:44.80
>>144
そうだよ
キチガイに寄せていくなんて本当にどうかしてる

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:45:47.19
>>141
だからあえて一人でいればいいってこと。
それが悪いことだ、寂しいことだって思うから孤立と思ってしまう

>>143
ほんとにねえ。
芸能人でも、あいつ不快だから攻撃する、とかいるもんなあ

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:45:55.97
>>3
それはある
婚活市場で売れ残っているババァどもに心底うんざりしたので仕方なく東南アジアにシフトして美少女JKと結婚したとたんに
「若さを金で買ってきた!!」
などとババァどもから暴言吐かれたからね・・・

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:46:00.01
>>130
いろんな書物を読んで学んだことですね。私が勝手に突然に考え出したことじゃないです
協力して狩猟していた時期から、農耕時代を経て富の蓄積が起こると、支配被支配構造が
出来上がっていったわけです

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:46:10.29
多様性と何でもありがごちゃ混ぜになってる感あるわ

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:46:15.83
ID:InH7PUoh0が尋常じゃなく気持ち悪い
たぶん、彼にとっては日本は生きにくい国なんだろな

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:46:30.74
いちいちこんなとこで喧嘩すんな

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:46:32.91
>>150
いったい何を読んだのw
なーんかネトウヨ本とか読んでそうだなあ

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:46:34.74
和を以て貴しとなすとか言ってるゴミはその後すぐに軍事クーデターの大化の改新が起きたのをどう説明すんの?

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:46:41.83
じゃあ先生は
皆さんきの合う人と付き合いましょうね
って教えるの?

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:47:06.78
仲良くなるのは友人以上になれる人とだけでいいよ
慮ることは必要だが事なかれでいいとは違うからな

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:47:07.52
みんな仲良く平等
うんうん素晴らしい理想論だけど現実にそぐわないよね
脳みそお花畑かな

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:47:13.45
>>1
特定の事例のみを挙げて一般論を語ろうとする。こいつの意見の方が危険に感じるわ。

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:47:15.10
>>103
毎日のおやつだとしたら、独り占めした奴は明日明後日(2人分=2日分)はおやつ抜き

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:47:19.54
>>147
基地外相手でもうまくやっていこうとするのが真の良い子よ

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:47:31.37
>>154
ばあさん、家族に飯作ったの?

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:47:39.93
おもちゃを独り占めにする時点で躾がなってないか発達障害
他人が遊んでるおもちゃを勝手に奪う時点で躾がなってないか発達障害

「みんな仲良く」ってのはこういう子供にならないようにするためのもんじゃね?

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:48:06.33
>>148
悪いやつを掬い上げてやる必要ないって言ってんの
ここまで言わないとわからないの?アスぺってどいつもこいつも自覚なくて人イラつかせてるのわからないのんだな

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:48:18.39
正直、学校は綺麗事だけ教え過ぎ
道徳ばかりじゃなく、さりげなく現実も混ぜて教えて欲しかったね
あとで実社会に出てから苦労するから

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:48:41.40
>>162
アレ?何の本読んだのw?って禁句だったw?
本なんか読まないから傷ついちゃった?

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:49:02.19
幼稚園保育園で走ってみんな一等!てまだやってんのかな
社会に出てからめちゃくちゃ打たれ弱くなりそう
他にも複数の尺度による評価や力を示す機会を与えたり
できない子の頑張る過程を尊重する教育の方が本来では

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:49:03.44
>>164
別にすくい上げる必要もないのでは?
ほっとけばいいよ

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:49:09.37
>>164
単なるいじめっ子だなお前

ここまで見た
  • 170
  • ただのとおりすがり(老衰)
  • 2023/03/19(日) 18:49:11.88
区別と差別は違う
誰とでも仲良くなれるなんていうのは
それは本音ではない
虐めなければそれで良い

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:49:17.36
「他人を叩いちゃいけません」という意味の「みんな仲良く」でそこまで話すことがあるのにびっくりしてるんだが😅

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:49:18.82
生物の本能だから仕方ない

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:49:20.32
集団を管理するのって大変だから
仲良くしてくれないと先生が困る

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:49:44.13
>>154
ホッブスやルソーといった社会思想史の本が多いですね
人類が本質的に協力的であれば、国連だったり集団安全保障、集団的自衛権みたいな
概念が出てきたりしませんよ

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:50:00.88
>>171
私も。
鈴木宗男みたいなことまで言い出す人がいるのがびっくりだよw

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:50:01.18
全員と仲良くできない
2〜3人と仲良くしておけばいい
合う合わない好き嫌いあるからね

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:50:03.56
>>161
精神科の仕事を歯科医にもしろ、みたいな事いわんでくれ

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:50:17.82
>>166
いや、この時間帯にガンガン書き込み出来るって何だろう、と

ぼっち?

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:50:26.09
>>152
"なかよく"はできない事を実証してるな

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:50:39.02
>>5
藤井翔太って有名なの?

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:50:40.57
皆仲良くする意味が分からない
無理矢理クラスってよく分からない仕切りに投獄されているのにね

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:50:55.82
>>1
なんだよこの話の続き
園の玩具を独り占めして遊んでるヤツを一人勝ちさせようとしてるじゃんw

>相手に譲らなかった場合には、「貸してあげなさい」と言わないこと。子どもは、自分の気持ちを大切にしているのですから。
>たたかれた子には「◯◯君はまだ、電車を作っている最中だったみたいね。貸したくないんだって。残念だったね」と言って諦めさせるのもよい

これじゃ園の玩具を独り占めして自分の世界に浸りきって他人に迷惑かけても許されるクソガキができあがるだけだろ!

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:51:01.97
多様性を~とかいいながら
いじめは黙殺して
変な外見上だけの校則違反だけめちゃくちゃつるし上げるからな

女性の社会進出や個人主義で地域の家庭の教育機能は落ちた弊害がありそう

昭和に戻れとは言わないが
親も先生も余裕がないし

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:51:11.78
>>174
逆でしょ。
協力的だからそういう概念ができたわけで。
協力しようという気がなければないよね。

ルソーって社会契約論のルソーだよね?
本当に読んだの??

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:51:13.65
>>176
それが現実的よね
あとは妥協と処世術で乗り切る対象

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:51:18.53
アドラー心理学だと
それは強要すべきじゃない

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:51:18.63
協力行動の原始的な形はよくチスイコウモリを例にあげられる

ある学者が南米の洞窟でチスイコウモリの下で糞まみれになりながら
彼らの行動を観察した

チスイコウモリは夕方になると洞窟から一斉に飛び出して動物を探し
血を吸って帰ってくる

しかし、全員が血にありつけるわけではなく、その確率はそう高くない
では血にありつけなかったコウモリは腹を空かせるだけなのか?

実は血を吸えたコウモリはそうでないコウモリに血を分け与える
これを互いに行うことで彼らは食料に波があっても群れを維持する事ができる

しかし、中には他人から血を分けてもらっても自分からは分け与えないずるいコウモリもいる
彼はやがて嫌われて血を分けてもらえなくなるのだ
つまり排除される

もしこの排除が無かったらどうなるか?
ずるい個体が増え(有利だから)
みんな自分だけ血をもらって他者には分け与えず、その群れの規模は維持できず崩壊する事になる

このチスイコウモリの行動は生物の集団行動が何か、という事を教えてくれると同時に
ずるい個体が滅亡することも無い事を教えてくれる

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:51:23.56
>>178
この時間って?

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2023/03/19(日) 18:51:33.82
みんなに好かれようとしてる奴は結局みんなに嫌われるって現実も教えないと

フリック回転寿司
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード