facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 菊姫いりぐち ★
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220923/k10013833001000.html
(動画あり)

博物館などで古文書食べる害虫「シミ」相次いで発見 外来種か
2022年9月23日 18時21分

博物館などで紙の資料を食べることから害虫とされる「シミ」について、国内ではこれまで報告が無かった種類が全国で相次いで見つかっていることが分かりました。従来の「シミ」より繁殖力が高いとみられ、専門家は、文化財などに被害が出るおそれがあるとして、対策が必要だとしています。

東京文化財研究所などのグループによりますとこの数年、国内の博物館などからこれまで知られていた種類とは異なる「シミ」が相次いで報告されたことから、DNA解析などを行ったところヨーロッパや中米などに生息する外来種とみられることが分かったということです。

この「シミ」は体長が1センチほどで色が白っぽいということで、グループでは、和名として「ニュウハクシミ」と名付けました。

グループによりますと少なくとも国内の7か所で確認され、
繁殖力が非常に高いため、従来の対策では十分ではない可能性があるとして全国の博物館などに注意を呼びかけています。

従来のシミは、捕獲されても、1か所で1匹、2匹程度だったのに対して「ニュウハクシミ」は100匹以上捕獲されたケースがあったということです。

また、これまで見つかった「ニュウハクシミ」は体の特徴からすべてメスで、研究のためにメス1匹だけを飼育しても次々と増えたことなどからメスだけで繁殖できる可能性があるということです。

国内での詳しい実態は分かっていませんが資料の貸し借りなどを通じて「ニュウハクシミ」が広がったとみられるということです。

東京文化財研究所などのグループでは、詳しい生態が分かっておらず、従来の対策だけでは文化財に被害が出るおそれがあるとして、全国の博物館などに注意を呼びかけるほか、殺虫剤など駆除の方法について研究を急いでいるということです。
(一部略 詳細はリンク先で)

ここまで見た
  • 115
  •  
紙魚と書く

ここまで見た
  • 116
  •  
>>6
バカ乙
テキストはとっくにデジタル化しとるわ

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2022/09/24(土) 09:53:20.87
みんなのうちの本の間にもいるよ

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2022/09/24(土) 09:54:12.75
>>13
電子化と虫食いは別の問題

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2022/09/24(土) 09:56:35.79
>>118
電子化してもバグにやられるがな。

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:02:49.59
紙の行き来は昔からあっただろうから、これは誰も調査してなかっただけなのでは?

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:03:13.35
うちでも見つかったけど柔軟剤をラベンダーの匂いに変えてからは見かけないな

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:04:49.12
別名トウイツハクシミ

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:05:57.96
防虫剤撒かなきゃ

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:07:43.32
樟脳入れとけ

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:09:15.28
チャタテムシならいる
発生源のチェストは今封鎖中

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:09:33.35
昔じいちゃんの持ってた本の隙間によくいた茶色い紙食い虫は1ミリもなかったぞ?みつけてはよく指で潰してたけど一センチってゴキの子供よりデカいじゃんキモすぎ!

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:14:47.87
紙の魚と書いて“紙魚”シミと読む。
風情があるな。

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:15:46.34
>>38
こいつ畳の下とかにもいない?

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:20:02.35
昔買った本を開くと小さ〜い虫が動いてるのがすごく嫌いだった
あれはどこから生まれてくるんだろう

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:21:19.27
歴史抹消用に開発された生物だ

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:22:06.10
韓紙を美術館や博物館で
保存採用してから
わくようになったのなら

ルーブル美術館も来年辺りから
急に紙魚(シミ)が大繁殖して
問題になり
和紙のせいにして揉めそう

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:22:51.31
やっぱり本ってダメだな
Kindle最強

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:23:09.87
>>60
ゴムザザムンガワンだな

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:23:46.55
こんな虫見たことないが
お前らどんだけ古ぼけた家に住んでんだよ

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:24:27.45
悲しけりゃそこでお泣きよ

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:27:35.29
シミ「先人の記録は残させん。文明の発達は許さぬ」

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:28:12.93
まさに本の虫

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:28:40.70
シミコロリみたいなの当然開発してないの?

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:28:47.35
このタイミングで文化破壊は人為

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:33:50.32
でけえな

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:38:23.12
白元さん、出番ですよ!

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:39:08.26
人類滅亡するなこれは

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:39:20.89
>>134
本のある家にいるんやで!

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:39:21.36
こりゃ、蟲の仕業ですな

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:39:24.54
古本とか普通に繋ぎ目にちっさい虫いるよね

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:39:35.54
安倍政権の文書だけが都合良く食い荒らされてるはず

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:40:01.05
本も新しいの買おう

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:41:51.84
いやぁ、地球上に1冊しか残ってない本とかわりとあってだな…

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:44:38.40
シミケン

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:45:55.23
迷惑外来種

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:47:02.55
体長1センチ…?

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:49:02.88
ニューファクシミリ?

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:51:22.74
>>38
うちにもこの形に似た大きさ数m位の虫がいたんだけど…
うちに古文書なんてないが…

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:54:21.01
>>60
それはチャタテムシ。
どこの家にもいる。

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:57:10.95
>>81
そりゃ紙が発明される前からいただろうし

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:59:36.15
>>153
でかいな༼´・ω・`༽

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2022/09/24(土) 10:59:36.57
シミはダンボール紙を積んでおけば簡単に増える
もちろん本でもいいけど、ダンボールは段違い
あとは日本家屋のフスマだな
基本的には人間には害はないし木造建築なら完全駆除は無理
だからあまり気にしないほうがいい

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2022/09/24(土) 11:00:43.74
本の虫って外来語?

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2022/09/24(土) 11:01:13.14
>>153
化け物でワロタ

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2022/09/24(土) 11:01:38.54
粉取れると透明になるんだよな

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2022/09/24(土) 11:02:25.31
カネボウに相談だ

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2022/09/24(土) 11:03:04.32
ルックスは1cmとはいえ細長いからたいしたことない
銀色だしちょろちょろと逃げる動きが魚みたい
だから漢字では紙魚とかいてシミと読む
見つけたらティシュを湿らせてガッと掴んで窓の外にティシュごと放り出す

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2022/09/24(土) 11:05:52.91
ラミネート加工すれば良くないか?それか真空パックで。

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2022/09/24(土) 11:06:10.68
ダンボールを家の中に置かないことを徹底すれば減っていく

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2022/09/24(土) 11:06:29.64
>>162
ガッと掴んで、を書きたかっただけだろ。

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2022/09/24(土) 11:06:30.27
>>1
偉大な中国だもんねw
キレイな字で書いてある

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード