facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

 筆者は学生時代、国公立大学の大学生は真面目に勉強している一方、私立大学文系の学生は「遊んでばかりで勉強していない」というイメージを持っていた。60歳となり、年齢を重ねて分かったが、実際は人それぞれ。企業などには「とがった人材を採用したい」という声も多いが、一方で「真面目な人が欲しい」というのも本音だろう。本稿では、そのイメージを利用して、地方国公立大学への進学メリットを考えてみる。(時事通信解説委員 内部学)

地方大学は就職に不利か?
「地方にいると就職活動に不利」という声をよく聞く。交通費や宿泊費がかさむことや知名度の低さによるものだが、新型コロナウイルス禍によってリモート面接が浸透したことで、交通費や宿泊費の問題はコロナ前に比べ軽減された。知名度は、筆者はあまり関係ないと考えている。官公庁・企業の採用担当者や経験者に聞いた限りでは、官公庁も企業も多様な学生を採用しようとしている。大都市の有名大学だけではなく、全国のさまざまな大学の学生に来てもらいたいと考えているようだ。

「そうは言っても、実際に地方国公立大学からは有名企業に就職できていないのでは」という声もあるが、首都圏の学生が首都圏の企業に勤めたいと考えるのと同様、地方国公立大学の学生も地元企業に就職するケースは多い。そもそも学生数が少ない上、首都圏に多い有名企業へのエントリー人数が少なければ、就職者数は必然的に少なくなる。だから、有名企業への就職者数が少ない。しかし、日立製作所の東原敏昭会長(徳島大学)のように、地方国公立大学出身で大企業のトップに上り詰めた人もいる。当たり前の話だが、社会人になってからは、出身大学は関係ないのである。

 ところで、「地方国公立大学に進学すると下宿代が掛かるため、自宅から私立大に通う方が安い」という意見も根強い。全国大学生活協同組合連合会の調査(2020年)では、仕送り額の平均は月7万410円。授業料と合わせると年間約140万円になる。総務省の家計調査(同年)から推計すると、自宅通学生も毎月食費や光熱費に2万~3万円掛かる。さらに、小遣いや交通費を合わせると4万~5万円程度は必要だ。私大の自宅通学生と比べると、文系でほぼ同額、理系だと地方国公立大の方が安くなる。さらに、保護者の収入が激変した場合の授業料減免も国公立大の方が恵まれている。

「せっかくの大学生活。地方だと刺激がない」と思う人もいるだろう。こればかりは、本人次第。都会で生まれ育った学生にとっては、違う文化に触れることは大きな経験になると信じたい。

司法試験合格も、「狙い目」は
 就職に有利という評判が高い旧帝大や一橋大学、東京工業大学などと、資格を取得できる医歯薬系大学を除くと、どの地方国立大学が「狙い目」か。まず、志願者の多い社会科学系と人文科学系を見てみる。

 司法試験を目指すのなら、琉球大学に注目したい。法科大学院が沖縄弁護士会と連携して、毎年合格者を出している。大手予備校河合塾の入試難易予想ランキング表によると、琉球大学人文社会学部国際法政学科は5教科7科目の大学入学共通テストの2022年度合格ボーダー得点率が58%。受験者の平均点よりやや下でも合格圏内というのが魅力だ。国際政治では、静岡県立大学国際関係学部。かつて、朝鮮問題専門家の伊豆見元氏が教授を務めた。

 経済系では、旧高等商業学校系がお薦め。中でも小樽商科大学は、OB会組織が強固で、東京にも拠点があり、就職活動をサポートしている。この他、福島大学、富山大学、和歌山大学、山口大学、長崎大学なども、旧高商らしく経済界に人材を輩出している。

 人文系は、旧制高校時代からの学部を持つ大学を推薦したい。新潟大学、鹿児島大学などは、法学や経済学、文学などの文系学部から、医学、歯学、工学など理科系学部もある総合大学で、さまざまな学部の学生と交流できるのが魅力だ。

 自然科学分野では、工学系は、旧高等工業学校系や長岡と豊橋の両技術科学大学が狙い目。特に、技科大は高等専門学校生の進学先として開設され、経済界から非常に高い評価を得ている。旧高等工業学校を源流に持つ大学を見ると、山形大学は有機EL(エレクトロルミネッセンス)の研究分野では屈指の実力があり、秋田鉱山専門学校から発展した秋田大学理工学部は、鉱物分野に強い。公立の会津大学は、情報系に特化した単科大学。この分野では知られた存在で、企業からの求人も多い。

 農学系は(以下略)

時事通信 2022年05月15日10時00分
https://www.jiji.com/jc/v8?id=202203kaisetsuiin018
★1 2022/05/15(日) 13:52:01.67
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652590321/

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:53:18.67
>>333
最近の高校生の評価は
MARCH>>>>>地方国立

自慢できそうな学歴ランキング
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/324687/amp/

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:53:23.19
>>329
それな
自分も聞いた事なかったけどここでやたら旧帝ドヤってるのがいて何才だよ?と思ったわw
いつの時代の価値観引きずってる老人なんだか

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:53:42.49
偏差値ではわからないお値打ち学校 お得度が高いのは小樽商科大  2012年記事
https://president.jp/articles/-/8522?page=1
大手総合商社の人事部長は「最近でこそ採用は少なくなったが、レベル的には旧高商の一橋大学と同じと考えている。
実際に先輩社員で活躍している人もいるし、過去に役員に登用された人もいる。
うちに限らず大手企業での評価は依然として高い」と指摘する。

   ↓
過去5年間の大手商社実績 住友商事1 丸紅1 双日1
大手商社大学別就職者数 https://i.imgur.com/iC3Mieh.jpg


ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:53:57.11
>>7
それに尽きるww

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:54:14.86
>>7
東京なんかより世界の中心アメリカだよね

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:54:30.47
>>345
企業がどう見てるかはそれぞれだけど
同年代にマウント取るために行く大学としては断然MARCHだね。

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:54:45.07
>>347
うわあその画像の会社全部きついだろ
3年で退職じゃん

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:54:49.15
私大文系でも無名公立からの
進学者は100パーセント数パー

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:55:23.70
マウントじゃお金稼げないよ

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:55:41.01
>>346
そうなのか。
もう前時代の遺物なんか。
塾業界だと旧帝って今でも普通に言われるが
金儲けで言ってるんか。

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:55:41.68
ちなみに伊沢君もやってるクイズゲーはこれだ
https://youtu.be/3LKGjdq11_Y

伊沢君と東大生が対戦してるが(ちびっ子の一人だけ附属から早稲田)これは多少ふざけてるかもしれないがこんな簡単な問題でも東大生でも間違えてる

まあ俺はクイズと勉強は全くの別物でクイズはただの百人一首だと思ってるから努力すれば誰でも勝てる
体系的な知識は必要ないから何も現実では活きないのがクイズかな

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:55:49.37
島根大とかよりはマーチのほうがいいね
もちろん島根で生きていくなら島根大でいいけど

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:56:30.69
>>353
金よりもインスタ蠅のほうが重要。
地方には蠅目当ての馬鹿みたいな飲食店が少ない。

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:56:35.05
>>333
>>335みたいの見てると悲しくなるな
MARCH附属卒の成れの果て
MARCH出身でも本当に優秀な奴はここに書き込まない

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:56:48.08
>>346
2ch、5chではよく旧帝、旧帝って聞くけどリアルでは一度も聞いたことないからな
リアルではないけど塾経営のYouTuberが商売的にいっているくらいか
普通に大学名だよな。北大とか九大とかね
駅弁も同様に聞かないね

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:57:34.42
>>69
早慶も簡単だよ

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:58:12.91
>>13
センターはそうだったな
今の子はかわいそ

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:58:21.95
>>355
そのゲームで友人のリアルクイズの大会上位者をつれていったやらせたらドラゴン組にフルボッコにされたよw
少し慣れたら称号持ちにたまに勝ったりしてたけど、伊沢君とも面識があるっていってたわw

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:58:45.01
>>267
Fランwww

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:58:59.23
合流式下水道の東京に集まってる奴らってハエなのか?
多分詩文は合流式の意味からして知らないだろうけど。

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:58:59.88
>>110
東大も早慶も関東人しかいない

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:59:22.56
タワシは数学出来ないから何年も東大受験やるみたいな無謀なことやめて早慶に行けばいいのに
科目絞って1年勉強すれば問題なく通るだろ

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:59:43.76
まあどこにいっても女はいる

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:59:56.62
早稲田は中国人も多いよ
6000人もいる外国人学生のうち、3000人が中国人

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:00:19.02
早慶行けないなら妥協して医学部行け

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:00:38.74
私文って英語だけの受験やってると中国人だらけになるぞ

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:00:50.58
・東京一工>早慶は確定
・早慶と旧帝は人によって評価が別れる
・旧帝、上位国立大>MARCHは確定
・MARCHと中位国立大は人によって激しく評価が別れる
・MARCH>下位国立大は確定だと思うが反発する人もいる

現状こんな感じ?

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:01:35.72
旧帝で思い出したけど、以前変なジジイが和紙は七高卒や!ってどやってるのいた
それどこって聞いたら鹿児島大学っていってた

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:02:04.90
>>356
二行目のハードさが東京人にはわからない

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:02:11.73
どこにいっても恋愛はできる

それがたのしいからな

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:02:26.43
>>342
法文学部…

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:03:14.07
>>371
>>49が全て

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:03:22.81
クソ田舎の大学で
彼女と下宿で激しくセックスする

そういうのがいい思い出になるからね

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:03:44.84
>>333
明治にはラグビーがあるだろ

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:04:42.80
>>376
そう、君みたいに反発する人がいるんだよw

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:04:55.93
つーかどこにいても上位1割の男はモテまくるからな。
都会に女が多いとか言うてる時点でモテない君なんだよなあ

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:05:11.45
>>329
進学校なら旧帝医は常識中の常識

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:05:16.82
>>32
駅弁の教官は東大、京大、旧帝大出身者が多く別に教育レベルが低いわけではないぞ。

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:05:17.36
>>364
ウンコスギタワマン騒動で全国民に知れ渡りましたが?
ちなみに都区内の荒川利根川流域には巨大な防災調整池があるのですが、多摩川流域には無いのでウンコスギ誕生となります。

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:05:59.38
>>379
反発じゃなくて事実が並べてあるだけ。
>>51
>>55
と併せて見て、結論でないやつはアホ

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:06:25.95
私文はどこだろうができるならやめとけと

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:06:29.94
明治大学ってスポーツで行くのはどうなの?知り合いが高校からスポーツで有名な選手で明治大学にスポーツで入学したけど
就職先も超絶大企業よ

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:07:06.39
経営には計数管理が求められるのに
数学パーの私大文系なんか使い物になるの

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:07:32.97
>>384
私文はどこだろうができるならやめとけと
先生や親御さんがアドバイスしたからだろうね

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:07:52.85
>>1
一度は東京へおいで。
でも、八王子市は駄目よ。あそこは東京じゃない。

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:08:43.16
>>371
人によってではなく学部によってだろう

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:08:49.06
>>371
東京育ちのMARCH卒だけどそもそも地方の国公立は受験すら検討してないからな
東大無理、一橋無理、早慶かMARCHかなって感じで志望校決めた
地方の人みたいに国公立だからいい!すごい!みたいな感覚ない

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:09:10.74
>>388
シブンのゴミからすれば
教師の国立崇拝、だからな
難しい数学の勉強から逃げたアホは
逃げグセついて生涯賃金低いって結果出てるのにな

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:09:21.29
私大は親が金持ちである事を証明出来るから都合がいい
就職では貧乏人は持ち逃げとか何やらかすか分からないから嫌われるよ

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:09:39.47
>>386
スポーツで入れるなんて相当すごいだろw

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:09:53.11
>>386
明治に限らずスポーツ推薦組は企業の評価高いね。
パワハラ当たり前の生活を10年以上してるから上司の理不尽に文句言わないし
本人も上の立場になったら流れるようにパワハラするから企業風土の守りてとして優秀。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード