facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

 筆者は学生時代、国公立大学の大学生は真面目に勉強している一方、私立大学文系の学生は「遊んでばかりで勉強していない」というイメージを持っていた。60歳となり、年齢を重ねて分かったが、実際は人それぞれ。企業などには「とがった人材を採用したい」という声も多いが、一方で「真面目な人が欲しい」というのも本音だろう。本稿では、そのイメージを利用して、地方国公立大学への進学メリットを考えてみる。(時事通信解説委員 内部学)

地方大学は就職に不利か?
「地方にいると就職活動に不利」という声をよく聞く。交通費や宿泊費がかさむことや知名度の低さによるものだが、新型コロナウイルス禍によってリモート面接が浸透したことで、交通費や宿泊費の問題はコロナ前に比べ軽減された。知名度は、筆者はあまり関係ないと考えている。官公庁・企業の採用担当者や経験者に聞いた限りでは、官公庁も企業も多様な学生を採用しようとしている。大都市の有名大学だけではなく、全国のさまざまな大学の学生に来てもらいたいと考えているようだ。

「そうは言っても、実際に地方国公立大学からは有名企業に就職できていないのでは」という声もあるが、首都圏の学生が首都圏の企業に勤めたいと考えるのと同様、地方国公立大学の学生も地元企業に就職するケースは多い。そもそも学生数が少ない上、首都圏に多い有名企業へのエントリー人数が少なければ、就職者数は必然的に少なくなる。だから、有名企業への就職者数が少ない。しかし、日立製作所の東原敏昭会長(徳島大学)のように、地方国公立大学出身で大企業のトップに上り詰めた人もいる。当たり前の話だが、社会人になってからは、出身大学は関係ないのである。

 ところで、「地方国公立大学に進学すると下宿代が掛かるため、自宅から私立大に通う方が安い」という意見も根強い。全国大学生活協同組合連合会の調査(2020年)では、仕送り額の平均は月7万410円。授業料と合わせると年間約140万円になる。総務省の家計調査(同年)から推計すると、自宅通学生も毎月食費や光熱費に2万~3万円掛かる。さらに、小遣いや交通費を合わせると4万~5万円程度は必要だ。私大の自宅通学生と比べると、文系でほぼ同額、理系だと地方国公立大の方が安くなる。さらに、保護者の収入が激変した場合の授業料減免も国公立大の方が恵まれている。

「せっかくの大学生活。地方だと刺激がない」と思う人もいるだろう。こればかりは、本人次第。都会で生まれ育った学生にとっては、違う文化に触れることは大きな経験になると信じたい。

司法試験合格も、「狙い目」は
 就職に有利という評判が高い旧帝大や一橋大学、東京工業大学などと、資格を取得できる医歯薬系大学を除くと、どの地方国立大学が「狙い目」か。まず、志願者の多い社会科学系と人文科学系を見てみる。

 司法試験を目指すのなら、琉球大学に注目したい。法科大学院が沖縄弁護士会と連携して、毎年合格者を出している。大手予備校河合塾の入試難易予想ランキング表によると、琉球大学人文社会学部国際法政学科は5教科7科目の大学入学共通テストの2022年度合格ボーダー得点率が58%。受験者の平均点よりやや下でも合格圏内というのが魅力だ。国際政治では、静岡県立大学国際関係学部。かつて、朝鮮問題専門家の伊豆見元氏が教授を務めた。

 経済系では、旧高等商業学校系がお薦め。中でも小樽商科大学は、OB会組織が強固で、東京にも拠点があり、就職活動をサポートしている。この他、福島大学、富山大学、和歌山大学、山口大学、長崎大学なども、旧高商らしく経済界に人材を輩出している。

 人文系は、旧制高校時代からの学部を持つ大学を推薦したい。新潟大学、鹿児島大学などは、法学や経済学、文学などの文系学部から、医学、歯学、工学など理科系学部もある総合大学で、さまざまな学部の学生と交流できるのが魅力だ。

 自然科学分野では、工学系は、旧高等工業学校系や長岡と豊橋の両技術科学大学が狙い目。特に、技科大は高等専門学校生の進学先として開設され、経済界から非常に高い評価を得ている。旧高等工業学校を源流に持つ大学を見ると、山形大学は有機EL(エレクトロルミネッセンス)の研究分野では屈指の実力があり、秋田鉱山専門学校から発展した秋田大学理工学部は、鉱物分野に強い。公立の会津大学は、情報系に特化した単科大学。この分野では知られた存在で、企業からの求人も多い。

 農学系は(以下略)

時事通信 2022年05月15日10時00分
https://www.jiji.com/jc/v8?id=202203kaisetsuiin018
★1 2022/05/15(日) 13:52:01.67
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652590321/

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:31:51.78
>>286
タワシみたいに何年勉強しても数学が半分もできないようだと厳しいかもしれんぞ

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:31:56.12
>>281
問題の相性があるから。
知人は前期京大落ちて、後期東大理1合格
早慶理科大は合格、高校から合格実績上げるために試験受けさせられた
受験料は高校もちで。

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:32:04.59
大して頭の良くない奴がやむなく受験するイメージ。

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:33:40.39
>>295
個人の感想はどうでもよくて、
データとして早慶合格者の早慶併願成功率が2割という歪なことになってんのね

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:33:53.29
東大受ける奴は早慶の過去問なんかやる暇なくて、やらずに受けるからなあ

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:34:23.05
>>283
文系なら底辺国立よりマーチが良い

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:34:38.75
>>50
俺の学科は文系学部ではあるものの理系分野もあって特殊だから一概に言えないが遊びよりも勉強の方が多かったかもしれない(遊び自体が座学以外の勉強に繋がってる側面もあったが)
最初は行くつもりがなかった院にも教授に誘われて進んだし遊びだけじゃなく勉強もかなりしたよ
元々レポートがかなり多かったし教授も簡単には単位くれないから遊びも勉強も頑張ってアルバイトとかやる暇は全くなかった

あと弟の話だと慶應経済もかなり大変だと言ってたな
法法とかの方がきついイメージあったが経済の奴等は大変だとよく言ってた
弟は法政で商に比べれば全然きついけどまだ余裕あった感じだった

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:34:40.51
大阪市立大学の分析 平成23年1月公立大学法人大阪市立大学
https://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/cmsfiles/contents/0000005/5337/0201.pdf

市大志望者の状況
・学力相応(78%)、学部・学科(78%)、立地(50%)、総合大学(42%)、学費(38%)
・現役志向、地元志向⇒ワンランク上の大学への挑戦を避け通学圏の国公立として存在感は大きい

市大希望生徒のイメージ
・努力型、バランス型、まじめでコツコツ、リーダーのサポート的役割、チャレンジしない、おとなしい

市大のイメージ
・国際性のイメージは薄い
・明確な特徴がない⇒アピール力が弱い

府大との差別化
・府大との統合には反対。府大は女子大と看護大との統合後はキャンパスもそのままで大学としてまとまったイメージがなく、その悪いイメージの影響を受ける。
・府大と統合しても、良いところを併せ持った大学になるとは考えにくい。行政面だけ見れば統合もよいが、大学のレベルや質という面では統合は良い話ではない。

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:34:47.72
>>297
だから問題の相性があるから

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:35:05.34
東大落ちて早慶受かった場合、浪人するし。気分転換みたいなもんだから

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:35:32.09
>>302
会話できないことはわかった

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:35:33.21
>>277
他にアドバンテージがあるなら別だが無いなら多国語を理解してる人を採用するよな

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:36:07.41
>>292
スターズかうちの親父秋田大学の資源だからそこもいいかもな、でも寒いよな秋田
四国九州がいいな、ちなみにうちの親父日本冶金のエリートだから金はあるんで学費諸々は出してくれる

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:36:32.49
>>274
旧帝大はここでいう「地方国立大」には入らない。

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:36:36.37
>>303
それは現役生の場合でしょ。
今の日本の総理大臣閣下は東大落ちて早稲田ですよ。

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:36:45.31
>>304
全員と意見が一致する訳ない、この世の中

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:36:52.50
>>19
地方の国公立大は整理の対象だろ
それらを生き残らせるために政策的にどうのというのはおかしいよ
地方の国公立なんてろくに研究成果も出ていない

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:37:04.98
駅帝
https://web.archive.org/web/20151123163109/https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%85%E5%B8%9D

駅帝(えきてい)とは、「駅弁帝国大学」の略語及び俗称である。
具体的には地方国立4大学(北海道大学、東北大学、名古屋大学、九州大学)を指すことが多い。

戦後の学制改革によって全国各地に大学が新設され、大宅壮一はこれを諷して「急行の止まる駅に駅弁有り、
駅弁あるところに新制大学あり」と発言したとされる。これを嚆矢として駅弁大学という言葉が普及した。

一方で、駅弁呼ばわりされた一部の新制大学側は、それならば、内地の帝国大学網が完成し、
外地における帝国大学の設立が主眼に置かれるようになった後、1930年代に内地で設立された
大阪帝国大学(1931年設立)及び名古屋帝国大学(1939年設立)もやはり駅弁大学ではないか、
と反発した。この際に「駅弁帝国大学」の語が使用されている。

また、名古屋大学経済学部・法学部は名古屋高等商業学校をその起源としており、
その意味においては旧制高校・高商・高工・師範学校等の看板を架け替えることによって開校した
全国のいわゆる「駅弁大学」と同じであるとの見方もある。
例えば終戦時点の学制では、名古屋高等商業学校(現・名古屋大学経済学部)を卒業後、
上級の教育を受けるために東京商科大学(現・一橋大学)や大阪商科大学(現・大阪市立大学経済学部・商学部)
に進学するルートが一定数みられた(例:清川正二)。

なお、かつての旧制高等学校卒業者は、文科系においては定員を無視していた京都帝国大学に
希望者全員が入学可能であったため、戦前における地方帝国大学文科系学部の定員充足率は20% - 25%程度で推移しており、
残りの定員を旧制専門学校卒業者の受け容れによって埋めていた。

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:37:24.37
私立文系は数学音痴ばっかだからな
暗記猿なんか企業で使い物にならない

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:37:27.12
>>18
阪大、名大の医学部、女子の方が多いってマジ?

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:37:27.41
>>308
ほんとに受けたかどうか怪しいぞ

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:37:50.12
地方国立も文系は遊んでるばっかりのヤツ結構いるわ
理系は忙しいので遊んでられないが

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:38:57.26
>>270
ポイントは西鉄は九電とおなじく福岡県内でチヤホヤされる御殿様鉄道企業だけど、JR九州は東京で勝負かけてる新興不動産デベロッパー小売流通飲食総合業で九州の鉄道は仕方なくやってる看板代わりだということ、だからハードさは桁違いだとか。
ゼンリンもそうだけど、九州発祥で全国ブランドで頑張ってる企業って九州びいきしないんだよね。

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:39:05.80
>>310
そもそも論として国立大学は天下り特殊法人なんだから
民主党が政権取ったときに真面目にやってれば廃止されてるはずなんだよね。
もちろん東大も京大も琉球大も一緒に。
そして私立大学も助成金がなくなって学費爆上がり。
奨学金制度廃止。
それが日本人の民意だったはずなんだ。

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:39:46.54
>>312
本当に使えなければ企業は採用しないが
現実は高卒fラン底辺国立じゃ入れない名門企業も、毎年必ず採用する

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:40:28.14
>>54
そのへんは昔から有名だね
あとは京工繊の化学系とか

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:41:27.11
>>307
入るよ
旧帝大なんて今や呼ばない
大学名で話す

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:41:49.53
>>291
それが実現可能ならそもそも地域格差なんか存在しないw

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:41:56.34
>>318
企業が新卒に求めてるのは体の芯までパワハラが染みついた体育会系とか
ヤリサーで培った人脈とかもあるからね。
どうせ大学の講義なんて社会に出て役に立たない事ばっかりしてるんだから
真面目に勉強したって意味ないのよ。
特に文系。

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:42:31.07
>>78
Fランは私立でしょ

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:43:38.57
駅弁大学はそこの県民がほとんどだよ

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:44:10.24
>>274
阪大は京大の次でレベル高いが名古屋大は岐阜大と
統合したから地方岐阜大クラスだぞ

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:45:32.95
>>307
北大経済学部など北大文系学部は戦後できたから、新制大学、つまり地方国立だけどな。
小樽商大に文部省が北大経済学部になってほしいという依頼を断ったんだよな。小樽商大には
伝統があるから北大経済学部になりませんって。
だからずっと北大経済学部<<<小樽商大だった。

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:45:36.23
私立文系でも公立一番手高校出身なら
丸っきりの数パーはいない 数学パーで
公立一番手高校にそもそもは入れないから。
公立二番手高校以下から私立文系は間違いなく
数パーなので企業は採用しないほうがいい
高校数学理解出来るのは公立中で評定5の
人間と評定4の中でも上位の4取れてる人間で
クラスで合計5人ぐらいだからな

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:46:03.54
>>316
なるほど

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:46:20.01
>>320
はじめて2chで旧帝とかいっているのをみて、帝国大学なんて戦前でいつだよって思ったわ
現実でも聞いたことがないので言っているのは高齢者かここだけだろうな
地方では価値観が化石の連中が多いから言っているのかもしれないけど

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:46:20.53
>>116
上智とか追加合格が正規と同レベルの人数だもんなw

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:46:53.66
>>324
島根大学でも県内からは22%。
78%は県外から集まってるよ。
どこの世界線の話?
https://www.shimane-u.ac.jp/_files/00233002/R3nyuusijissijyoukyou.pdf

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:47:15.83
>>156
パターン増やすのは見せかけの偏差値高くするためだよねw

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:48:35.49
>>76
MARCHって何も特徴ないもんな
行く意味あるのは昔の中央法ぐらい
周りからすごいねって言ってもらえるのは早慶上理までだから自分たちで褒め合うしかないのよ

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:49:07.66
>>331
国立最後の砦すげーなw

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:49:44.20
>>315
理系も勉強も遊びもやってカテキョのバイトまでやってるのも中にはいた(薬学までいた)

まあ俺は院も卒業して(修士)社会人になったあとだからあれだが昔アーケードのクイズをやってた時に現役大学生も多くて早慶MARCHの子達もホームのちょっと有名な店によく来てたが理系の子も多かった
バイトはやってない子も確かにいたがカテキョのバイト少し入れてる子もいたけどな
勉強してバイトまでして遊び(百人一首の暗記ゲー)までやってるのも沢山いたわ

これとは少し別だが俺がクイズ辞める少し前だったが当時高校生の伊沢拓司君もうちのホームに来ててゲーセン仲間だったが当時既に競技クイズでは有名だったし東大目指しながら更にそれと並行してアーケードのクイズもガチでやってたからな
伊沢君はアーケードのクイズでは俺や常連より弱かったが決して不貞腐れたりしないで明るくよく答え聞いてきたしわからない問題もちゃんと写真撮ってたから家で調べて暗記してたはず

伊沢君は更にギターもやったりしてた
結局時間は自分で作るものなんだよ

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:49:54.57
だいたい私立大学は何校も受けられるという
学校によっては何回も受けられるという。信じられんわ

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:49:56.05
>>333
現実は
>>49だからなあ
推薦人数まで出て言い訳も無理w

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:50:24.78
だから日比谷高校から中央法学部なら
数学得意じゃないけど数パーではないので
企業も採用していい
でも都立足立高校から中央法学部は
数パーに違いないので採用は控えたほうがいい

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:50:25.85
明治大学の理工学部と名古屋大学の理工学部受かって明治行くか?
俺はありえんと思うけどなあ

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:51:50.53
>>338
採用側もめんどくさいだろ
ほぼ全員が三角比や数列で挫折したような学生なんだから。
その中のまともなの選り分ける手間を考えなよ。

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:52:04.72
名古屋は宮廷大でも一段落ちるのか。
九州大も北大も落ちるとなると
東北大東大京大阪大ぐらいか。

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:52:05.32
>>326
それを言ったら帝国大学時代に文系学部があったのは東京、京都、ソウル、台北の4大学だけよ。
他は基本的に工学部+医学部。
北大は農学部があったけど。

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:52:26.46
>>339
家が明治に通いやすい場所かつどうしても明治に行きたい場合はワンちゃんあるかもしれない・・・

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:52:42.67
>>329
よくプラスに書き込む旦那が役人で
娘が区役所かなんかに勤めてるババアが
娘の学歴を地底卒で公務員ってよく連呼してる、多分学歴スレだからそのババアこのスレ見てると思うけど

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:53:18.67
>>333
最近の高校生の評価は
MARCH>>>>>地方国立

自慢できそうな学歴ランキング
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/324687/amp/

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード