facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ◆ZATZYO/mSYbR 雑用縞工作 ★
  • 2022/05/15(日) 21:08:22
水を超高速で通すにもかかわらず塩を通さないフッ素ナノチューブを開発

-次世代超高効率水処理膜の実現に向けて-

1.発表者:

伊藤 喜光(東京大学 大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 准教授/JST さきがけ研究員)

佐藤 浩平(研究当時:東京大学 大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 博士課程学生、現所属:東京工業大学 生命理工学院 助教)

相田 卓三(理化学研究所 創発物性科学研究センター 副センター長/東京大学卓越教授(国際高等研究所東京カレッジ))

2.発表のポイント:

◆内壁がテフロン(注1)表面のようにフッ素で密に覆われたナノチューブを超分子重合(注2)で開発した。

◆このナノチューブは塩を通さないが、これまでの目標であったアクアポリンの4500倍の速度で水を通した。

◆海水を高速で真水に変える次世代水処理膜の開発に貢献する。

(以下、記事全文はソース元にてご確認ください)

添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/631980/01_202205111508.pdf


日本経済新聞 2022年5月13日 3:01
https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP631980_R10C22A5000000/

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:50:15.10
>>48
マグロの養殖

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:51:41.61
こんなん使わなくても自然に海水が真水になる地質の島があるのに

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:51:45.08
>>32
定期的にちょっとだけ逆流させて洗い流すとかの技術的にとセットで使うことになるかも知れんね。

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:51:57.83
海水が真水に!
これで人類は水に苦しまなくていいようになる

よく頑張りました

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:52:50.94
おいおいヤバいな
これの効率が良ければ世の水不足をかなり解消できるかも知れん

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:55:24.87
>>309
蒸発なり何なりで水分を循環させないと海水は減り塩の山が増える訳で。

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:56:12.35
ついに、ドラえもんの「ま水ストロー」が作られるのか?

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:56:15.82
>>22
海水魚飼育用に売れ

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:56:54.01
>>133
だと、濃度の高い塩水も作れるんだな。
淡水を得るだけでは無く、海塩の製造も捗りそう。

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:00:17.66
塩を通さないチューブという事なので真水を取り出す用途ならうまく使わないとあっという間に詰まるな
塩を通さないならウイルスも通さないだろうから衛生面では問題なさそうだけど

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:01:33.00
(追記あり) 10億円資産ができたときに知っておいたほうがいいこと

http://zack.2kool4u.net/VFF/731344073.html

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:03:38.44
水の中に微量のフッ素ナノチューブが残ってて後に問題になるなんてことならないように信用できる国だけで製品化してほしい

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:04:52.87
実際その通り機能したら速攻で塩で詰まらんの?

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:06:06.97
>>248
ここ数年でずいぶん持ってかれてるの知らんのか 10年前で認識止まってんのか

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:07:36.55
中東あたりに高額で売ろう

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:12:03.36
海から真水が取れたら
アフリカで米が出来るよね
もう誰も飢えないといいな

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:13:11.90
災害時に役立ちそうやなぁ

ここまで見た
  • 323
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:13:39.93
世界の水不足が一挙に解決か

ここまで見た
  • 324
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:14:16.80
世界の水問題解決やな

ここまで見た
  • 325
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:16:25.02
どゆこと?海水ぶっかけたら速攻で濾過できるってこと?

ここまで見た
  • 326
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:17:43.37
国連辺りに持っていって研究開発費取ってこれればいいけど赤の巣窟だし
日本のでかい企業が提携してくれんかな

ここまで見た
  • 327
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:22:17.73
>>321
アフリカで真水Getし放題になったら
人口爆発する

ここまで見た
  • 328
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:24:32.26
塩分と同時に不純物も除去可能?

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:26:28.54
>>307
あるのに、何?
この技術は無駄だとでも言いたいの?

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:30:30.56
>>1
実用化出来れば兆単位で儲け出そうな技術じゃね?
海水を淡水化するのはもちろん、地下水の塩水化で困ってる国いっぱいあるから高値で売れそう

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:33:20.82
>>3
コレが結構当たってると思う。「水を超高速で通す」とは
書いてあるが「水を超高速で作る」とは書いてない。
つまり、「通す」けど「作れない」のかも。

その理由は、塩ができて入り口を塞ぐから、最初はバンバン水が
出て来ても徐々に出て来なくなって、大量に作るまでに
至ってないんじゃないだろうか。よくある口先詐欺だな。

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:38:08.77
日本てやっぱ水素燃料に舵切った方が良くない?

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:40:52.77
>>3
今塩めっちゃ値上がりしてるぞw

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:43:45.36
濾過スピードが早いと不要物で詰まるのも当然早いわな

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:46:18.56
>>331
これな

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:46:29.96
100年に一度の「温泉盗撮の逸材」ってこの娘だよな??wwwwwwwwwww

http://zack.2kool4u.net/Bvt/289412577.html

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:48:12.17
>>327
アフリカや中東やインドも、経済成長などの影響で、出生率低下傾向にあるから、
そこまで酷いことにはならんとは思う
経済成長するには、安定した水の供給も重要だから、むしろ良いことだ

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:50:23.67
この前トンガで噴火有った時に飲料水確保のためにイギリスだったかEUの国が
大量に海水を濾過できる船を派遣してたな
作るだけじゃなく運用まで生かさないとダメだよな

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:54:13.28
塩以外はどうなの?

放射性物質とかも取り除ける?

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:56:18.98
これ、軍事転用できそう。

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2022/05/16(月) 00:57:10.06
>>290
シンガポールの海水再生水は日本の逆浸透膜が使われている
更に効率の良いシステムを求められてる

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:01:06.58
H2O 分子量18だっけ
塩が水に溶けてナトリウムイオンと塩化物イオンにわかれても
それぞれ水より大きいのか
それとも電気の力を利用して何かやるのか

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:08:47.01
塩が邪魔者になる一方で塩田やらから塩取ってるんだから上手いこといかないもんだな
ボタンひとつで鉄やらナトリウムが簡単に生成できたらなあ

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:09:33.04
>>4
商品化すればコッチの勝ち
起源も主張するニダ

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:10:58.03
>>344
作り方が分からないニダ!
内部に入り込んでノウハウ盗んでくるニダ

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:17:44.83
今でも日本の技術で海水から飲料水にしてるけどもっと効率的に出来るってことだな

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:18:53.91
>>248
日本の一部の人がやってくれてるわけだな
馬鹿にはできぬ

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:19:29.92
技術者を連れてくるアル

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:19:44.36
>>338浸透膜は多分日本のヤツじゃないか?

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:21:12.68
>>29
あれは海外の塩なんやで
嘘みたいだけどほんと

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:22:30.42

すごくねこれ
全世界緑化待ったなしやん

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:23:03.08
水使用が拡張出来て
地球の開墾可能地域が増えて人口100億目指せるやん!

先進国「途上国を成長させるのはやめです。SDGsで現状維持を目指しましょう!」

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:23:24.34
塩は通さないけど、塩より小さいのは通るとかだったりしてな

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:24:45.39
アレだろ
どうせ隙間なくチューブを敷き詰めることができないから隙間から塩ドバドバなんやろ

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:35:12.72
既に世界中で万単位の海水淡水化プラントが稼働して
沿岸地域の水不足問題は解消してるけど、これは更に画期的なものなのか

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:35:55.28
日本すごい

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード