facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ◆ZATZYO/mSYbR 雑用縞工作 ★
  • 2022/05/15(日) 21:08:22
水を超高速で通すにもかかわらず塩を通さないフッ素ナノチューブを開発

-次世代超高効率水処理膜の実現に向けて-

1.発表者:

伊藤 喜光(東京大学 大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 准教授/JST さきがけ研究員)

佐藤 浩平(研究当時:東京大学 大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 博士課程学生、現所属:東京工業大学 生命理工学院 助教)

相田 卓三(理化学研究所 創発物性科学研究センター 副センター長/東京大学卓越教授(国際高等研究所東京カレッジ))

2.発表のポイント:

◆内壁がテフロン(注1)表面のようにフッ素で密に覆われたナノチューブを超分子重合(注2)で開発した。

◆このナノチューブは塩を通さないが、これまでの目標であったアクアポリンの4500倍の速度で水を通した。

◆海水を高速で真水に変える次世代水処理膜の開発に貢献する。

(以下、記事全文はソース元にてご確認ください)

添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/631980/01_202205111508.pdf


日本経済新聞 2022年5月13日 3:01
https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP631980_R10C22A5000000/

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:35:55.28
日本すごい

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:36:46.15
>海水を高速で真水に変える

ホントかよ

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:38:06.19
でも原理上塩は目詰まりして留まるんだろ
それもガンガン流せば流すほど溜まっていく
すぐ詰まって使い物にならねーんじゃねーの
普通に湯でもかければ塩は下に落ちてくれるとか都合がいいのか

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:43:35.25
>>331
阿呆らしいなあ
もし透過幕に塩の結晶が付くなら、
ソレを物理的にかき落とすか、
流れ落とす様に装置を作ればいい

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:47:43.26
アラブの国々大歓喜

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:48:01.33
船に飲み水、生活用水を大量に載せなくて済む
航行しながら、海水から作ればよい

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:48:44.48
生産量の問題だな
純水と不純水の割合で

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:48:50.63
関係ないけど万能鑑定士Qって小説で海水を真水にする技術で詐欺する話があったよな

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:49:42.02
すげーーー

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:50:33.07
コレが基になって、
宇宙空間での水問題も解決に向かう可能性もあるな
何にせよ、割と大きなニュースだ

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2022/05/16(月) 01:52:41.18
よくある続報を聞かないニュースになる未来しか見えない

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2022/05/16(月) 02:01:57.97
これが実用化されればアフリカとか中東は水不足から解放されて助かるんじゃないか?
こういうのにお金かけて欲しいねえ

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2022/05/16(月) 02:02:06.20
既存のROフィルターよりコスパ良いなら市場にも出てくるかもなぁ

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2022/05/16(月) 02:10:39.33
>>9
淡水化した海水はとんでもなくまずい
マメな

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2022/05/16(月) 02:11:57.19
詰まらんの?

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2022/05/16(月) 02:11:57.91
結局コスパよな

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2022/05/16(月) 02:17:55.92
廃塩水からリチウムをだな

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2022/05/16(月) 02:18:21.59
>>3
逆だわな
てかしおじゃなくえんだろ

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2022/05/16(月) 02:19:51.75
肛門「誰だ!」
水「水です」
肛門「よし、通れ!」
ブピピピピ

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2022/05/16(月) 02:24:15.88
塩は通さなくてもニガリは通すかもしれない

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2022/05/16(月) 02:25:40.55
>>43
研究結果を論文発表しちゃうと全世界共有情報になっちゃうもんね
そっからヒント得て誰か別の人が研究始めてもいいみたいだし
研究者って無欲だよなあと思う

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2022/05/16(月) 02:27:38.61
また朴られるぞ

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2022/05/16(月) 02:28:59.65
濾過しまぁす…

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2022/05/16(月) 02:29:58.12
>>42
最初は飲めてた
そのうち飲めなくなった
って聞いた

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2022/05/16(月) 02:34:24.81
ナノプラ問題解決キタコレ

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2022/05/16(月) 02:35:27.61
塩がないと戦力に影響するぞ!

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2022/05/16(月) 02:37:40.65
>>334
フィルターをキャタピラみたいにしてそれをどんどん取っては戻しの繰り返しだろう
ションベンから汚染水まで
清水になります!

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2022/05/16(月) 02:38:02.03
塩が簡単に作れるな!

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2022/05/16(月) 02:39:21.15
>>361
今でもあるような…

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2022/05/16(月) 02:40:45.54
すげー、海で水に困ることはないね

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2022/05/16(月) 02:40:58.01
塩と一緒に放射能とかナノプラとか取れるなら良いな

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2022/05/16(月) 02:42:19.22
>>383
昔は塩を給料として支払ってたのにすごいな

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2022/05/16(月) 02:43:48.09
>>376
他人に勝手に独占実行させない権利は保持したままだろ
自分が独占実行する権利も取得できるし

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2022/05/16(月) 02:45:11.07
あれこれ書きたくなったがこれはダメだな
これパクられると危険な気がするわ

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2022/05/16(月) 02:48:48.94
>>376
だから半導体の「製造」特許は取らない事が殆ど
公開すると装置を買えば誰でも作れてしまうから
守秘義務で縛るし退職後の縛りもある

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2022/05/16(月) 02:53:35.00
>>331
水を作るのが目的なのに、塩が析出するまで搾り取る必要がどこにあるのか

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:09:14.79
これで海水風呂から解放される

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:11:00.05
塩でチューブ造れれば手間要らずだったのになw

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:28:22.73
中国人に技術パクられないようにね

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:37:22.09
太陽光を集光して太陽熱で蒸留するのとどっちがコスパ高いんだろうか。

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2022/05/16(月) 03:52:15.60
>>395
コーヒーをドリップする感じで静水が得られたら
蒸留なんて相手にならんだろ

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2022/05/16(月) 04:00:56.02
またノーベル賞取ってしまったか

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2022/05/16(月) 04:03:01.94
一口に塩と言うが電解質だ。
それは水中でNa+とCl-のイオンとして存在する。
このイオンをフッ化物のフィルターなんかでどうやって水と分離するのか…?
水中のイオンを取り除いて純水だけ得るなんてすごいブツだぞこれ。
イオン交換膜なんてものは昔からあるが電圧かけて陽イオンと陰イオン分離するだけのもんだからな。
海水淡水化、製塩、高度浄水、応用もかなり期待できるだろ。

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2022/05/16(月) 04:05:18.67
まあ実用化してから誇ってよ
東大発表のチョースゴイケンキューでいつまでたっても実用化されないなんてよくあるからな

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2022/05/16(月) 04:16:16.13
すぐ塩が溜まりそうだな

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2022/05/16(月) 04:21:00.07
なるほどさっぱりわからん

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2022/05/16(月) 04:22:51.81
でもお高いんでしょう?

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2022/05/16(月) 05:08:57.94
なるほどザワールドのCMでありそう

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2022/05/16(月) 05:14:59.51
>>2
すっげー!!!

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2022/05/16(月) 05:26:36.95
>>5
ネトウヨの手柄じゃねぇ~から!!

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2022/05/16(月) 05:27:16.58
うどん食い放題だな

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード