facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ◆ZATZYO/mSYbR 雑用縞工作 ★
  • 2022/05/15(日) 21:08:22
水を超高速で通すにもかかわらず塩を通さないフッ素ナノチューブを開発

-次世代超高効率水処理膜の実現に向けて-

1.発表者:

伊藤 喜光(東京大学 大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 准教授/JST さきがけ研究員)

佐藤 浩平(研究当時:東京大学 大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 博士課程学生、現所属:東京工業大学 生命理工学院 助教)

相田 卓三(理化学研究所 創発物性科学研究センター 副センター長/東京大学卓越教授(国際高等研究所東京カレッジ))

2.発表のポイント:

◆内壁がテフロン(注1)表面のようにフッ素で密に覆われたナノチューブを超分子重合(注2)で開発した。

◆このナノチューブは塩を通さないが、これまでの目標であったアクアポリンの4500倍の速度で水を通した。

◆海水を高速で真水に変える次世代水処理膜の開発に貢献する。

(以下、記事全文はソース元にてご確認ください)

添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/631980/01_202205111508.pdf


日本経済新聞 2022年5月13日 3:01
https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP631980_R10C22A5000000/

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2022/05/15(日) 22:52:33.39
>>210
在日ウンコリアンは何でそんな国に寄生して帰らないの?
無能で怠惰で矜持がないからか?

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2022/05/15(日) 22:55:58.06
ロカ技術の競争は激しい

液体を注ぐやいなやドバーと垂れる速さを競う

ここまで見た
  • 257
  • sage
  • 2022/05/15(日) 22:58:07.67
誰のおしっこかもわからない
この再生水と同じで浄化すればすむと思ってる
そんなわけないっしょ

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2022/05/15(日) 22:59:34.44
早く見せろニダ!

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:00:53.15
移住してくれる技術者は30倍の給料出すアルよ!

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:01:25.74
弗素な

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:02:50.16
>>248
戦後体制完全終了したから今年から全ての国産化が始まるからなぁ

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:03:51.74
海水が飲めるようになったらさすがにビビる

ただ実用性は遠い感じの発表だわね

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:03:58.59
砂漠化問題解決か?

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:06:42.97
これをお尻に挿すと何が起きるのか教えてください

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:07:45.84
でもこれ、すぐ詰まるんじゃない

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:08:02.45
問題はいくらで出来るかだ

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:09:44.67
>>63
香川県民が調子にのってうどん茹でまくって瀬戸内海が干上がる姿が見える

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:10:43.89
>>264
下痢便は真水となる
はず

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:11:06.91
>>248
所詮、日本ブランドで売らないとその分の付加価値を中韓に持っていかれてるだけなんだよ。中韓が買わないと潰れるんだろw

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:14:57.51
アクアポリンの4500倍というより、淡水化に使うなら現行の逆浸透膜の何倍かが知りたいな
あと、寿命。現在の逆浸透膜は塩素による劣化があるから、これが緩和されたら広い用途がありそう

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:16:36.41
岡本理研すごいな

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:16:39.82
4500倍はすげえなぁ
でもお高そう

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:18:17.84
アラブに売りにいこうぜ

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:19:19.26
ありまーす

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:19:36.14
>>270
塩をどうするかは別の研究が必要な気がする

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:19:56.41
東京湾綺麗にしてけろ

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:21:07.04
海水からリチウム、ウランなどの採取が実用化できるといいね。
海底資源を掘るのも大変だし。

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:21:23.68
>>268
スゴイ
電車でうんこ漏らしても迷惑かけないで済む

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:23:39.32
【社会】小学校の女教師が教室でフ○ラチオし解雇 ⇒ 流出した動画がエロすぎると話題に

http://zack.2kool4u.net/wVgC/397813798.html

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:23:56.44
そして商品化しようとすると手を上げない日本企業
けっきょく中国企業から発売される

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:24:37.49
塩?それとも塩?
どっちだ

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:27:12.29
フィルターで濾すんじゃなくてダイソンみたいに分離できないの

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:28:30.33
俺の糖尿の尿をこすと糖分も除去できるかな?

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:29:16.40
>>217
排水って高濃度になった海水でしょ?これで作った淡水使った地域の下水に混ぜて海に戻せばいいんじゃない?

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:29:26.07
実用性が無いか、またはいつの間にか中国から販売されてるパターンだろうな

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:30:17.83
フッ素なのチューブありまーす

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:31:06.03
塩を通さないって塩が詰まるじゃん

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:31:11.76
人工透析で大活躍する

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:31:17.54
>>61
目詰まりしないよ

片側の塩分濃度が高くなるだけ

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:32:02.45
そんなものが一体なんの役に立つのか?

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:32:50.87
これは超絶凄いぞ

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:33:46.66
避難やアウトドアグッズとして重宝しそうやん

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:35:40.00
>>3
逆。純水を作るため。
透析やら、離島の水源やらで使う

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:37:34.96
? もしかして工業技術?

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:38:19.97
既存の4500倍と言う情報も重要だけど
どんなくらいの大きさの装置でどのくらいの速度で処理できるのか実際の数値書いて欲しいんだけど

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:38:36.86
アブラデル氏の国に高く売れるだろう
今、儲かってそうだし

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:38:39.49
ラプラスの悪魔が一言

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:39:12.64
明日には韓国人が特許出願してそう

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:39:15.94
良い事を聞いたアルニダ

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:42:11.43
高濃度のほうからは塩が作れるわけか

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:42:27.15
>>252
水道事業もフランスの外資などに奪われてるしな。
日本がやってるのはその下請けの膜生産

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:43:01.93
オチ
1、凄く...高いです...
2、直ぐに...目詰まりします....

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:43:07.09
>>3
頭高卒か?

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:47:43.35
浸透膜だからな
ナメクジに塩をかけると溶けるというあれ(実際は小さくなるけど消えはしない)

浸透膜は水分子だけを通すから、ナメクジの体内と外で塩分の濃度を同じにしようと
体内から水分が出ていってしまうのだ

海水の淡水化はこの逆で、海水に圧力をかけると水分子だけが浸透膜を通り抜けて真水が得られる、という仕組み
海水を沸騰させるよりは少なくてすむが、そのエネルギーは必要になる

https://jp.mitsuichemicals.com/jp/molp/article/detail_20200714.htm

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:49:47.28
アル
ニダ

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2022/05/15(日) 23:50:15.10
>>48
マグロの養殖

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード