facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • あずささん ★
  • 2021/10/15(金) 13:06:37.95
参考文献The Universe May Have Never Begun, Physicists Say
https://www.sciencealert.com/the-universe-may-have-never-begun-physicists-say
時間と空間の起源
https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v10/n11/%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%A8%E7%A9%BA%E9%96%93%E3%81%AE%E8%B5%B7%E6%BA%90/48359
元論文If time had no beginning
https://arxiv.org/abs/2109.11953

宇宙はビッグバンによって始まり、それ以前は「無」だったというのが現在の定説となっています。
けれど、もしかしたら私たちの宇宙は常に存在していて始まりはなかった可能性が、新たな量子重力理論によって示されました。
イギリス・リバプール大学(University of Liverpool)の研究チームは、因果集合理論(causal set theory)と呼ばれる量子重力の新しい理論を使い、宇宙の始まりについて計算したところ、宇宙に始まりはなく無限の過去に常に存在していたという結果を得ました。
この結果に従うと、ビッグバンは宇宙が遂げた最近の進化の1つでしかないということになります。
この研究成果は、9月24日にプレプリントサーバー『arXiv』で公開された論文に掲載されています。

物理学が未だに説明できていない問題

現在、物理学にはまったく異なる2つの理論が存在し、どちらも大きな成功を収めています。
その2つの理論とは、量子力学と一般相対性理論です。
量子力学は、自然界を支配する4つの基本的な力のうち、3つの力(電磁気力、弱い力、強い力)を微小な世界で記述することに成功しました。
ただ、重力についてはまだうまく説明することができていません。
一方、一般相対性理論は、これまで考案された中でもっとも強力で完全な重力の記述方法です。
しかし、一般相対性理論にも不完全な部分があり、この世界で2つのポイントについてだけ理論が破綻しています。
それが「ブラックホールの中心」と「宇宙の始まり」です。
ここについては、一般相対性理論でも計算が破綻してしまい、信頼できる結果を得ることができません。
そのため、これらの領域は「特異点」と呼ばれていて、現状の物理理論が及ばない時空のスポットとされています。
これは、一般相対性理論が数学的につまづいているポイントでもあります。
https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/10/img01-1.jpg
(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください。

ソース/ナゾロジー
https://nazology.net/archives/98143

前スレ(★1の立った時間 2021/10/14(木) 21:35:15.47)
【物理学】宇宙に始まりはなく過去が無限に存在する可能性が示される★5 [あずささん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634263996/

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:14:01.96
数学者ブラーマグプタは数学的演算値としてのゼロを発明したが、
これは仏教の無いものが在るという概念が元だった
これをサンスクリット語でシューニャといい「空」を意味する

般若心経の色即是空とかいう奴ね
「色」が物を意味し、物は実態がない「空」である思想

だから0が1から9の間に仲間入りできた

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:14:10.75
>>867
さすが日本やな
神話の時代から、宇宙を知っていたとは(*^-^*)

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:14:36.34
ブラックホールは何かを計算して理論的にこういう物が
存在してるはずだと結論づけて割と最近になって実物を確認できたって話聞いて
物理学者すげーって思ったw

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:14:44.64
宇宙の真理を探究すると
精神世界がどうたらってなって
結局自らの内面で答えを出そうとする
どデカい宇宙の話が人の胸の内に収まる話になるんだよな

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:15:10.97
ビックバーンの無から爆発とかこの無は本当に無なのか

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:15:19.80
エントロピーの法則によれば世界は混沌として無秩序になっていくのでは?
そうなった先にエントロピーを減少させる現象はあるのだろうか

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:15:28.14
時が未来に進むと誰が決めたんだよ

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:15:37.58
わたしは宇宙だ!

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:15:42.16
はじまりを見つけることができなかっただけじゃねーの?

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:24:20.00
新しさをかけらも感じないんだが。

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:16:36.37
>>875
しかも理論上こんな感じに見えるだろうと予測されていた見え方と殆ど一致していたというのもね。

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:17:20.68
>>791
おまえわかってるだろ
それはともかく、ヘリウムだらけにはならない
ヘリウムは圧縮結核融合されてリチウムになるし、
どんどん安定物質になるから、鉄になる
そうするとこうなる
i.imgur.com/IM4wIdN.jpg
鉄が地球上でもっとも豊富な金属なわけ

指摘の通り、クェーサーや排熱放射とこの理論は矛盾するので
今んとこ定説にはなりにくいと思う
追試してもデタラメとして忘れられるだろうな

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:17:27.04
>>871
無限にガチャを引き続ければ都合の良い当たりが揃う瞬間もある

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:17:51.52
重力の正体教えてやるよ
重力は実は歪む力
池にボール入れると ボールに水が押しのけられて 水が波紋を起こす
地球とか 太陽とか 宇宙に入れられた玉なんだよ 真空が歪んで重力ができる

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:17:52.38
>>878
別宇宙に繋がっているホワイトホール等があるならその限りではなくなる可能性も

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:17:56.65
>>879
刻は巡りもどると誰も信じてた

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:18:03.90
>>29
神の〜作りかけたなんちゃら〜

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:18:53.91
無限に過去があって始まりなんてものは無いとか理解が及ばない
よくこんな意味不明なものが今現在まで存在してるな

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:19:09.76
宇宙って考えれば考えるほど不思議
地球ってほんとよくできてるよね

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:19:25.68
どうせ一生誰にもわからん

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:19:28.71
こういうもやもや感が出る時は、始まりは人間では認知できない
神の領域とすればスッキリするんだわ(*^-^*)

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:19:50.52
>>886
ただただ重いってだけで影響受ける距離が半端ないな

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:20:17.09
人間がこの世の謎を理解したとしても、神がこの世の設定をすぐ変えそう。永遠に理解出来ないように。

ここまで見た
  • 896
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:20:28.95
>>312
そうや
無からプラスとマイナスに分かれたんや

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:20:33.35
日本人が言ってる空って大乗やろ?

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:21:38.09
とにかく人類は生存圏を地球外へと広げるべきだな
地球上で滅びてしまったら勿体無い 早くスペースコロニーつくれw

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:21:50.87
そういえば
次元は上から下に流れるようなものなのか
または下から上に流れるようなものなのか
または固定のままなのか

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:21:51.31
>>873
0が発見されて一番喜んだのは商人な気がする

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:22:01.82
>>879
ギャランドゥ

>>873
は?
> 『ブラーフマ・スプタ・シッダーンタ』中の一節に「シャカ紀元550年にジシュヌ(Jiśṇu)の息子ブラフマグプタ、
齢30が、よき数学者や天文学者を楽しませるため、この書をつくって差し上げる」という言葉がある[2]。
シャカ紀元元年が西暦78年に当たるので、ブラフマグプタの生年は西暦598年、『ブラーフマ・スプタ・シッダーンタ』の成立が628年になる[2]。
また、没年に関しては不明であるが、『カンダ・カーディヤカ』が665年につくられたことが明らかになっているため、少なくとも665年(67歳)までは生きていたことがわかっている[2]。

紀元前500年頃、楔形文字を使っていたメソポタミア文明で、
位が 0 であることを示す文字を使い始めたことがわかっている。
六十進法を用いたバビロニアの数の表記には、古くは 0 がなく、例えば「62」と「602」は表記が全く同じで、見分けがつかなかった。
これは非常に不便であったので、時代が下ると 6 と 2 の間に斜めの楔を並べて、62 と 602 の区別を表すようになった。
この文字が人類が最初に 0 を表現した記号とされている。しかし、0 自体を数のうちとして扱ってはいなかった。

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:22:27.32
>>881
太平洋の初まりの波を探すようなもの

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:22:59.32
>>871

それはそれで 恐竜時代の 恐竜の意識は 今の意識と同じなのか という話になる。

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:23:20.84
この世で一番でかい生命体はどれくらいのサイズなのかだけ知りたい
それを知らないままだと死ぬときに悔いが残る

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:23:28.84
>>874
空を見上げればあるからね

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:23:56.80
記者さん。新しいスレ立てて下さいね。面白いスレやわ。

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:24:01.97
宇宙が出来る前の話よりも宇宙の外側がどうなってるのかって話の方が先だと思うんだがなあ…
俺の目の前にある水槽の中の魚が凄く頭が良くなって、でも水槽の外側を認識してなくて、
いつからこの水槽は出来たのか、出来る前はどうなっていたのか、って話し合ってる状態だろ。

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:24:13.53
>>904
確率的には、星を食い散らかしながら
移動する物体がいても不思議じゃないな(*^-^*)

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:24:31.55
実は宇宙全て俺たちも含めて幻だったんだよ。
幻が自分の正体に気付いてしまった気まずさよ。

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:24:35.43
>>904
オニナラタケ ※この世の定義による

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:24:37.51
>>895
神より未熟な者に設定変更の権限が与えられてたら新しいバグが生まれそう

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:24:39.15
12年前の今日シュタゲの発売日だからこういう話が出たのかと思ったわ

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:25:01.62
>>899
流れないよ
三次元を二次元に「投射」するだけなので、
美人の顔は見られてもマンコは見えない
村岡さんみたいに顔出しマンコ出しするという方法でしかとらえられない

直線が平面に進化はしないし、
平面が立体に進化もしない

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:25:04.36
無限っていったやつは馬鹿しか見たことない。。

だいたい神々とか言い出して発狂して他人の命を捧げる生贄行動に走るのからやめといたほうがいい。

パスカルはマシだけどな。でもダメか。水で神を殺すことは日ノ本の東北ではできなかったな。

彼らはボルビックかなんかでフランス人を殺しただけだ。サロンのバカ共の享楽のためにな。

あるいはダヴィンチみたいに創るタイプの(三人いたら彼らは神々であるとか、そういうのは無い。)


ヒンドゥー教はつまりここでも強いということがわかる。地球の法則"を"物理学とするならば欧米はだってフェイスブックもつまり悪から悪にパスしまくっているだけで大した知能では無い。


とてもじゃないが神から逃げて学問が7割以上の力に上がる事はない。

だから日本の偏差値は一理はあるがそれは日本国内の話だ。しかも百点満点としたらね。

そこから線を付けていくとつまり汎用性が無い。現在の論文主義アメリカのあてずっぽう。それはクルアーンでなんと禁止されている。

賭け矢の類のものでイキられてもじゃあ月面着陸を今月中にやってくださいねぐらいとしか言えない。

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:25:06.18
>>892
そうですね

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:25:06.39
ほとんどが真っ暗でガスや微粒子?みたいなもんだろ
それ自体がスタートじゃねーの?
星や地球にはそりゃ始まりや爆発みたいなものはあったかもしれんが

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:25:13.43
宇宙の始まりの話で
10のマイナス20乗秒
とかいうのはペテン

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:25:13.67
>>901
メソポタミア文明の頃のゼロはまだ数値として扱いを受けられなかった
ゼロを他の数値と同等の扱いを始めたのがインド
それを支えたのが無いものが在るという宗教概念の存在

ここまで見た
  • 919
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:25:35.05
重力って地球の中から来てるんじゃないよ 地球が人間を引っ張ってるんじゃない
上だよ 宇宙を埋め尽くす真空が地球のせいで歪んで 天空から万物を下に押してるんだよ

ここまで見た
  • 920
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:25:51.01
>>903
恐竜には恐竜の意識の世界、宇宙があって
人間には人間の意識の
タンポポにはタンポポの
なんじゃないかな

ここまで見た
  • 921
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:25:54.27
>>903
やっぱ
「あーくそ 橋本環奈とやりてー」とか言ってんだろうな

ここまで見た
  • 922
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:26:16.84
何かの生命体が作ったホログラムで過去も未来もない
嘘の過去を植え付けられてるだけ

俺はそんな気がします

ここまで見た
  • 923
  •  
  • 2021/10/15(金) 16:26:42.46
>>898
どのみち太陽圏から出るのは不可能だろうから地球圏から外に出る意味ってあんまりなくね

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード