facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • 砂漠のマスカレード ★
  • 2021/06/11(金) 19:39:51.20
当初は織田信長の政策を継承し、日本でのキリスト教布教を容認していた豊臣秀吉。だが、後に「バテレン追放令」によって布教を禁ずるようになる。秀吉がキリスト教の布教を防ごうとした背景には、ポルトガル人による「奴隷貿易」があった。5万人の日本人が国外に連行されたという、その実態とは?  作家の新晴正氏による『謎と疑問にズバリ答える!  日本史の新視点』より一部抜粋・再構成してお届けする。

【写真】「世界で一番強い国はどこか? 」中国製AIの衝撃回答

 日本にキリスト教が伝わったのは、戦国乱世まっただ中の天文18年(1549年)に薩摩、今の鹿児島・祇園之洲に上陸したイエズス会宣教師フランシスコ・ザビエルによってであった。

 このザビエルからバトンを受け継ぐように永禄6年(1563年)、ポルトガル人宣教師ルイス・フロイスが来日すると、ときの権力者の織田信長から布教活動を許されたこともあって、京都や西九州中心にキリシタンが急増した。信長が本能寺で斃れた天正10年(1582年)ごろには全国で約15万人の信者がいたと言われている。

 この数字は当時の京都の全人口のほぼ半数に匹敵するものだった。その後、信長の後継者となった豊臣秀吉は最初こそ信長のキリシタン保護政策を踏襲したが、天正15年になり、突然手のひらを返すかのように「伴天連(ばてれん)追放令」を発する。伴天連とはポルトガル語で宣教師を意味するパードレが訛ったものだという。

 秀吉にはこのとき、布教や商用のために日本にやってくる西欧人に対し、どうしても許せないことがあったのだという。それは一体何だったのだろうか。

■最初は布教を許していたが…

 秀吉は権力の座についた当初こそ、信長の政策を継承し、キリスト教の布教を容認していた。布教の裏にある西欧諸国との交易――いわゆる南蛮貿易にうまみを感じていたからである。

 この交易では鉄砲や火薬、中国製の生糸などが輸入され、日本からは主に銀、金、刀剣類などが輸出された。そんな信長以来のキリシタンの保護政策に対し、秀吉に見直すきっかけを与えたのが、天正14年(1586年)7月に秀吉自身が始めた「九州平定」だと言われている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/18eb9427a939883a22f35c495b73131d05897f21?page=1

6/8(火) 15:01
配信

前スレ 2021/06/11(金) 14:13
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1623397414/

ここまで見た
  • 599
  •  
  • 2021/06/12(土) 02:47:17.57
統一のいつもの手口だろ
半島では慰安婦煽りをやって
日本では慰安婦を煽ってるのはパヨクとかやって
二項対立に持ってて思考停止にして自分達が主導権に握る
権力まで握ったら愛国心は捨てゴマ扱い
安倍は慰安婦にカネを出して軍艦島を強制労働を認める
橋下は竹島の占有権も認めた

今度はこれを逆にして最後の詰めで竹中は正しいユダヤキリスト教は正しいとひっくり返すよ
保険的にキリシタン大名はあまり叩いてない
逆にキリシタン大名と反目してた大名をキリシタンと取引したってだけで叩いてる

こういう誘導パターンは邪馬台国スレでよく見た

ここまで見た
  • 600
  •  
  • 2021/06/12(土) 02:56:38.31
ジャプは奴隷根性が根付いてるから、奴隷がピッタリじゃないか

ここまで見た
  • 601
  •  
  • 2021/06/12(土) 03:02:18.32
>>1
ポルトガル船は年1隻しか来航しない。

ここまで見た
  • 602
  •  
  • 2021/06/12(土) 03:02:50.09
>>600
奴隷は、お前の祖国だろwww
バカじゃないの?

ここまで見た
  • 603
  •  
  • 2021/06/12(土) 03:04:30.30
>>1

中国は倭寇の襲撃により、日本に対して禁輸措置をとっていたため、日本では中国製品が不足していた[1]。当初、日本との貿易は全てのポルトガル人に開かれていたが、1550年にポルトガル国王が日本との貿易の権利を独占した[1]。以降、年に一度、一隻に日本との貿易事業の権利が与えられ、日本への航海のキャプテン・マジョールの称号、事業を行うための資金が不足した場合の職権売却の権利が与えられた。船はゴアを出航し、マラッカ、中国に寄港した後、日本に向けて出発した。

南蛮貿易で最も価値のある商品は、中国の絹と日本の銀であり、その銀は中国でさらに絹と交換された[1]。金、中国の磁器、ジャコウ、ルバーブ、アラビアの馬、ベンガルの虎、孔雀、インドの高級な緋色の布、更紗、フランドルの時計、ヴェネチアガラスなどのヨーロッパ製品、ポルトガルのワイン、レイピアなどが、日本の銅、硫黄、漆器、武器(日本刀等)と交換された[2]。日本の漆器は、ヨーロッパの貴族や宣教師を魅了した[3]。

ポルトガル船の主要品目に硝石は含まれない[2]が、古い家屋の床下にある土から硝酸カリウムを抽出する古土法、主にカイコの糞を使う培養法による硝石製造が五箇山等の各地で行われ国産化が進んだ。

ここまで見た
  • 604
  •  
  • 2021/06/12(土) 03:05:18.36
ここら辺が他の東アジア国家と違うところ

ここまで見た
  • 605
  •  
  • 2021/06/12(土) 03:05:49.01
アフリカも奴隷って結局地元の権力者が自国民を売りさばいていたんだよなー

ここまで見た
  • 606
  •  
  • 2021/06/12(土) 03:08:50.15
>>1
取引された奴隷数は数百人規模。人口密集地のアジアでは奴隷の需要、市場ニーズには限界がある

実際に取引された奴隷数については議論の余地があるが、反ポルトガルのプロパガンダの一環として奴隷数を誇張する傾向があるとされている。
記録に残る中国人や日本人奴隷は少数で貴重であったことや、年間一隻程度しか来航しないポルトガル船の積荷(硫黄、銀、海産物、刀、漆器等)
の積載量の限界、九州の人口、奴隷の需要、海賊対策のための武装、奴隷と貴重な貨物を離す独立した船内区画、移送中の奴隷に食料・水を与え
る等の輸送上の配慮の問題から、ポルトガル人の奴隷貿易で売られた日本人の奴隷は数百人以上の規模と考えられている[11][10][12]。

ここまで見た
  • 607
  •  
  • 2021/06/12(土) 03:11:27.38
>>1 >>606
日本人奴隷は水夫や奴隷の反乱を防ぐために許容されていた

ポルトガル人、アジア人、アフリカ人の船員は戦乱で捕獲され奴隷となっていた日本人を買うことがあり、ときにはアジア人奴隷、アフリカ人奴隷が日本人の奴隷を所有した。こうして売られた奴隷の多くが日本人女性であり、故郷から離れた乗組員や奴隷に妻・家族、妾をもたせ懐柔するために奴隷の購入は許容された。ポルトガル領の奴隷の大部分はアフリカ系だったが、少数の中国人、日本人の奴隷の存在が記録されている[4][5][6]。

ポルトガルの人口は少数であるため、ポルトガルの海外進出は大量の奴隷を獲得して初めて可能になった。また奴隷の人種についてはアフリカ系が好まれた。15世紀後半から16世紀にかけて、ポルトガルの奴隷への依存度が問題視されることはなかった。奴隷は稼いだお金を貯めて自由を買うか、代わりの奴隷を買うことを許されれば、自由になることができた。女性の奴隷は、主人が結婚することを選べば、自由になれた[7]。

アフリカ人奴隷はマカオの戦いで命をかけて勇敢に戦い、ポルトガルへの忠誠心をヤン・ピーテルスゾーン・クーンに称賛されるほどだった。

ここまで見た
  • 608
  •  
  • 2021/06/12(土) 03:12:03.74
当時のキリスト教布教は侵略の前準備だしな
新大陸なんて原住民死屍累々の上に金銀根こそぎ奪い取られてるし

ここまで見た
  • 609
  •  
  • 2021/06/12(土) 03:13:48.39
>>1
奴隷は倭寇を通じて日本に集められた

前期倭寇は朝鮮半島、山東・遼東半島での人狩りで捕らえた人々を手元において奴婢として使役するか、壱岐、対馬、北部九州で奴隷として売却したが、琉球にまで転売された事例もあった[13]。

後期倭寇はさらに大規模な奴隷貿易を行い、中国東南部の江南、淅江、福建などを襲撃し住人を拉致、捕らえられたものは対馬、松浦、博多、薩摩、大隅などの九州地方で奴隷として売却された。

1571年のスペイン人の調査報告によると、日本人の海賊、密貿易商人が支配する植民地はマニラ、カガヤン・バレー地方、コルディリェラ、リンガエン、バターン、カタンドゥアネスにあった[14]。マニラの戦い (1574)、カガヤンの戦い (1582)で影響力は低下したが、倭寇の貿易ネットワークはフィリピン北部に及ぶ大規模なものだった。

乱妨取りや文禄・慶長の役(朝鮮出兵)により奴隷貿易はさらに拡大、東南アジアに拠点を拡張し密貿易も行う後期倭寇によりアジア各地で売却された奴隷の一部はポルトガル商人によってマカオ等で転売され、そこからインドに送られたものもいたという[13]。

ここまで見た
  • 610
  •  
  • 2021/06/12(土) 03:14:02.35
前期倭寇は朝鮮半島、山東・遼東半島での人狩りで捕らえた人々を手元において奴婢として使役するか、壱岐、対馬、北部九州で奴隷として売却したが、琉球にまで転売された事例もあった。
後期倭寇はさらに大規模な奴隷貿易を行い、中国東南部の江南、淅江、福建などを襲撃し住人を拉致、捕らえられたものは対馬、松浦、博多、薩摩、大隅などの九州地方で奴隷として売却された[8]。

ここまで見た
  • 611
  •  
  • 2021/06/12(土) 03:14:25.87
島津は奴隷貿易を認めていたの?

ここまで見た
  • 612
  •  
  • 2021/06/12(土) 03:16:34.26
主な産地
前期倭寇は朝鮮半島、山東・遼東半島
後期倭寇は朝鮮半島、山東・遼東半島さらに、中国東南部の江南、淅江、福建

ここまで見た
  • 613
  •  
  • 2021/06/12(土) 03:17:25.86
>>1
朝鮮出兵では多数の人狩り、人売り商人が朝鮮半島に渡り、奴隷のお土産の記録もある

文禄・慶長の役では、臼杵城主の太田一吉に仕え従軍した医僧、慶念が『朝鮮日々記』に

日本よりもよろずの商人も来たりしたなかに人商いせる者来たり、奥陣より(日本軍の)後
につき歩き、男女・老若買い取りて、縄にて首をくくり集め、先へ追い立て、歩み候わね
ば後より杖にて追い立て、打ち走らかす有様は、さながら阿坊羅刹の罪人を責めけるもか
くやと思いはべる…かくの如くに買い集め、例えば猿をくくりて歩くごとくに、牛馬をひ
かせて荷物持たせなどして、責める躰は、見る目いたわしくてありつる事なり
— 慶念『朝鮮日々記』

と記録を残している[15]。

渡邊大門によると、最初、乱取りを禁止していた秀吉も方向転換し、捉えた朝鮮人を進上するように命令を発していると主張している[16]。

多聞院日記によると、乱妨取りで拉致された朝鮮人の女性・子供は略奪品と一緒に、対馬、壱岐を経て、名護屋に送られた。[17]

薩摩の武将・大島忠泰の角右衛門という部下は朝鮮人奴隷を国許に「お土産」として送ったと書状に書いている[18][19]。

ここまで見た
  • 614
  •  
  • 2021/06/12(土) 03:18:13.68
今は1億人奴隷だけどもwwwwwwwwwwww

ここまで見た
  • 615
  •  
  • 2021/06/12(土) 03:18:19.59
ポルトガル船の来航以前は密貿易商をしていた倭寇等の海賊が東アジアにおける奴隷貿易を独占していた。
(元寇の仕返しが始まり)

ここまで見た
  • 616
  •  
  • 2021/06/12(土) 03:20:18.34
売国奴隷商「秀吉が阻止した日本下民の奴隷化に見事成功した俺様は凄いなw」

ここまで見た
  • 617
  •  
  • 2021/06/12(土) 03:21:18.38
結局、経済資本主義教が
日本人を奴隷化した。

ここまで見た
  • 618
  •  
  • 2021/06/12(土) 03:21:55.81
そもそもポルトガルは1580年頃に日本人の奴隷は禁止してるけど。黒人以外の奴隷は禁止してたみたい。

ここまで見た
  • 619
  •  
  • 2021/06/12(土) 03:22:51.21
>>1
豊臣政権は中世前期のヨーロッパにあった農奴に似た制度を導入することで、税収の安定を図った

天正十八年(1590年)4月、豊臣秀吉は上杉景勝らの人身売買を禁止、同年8月、
宇都宮国綱に人身売買の禁止と百姓などを土地に縛りつけ、他領に出ている者を
返すことを命じ、労働供給の安定を図っており、人身売買や百姓の逃散、欠落の
禁止による人口流出の防止が豊臣秀吉の経済財政政策における基本方針だったとする説がある[49]。

天正十四年(1586年)『フロイス日本史』は島津氏の豊後侵攻の乱妨取りで拉致
された領民の一部が肥後に売られていた惨状を記録している[53]。『上井覚兼日記』
天正14年7月12日条によると「路次すがら、疵を負った人に会った。そのほか
濫妨人などが女・子供を数十人引き連れ帰ってくるので、道も混雑していた。」
と同様の記録を残している。天正十六年(1588年)8月、秀吉は人身売買の無効を宣言する朱印状で

豊後の百姓やそのほか上下の身分に限らず、男女・子供が近年売買され
肥後にいるという。申し付けて、早く豊後に連れ戻すこと。とりわけ去年
から買いとられた人は、買い損であることを申し伝えなさい。拒否するこ
とは、問題であることを申し触れること
— 下川文書、天正十六年(1588年)8月

と、天正十六年(1588年)閏5月15日に肥後に配置されたばかりの加藤清正と
小西行長に奴隷を買ったものに補償をせず「買い損」とするよう通知している。
同天正十六年(1588年)同様の命令があったことが島津家文書の記録として残っている。

ここまで見た
  • 620
  •  
  • 2021/06/12(土) 03:23:57.99
野蛮人国家日本

ここまで見た
  • 621
  •  
  • 2021/06/12(土) 03:26:14.13
スペイン、ポルトガル、イギリスは世界最強の
侵略国家だったわ

ここまで見た
  • 622
  •  
  • 2021/06/12(土) 03:27:41.28
>>1 >>612
スペインには多数の日本刀や火縄銃を使う倭寇戦士の記録がある。指揮官の一人の名前も日本人とされている

マニラの戦い (1574)
マニラの戦い(1574年)(スペイン語: Batalla de Manila en el 1574; Filipino:Labanan sa Maynila ng 1574)
は、マニラ地域の主に現在のパラニャーケで、林鳳率いる中国・日本の海賊と、スペイン軍と先住民の同盟軍
との間で行われた戦いである。この戦いは1574年11月29日に起こった[2] 林鳳の艦隊はパラニャーケに上陸し、
そこからイントラムロス砦への攻撃を開始した。当初、住民は混乱していたが、林鳳の軍隊は彼らを潰走させた。
さらに倭寇はスペイン軍の司令官であるマルティン・ド・ゴイティを殺害したが、マルティン・ド・ゴイティ
の抵抗により、マニラへの攻撃を遅らせることになった。

林鳳の倭寇軍はマニラを包囲したが、フアン・デ・サルセード率いるスペインのマスケット銃士50人の部隊
が包囲を破った。 [1] マニラで敗れた林鳳は撤退し、マニラへの侵攻計画を放棄してパンガシナン州を占領した。
一年後、サルセド率いるスペイン軍が再び林鳳を破った [1]。

スペイン側
300スペイン兵(インカ、アステカ、マヤ等の米先住民を含む)
300イロカノ兵
民兵(数は不明)

倭寇側
62隻の軍艦
4,000倭寇兵[1]

ここまで見た
  • 623
  •  
  • 2021/06/12(土) 03:31:39.51
>>620
野蛮人は、お前の祖国だろwww
バカじゃないの?

ここまで見た
  • 624
  •  
  • 2021/06/12(土) 03:31:52.95
>>1 >>612
日本人を多数含む倭寇はフィリピンに進出し植民地を持っていた

カガヤンの戦い (1582)
1582年のカガヤンの戦いは、フアン・パブロ・デ・カリオン提督率いるフィリピン・スペイン軍と、
タイ・フーサ率いる倭寇との間で行われた一連の衝突である。カガヤン川周辺で行われたこれらの戦
いは、最終的にスペイン軍の勝利となった[2]。

浪人、漁師、商人(密輸・合法)からなる日本と中国の海賊の大集団に対して、銃士、槍兵、ロデロ、
水兵が戦った記録である[3]。 浪人、軍人、漁師、商人(密輸、合法)からなる日本と中国の海賊の
大集団に対して、銃士、槍兵、ロデロ、水兵が戦いを繰り広げた[4]。海賊は大型のジャンク船と18隻
のサンパン(平底の木造漁船)を持っていた[5]。

ロンキージョは1582年6月16日にフィリップ2世に次のような手紙を出している:[7][8]

日本人は最も好戦的な人々だ。彼らは銃を持ちこみ、鎧を着て、
多くの弓兵や槍兵を連れてくる。すべてはポルトガル人から提供
されたものだ

スペイン側
兵士40名
水兵数不明
ガレオン船1隻
小型船5隻
軽舟1隻

倭寇側
ジャンク船1隻
サンパン18隻
倭寇約1000人

ここまで見た
  • 625
  •  
  • 2021/06/12(土) 03:34:01.02
当時の日本の軍事的なプレゼンスが存在したから秀吉のやったことは成功したわけで

ここまで見た
  • 626
  •  
  • 2021/06/12(土) 03:36:22.03
>>1
フィリピン人先住民の支配階層は貴族(プリンキパリア)として、スペイン帝国の一員になった

プリンキパリア(貴族階級)[1]とは、スペイン領フィリピンのプエブロの支配者であり、
通常は教育を受けた上流階級のことで、後に市町村長と呼ばれるようになったゴベルナ
ドルシーリョからなる。保安官、判事、地区を治めるバランガイ長または市町村長、知事、
前ゴベルナドルシーリョ、および任期中の優良な市警、将校から構成されていた。

マウラ法以前は、この上流階級には、スペイン王室への税金を免除された者だけが含まれ
ていた[2]。植民地時代の文書では、納税をする者(「デ・パゴ」)とは対照的に、彼らを
「de privilegio y gratis(特権と自由)」と呼んでいた[3]。彼らはスペイン領フィリピン
の真の貴族であり[4]、古代ローマの貴族階級にほぼ匹敵するものであった。プリンキパレス
(プリンキパリアの構成員)は、植民地時代以前のビサヤ、ルソン、ミンダナオのバランガイ
と呼ばれる小さな古代の社会単位の領主だけでなく、王国、ラジャナート、部族連合、
マギノーの支配階級からその起源を辿ったものである。この階級のメンバーは排他的な特権
を享受しており、プリンキパリアだけが選挙権を持ち、公職に選ばれ、ドンやドニャの称号
で呼ばれることが許された[5]。

ここまで見た
  • 627
  •  
  • 2021/06/12(土) 03:36:24.17
海外による宗教支配を防いだという点では日本を守った最大の功労者

ここまで見た
  • 628
  •  
  • 2021/06/12(土) 03:36:49.39
奴隷貿易に手を貸した日本人が悪い。

ここまで見た
  • 629
  •  
  • 2021/06/12(土) 03:39:48.33
自民党に破防法を適用しないと、
秀吉に顔向けができない。

ここまで見た
  • 630
  •  
  • 2021/06/12(土) 03:43:42.51
>>1
キリスト教の宣教は征服後に行われている。布教を許すことで聖職者が入って先住民に技術を教え、本国に情報が報告され植民地化に支障をきたす可能性がある
宣教による植民地化は、夢物語のお花畑的な発想と言える

キリスト教の布教と征服との関連
ポルトガルはゴア、マラッカ、マカオ等の独立した小規模の貿易拠点、居留地
を手に入れる一方で、文明がすでに発達していたインド、中国、イスラム王朝
が支配する東南アジア等のアジア諸国の植民地化には成功しなかった。ゴア、
マラッカ等の港湾都市の領有と要塞化は法制度が異なり財産権が十分に保証さ
れない国との香辛料貿易を行うために不可欠な環境整備であり、ヨーロッパの
小国だったポルトガルが最優先すべき目標は安全な貿易路の確保、ポルトガル
人の資産保全、香辛料貿易の独占であって大規模な軍事紛争を伴う植民地化ではなかった。

ゴア攻略はヨーロッパでのオスマン帝国、イスラム王朝との戦いの継続でもあ
るため、インド洋制覇と香辛料貿易の独占を狙うオスマン帝国に対抗する軍事
拠点の獲得と見ることができる。マラッカ攻略についてはスルタン・マームド
によって虜囚とされたポルトガルの通商外交使節団の奪還とイスラム王朝への
報復を目的とした軍事行動であり宣教師とは無関係である。

フィリピンでは1405年にスールー諸島、1520年にミンダナオ島でイスラム王朝
が建国されており、ルソン島の都市国家の首長の多くがイスラム教に改宗してい
た。オスマン帝国の支援を受けたブルネイ帝国にカスティーリャ戦争(1578年)で
スペインが勝利したことで、イスラム王朝に対するフィリピンでの軍事的優位が
確立された。1579年にはドミンゴ・デ・サラザールが初のマニラ司教に叙任され
た。フィリピンでの覇権を手にした後、キリスト教の改宗が本格的に進み各部族
の宗教とカトリックが融合した民俗カトリックの信者が増え続けた。アジアでは
イエズス会の布教を支援したポルトガルと対比するかのように、キリスト教の布
教を重視しなかったオランダやイギリスが植民地を増やしていった。

ここまで見た
  • 631
  •  
  • 2021/06/12(土) 03:45:30.44
>>608
前準備なんかするほど西洋の新大陸侵略は悠長じゃないよ
最初からガンガン行ってる

ここまで見た
  • 632
  •  
  • 2021/06/12(土) 03:46:29.40
なんだこの元記事は?
中途半端なとこで終わってるが…

ここまで見た
  • 633
  •  
  • 2021/06/12(土) 03:47:30.03
>>1 >>630
フランシスコ会の宣教は遅遅として進まなかった

フランシスコ会の宣教師が米大陸に上陸したのは、コルテスによる
1522年のメキシコ制圧の翌年の1523年であり、侵略が完了した後に
布教をしているため、フランシスコ会の宣教師が侵略を支援した事実
はなく、また布教活動が侵略に重要な役割を果たした事実はない。

宣教師たちは、キリスト教を広めることを第一の目的としていただけ
でなく、先住民の言語を学び、子供たちに読み書きを教え、大人たち
には大工や陶芸などの職業を教えた。米先住民に対するフランシスコ会
の布教については、スペイン人の支配者に対する反乱に繋がる可能性が
懸念されており、当初は否定的に受け止められていた。

フラマン人で神聖ローマ皇帝の親戚であるフランシスコ会修道士ペドロ・デ・ガンテ
はメキシコでの滞在を特別に許されていたが、デ・ガンテは伝統的に
(特に敵対する部族の)人身御供を行っていた先住民の儀式的な習慣を
目の当たりにし、宣教師として信仰を変える必要性を感じていた。ガンテ
は先住民の生活様式に合わせることが最善の方法であると考えた。先住民
の言語を学び、先住民の会話やゲームに参加した。学校を設立して、そ
こで1532年までに5,000人の子供を教育した[14]。

ここまで見た
  • 634
  •  
  • 2021/06/12(土) 03:47:49.75
長文ばっかりコピペするな。いちいち読めないよ。
3行くらいにまとめろ。

ここまで見た
  • 635
  •  
  • 2021/06/12(土) 03:48:53.03
高麗って国、滅んでるから。
そのぐらい仕返ししたんだろう

ここまで見た
  • 636
  •  
  • 2021/06/12(土) 03:51:32.47
>>1
フランシスコ会とイエズス会は先住民について植民地政府と対立することが多かった

フランシスコ会修道士たちは布教を「瞑想と観想」によってのみ可能で
あると考えていたため、望むほど早く多くの人々を改宗させることがで
きなかった。また植民地政府とフランシスコ会の修道士の間に緊張が生
じ、最終的には何人かの修道士が現在のメキシコ西部に逃亡し、フラン
シスコ会の小教区が解散することになった。また、フランシスコ会の小
教区の解散には、清貧の誓いや植民地政府からの非難などの問題もあっ
た。フランシスコ会の宣教師は先住民の権利を守ることで、スペイン政府
としばしば対立していた[15]。

イエズス会が新大陸での布教を始めたのは1570年以降だったが、1500年
のペドロ・アルバレス・カブラル率いる艦隊がブラジルに上陸してから
70年経過した後のことである[16]。イエズス会は、特に南米南東部におい
て、スペインで広く行われていた「レダクシオネス」と呼ばれる入植地を
作り、広範囲に広がる先住民を集中させて、先住民の統治、キリスト教化、
保護を強化していた[17]。イエズス会の「レダクシオネス」では、各家庭に
家と畑があり、個人には労働の対価として衣服と食事が与えられていた。
さらに、学校、教会、病院があり、各「レダクシオネス」には2人のイエ
ズス会宣教師が監督する先住民の指導者と統治評議会が設けられた。フラ
ンシスコ会と同様に、イエズス会の宣教師たちも現地の言語を学び、大人
たちにヨーロッパの建築、製造、農業の方法を教えた[17]。スペイン人入
植者は「レダクシオネス」で住むことも働くことも禁止されていた。これ
により、イエズス会の宣教師とスペイン人との関係はぎくしゃくしたもの
になった。それというのも、周辺のスペイン人入植地では、人々は食料、
避難所、衣類を保証されていなかったからだ[18]。1767年にイエズス会は
アメリカでのスペイン領から追放措置を受け活動を停止した。

ここまで見た
  • 637
  •  
  • 2021/06/12(土) 03:53:07.18
学校で日本史やった時はこういう視点は教わらんから
独裁の邪魔でキリスト教を排除したようにしかみえんのだよな

ここまで見た
  • 638
  •  
  • 2021/06/12(土) 03:54:57.57
>>1
スペイン帝国はフィリピンに西洋式の最古の大学を設置した
キリスト教の布教から征服に乗り出すような戦略はとうてい現実的とはいえない

ドミニコ会についてはミゲル・デ・ベナビデス・イ・アニョーザ等の
修道士が1587年に初めてフィリピンに上陸している。ベナビデスはマニラ
で中国人のための病院を作り、スペイン人の圧政からフィリピン先住民を
保護するために、マニラ司教ドミンゴ・デ・サラザールに同行してスペイ
ンに赴いた。1602年にマニラ大司教となり、1603年にはフランシスコ会に
フィリピンに居住していた日本人の面倒を任せている。ベナビデスは
アジア最古の大学である聖トマス大学の創設者として知られ、死後の1611年に開校した。

フランシスコ会はスペイン政府との一定の距離感が保たれており、ときに
は互いに非難の応酬をすることもあった。

イエズス会も国家から独立した組織として布教する現地住民の意向を優先し
ており、ポルトガルとスペインの両国とも緊張関係にあった。

宗教を絡めないイギリス、オランダ等によるアジアの植民地化の成功、コルテ
スによるアメリカ征服が宗教の介入なく軍事的になされたことからも、キリス
ト教の布教から文明の発達した国家の征服に乗り出すという想像上の政策の
実現性は低く、またはそのような政策が実際に存在したかについても諸説ある[17][15][14]。

ここまで見た
  • 639
  •  
  • 2021/06/12(土) 03:55:16.56
>>49
ちょっと調べたらわかるよ 
貧しくないよ、金と銀の保有量は日本は少なくない。

ここまで見た
  • 640
  •  
  • 2021/06/12(土) 03:56:38.35
1587年…秀吉の奴隷禁止令
1863年…リンカーンの奴隷解放宣言


日本の方が先進国じゃん
リンカーンのは産業のためだし

ここまで見た
  • 641
  •  
  • 2021/06/12(土) 04:01:49.66
>>1
豊臣秀吉はスペイン領フィリピンの軍事力が貧弱で侵略、占領計画を立てており、サンフェリペ号
の船員の捨て台詞をまともにとるとは考えられない

豊臣政権の対応と国際情勢
一同で協議の上、船の修繕許可と身柄の保全を求める使者に贈り物を持たせて
秀吉の元に差し向け、船長のランデーチョは長浜に待機した。しかし使者は秀吉
に会うことを許されず、代わりに奉行の1人で長宗我部元親の友人である増田長盛
が浦戸に派遣されることになった。

増田長盛はこの状況を利用して利益を得られると考え、秀吉にこの積荷を接収す
ることを助言した。土佐に着いた増田長盛はスペイン人に賄賂を要求したが断ら
れたため、サンフェリペ号の貨物を100隻の和船に積んで京都に送る作業を始めた[7]。

増田は「何故スペインがかくも広大な領土を持つにいたったか」と問うたところ、
デ・オランディア(またはスペイン人船員)は次のような発言を行った。「スペイン
国王は宣教師を世界中に派遣し、布教とともに征服を事業としている。それはまず、
その土地の民を教化し、而して後その信徒を内応せしめ、兵力をもってこれを併呑
するにあり」[1]。

水先案内人(航海長)をしていたデ・オランディアの大言壮語とは対象的に、スペイ
ン国王フェリペ2世は1586年には領土の急激な拡大によっておきた慢性的な兵の不足、
莫大な負債等によって新たな領土の拡大に否定的になっており、領土防衛策に早くか
ら舵を切っていた[10]。

私には、より多くの王国や国家を手に入れようとす
る野心に駆られる理由はありません....私たちの主は、
その善意によって、私が満足するほど、これらすべ
てのものを与えてくださっています[10]。
— 1586年、スペイン国王フェリペ2世

サン=フェリペ号事件当時、秀吉による明と朝鮮の征服の試みが頓挫し、朝鮮・明と
の講和交渉が暗礁に乗る緊迫した国際情勢ではあったが、それ以前の1591年に原田孫七郎
はフィリピンの守りが手薄で征服が容易と上奏、入貢と服従を勧告する秀吉からの国書
を1592年5月31日にフィリピン総督に渡し、1593年には原田喜右衛門もフィリピン征服、
軍事的占領を働きかけ、秀吉はフィリピン総督が服従せねば征伐すると宣戦布告ともと
れる意思表明をしており、豊臣政権はアジアにおけるスペインの脆弱な戦力を正確に把握
していた。豊臣政権がフランシスコ会への態度を硬化させた原因は諸説提案されており、
デ・オランディア(またはスペイン人船員)の口から出任せの発言を高度な情報分析能力
のあった奉行とその報告を受けた秀吉が真に受けたかについての結論は出ていない[11]。

ここまで見た
  • 642
  •  
  • 2021/06/12(土) 04:02:12.08
鬼武者被害者の会

ここまで見た
  • 643
  •  
  • 2021/06/12(土) 04:03:42.71
まぁ今まさに自民党に奴隷扱いされてるわけですけどね笑

ここまで見た
  • 644
  •  
  • 2021/06/12(土) 04:04:24.40
この時奴隷になってた方が幸せだったんじゃないか?

ここまで見た
  • 645
  •  
  • 2021/06/12(土) 04:07:35.78
>>1
秀吉は自らの追放令を破って、宣教師を通訳としている

追放令を命じた当の秀吉は勅令を無視し、イエズス会宣教師を通訳や
ポルトガル商人との貿易の仲介役として重用していた[16]。1590年、
ガスパール・コエリョと対象的に秀吉の信任を得られたアレッサンド
ロ・ヴァリニャーノは2度目の来日を許されたが、秀吉が自らの追放令
に反してロザリオとポルトガル服を着用し、聚楽第の黄金のホールで
ぶらついていたと記述している[17]。

ここまで見た
  • 646
  •  
  • 2021/06/12(土) 04:09:06.76
>>20
大名クラスはね
どこの国の奴隷貿易でもその国の人間が奴隷を売ってるから

ここまで見た
  • 647
  •  
  • 2021/06/12(土) 04:11:26.42
アフリカは奴隷制度の賠償訴訟を欧米に対し起こさないが
   朝鮮民族に指南してもらえ。

ここまで見た
  • 648
  •  
  • 2021/06/12(土) 04:12:00.83
>>640
秀吉は別に全ての奴隷制を否定したわけではなくて朝鮮では奴隷を捕まえまくっていたようだが
しかも直接奴隷を禁じたわけではなくて実際には伴天連を追放しただけで奴隷のことは特に定めていない

ここまで見た
  • 649
  •  
  • 2021/06/12(土) 04:12:32.31
>>632
印象操作だから仕方ない

ここまで見た
  • 650
  •  
  • 2021/06/12(土) 04:12:55.18
>>1
徳川秀忠の時代、宗教弾圧が本格化した。幕末勤王志士、水戸天狗党と諸生党の戦いを想起させる幼児・妊婦まで公開処刑する凄惨な虐殺劇の幕が上がる

日本において、キリスト教が実質的に禁じられるのは徳川家康の命
による1614年(慶長19年)のキリスト教禁止令以降のことになるが、
家康の禁教令は臨済宗の僧で黒衣の宰相の異名を持つ以心崇伝によっ
て起草されたが、言い回しなど基本的な部分において施薬院全宗が
起草したバテレン追放令にならっている。徳川家康は長崎と京都に
あった教会等の宗教施設を破壊、キリスト教徒は日本各地に散らば
ることになるが弾圧は徹底されなかった。

徳川秀忠は元和2年(1616年)に「二港制限令」、元和5年(1619年)に
改めて禁教令を出し、キリスト教の本格的な宗教弾圧とキリスト教徒に対
して仏教への強制改宗が行われた。キリスト教に好意的で弾圧に乗り気で
無かった京都所司代の板倉勝重に対して秀忠はキリスト教徒の火炙りを直々
に命じ、元和5年(1619年)10月6日、京都六条河原で52名が処刑される
(京都の大殉教)、この52名には4人の子供が含まれ、さらに妊婦も1人いた。
元和8年(1622年)には計55名を長崎西坂において処刑(元和の大殉教)、
中には3歳、4歳、5歳、7歳、12歳の子供が含まれていた。

島原の乱の後、寛永17年(1640年)に幕府は宗門改役を設置、寺請制度
(檀家制度)によって宗教弾圧は強化されたが、その余波として神式の
葬儀である神葬祭は禁じられ仏式が強制されるなど信仰の自由が制限され
宗教界全体に影響が及んだ。以心崇伝が関与した紫衣事件では仏教を介
して幕府が天皇よりも上に立つことを公に示すことになった[20]。

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード