facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • みの ★
  • 2021/05/05(水) 14:49:14.92
【5月5日 AFP】フランス皇帝ナポレオン・ボナパルト(Napoleon Bonaparte)についての評価はまだ決着がついていない。フランスの近代化を進め、歴史上最も有名な戦闘で数々の勝利を収めたナポレオンは同時に、女性の従属的地位を法制化し、奴隷制を復活させた。

 流刑地の孤島セントヘレナ(Saint Helena)での死から5月5日で200年。欧州を支配し自らを皇帝と宣言したナポレオンは英雄だったのか、それとも悪人だったのか、その評価をめぐる議論に焦点を当ててみた。

■軍事戦略家

 1799年に軍事クーデターで権力の座に就いた前後に、ナポレオンは最も有名な「アウステルリッツの戦い(Battle of Austerlitz)」をはじめとする一連の歴史的勝利を収めていた。

 軍事の天才と見なされるナポレオンは、敵の弱点を突く攻撃主導の戦術で、戦場のあらゆる状況を支配した。

 今日でさえ、ナポレオンの手法は世界中の陸軍士官学校で研究されている。

■近代国家の樹立

 権力掌握後のナポレオンの主な遺産は、近代的かつ強力な中央集権国家を創設し、発展させたことだ。全国土に適用される一連の規則を備えた国家は、今日の政府の鋳型となっている。

 ナポレオンが創設した制度の一部は、今日もなおフランスに存在している。

■民法典

 ナポレオンのもう一つの疑いようのない成果は民法典で、数多くの法体系の基礎となった。1804年に公布されたこの法律は、万人の法の前の平等を定めた。これにより、ナポレオンはフランス革命の成果の一つである封建制の終焉(しゅうえん)を完成させた。

■平等…ただし女性を除く

 ここからはナポレオンの遺産の輝かしいとは言えない側面だ。

…続きはソースで。
https://www.afpbb.com/articles/-/3344597
2021年5月5日 12時00分

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2021/05/07(金) 11:45:47.01
>>212
東アジア以外の君主は、名前で呼ぶのが習慣じゃないの。
ルイ十六世だって、ブルボンさんとかカペーさんとか呼ばないやん。

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2021/05/07(金) 11:54:57.88
そもそもあの時代の人間を現代の価値観で評価するのがね・・・

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2021/05/07(金) 12:30:24.06
>>214
これまで何度も書き込まれているが、
当時の議論に基づいているのであって、
現代の価値観で評価しているのではない。

女権尊重の主張は革命時代に提起されていたもので、
それにもかかわらずナポレオンは家父長権を確立させた。

更に奴隷制については、革命政府がいったん廃止したものを、
ナポレオンはわざわざ復活させた。

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2021/05/07(金) 12:52:14.08
>>213
なるほどー

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2021/05/07(金) 13:07:47.99
>>200
軍事的外交的に弱カスだったから不人気のポンコツ扱いだったが、
1人の歴史家がデータ駆使していかに彼がフランスの近代化に貢献したかを立証して以来は「ナポレオン三世なくして近代フランスなし」ってのが共通認識となった

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2021/05/07(金) 13:16:51.32
「慢心したら死ぬよ」の典型的事例
この教訓をしっかり守ったのがスターリン
ただ、スターリンはそれゆえに脳卒中で倒れた後の発見が遅くなり、結局それで死亡

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2021/05/07(金) 13:18:54.73
>>1
池田理代子に決めさせろ

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2021/05/07(金) 13:24:23.59
>>163
皇帝を倒して皇帝の時代が終わって
民主化を促したかとおもったら
自分が皇帝になるからなw

そりゃ評価われるわなw
コロンブスとかとはここがちがうとおもう

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2021/05/07(金) 13:30:54.14
>>26
ナポレオンが樹立した国民国家とか共和政とかの概念が
いまでも先進国の主流であるということだろ

ナポレオンは300年位つづくスタンダードを示した

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2021/05/07(金) 14:14:17.75
てかフランス革命でラヴォワジェがギロチン送りになったのは
すごい損失なんだが

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2021/05/07(金) 14:14:34.02
>>7
それはww2の日本軍も同じ

百人斬りと性奴隷が目的だった

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2021/05/07(金) 14:23:12.62
高級ブランデーと、
“ジョセフィーヌ、今夜は勘弁してくれ!”
のフレーズは、我が国でも有名

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2021/05/07(金) 17:55:51.50
>>217
今のパリの街の構造の基盤をつくったのは、ナポレオン3世時代だよね。

もっとも、普仏戦争でパリ防衛が困難になったのは、
その都市改造のせいでもあるらしいが…

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2021/05/07(金) 18:14:04.63
兵隊無駄に死なせまくったせいで人口が徹底的に悲惨な事になったのは?

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2021/05/07(金) 18:18:13.34
ナポレオンズ

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2021/05/07(金) 18:24:23.13
 
ナポレオン ≒ ヒトラー ≠ スターリン ≒ 毛沢東

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2021/05/07(金) 18:33:29.89
>>220
中華の皇帝と西洋の皇帝は立場も役割も違う

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2021/05/07(金) 18:35:24.85
>>229 そんなん>>220への弁明に全然なっとらんやろ…

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2021/05/07(金) 18:47:49.58
>>66
ただ単に海さえあればいいんじゃなくて、海を活かした防衛体制だな
これは大陸国には真似できない島国だけの特権

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2021/05/07(金) 18:59:15.47
>>163
大学の先生か何かですか?
説明する力が図抜けていますね

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2021/05/07(金) 19:41:24.87
>>1
決着など付けることは出来ないし、その必要さえない。
無理に故事付ける事の方が害悪なのだから、何の問題もない。

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2021/05/07(金) 19:49:30.23
>>222
徴税請負人なんてやったのが不味い

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2021/05/07(金) 20:15:14.00
>>232 通史的解説をしているだけだぞ…

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2021/05/07(金) 20:18:53.14
自演の香りも…

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2021/05/07(金) 21:10:02.75
ナポレオンは皇帝を倒していないし。
ナポレオンは国民投票で皇帝に選ばれたから、今で言えば大統領かな。ちょっと違うか。

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2021/05/08(土) 03:09:31.58
>>142
その2人に加えてカエサルもかな
むしろユリウス・カエサルの業績はナポレオン以上だと思う
カエサルはヨーロッパの基礎を築いた

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2021/05/08(土) 03:24:24.91
>>213
それは日本でも徳川将軍は下の名前で呼ばないと区別つかないのと一緒では
全員徳川さんになっちゃうものw

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2021/05/08(土) 03:37:52.38
>>238
カエサルは軍事の天才じゃないと思ってる。
万能タイプの天才が軍事もやっただけ。
アレシアの創意工夫っぷりを見ると特にそうおもうw
マスターキートン流に言うとユニーク過ぎるってやつ。
多分軍才では同じローマでも全盛期のポンペイウスにも劣る。
たった3か月で地中海中の海賊をほぼ一掃するような化け物。
本来、海賊という連中は非常に厄介。
多分、ポンペイウスがカエサル絶対殺すマンだったら勝てなかったんじゃないか?
実際デュラキウムでは負けてる。
まぁカエサルの方も首を見て思わず泣いちゃった位だから(多分演技ではない。当時の価値観ではマイナス評価だろう。)
両者のいきさつを考えれば仕方ないが。
カエサルの方が割りきる時は割りきる人間だったんだろう。

長文書いたけど同クラス程度の軍才の持ち主ならローマには結構いると言いたい。
ルクルス程度の将軍ですらほぼ無傷で3倍の兵力の梟雄ミトリダテスをほぼ無傷で打ち破ってる。

ベリサリウスは更に上。

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2021/05/08(土) 04:24:37.65
>>163
つまりどゆことでしゅか?

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2021/05/08(土) 08:56:15.30
縦列の良さ横列の良さ、そしてお互いの欠点を補正し敵騎兵隊の突進を食い止める方陣を編み出したのは凄いと思う
結局プロイセンも真似をしミラーゲーム化したが

何かを生み出したってだけで凄いと思う

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2021/05/08(土) 08:57:54.00
小ヒトラーといったところか

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2021/05/08(土) 08:58:12.46
Fateに出てくるの?
出てくるなら英雄

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2021/05/08(土) 09:10:17.13
おちんちんが小さいってのは決着ついただろ

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2021/05/08(土) 09:39:56.71
 
今ではフランスというと「軟弱」というイメージですが、

100年前までは、ど根性の塊みたいな国民でした゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○プハー
−−−−−−−
1914年8月西部戦線のドイツ軍が攻勢を始めた。対するフランス軍は
その南方の独仏国境方面で攻勢にでた。この攻勢は普仏戦争の講和条約で
ドイツ領となったアルザスロレーヌ地方を奪還しドイツ中央部への侵攻を
目指すというものである。

当時のフランス軍はどんなに大きな損害を出しても攻勢を続行して勝利を
目指す「徹底攻勢」(offensive outrance)主義を取っており、独仏国境で
無謀な歩兵突撃を繰り返していた。最初の4日間で14万人の犠牲者を
出した。ちなみに日露戦争の旅順戦における日本軍の戦死者は5万人。
その3倍近い犠牲者を4日間で出したことになる。

【出典】『軍事研究』2015/11月号「国家総力戦の現出」

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2021/05/08(土) 10:06:55.30
>>246
そのために最後は軍の内部で反乱や抵抗の続出になった

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2021/05/08(土) 12:58:23.65
第二次大戦ではなんであっさりドイツに負けちゃったの?

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2021/05/08(土) 13:17:27.60
>第二次大戦ではなんであっさりドイツに負けちゃったの?

第一次大戦の影響です。

機関銃の発達で攻撃より防御が優勢となり
予想外の長期戦となりました。次も同じようになると塹壕を要所に構築したが、
急降下爆撃機と戦車であっさり突破されパリを無血開城するはめに。

経験をどう生かすかはとても難しい問題です。
−−−−−−
『日本人とドイツ人』(光人社NF文庫/棟田博作家元陸軍伍長。徳島県にあった捕虜収容所の話)

■1914年(大正3年)6月オーストリア皇太子が射殺される。1月後大戦が開始される。
 石油がでるバルカン半島進出しようとしたドイツを英仏露で妨害したことが背景。

■同年8月英が独に宣戦布告。英が日本に参戦を要請。同月日本は独に宣戦布告。

■戦争は当初1年で終わるという予想だったため特に新築しなかった。が、予想外に長引き
 5年間拘留することになった。敵愾心は双方なかったので、収容所の外での作業なども多く
 地元民と交流も多かった。

■開始当初は恐慌状態だったが2年目の後半から大好況になった。同盟国から
 船、弾薬、武器の要請と当事国は輸出の余裕が無かったため、アジアアフリカ諸国から
 日本に発注が殺到したため。特に造船は世界3位に躍進した。

■独と仏独露の戦争は一進一退だったが1917年米が参戦して均衡が崩れた。

■1918年8月になると仏はほぼ壊滅状態だったが、独にも余裕が無くなった。
 15歳から50歳までの男子人口は3千万人だったので1千万人は動員可能という算段だった。
 が、もう全く補充ができなくなった。英は未だ余裕があり、米は全く無傷だった。

■10月になると独逸各地で反乱が起き命令拒否も目立ってきた。独皇帝はオランダに亡命し
 ヒンデンブルグ将軍(露西亜を撃破した独の英雄)は、休戦を決意した。
 11月に厳しい条件下での休戦条約にサインした。

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2021/05/08(土) 13:24:09.25
ナポレオン一族は間違いなく欧州の歴史に欠かせない人物でしょう。

まあ、何度も言ってますが、私も欧州史はあまり詳しくなく
断片的な史実しか知らないので何ですが。

ナポレオンの最大の失敗は言わずもがな、ロシア侵攻に拘ったことでね。
あれさえなければナポレオンは時代を代表する人物になれただろうね。

なぜヨーロッパの独裁者は良くも悪くもロシアと関わりがあるんだろうね?w
個人的にはそちらの方が興味があります。

そして、そのナポレオンを語る際に出てくるのが有名なロスチャイルド家ですね。
私もそのくらいはネットで知識を得ました。

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2021/05/08(土) 14:10:47.29
ナポレオンの直系の子孫ているのかな?ポーランド人の愛人の子孫はいるのかな?
フランスにいるのは兄弟の子孫だっけ?

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2021/05/09(日) 03:40:20.21
>>250
バチカンと裏取引があったとおれは睨んでる
当時は(今もだけど)イスラムが最大の脅威だった。その為バチカンはプロイセン、ロシアに皇帝の冠さずけ
「皇帝にしてあげるからイスラムやっつけて」と頼む
そしてプロイセンをブッ叩き今度はナポレオンに頼む
「皇帝にしてあげるからイスラムやっつけて」

そして「天空に極星は2つもいらん」でロシア遠征したんじゃないかな

※あくまで個人の感想、妄想です

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2021/05/09(日) 04:10:46.36
>>252
東方正教会のロシアにカソリックのバチカンが頼まんだろ。
プロイセンだってルター派の新教国だからバチカン関係ない。

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2021/05/09(日) 04:35:12.34
ヨーロッパにして見ると、ロシアは近くの脅威なんだろ。
ロシアをやらずしてヨーロッパを保てないくらいの感覚なんじゃないかな。どうしても気になる、重しになる背後なんだと思う。

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2021/05/09(日) 05:34:44.88
ナポレオン2世の哀れな人生をWikiで読んだけど、
憧れの父親の隣に改葬したのがヒトラーというのも感慨深い
ナポレオンフリークのヒトラーとはいえ、気のきいたことをするもんだ

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2021/05/09(日) 05:42:10.90
>>251
息子のナポレオン2世ことライヒシュタット公は21歳で早世
ナポレオン3世は末弟の子で、1世の甥に当たる
現在の子孫は彼の系統だから、1世の直系は絶えてる

ライヒシュタット公はオーストリア大公妃ゾフィーと仲がよく、
オーストリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の弟マクシミリアンは、
ライヒシュタット公の子ではないかという噂も立った

マクシミリアンはメキシコ皇帝に即位したけど、
最終的には処刑されてる

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2021/05/09(日) 05:48:43.04
>>3
現代の基礎を築き上げた人だからな。

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2021/05/09(日) 06:19:58.70
 
天才 「わが辞書に不可能の文字は無い」

秀才 「わが辞書にも不可能の文字は無い」

バカ 「わが家には辞書が無い」

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2021/05/09(日) 06:32:42.91
チャーチルの「これからの戦争は、指揮官が
暗い地下室にこもり・・・ロマンがない云々」
言ったらしいけど、

国家元首が前線で指揮をとったのって、
ナポレオンやワシントンが最後なのかな。

あと、ナポレオン3世か、前線で捕まった。

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2021/05/09(日) 06:43:52.06
>>203
すごいな、
なんか、元寇の前の武士みたい。

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2021/05/09(日) 06:56:44.10
まあフランスは1流の国だよな

ヨーロッパでは
英仏が1流
2流がオランダベルギースペインなど
2.5流がイタリア
3流がドイツオーストリア
4流がロシアと、ポーランドなどの半主の国

今の価値観を100とするとそこに近づいたor結果そうなったランキングで

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2021/05/09(日) 06:58:18.40
>>259
トルコのケマルアタテュルク
彼のせいでチャーチルは海軍大臣首になったが

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2021/05/09(日) 07:08:10.86
>>262
なるほど。せっかく世俗主義でやってたのに、
今のトルコは、エルドアンのせちで滅茶苦茶に
なっちゃったね。

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード