facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • みの ★
  • 2021/05/04(火) 09:09:50.27
 壇ノ浦の合戦で敗れた平家一門と共に、幼くして入水した安徳天皇をしのぶ先帝祭が、山口県下関市阿弥陀寺町の赤間神宮で3日、開催された。新型コロナウイルス感染防止のため、本殿祭と太夫らが豪華な衣装姿で本殿に拝する「上臈(じょうろう)参拝」のみが非公開であった。

 先帝祭は約30万〜40万人が集まる恒例行事。中でも、太夫が八の字を描く独特な足さばき「外八文字」を披露しながら市内を練り歩く「上臈道中」が人気だ。しかし今年は、新型コロナの影響で中止となり、参拝のみとなった。

 午前11時に上臈参拝が始まると、拝殿内は笛や笙(しょう)の雅楽が響き、厳かな雰囲気に包まれた。最初に振袖(ふりそで)太夫、続いて傘留(かさどめ)太夫が、警固、禿(かむろ)と共に拝礼した。

…続きはソースで(動画あり)。
https://mainichi.jp/articles/20210503/k00/00m/040/091000c
2021年5月3日 16時10分

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2021/05/07(金) 09:04:57.59
>>382
最初から怨霊を鎮める目的で、徳の字を含む諡号が贈られたとは、
オレは思ってないよ。

ただ、この話は>>368から始まったわけだが、
必ずしも徳を含んだ諡号が怨霊を鎮める目的で贈られたと言っていたわけではなく、
結果として怨霊化しているかどうかという話だったわけで…

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2021/05/07(金) 09:07:27.68
日本の皇室は基本的に穏健だよな
だいたい畳の上で崩御か上皇で寿命を全うしてる

東ローマ帝国とか半分以上が暗殺、不審死、戦死、刑死、簒奪
ロクな死に方しかしてない

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2021/05/07(金) 09:08:28.69
>>368
崇徳が最強か
不幸な死に方をして祟りをなした天皇は徳の高い諡で鎮魂するといえばまあ分かり易い

聖徳太子は不気味やね
徳に加えて聖、てんこ盛りの聖人エピソード
にもかかわらず存在自体が抹消されてるフシもある
どれだけの祟りをなしたらこうなるんだ・・・

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2021/05/07(金) 09:12:34.74
形代としての刀が消えたのは壇ノ浦だけでは?
新羅人による盗難、禁闕の変で失われたときには取り返されている。少なくともそういうことになっている。
剣の形代は「壇ノ浦で失われたもの」「後白河院が『こいつにしとくか』と後鳥羽帝の神剣として選定したもの」「その後伊勢神宮から順徳帝に送られたもの」の三種ではなかろうか。

形代の鏡は焼失しているが、そのまま作り直されず今にいたるはず。

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2021/05/07(金) 09:14:04.48
>>377
本当の御神体は刀の形をしてないのかもしれんね
天皇に預ける時に形代として剣に姿を変えて収められた説
そもそも三種の神器は天皇の持ち物でないことは強調しておきたい

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2021/05/07(金) 09:15:02.60
>>373
懿徳 仁徳 孝徳 称徳 崇徳 安徳 

6人中1人しか怨霊いない

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2021/05/07(金) 09:16:39.56
>>388
孝謙・称徳天皇が怨霊とされたという事実なんてないので、結果として怨霊化、なんてしてないが。

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2021/05/07(金) 09:22:57.16
安徳、顕徳(後鳥羽)、順徳は怨霊になることを恐れられたという事実があるはず。
後醍醐帝には元徳を贈っとけという話はあったらしいな。

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2021/05/07(金) 09:29:27.88
>>392
三種の神器を継承する、という行事。

が、代々継承されている、
このことが、王権の継承として大事なだけで、
現物なんか問題じゃない、なくてもいいのよ。
紙に「剣」「玉」「鏡」って書いて渡してもいい。
ハードウェアじゃなく、ソフトウェアが大事。
概念な、バーチャルな存在なのよ。

ちなみに藤氏長者も、秤とか代々受け渡すものがあった。

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2021/05/07(金) 09:33:23.57
安徳を中心にして祟りそうな天皇が集まっている。

崇徳・大叔父(祖父後白河の異母兄)
後鳥羽・異母弟
順徳・甥(後鳥羽の息子)

後鳥羽、順徳の霊験あらたかなのかしらんけど、承久の乱の後に仲恭天皇が廃されて、後鳥羽の同母兄が後高倉院として治天となった上で、その子が後堀河として即位したが早死にし、その子の四条も早死に。(よく、馬鹿な死に方をした天皇として名が出る。)
結局皇統は後鳥羽の子である土御門の子である後嵯峨に引き継がれることに。

実際の怨霊の力云々というか、当時はそのように捉えられて、それを封じるべく対処していたという話は面白い。

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2021/05/07(金) 09:44:20.78
実際のところ、形代たる神器はそれはそれで非常に重要視されている。
なくなったから、ふーんオケオケ、新しいのを形代にしようぜ、みたいなものではない。

実際に、この安徳天皇とともに沈んだ剣を巡って大騒動になったし、後鳥羽は自分の正当性に悩んだであろう。
さらにその後、後醍醐が北朝方に引き渡した神器が本物か偽物かでも論争があり南北朝合一まで決着せず。
さらにその後も禁闕の変で奪われた神器を取り戻すことで、赤松氏は再興した。

結局、神器はそれが引き継がれてきたという物語が大事なのだが、その物語では神器というモノも非常に大事にされている。たとえそのモノが箱のみで空っぽであったとしても簡単に取り替えがきくものではない。

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2021/05/07(金) 10:06:50.61
はぁ?しのぶ?波の下の都はどこよ!?

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2021/05/07(金) 10:09:04.00
>>366
特攻とかも美化してるじゃん。

壇ノ浦で三種の神器も沈んだはずなんだけど、扱い的にどうなってるんだろ。

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2021/05/07(金) 10:11:13.05
>>398
作ったから、草薙の剣が熱田神宮にあるんだろ?

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2021/05/07(金) 10:14:27.44
126代も天皇がおられて暗殺もしくは暗殺が疑われる例が2〜3人とか
マジで少ない

まあ皇子あたりだと古代にはバサバサと戦死や刑死、暗殺がなくもないけど
中世より後だと大塔宮とかもう1人、後醍醐の皇子が戦死したくらいで
あとはだいたい臣籍降下か古刹の僧トップ

失脚してもアタマを剃るとか遠島までだし
後村上天皇が北朝の天皇、上皇、皇太子を拉致して
連れ帰って吉野宮で一緒に住むとか
ホンワカしてないか?

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2021/05/07(金) 10:27:45.52
>>401
形代を作ったのはもちろん事実だろうが、そんな当たり前の否定もしていないことを言われてもなんとも言いようがない。

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2021/05/07(金) 10:49:18.71
>>397
崇徳天皇と後白河天皇は 鳥羽天皇と中宮・藤原璋子(待賢門院)の
間に生まれた同母兄弟だろ。

母の待賢門院が亡くなった後 二人は同じ御所に住んでいる。

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2021/05/07(金) 10:54:23.76
>>404
お。
高校時代の記憶だから勘違いしてたかな。
ありがとう。近衛天皇が別なんだっけ?

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2021/05/07(金) 11:04:03.23
>>405
崇徳天皇は 白河法皇と待賢門院が密通して生まれた子で

鳥羽天皇は崇徳天皇を「叔父子」と呼んで忌み嫌っていたという
逸話がある。

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2021/05/07(金) 11:08:19.38
>>405
崇徳帝の出生(実父)が怪しい
という話では

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2021/05/07(金) 11:13:35.13
崇徳天皇の父の話はよく出るが、ちょっと嘘くさい感じもある。
ただし、嘘かどうかと関係なく、鳥羽院がどのようにとらえたかという話はありそうだ。

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2021/05/07(金) 11:22:47.48
>>119
平景清と名を改めて鎌倉を目指す旅に出るストーリーか

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2021/05/07(金) 11:28:28.16
今調べると、待賢門院の子が崇徳、後白河で、美福門院の子が近衛、八条院か。
なかなか難しいな。自分は完全に忘却していた。
絶対にこのあたりの関係性は書物で読んだことがあるはずなんだが。

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2021/05/07(金) 12:30:11.44
怨霊化しそうな歴代のミカド

崇峻
淳仁
崇徳
安徳
後鳥羽(顕徳)
順徳
後醍醐

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2021/05/07(金) 12:41:22.42
>>383
平景清

「俺の剣だよ」

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2021/05/07(金) 12:45:22.30
>>368
今上天皇

「俺なんか生まれた時から徳ついてるやん」

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2021/05/07(金) 12:48:37.22
>>411
非業の死を遂げた天皇には怨念防止に崇の字がつくからな
早良親王は崇道天皇号が送られているしな

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2021/05/07(金) 13:02:41.49
>>414
崇神
崇光
そういう適当な話はやめましょう

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2021/05/07(金) 13:11:27.61
沈んだ草薙の剣の探索はよ。

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2021/05/07(金) 13:16:23.74
崇光院は確か遺詔でその名を自ら選んでいたはずなので、怨霊封じにつけたわけではない。
確か、崇光院の孫(後花園の父)は後崇光院の院号だったような?

ただ、自分は突然吉野に連れ去られた挙げ句に皇統は弟の系統に奪われたまま死んだから、少しくらいは恨んでいたのかもしれぬ。

ここまで見た
  • 418
  • 井上岳史
  • 2021/05/07(金) 14:44:51.05
>>389
それは平安時代以降の実権を失った後の話なのでは

>>390
他の地域にも聖徳太子のような人物はいるみたいですね
複数の個体の特徴を一体にまとめたというのが定説のようですが
例えばScandinaviaのRagnarrなども似たような感じとか

ここまで見た
  • 419
  • 井上岳史
  • 2021/05/07(金) 14:53:01.41
>>396
そうなんですか

>>402
天皇になってしまえば安全なのでは
そこまでが危険という事なんでしょう

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2021/05/07(金) 19:56:05.83
>>269セルフ訂正
何の気なしに身分の高い女性って意味で「女御」なんて
口走っちゃったが、清盛夫人である二位尼はもちろん
一説には安徳帝を抱いて沈んだのはこっちともいわれる
部下の女性にしても女御とは言わんわな。
女御って天皇の愛妾のことを指す言葉だからwww

>>383
あ、それはエクスカリバーっすね。
あれは最後湖に沈められるんだけど、
そんなところから出てきたんかwww

>>413
御名であって諡号じゃないからセフセフwww

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2021/05/07(金) 20:01:40.85
>>242
比企氏まで繋がるんだよな
平家の女性に好き勝手やろうとして征伐されたようだが。

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2021/05/07(金) 20:22:29.40
壇ノ浦の合戦で安徳天皇が三種の神器を持って沈んだ時、
勾玉を回収したのが俺の先祖。
俺は三種の神器を触った人の子孫。

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2021/05/07(金) 20:30:01.22
驕る者久しからず

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2021/05/07(金) 20:30:59.49
>>15
祭りなんかやってないで草薙探せよ

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2021/05/07(金) 20:31:50.68
>>17
孝明「だよな」

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2021/05/07(金) 20:32:50.02
>>422
草薙探してこいよ!

ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2021/05/07(金) 21:04:07.20
>>426
安徳天皇は中四国で落ち延び伝説
多々あるみたいだから探してみたら?
最近の説では対馬にあるのかもw

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2021/05/08(土) 10:26:03.81
>>427 地理的に、対馬はおかしくない。

ここまで見た
  • 429
  • 井上岳史
  • 2021/05/08(土) 10:49:24.59
>>428
関係ないですけど対馬の地形は面白いですよね
長崎も似たような感じですが

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2021/05/08(土) 18:04:53.08
>>289
いつ誰が作ったものなんだ?
マジで

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2021/05/08(土) 18:19:39.81
>>430
実在する最初の天皇とされる崇神帝のときには既に祀られていて、その時に形代を作ったという記述がある
ということは3世紀後半には既に作られていて、朽ちてなければそれが残ってる
このとき作られた形代は壇之浦に沈んだ

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2021/05/08(土) 19:04:50.03
>>393
崇徳院を怨霊って言うのは崇徳院に対して悪いことした奴だけじゃないかな…
崇徳院は最後には髪も爪も伸ばし放題だったらしいけど
それって鬱病によるセルフネグレクトだと思う
お気の毒だよ

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2021/05/08(土) 19:18:03.53
>>385 くんのカキコに興趣が湧いたのでレスレス

>この時代は降伏も許されない感じなんかねえ
源平合戦が必ずしも源氏と平氏の絶滅合戦ではなかったことは有名だが
(ほかならぬ北条氏だって千葉氏だって元は平氏だからね)
「平家にあらずんば人にあらず」の時代になっても
早いうちに降伏した平家方は安堵されております。

そのいい例が、義仲入京後の平家都落ちの時に
まあいろいろ政争とかでヤヴァくなってたんだけど
鎌倉方に亡命した平頼盛なんて有名だよね。
この人、平相国清盛公の弟ですから平家のVIPっすけどね。
これは頼朝公にも厚遇され壇ノ浦後も普通にサバイブしております。

まあこないだ+板で盛り上がった戦国時代の武田家の末期と
叛臣小山田のスレでウリも言うたけど、内応や降伏はね
タイミングがすべてなんですなあ。主家や自らを売るにも売り時がある。
壇ノ浦のときに降伏しても、これはいいことはなかっただろうなあ。

他ならぬ頼朝公の求めに応じて
九郎判官義経を誅殺してもゆるされずに
ホロンびた奥州藤原氏の泰衡のように。
(ついでにこれまた頼朝公に媚びて苦衷の主君を裏切り
 最後泰衡を斬った郎党も、また頼朝公に粛清されております)

ここまで見た
  • 434
  • 井上岳史
  • 2021/05/08(土) 19:38:04.72
>>433
それはありますよね
というか私の場合知り合いはただ説明するだけで良かったはずなのにここまで無言を貫いて悪化させたというのが余計に犯罪を臭わせる結果に結び付いているんですよね
それもかなり悪質な犯罪
本当に危険な部分はおそらく全員で隠し通すつもりなんでしょうけど

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2021/05/08(土) 21:48:37.21
平家物語で有名な那須与一が歴史学研究ではほかの史料とのクロスチェックができないから
架空の人扱いというのが驚き

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2021/05/08(土) 21:56:39.71
>>1
なんで花魁が歩いてんの?

天皇が入水したっつってんのになんで売春婦が出てくんの??

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2021/05/08(土) 22:12:20.97
>>436
むさ苦しいおっさんよりも、綺麗所に華麗にお参りしてもらった方が安徳帝もお喜びになるだろう

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2021/05/08(土) 22:41:14.38
BSプレミアムで那須与一のエピソードを検証してました
面白かったです

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード