facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

https://news.livedoor.com/article/detail/19997334/

リニア中央新幹線をめぐる国土交通省の有識者会議が始まってからまもなく1年。

大井川の水をテーマに科学的な論点は出尽くし、議論は煮詰まったかに見える。
JR東海の金子慎社長は8日、「水については終盤戦に来ている」と述べたが、
工事に難色を示す静岡県の勢いは増す。焦点は「全量戻し」だ。

川勝平太知事は3月23日、有識者会議の進み具合を「1合目だ」との認識を示した。
難波喬司副知事が3月上旬に「8合目」と評したのと対照的だった。

この両者の差は、3月22日にあった10回目の有識者会議に原因があったとみられている。
有識者会議がこの日公表した中間報告の素案の中には「全量戻しとはならない」などと記されているためだ。

南アルプスにトンネルを掘れば山の水が抜ける。JR東海の計画では工事期間中は山梨県側などにこの水が流出する。
県はトンネルに抜けた水を大井川に全量を戻すよう主張している。

有識者会議の素案には「全量の戻し方が論点」としつつ、「工事期間中は全量戻しとはならないが、
下流の河川流量は維持される傾向にある」とある。JR東海の主張がソフトな言い回しで採り入れられた形だ。

これを受け金子社長は3日後の会見で「中下流に影響ないとの議論をいただいた」とし、今月8日も
「有識者会議も水利用に影響しないだろうとおっしゃっていただいている」と踏み込んだ認識を示している。

JR東海は、全量戻しでなくても大井川の水量と水質は維持できると考えている。
有識者会議では山をタンクにたとえるモデルを用いて説明。
県外に水が流出してもタンク全体の水の一部が減るだけで、大井川の流量には直接、影響ないというデータを出し続ける。

静岡県は県外に水が失われるのだから、長期的には地下水が減り、流量にも影響が出るとの主張を譲らない。
川勝知事は全量戻しにこだわりを見せ、有識者会議やJR東海に対する不信感を強める。

静岡県は当初から「全量戻し」にこだわってきた。

リニア中央新幹線は2011年に国土交通相がJR東海に建設を指示。その後の調査でJR東海は13年、
大井川水系で「最大で毎秒2トンの水が減る可能性がある」と予測した。

県はこれに対し、14年の環境アセスメントにおける知事意見として「本県境界内に発生した湧水(ゆうすい)は(中略)
全て現位置付近へ戻すこと」と求めた。それも「工事中及び供用後において」「水質及び水温等に問題が無いことを確認した上で」
との条件付きだ。17年に川勝知事はこの「全て現位置付近に戻す」という全量戻しの表明がないとして、
「堪忍袋の緒が切れた。JR東海には猛省を促したい」と記者会見で厳しい口調で詰め寄った。

JR東海は、大井川の水利用に影響を与えないようにするが、全量を戻すと逆に量が増える、などと説明してきた。
だが利水者の不安を解消するためとして、18年には「原則、トンネル湧水の全量を大井川に流す」と表明した。
翌年には長野や山梨との県境での工事では「全量を戻せない期間がある」と明らかにし、県との議論が難航。
国土交通省が仲裁のために有識者会議を発足するに至った。

大学教授ら7人でつくる有識者会議は昨年4月27日に始まった。1年間で会議は10回を数え、JR側から多角的なデータの提供があった。
それでも専門家である委員の間で解釈の仕方に違いが生じていた。

この中で、現実的な解決策を探る動きも出ている。大井川流域の8市2町は3月20日、JR東海に要望書を渡した。
この中で求めているのは「流量と水質」の保持。「トンネル湧水の全量」という文言はなく、柔軟に対応していく可能性が出てきた。

ただ、国交省によると有識者会議で「流量が維持される」との結論が得られたわけではない。水資源の問題でどのように決着を図るのか。
その決着で静岡県がどう反応するか。流域の自治体や県民の関心が高まっている。

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2021/04/12(月) 20:28:15.86
>>407
立ち上がったら嬉しいね
やっとあの変節漢をボコボコにして政治生命終わらせてやれる
何で5区民があんなの当選させ続けるのか理解できんわ

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2021/04/12(月) 20:34:13.26
ベニスの商人でも感化されたのか?

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2021/04/12(月) 20:38:47.03
静岡知事が元早大政経教授、副知事が国交省在籍経験工学博士
相当首位の地盤含めて影響の結論は出ててJRのいい加減な展開をけん制してると思うわ

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2021/04/12(月) 20:45:27.95
名古屋にはリニアいらないから
中止でいいよ

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2021/04/12(月) 21:17:27.14
 品川から甲府まで25分、飯田まで45分、名古屋まで40分――。テレワークやワーケーションという言葉も一般的になってきた昨今、リニア中央新幹線が開業したら、その速さを生かしたライフスタイルや地域振興策も出てくることでしょう。単に移動が便利になるだけではなく、社会や生活に変化が訪れ、新しい何かが生まれそうなことも、リニア中央新幹線が持つ面白さかもしれません。
https://trafficnews.jp/post/106370/2

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2021/04/12(月) 21:44:50.97
そんなん東京周辺の千葉、神奈川で済む話

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2021/04/12(月) 21:51:26.28
>>406
損害賠償てw
払うのJRだろw

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2021/04/12(月) 21:57:07.96
静岡工区のリニアトンネルの影響って、
1. 南アルプスの山の上が陥没して山崩れの原因になるとか
2. 地下水脈が断ち切られ大井川の流量がなくなるとか
3. 地下水位の低下によって山の沢が枯れるとか
4. 山の中とはいえ、地下の所有権は地球の奥深くまであるとか
5. 地元の理解を得られる分かりやすいイメージ図作りとか

モニタリングもやるんだからリスク管理に加えるよう具体例を挙げた方が良いんじゃないの。
可能性の高いリスクは徹底的に、低いリスクはそれなりに、のメリハリをつけるべきなんだろうな。
素案のリスク管理表にあるものもある↓

https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001393066.pdf

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2021/04/12(月) 22:02:02.12
>>415の続き

11枚目、12枚目にリストがあるよ。

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2021/04/12(月) 22:41:38.98
今年あれか、知事選。全国的に行われてるから静岡もかな
調布の陥没事故じゃないけど公共の出方はエグいから、家壊して地盤補修とか平気でする
両方の知見あるなら落しどころもあるんだろうが無理なら突っぱねる意志もありそうでいいじゃねえの

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2021/04/12(月) 23:37:18.91
こんなバカなことばかりやっているから日本がだめになったんだ
何で国土交通省が認可したリニア中央新幹線工事を県知事が止める権利があるの
明治時代みたいに国策で決まった公共事業は一切の反対を許さないような体制にしないと
県をまたいだ公共工事はできなくなる。
静岡県人はこれだけ他の都府県に対して迷惑をかけて恥ずかしくないのか、

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2021/04/12(月) 23:40:53.70
>>417
陥没はリストにないな。
とりあえず評価してみる。
山の中だから家屋の被害はないね。だから、影響度Aは1。
でも、事前測量や工事中も定期的に測量する必要があるな。モニタリングだ。調布では、フランスの衛星で地盤変状が観測できたとか。
地盤改良はトンネル内からの薬注で対処できるかな。なので、管理の困難さBは2。
よって、重要度C=A×B=2となる。
リスク評価としては、あまり高くはないことが分かる。

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2021/04/12(月) 23:43:18.17
>>418
事業費が当初の見込みを大幅に上回っても
技術的に無理があったり赤字になるのが明らかでも
くだらんメンツに拘って一度決めたことを
変えられないから日本がダメになったんだ

「国策様のお通り」で住民の生活を潰して補償もしないような
時代はもう終わったのよ

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2021/04/12(月) 23:58:11.62
>>420
さらに、事業費のリスクを評価する。
影響度Aは3。
複雑なトンネル工事なので、管理の困難さBは3
重要度C=A×B=9となり。
リスク評価は高く、リスク管理は徹底的になされるべきだ。

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2021/04/13(火) 00:26:24.85
>>418
四大公害とか習わなかった?
公害病にはならないにしても
周辺住人の生活がどうなってもいいなんて
そんな事業がまかり通る時代じゃないんだよ

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2021/04/13(火) 00:54:45.17
>>422
それなら「水問題」も公害だろう。

https://www.soumu.go.jp/kouchoi/knowledge/how/e-dispute.html

今まで放置してきたな。
南アルプスとかユネスコとかいう資格があるのか?

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2021/04/13(火) 00:56:54.42
衰退国のなれの果て

どいつもこいつも自分のことばかりで国家社会のことなど微塵もない

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2021/04/13(火) 00:59:16.10
静岡のくせに!

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2021/04/13(火) 01:01:55.03
今後、JR東海が存続する限り、毎年1兆円の補償金を静岡県に支払うこと。
JR東海が潰れたら国が代わって、日本が存続する限り、毎年1兆円の補償金を静岡県に支払うこと。

契約なので、両者の合意があれば可能です。

ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2021/04/13(火) 01:05:06.40
>>426
まず、公害の「水問題」を片付けろ。

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2021/04/13(火) 01:10:23.12
>>403
JR東海が倒産したら静岡市から鉄道が無くなってまう。
遠鉄?大井川鉄道?

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2021/04/13(火) 01:25:39.16
>>403
公害の「水問題」があるくせに自然を語るなよ。
また、4年間公害に苦しめばいいw

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2021/04/13(火) 02:43:45.15
会議もテレワークが定着しつつあるし、わざわざ東京まで出張しなくて済むようになった
新幹線で十分、リニアなんか要らんよ

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2021/04/13(火) 02:44:42.97
>>428
静岡鉄道

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2021/04/13(火) 02:56:12.66
昨日の報道で康友市長擁立の裏側が見えてきたな
上川さんが康友市長に出馬を打診したら「前向きに検討する」との回答で当初は乗り気だった
しかし康友市長が鈴木修氏に相談したら市政に専念すべきと言われ出馬を断念
どうやらこういうことらしい

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2021/04/13(火) 03:40:23.71
だいぶ前の話かな。
修と川勝の不仲説も根拠無しで、対抗馬も争点も無いので対立候補無しのまんまは変わらんな。
川勝平太には民主系に加えて連合労組と共産党の強い支持が有るので、選挙に負ける可能性が皆無。

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2021/04/13(火) 03:50:41.76
この件に関しては技術的に不可能なことをやると言って賛意を得て後になって覆して頭も下げないJRが全面的に悪い。

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2021/04/13(火) 03:53:12.63
川勝平太がテーブルに着く最低条件とした全量戻しは、その基準や根拠が一度も示されたことが無い自由自在に動くハードルだからな😁

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2021/04/13(火) 04:03:47.75
大井川水系の流量を問題にするなら、中部電力もつるし上げるべき。

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2021/04/13(火) 04:09:49.91
静岡県の対する愛知、岐阜県民の感情はものすごく悪化している、
せっかくリニア中央新幹線のために立ち退きに応じたり、駅周辺の整備を行っているのに
わけがわからん理屈つけてリニアの工事を認めない。
もう愛知、岐阜のトンネル工事は始まっていて建設残土でくぼ地の埋め立ても行われている
埋め立てた土地を市が買い上げて公共用地にすることも決まっている。
静岡県がリニア中央新幹線の工事やらせないんだったら今までにかかった費用を全部出せよ。
静岡県は貧乏な県だから無理だろうけどな。

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2021/04/13(火) 04:14:30.08
国策事業だから下々のものは協力するのが当たり前、という半世紀前の意識のJR。民間企業になったのに、許認可権限持つ地方自治体に対しても上意下達の態度で対応、市町村職員レベルは一般地元民扱い。
中間駅もない静岡県が塩対応になるのも無理ない気がする。

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2021/04/13(火) 04:20:59.15
>>436
大井川で発電し水を他所に流しているのは東京電力なのに、中部電力を吊し上げるのは理不尽だと思う。

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2021/04/13(火) 04:22:30.35
マルクス主義者たちは市民間での闘争は無制限に闘え!という立場だから、全国知事会での合意を無視して争いを増やしても川勝平太は喜ぶだけなのよね。

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2021/04/13(火) 04:39:18.95
国策事業でもJR東海がまともに仕事してなかったからこうなったんだよなあ
責任は静岡じゃなくて全てJR東海にある

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2021/04/13(火) 05:25:29.93
>>427
では、その問題を片付けますので、片付くまで待ってね!
何十年掛かるか知らんけど、「まず」と言うからには、当然お待ち頂けますよね

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2021/04/13(火) 05:32:22.21
>>439
一応、畑薙ダム辺りから川口発電所までの流量が減ってる事への責任は有る
どっちにしろ現行の水利権制度では、吊し上げても実効性は皆無だけど

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2021/04/13(火) 06:02:45.06
>>442
まぁ、知事が「公害の「水問題」を片付ける。それまで待て。」と言うならな。
JRは許さないだろうがw

>>443
公害紛争処理法の制定もあるから使ってくれ。

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2021/04/13(火) 06:04:47.87
もはやリニアすら完成させれない後進国ニッポン
中国が600KM/hでリニア作ると言っているのに、もはや日本は終わってるわ。

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2021/04/13(火) 06:18:25.54
こんな狭い国土でリニアなんか要らないだろ技術は必要だけど

ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2021/04/13(火) 06:20:32.62
>>446
自国で使わないものを、他所に売ることも不可能だから終わりだね。

ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2021/04/13(火) 06:59:59.14
今日は川勝が正式に出馬表明する
知事選の大勢は既に決した

ここまで見た
  • 449
  •  
  • 2021/04/13(火) 07:10:00.45
コロナで新幹線もガラガラなんだから見直せよ。

ここまで見た
  • 450
  •  
  • 2021/04/13(火) 07:14:03.33
>>448
こんだけろくな対抗候補がいないなら、
いっその事ここで難波あたりに引き継いだ方が良いくらい

ここまで見た
  • 451
  •  
  • 2021/04/13(火) 07:35:33.64
鈴木康友氏(元民主党)
細野豪志氏(元民主党→行き場をなくして二階派無所属)
そして川勝氏腹心の難波喬司副知事…?!

自民党はどんだけ人材不足なのw

ここまで見た
  • 452
  •  
  • 2021/04/13(火) 08:29:28.50
細野はモナとコバンザメ過ぎてイメージ悪すぎる
国会議員なら適当でもいいけど県知事がフラフラしてるやつなんて絶対ムリ

ここまで見た
  • 453
  •  
  • 2021/04/13(火) 09:16:18.78
>>437
名古屋はまだともかく、
岐阜県の市はリニアがこのまま凍結したら財政破綻で潰れるんじゃないか?
それくらいリニアにかけて財政投資してるよな。

ここまで見た
  • 454
  •  
  • 2021/04/13(火) 09:37:01.24
>>452
川勝もやらかしてるよ

川勝平太・静岡県知事のやりたい放題
http://www.mr-kondoh.com/?p=2504
大体この川勝知事は、これまでパフォーマンスが過剰で過去に私生活面でもとかくの噂があった人である。確かに教育者だったキャリアはある。知事に就任する前は、静岡文化芸術大学学長だったし、自分の名と実績を売り込んだのも早稲田大学教授時代だった。
但し、その早大教授時代には、女性問題を引き起こし顰蹙を買ったことがある。お気に入りの女性を早大事務局に採用させて、自分の秘書代わりに使っていたところまでは問題にならなかったが、その女性を妊娠させて堕胎させ、早大事務局の実力者が走り回って示談に持込み、ことを収めたスキャンダルは知る人ぞ知る有名な話である。
果たしてこういう人物が教育者として、また行政のトップとして適任かどうか、資質を問われるところである。

ここまで見た
  • 455
  •  
  • 2021/04/13(火) 09:44:13.20
こんな無茶苦茶な事言って、次の知事選で受かる訳ないと、夢見ていたころもボクにはありました‥

ここまで見た
  • 456
  •  
  • 2021/04/13(火) 10:36:17.82
>>454
犯罪にもならないいつだよレベルの過去を掘り返しても県民には響かないわなぁ
川勝はもう教育者でもなんでもないし
県や自分のメリットに対しては寛容、デメリットに対しては追及
この姿勢が県知事には大事

ここまで見た
  • 457
  •  
  • 2021/04/13(火) 11:02:16.26
静岡県民は堂々としてるけど周辺県の静岡への感情は最悪
静岡の損害よりリニアにかけた費用の方がデカいっつうの
リニアが出来ないなら掛かった費用分静岡が返せよ

ここまで見た
  • 458
  •  
  • 2021/04/13(火) 11:12:10.18
>>457
静岡県民はゴネるのは当然の権利だとか、田舎の悪いところ山盛りだからね

ここまで見た
  • 459
  •  
  • 2021/04/13(火) 11:41:57.26
>>457
静岡に請求するのはそもそも筋違い
悔しかったらお前が裁判起こしてみろよ

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード