facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

https://news.livedoor.com/article/detail/19997334/

リニア中央新幹線をめぐる国土交通省の有識者会議が始まってからまもなく1年。

大井川の水をテーマに科学的な論点は出尽くし、議論は煮詰まったかに見える。
JR東海の金子慎社長は8日、「水については終盤戦に来ている」と述べたが、
工事に難色を示す静岡県の勢いは増す。焦点は「全量戻し」だ。

川勝平太知事は3月23日、有識者会議の進み具合を「1合目だ」との認識を示した。
難波喬司副知事が3月上旬に「8合目」と評したのと対照的だった。

この両者の差は、3月22日にあった10回目の有識者会議に原因があったとみられている。
有識者会議がこの日公表した中間報告の素案の中には「全量戻しとはならない」などと記されているためだ。

南アルプスにトンネルを掘れば山の水が抜ける。JR東海の計画では工事期間中は山梨県側などにこの水が流出する。
県はトンネルに抜けた水を大井川に全量を戻すよう主張している。

有識者会議の素案には「全量の戻し方が論点」としつつ、「工事期間中は全量戻しとはならないが、
下流の河川流量は維持される傾向にある」とある。JR東海の主張がソフトな言い回しで採り入れられた形だ。

これを受け金子社長は3日後の会見で「中下流に影響ないとの議論をいただいた」とし、今月8日も
「有識者会議も水利用に影響しないだろうとおっしゃっていただいている」と踏み込んだ認識を示している。

JR東海は、全量戻しでなくても大井川の水量と水質は維持できると考えている。
有識者会議では山をタンクにたとえるモデルを用いて説明。
県外に水が流出してもタンク全体の水の一部が減るだけで、大井川の流量には直接、影響ないというデータを出し続ける。

静岡県は県外に水が失われるのだから、長期的には地下水が減り、流量にも影響が出るとの主張を譲らない。
川勝知事は全量戻しにこだわりを見せ、有識者会議やJR東海に対する不信感を強める。

静岡県は当初から「全量戻し」にこだわってきた。

リニア中央新幹線は2011年に国土交通相がJR東海に建設を指示。その後の調査でJR東海は13年、
大井川水系で「最大で毎秒2トンの水が減る可能性がある」と予測した。

県はこれに対し、14年の環境アセスメントにおける知事意見として「本県境界内に発生した湧水(ゆうすい)は(中略)
全て現位置付近へ戻すこと」と求めた。それも「工事中及び供用後において」「水質及び水温等に問題が無いことを確認した上で」
との条件付きだ。17年に川勝知事はこの「全て現位置付近に戻す」という全量戻しの表明がないとして、
「堪忍袋の緒が切れた。JR東海には猛省を促したい」と記者会見で厳しい口調で詰め寄った。

JR東海は、大井川の水利用に影響を与えないようにするが、全量を戻すと逆に量が増える、などと説明してきた。
だが利水者の不安を解消するためとして、18年には「原則、トンネル湧水の全量を大井川に流す」と表明した。
翌年には長野や山梨との県境での工事では「全量を戻せない期間がある」と明らかにし、県との議論が難航。
国土交通省が仲裁のために有識者会議を発足するに至った。

大学教授ら7人でつくる有識者会議は昨年4月27日に始まった。1年間で会議は10回を数え、JR側から多角的なデータの提供があった。
それでも専門家である委員の間で解釈の仕方に違いが生じていた。

この中で、現実的な解決策を探る動きも出ている。大井川流域の8市2町は3月20日、JR東海に要望書を渡した。
この中で求めているのは「流量と水質」の保持。「トンネル湧水の全量」という文言はなく、柔軟に対応していく可能性が出てきた。

ただ、国交省によると有識者会議で「流量が維持される」との結論が得られたわけではない。水資源の問題でどのように決着を図るのか。
その決着で静岡県がどう反応するか。流域の自治体や県民の関心が高まっている。

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2021/04/12(月) 16:43:13.49
ライブの会見

やはり鈴木康友は市長業務に集中ということで県知事に立候補はしないようだな

これで静岡県民に知名度と理解があり川勝を脅かす立候補はほぼ不可能になった

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2021/04/12(月) 16:44:40.32
静岡を解体して別の県にしてはどうか

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2021/04/12(月) 16:46:53.16
数十年前の夢を頑なに実現しようとして実にしつこい。
もう時代が変わったことに気付いて違う事業に粘着せよ。
リニアはもういい。

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2021/04/12(月) 16:46:55.03
アベガーのためなら事実をも捻じ曲げるのか。凄いな。
どんだけ安倍が嫌いなんだか。

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2021/04/12(月) 17:01:40.06
>>387
それじゃ単なる言いがかりw

ちゃんと具体的事例をもって反論したまえ
情けないw

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2021/04/12(月) 17:04:52.88
川勝ディスりの悲鳴が心地よいw

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2021/04/12(月) 17:05:24.29
>>378
何とか戻ってるらしい。

https://www.chunichi.co.jp/article/47332

井戸掘りして補ってると書いてある。
井戸が使えるなら地下水位もそんなに下がらない事の実証じゃないの。

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2021/04/12(月) 17:07:13.39
フクイチの処理水をこっちに戻したら良いんじゃね

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2021/04/12(月) 17:20:17.42
>>390
JRは既に何箇所も掘っては枯れ掘っては枯れでどうみても住民に近いところの地下水の低下が起こってるだろ

地元住民は枯れていないそのさらに上流に水を求めて掘ったんだから出て当然
普通に考えれば下流で出なくなるものを上流に逃げて掘れば近い将来詰むよ

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2021/04/12(月) 17:26:16.99
>>392
同じ水脈ではない事の証左だろ。
別の水脈を汲み上げ尽くしたということだよ。
南アルプスのリニアトンネルの真上に人がそんなに住んでるのか?

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2021/04/12(月) 17:41:55.58
>>383
康友立候補は、雑誌コラムに背びれ尾ひれが付いて独り歩きしてただけの噂だからな。
普通に考えたら、民主党市長が民主党知事を撃ちに行くことは無い。
川勝平太、実質の無投票再選確実。

赤池、城内が元官僚からの立候補勧誘も、早々と断られて終わり。
今後、十年以上静岡県庁の事情は変わらんので、国とJR東海は中央リニアを迂回させるか、廃業させるしか無い。

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2021/04/12(月) 17:54:01.10
リニアは令和のコンコルド詐欺

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2021/04/12(月) 17:54:54.34
>>395
高教組がやってるリニア中止訴訟の冒頭に謳ってる文句だな(笑)

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2021/04/12(月) 17:59:28.91
ヴェニスの上人

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2021/04/12(月) 18:00:59.83
もう静岡県迂回しろよ

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2021/04/12(月) 18:02:13.88
まあ技術的に南アルプストンネルはかなり難航するんだから
大人しく諏訪回っとけと
下手すりゃ2050年でもまだ掘ってるかもしれんぞw

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2021/04/12(月) 18:05:28.98
>>399
景観条例と温泉に御柱と諏訪湖水質問題まで絡むから、複線化も出来ない諏訪通過は何やっても無理やろ。
長野で揉めてて、静岡に逃げたら、また長野に迂回するしかなくなるとか、延々と同じことの繰り返しになる。

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2021/04/12(月) 18:07:51.27
水運搬リニア走らせて川に流せばいいのかな

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2021/04/12(月) 19:29:34.76
東海道新幹線利用者の、東京〜名古屋の利用者がリニアに移行しただけでも
品川〜名古屋間におけるリニアの運営は黒字になる試算がでてるのに、
そんなのJR東海が株主にとっくの昔に説明している。
だからいきなり大阪ではなく名古屋暫定開業になると。
それなのに、JR東海は赤字ガー、だからアベガー税金ヲー って少し頭イカレテル。

問題は東京〜名古屋の利用者が抜けたあとの東海道新幹線の需要をどう開拓してくかなのに。

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2021/04/12(月) 19:33:59.85
静岡が頑張れば工事中に倒壊が倒産するぞ
それで自然が守られる!

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2021/04/12(月) 19:41:57.93
「国破れて山河あり」だな ^_^

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2021/04/12(月) 19:44:53.31
>>391
いい案じゃん
そんなに水がほしいならフクイチの汚染水を大井川上流に流せばいい
もちろん費用は静岡県民の税金で

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2021/04/12(月) 19:47:45.90
ルート変更して、国が介入して静岡県に対して損害賠償命令を出してやれ
向こう10年以上は補助金交付無し、夕張未満の扱いをしてもいいわ
完全に川勝個人の中国賛美による妨害でしかない

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2021/04/12(月) 20:08:20.28
>>383
細野豪志が満を持して立ち上がるという噂がある

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2021/04/12(月) 20:28:15.86
>>407
立ち上がったら嬉しいね
やっとあの変節漢をボコボコにして政治生命終わらせてやれる
何で5区民があんなの当選させ続けるのか理解できんわ

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2021/04/12(月) 20:34:13.26
ベニスの商人でも感化されたのか?

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2021/04/12(月) 20:38:47.03
静岡知事が元早大政経教授、副知事が国交省在籍経験工学博士
相当首位の地盤含めて影響の結論は出ててJRのいい加減な展開をけん制してると思うわ

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2021/04/12(月) 20:45:27.95
名古屋にはリニアいらないから
中止でいいよ

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2021/04/12(月) 21:17:27.14
 品川から甲府まで25分、飯田まで45分、名古屋まで40分――。テレワークやワーケーションという言葉も一般的になってきた昨今、リニア中央新幹線が開業したら、その速さを生かしたライフスタイルや地域振興策も出てくることでしょう。単に移動が便利になるだけではなく、社会や生活に変化が訪れ、新しい何かが生まれそうなことも、リニア中央新幹線が持つ面白さかもしれません。
https://trafficnews.jp/post/106370/2

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2021/04/12(月) 21:44:50.97
そんなん東京周辺の千葉、神奈川で済む話

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2021/04/12(月) 21:51:26.28
>>406
損害賠償てw
払うのJRだろw

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2021/04/12(月) 21:57:07.96
静岡工区のリニアトンネルの影響って、
1. 南アルプスの山の上が陥没して山崩れの原因になるとか
2. 地下水脈が断ち切られ大井川の流量がなくなるとか
3. 地下水位の低下によって山の沢が枯れるとか
4. 山の中とはいえ、地下の所有権は地球の奥深くまであるとか
5. 地元の理解を得られる分かりやすいイメージ図作りとか

モニタリングもやるんだからリスク管理に加えるよう具体例を挙げた方が良いんじゃないの。
可能性の高いリスクは徹底的に、低いリスクはそれなりに、のメリハリをつけるべきなんだろうな。
素案のリスク管理表にあるものもある↓

https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001393066.pdf

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2021/04/12(月) 22:02:02.12
>>415の続き

11枚目、12枚目にリストがあるよ。

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2021/04/12(月) 22:41:38.98
今年あれか、知事選。全国的に行われてるから静岡もかな
調布の陥没事故じゃないけど公共の出方はエグいから、家壊して地盤補修とか平気でする
両方の知見あるなら落しどころもあるんだろうが無理なら突っぱねる意志もありそうでいいじゃねえの

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2021/04/12(月) 23:37:18.91
こんなバカなことばかりやっているから日本がだめになったんだ
何で国土交通省が認可したリニア中央新幹線工事を県知事が止める権利があるの
明治時代みたいに国策で決まった公共事業は一切の反対を許さないような体制にしないと
県をまたいだ公共工事はできなくなる。
静岡県人はこれだけ他の都府県に対して迷惑をかけて恥ずかしくないのか、

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2021/04/12(月) 23:40:53.70
>>417
陥没はリストにないな。
とりあえず評価してみる。
山の中だから家屋の被害はないね。だから、影響度Aは1。
でも、事前測量や工事中も定期的に測量する必要があるな。モニタリングだ。調布では、フランスの衛星で地盤変状が観測できたとか。
地盤改良はトンネル内からの薬注で対処できるかな。なので、管理の困難さBは2。
よって、重要度C=A×B=2となる。
リスク評価としては、あまり高くはないことが分かる。

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2021/04/12(月) 23:43:18.17
>>418
事業費が当初の見込みを大幅に上回っても
技術的に無理があったり赤字になるのが明らかでも
くだらんメンツに拘って一度決めたことを
変えられないから日本がダメになったんだ

「国策様のお通り」で住民の生活を潰して補償もしないような
時代はもう終わったのよ

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2021/04/12(月) 23:58:11.62
>>420
さらに、事業費のリスクを評価する。
影響度Aは3。
複雑なトンネル工事なので、管理の困難さBは3
重要度C=A×B=9となり。
リスク評価は高く、リスク管理は徹底的になされるべきだ。

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2021/04/13(火) 00:26:24.85
>>418
四大公害とか習わなかった?
公害病にはならないにしても
周辺住人の生活がどうなってもいいなんて
そんな事業がまかり通る時代じゃないんだよ

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2021/04/13(火) 00:54:45.17
>>422
それなら「水問題」も公害だろう。

https://www.soumu.go.jp/kouchoi/knowledge/how/e-dispute.html

今まで放置してきたな。
南アルプスとかユネスコとかいう資格があるのか?

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2021/04/13(火) 00:56:54.42
衰退国のなれの果て

どいつもこいつも自分のことばかりで国家社会のことなど微塵もない

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2021/04/13(火) 00:59:16.10
静岡のくせに!

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2021/04/13(火) 01:01:55.03
今後、JR東海が存続する限り、毎年1兆円の補償金を静岡県に支払うこと。
JR東海が潰れたら国が代わって、日本が存続する限り、毎年1兆円の補償金を静岡県に支払うこと。

契約なので、両者の合意があれば可能です。

ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2021/04/13(火) 01:05:06.40
>>426
まず、公害の「水問題」を片付けろ。

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2021/04/13(火) 01:10:23.12
>>403
JR東海が倒産したら静岡市から鉄道が無くなってまう。
遠鉄?大井川鉄道?

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2021/04/13(火) 01:25:39.16
>>403
公害の「水問題」があるくせに自然を語るなよ。
また、4年間公害に苦しめばいいw

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2021/04/13(火) 02:43:45.15
会議もテレワークが定着しつつあるし、わざわざ東京まで出張しなくて済むようになった
新幹線で十分、リニアなんか要らんよ

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2021/04/13(火) 02:44:42.97
>>428
静岡鉄道

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2021/04/13(火) 02:56:12.66
昨日の報道で康友市長擁立の裏側が見えてきたな
上川さんが康友市長に出馬を打診したら「前向きに検討する」との回答で当初は乗り気だった
しかし康友市長が鈴木修氏に相談したら市政に専念すべきと言われ出馬を断念
どうやらこういうことらしい

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2021/04/13(火) 03:40:23.71
だいぶ前の話かな。
修と川勝の不仲説も根拠無しで、対抗馬も争点も無いので対立候補無しのまんまは変わらんな。
川勝平太には民主系に加えて連合労組と共産党の強い支持が有るので、選挙に負ける可能性が皆無。

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2021/04/13(火) 03:50:41.76
この件に関しては技術的に不可能なことをやると言って賛意を得て後になって覆して頭も下げないJRが全面的に悪い。

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2021/04/13(火) 03:53:12.63
川勝平太がテーブルに着く最低条件とした全量戻しは、その基準や根拠が一度も示されたことが無い自由自在に動くハードルだからな😁

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード