facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

https://news.livedoor.com/article/detail/19997334/

リニア中央新幹線をめぐる国土交通省の有識者会議が始まってからまもなく1年。

大井川の水をテーマに科学的な論点は出尽くし、議論は煮詰まったかに見える。
JR東海の金子慎社長は8日、「水については終盤戦に来ている」と述べたが、
工事に難色を示す静岡県の勢いは増す。焦点は「全量戻し」だ。

川勝平太知事は3月23日、有識者会議の進み具合を「1合目だ」との認識を示した。
難波喬司副知事が3月上旬に「8合目」と評したのと対照的だった。

この両者の差は、3月22日にあった10回目の有識者会議に原因があったとみられている。
有識者会議がこの日公表した中間報告の素案の中には「全量戻しとはならない」などと記されているためだ。

南アルプスにトンネルを掘れば山の水が抜ける。JR東海の計画では工事期間中は山梨県側などにこの水が流出する。
県はトンネルに抜けた水を大井川に全量を戻すよう主張している。

有識者会議の素案には「全量の戻し方が論点」としつつ、「工事期間中は全量戻しとはならないが、
下流の河川流量は維持される傾向にある」とある。JR東海の主張がソフトな言い回しで採り入れられた形だ。

これを受け金子社長は3日後の会見で「中下流に影響ないとの議論をいただいた」とし、今月8日も
「有識者会議も水利用に影響しないだろうとおっしゃっていただいている」と踏み込んだ認識を示している。

JR東海は、全量戻しでなくても大井川の水量と水質は維持できると考えている。
有識者会議では山をタンクにたとえるモデルを用いて説明。
県外に水が流出してもタンク全体の水の一部が減るだけで、大井川の流量には直接、影響ないというデータを出し続ける。

静岡県は県外に水が失われるのだから、長期的には地下水が減り、流量にも影響が出るとの主張を譲らない。
川勝知事は全量戻しにこだわりを見せ、有識者会議やJR東海に対する不信感を強める。

静岡県は当初から「全量戻し」にこだわってきた。

リニア中央新幹線は2011年に国土交通相がJR東海に建設を指示。その後の調査でJR東海は13年、
大井川水系で「最大で毎秒2トンの水が減る可能性がある」と予測した。

県はこれに対し、14年の環境アセスメントにおける知事意見として「本県境界内に発生した湧水(ゆうすい)は(中略)
全て現位置付近へ戻すこと」と求めた。それも「工事中及び供用後において」「水質及び水温等に問題が無いことを確認した上で」
との条件付きだ。17年に川勝知事はこの「全て現位置付近に戻す」という全量戻しの表明がないとして、
「堪忍袋の緒が切れた。JR東海には猛省を促したい」と記者会見で厳しい口調で詰め寄った。

JR東海は、大井川の水利用に影響を与えないようにするが、全量を戻すと逆に量が増える、などと説明してきた。
だが利水者の不安を解消するためとして、18年には「原則、トンネル湧水の全量を大井川に流す」と表明した。
翌年には長野や山梨との県境での工事では「全量を戻せない期間がある」と明らかにし、県との議論が難航。
国土交通省が仲裁のために有識者会議を発足するに至った。

大学教授ら7人でつくる有識者会議は昨年4月27日に始まった。1年間で会議は10回を数え、JR側から多角的なデータの提供があった。
それでも専門家である委員の間で解釈の仕方に違いが生じていた。

この中で、現実的な解決策を探る動きも出ている。大井川流域の8市2町は3月20日、JR東海に要望書を渡した。
この中で求めているのは「流量と水質」の保持。「トンネル湧水の全量」という文言はなく、柔軟に対応していく可能性が出てきた。

ただ、国交省によると有識者会議で「流量が維持される」との結論が得られたわけではない。水資源の問題でどのように決着を図るのか。
その決着で静岡県がどう反応するか。流域の自治体や県民の関心が高まっている。

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2021/04/11(日) 15:03:28.29
国策なんだからもうやっちゃえばいいじゃん
静岡のことなんか考えなくていいよ

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2021/04/11(日) 15:23:26.46
>>268
明日の鈴木康友市長の会見をお楽しみに!w

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2021/04/11(日) 15:28:43.62
>>1
ゴネ厨クズ岡県民いい加減にしろ

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2021/04/11(日) 15:33:40.74
>>260
ぶっちゃけJR東海も静岡県も自分にだけ都合のいい主張を振りかざしているだけで
そこには幾多の謀略めいたものも練り込まれている
ぶっちゃけどこにも正義はない
JR東海は数十兆円をドブに捨てて批判にさらされ静岡県は静岡県がリニアを潰したと言われ続ける
もう勝者が誰もいない総涙目エンド以外ありえなくなった
最悪の場合JR静岡在来線撤退vs新幹線静岡通過税という鉄道利用者も全員涙目の戦争状態まで
想定しなければならないだろう

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2021/04/11(日) 15:45:39.40
>>262
今の静岡県知事なんか物凄い勢いで真っ赤に焼けまくってる火中の栗だぞ
そんなもんに手を出すのはそれが分からん馬鹿か知事程度の器では収まらない超大物しかいない
どっちみちそんな栗炭化しきって食えたもんじゃねえw

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2021/04/11(日) 15:52:10.63
どうでもいいけど、長野県と岐阜県はどうなってしまうの?

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2021/04/11(日) 16:02:16.86
結果ありきの対応してたら不審がられても仕方がない

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2021/04/11(日) 16:05:59.78
>>260
静岡県の意見は便所の落書きレベルだね

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2021/04/11(日) 16:16:31.36
>>257
>国交省の議事録改竄
未公表なので確認中かな。

>>260
静岡県の意見書改竄
これの2の部分だな↓

https://www.pref.shizuoka.jp/kankyou/documents/201203_jimurenrakubun.pdf

http://www.pref.shizuoka.jp/kankyou/documents/dai6kaiyuushikisyakaigishiryoubassui.pdf

文書には、水平延長なのか、ボーリング延長なのか明記しない巧妙な細工がある。
ボーリング延長の690〜700mの部分は赤丸が無い。湧水が増加した区間でないことが分かる。
しかし、水平延長の700m付近には赤丸があるのだ。
これは確かに違和感があるよな。

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2021/04/11(日) 16:21:16.01
>>273 やる前から負け惜しみ乙w

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2021/04/11(日) 16:21:17.01
長野「ちっ、中々本題に入らんな」

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2021/04/11(日) 17:22:10.92
川勝 県民に帰省をするな

→自分は長野に帰省したあげく、自家用車だから問題ないと屁理屈

その県議会では自分がこの問題を答弁せず陳謝

→陳謝しながらも再質問がなかったから答弁できなかったと屁理屈


ちょっと殿様気質でやばい人であることは間違いない

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2021/04/11(日) 17:23:31.26
>>280 そろそろそういう書き込みも選挙違反にならないかね

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2021/04/11(日) 17:25:23.39
>>255
名古屋と橋本

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2021/04/11(日) 17:26:32.58
>>256
だから新幹線は非常ブレーキで4000m以内に止まれる速度を最高速にしたんだよ

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2021/04/11(日) 17:38:13.50
>>282
でないだろ。
そこが繋がらないなら開業する意味がない。

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2021/04/11(日) 17:46:34.34
諏訪ルートにするなら賛成してやるよ

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2021/04/11(日) 17:54:46.16
諏訪ルートになったら中央線の西部は三セクなのか?

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2021/04/11(日) 18:08:31.06
>>283
断層とは関係ないでしょ
極めて低い確率だが、どんな乗り物でもリスクはある

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2021/04/11(日) 18:21:42.58
ジャップにリニアは作らせないニダ

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2021/04/11(日) 19:35:19.04
>>248
丹那トンネルは100年前の写真にあるような鳥居を組んだ手掘りのトンネルでしょう。
それに、そんなにズレたら大井川の川の水もそのズレの裂け目に吸い込まれてしまうよねw
別にリニアのトンネルに限ったことじゃないと思うのだが。

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2021/04/11(日) 19:36:55.29
結局静岡県は逆川事件みたいな、捏造証拠出して来やがったからな

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2021/04/11(日) 19:37:55.27
>>269
結局政府が弱腰なんだよね
ここまで妨害されたら国が動けば高裁判断で許可出来るのに

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2021/04/11(日) 19:38:09.73
>>1
元より、中止か迂回以外で川勝平太が認めることは無い。

あらゆる議論は無駄。
静岡県を大きく迂回するか、中止の二択しか無い。

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2021/04/11(日) 19:40:30.31
>>291
無理ですね。
法廷闘争にすれば三十年は争うことになる。
国政の場で争えば、リニアからの利益の無いエリアから止めろ!の大合唱になって終わり。

死ぬのはJR東海と自民党と、失業する関係者たち。

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2021/04/11(日) 20:00:11.94
>>286
名古屋〜松本・長野を結ぶ特急しなのが存続するかどうかが鍵だと思うが
長野方面は代替できるほどリニア駅に近くもないから多分しなの存続で分離もしないと予想

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2021/04/11(日) 20:42:21.02
>>293
リニア信者の脳内では、静岡以外の国民はみんなリニアに大賛成らしいから、
国政の場で争えば、静岡○ね!の大合唱になるんでしょ

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2021/04/11(日) 21:01:50.08
静岡より家の下を掘られる東京・神奈川辺りの方が
訴訟沙汰になって紛糾しそうだけどね
調布みたいになったら目も当てられないからなぁ

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2021/04/11(日) 21:49:51.50
【憲法29条違反】
 「大深度であれ個人の所有権は及ぶのに、この法律の第25条によると、所有者の承諾なく、しかも無償で、事業者の使用権が設定されてしまう。これは『財産権の侵害』を禁じた憲法29条違反です」
 この見解が共有されると、田園調布の住民が中心となり、19年1月、リニア計画沿線に住む約560人の住民が「大深度地下使用認可の取り消し」を求める「審査請求書」を作成し国交省に提出した。
 また、外環ルート周辺の住民もその約1年前の17年12月、国を相手取り、「大深度法は違憲。その無効性を訴える」として「東京外環道大深度地下使用認可無効確認等請求事件」と題した訴訟を提起し、現在も係争中だ。その主任弁護士である武内更一弁護士は、以下の問題点も指摘する。

【地下物件は補償されない】
 大深度法では、地上にはそもそも損害が発生しないとの前提で、補償を想定していない。ただし、大深度にある井戸や温泉の源泉やパイプなどは例外だ。だが、第37条ではこう定めている。(カッコ内は筆者注)
「(それら施設に)具体的な損失が生じたときは、(土地所有者は)告示の日から1年以内に限り、認可事業者に対し、その損失の補償を請求することができる」
 この条文のポイントは「告示の日から1年以内に限り」というところだ。
 武内弁護士は「外環の使用認可の告示は14年3月28日です。でも、大深度工事が始まったのは3年も経った17年以降です。これは実質補償しないと言っているのと同じです」と強調した。
 ちなみに、リニアの大深度工事の使用認可の告示は18年10月17日。だが、2年以上経った今も未着工。つまり、誰も補償されないのだ。

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2021/04/11(日) 23:47:44.14
自分の住んでるとこが水無くなる可能性ちらつかせられたらそら反対すると思うけどな

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2021/04/12(月) 02:49:58.70
>>287
原発と同じアバウトなリスク管理ありがとうございます

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2021/04/12(月) 04:53:37.31
まぁ、森下と川勝が断層を通じて400m地下のトンネルに大井川の水全部流れ込むとか言ってる時点で
お触り禁止、相手するだけ時間の無駄って分かるやろ。

新聞はデマだって認めたけどな。

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2021/04/12(月) 05:11:04.05
>>296
>>297
静岡工区のリニアトンネルと同じ次元で較べることに無理がある。

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2021/04/12(月) 05:20:27.42
調布の陥没を見ても、影響有るのは判るだろう。

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2021/04/12(月) 05:30:16.65
迂回すりゃ良いだけの話なのに。

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2021/04/12(月) 05:36:53.63
>>300
全部で有ろうが無かろうが、影響が生ずる可能性が有れば、
徹底的に議論せざるを得ない事は変わらんけどね

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2021/04/12(月) 05:52:00.69
調布の陥没も影響が出ないはずなのに影響あったしな
山梨県の水枯れもあったし信じるのは難しいな

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2021/04/12(月) 05:57:10.39
リニア通しちゃえば想定外の水出ても知らねえよと想定できない水が出る可能性があるならダメってのとで戦ってんだから纏まるわけが無い
「絶対に」大丈夫って言わない限り静岡は納得しないしそれは無理って奴

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2021/04/12(月) 05:57:56.66
>>1
たとえ8合目だとしても、あと水は何合あるんだよ

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2021/04/12(月) 05:59:11.14
俺お昔の炭鉱訴えられるかな?
立坑跡が地盤沈下してるんだが

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2021/04/12(月) 06:02:03.71
>>300
それは確かに言えるけど、同様の事態が起きた地下工事ってのがあるのかな?

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2021/04/12(月) 06:05:38.51
>>1

さあ、これから大深度地下掘削問題が神奈川県で始まるよ

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2021/04/12(月) 06:12:01.17
地下水が減るってのはどういう理屈なんだろ
日本海や愛知県や相模湾東京湾にでも流れていかなければ地下水は減らないだろ
工事で雨量が変わるわけでなし

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2021/04/12(月) 06:24:15.50
>>311
地下水は溜まる速度以上に表面に抜けば、どこだって減るだろ

大井川の水が減るのは、あの地形にあの位置・長さで穴を開けると、
何もしなければ富士川と天竜川に水が流出するから、理屈上は減る可能性が出てくる
分水嶺を越えて長いトンネルを掘るから、そういう問題が起こる

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2021/04/12(月) 06:47:44.20
>>311
一滴でも減るのは許さない
一秒でも遅れることは許さない
南アルプスの環境は十万年完全保全が当たり前というのが静岡県庁の立場。
ノーリスク証明以外では通さないんだから
森下の基準に合わせれば
トータルでは水量に影響が少なくとも一つの沢、一匹の生物、植物一本も欠けることは許さないのだから
工事はしない以外の結論を静岡県庁は受け付けないね。

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2021/04/12(月) 07:07:02.88
>>299
原発とリニア鉄道を同一視する認知機能障害

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2021/04/12(月) 07:11:33.81
水を戻すのに20年とかありえないしね

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2021/04/12(月) 07:17:40.42
あと、難波副知事の国交省有識者会議でのオブザーバー参加からのコメントと
静岡県庁に帰ってからの言うことは変わるので、関連報道で話が通じてる様に見えるのは誤認。

川勝平太知事と静岡県庁有識者会議の森下の言うことが静岡県庁の立場で
報道で出てくる難波のコメントを見て進展してると思うのは勘違い。

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2021/04/12(月) 07:19:20.60
>>269
国策で民営のJRリニア通すのかw
>>291
昔みたいに公安がヤクザ使ってぶっ殺しますかねえ

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2021/04/12(月) 07:21:20.09
>>313

> 一滴でも減るのは許さない
これはともかく

> 一秒でも遅れることは許さない
これはどこから出てきた話?

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2021/04/12(月) 07:28:09.85
>>27
京都ルートにするか奈良ルートにするかすら決まってない。東名間よりさらに絶望的な状況

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2021/04/12(月) 07:29:16.99
>>316
なるほどなー
副知事コメントは出鱈目だと
そんな副知事を任命したの誰だと
任命責任は知事にあると

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード