facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ボラえもん ★
  • 2021/02/24(水) 11:46:00.38
「家に帰ったとき」あることに気づいた。50年ぶりにともに暮らすことになった母親が、どうも妖怪じみて見える。92歳にしては元気すぎるのだ。
日本の高齢化は進み、高齢者と後期高齢者という家族構成が珍しくなくなってきた。老いと死、そして生きることを考えていきます。
本連載は松原惇子著は『母の老い方観察記録』(海竜社)を抜粋し、再編集したものです。

■目黒のマンションを漏水トラブルで売却して…
お母さんの介護で? いえ、母はピンピンです

人生の先はわからないもので、わたしが65歳のとき、ひとり暮らしの母の家に間借りすることになった。
することになったというと理由が母にあるように聞こえるが、わたしが自分で決め、母の承諾もなく転がり込んだというのが正しい言い方だ。

(中略)

なぜ、実家に間借りをすることに決めたかというと、以下のとおりだ。売却が突然決まり、2か月で空け渡すことになった。
とりあえずの住まいとして、賃貸マンションに移り、落ち着いてから次のマンションを購入することにしたからだ。

ところが、目白に1LDKのかわいい賃貸マンションを見つけて喜んでいたところ、契約日の前日に不動産屋から電話があり、大家さんから契約の白紙撤回を申し渡されたというではないか。

■「60歳以上の人に部屋を貸さない」という現実
一瞬、頭が真っ白になった。なぜ? 20万も30万もする部屋を借りるならわかるが、9万円の部屋を借りるのになぜ、貸してもらえないのか。
マンションを売却するので現金はある。それに多少の収入もある。本も70冊以上書いてきた実績もある。身元保証人もたてた。それなのになぜ? なぜ?

断られた理由は意外にもわたしの年齢だった。大家さんとしては、若い会社員のお嬢さんに貸したかったようだ。
そこで、わたしは、生まれてはじめて「60歳以上の人に部屋を貸さない」という日本社会の現実に直面したのだ。

高齢者に部屋を貸さない慣習に対して問題意識を持つわたしは、
そのことに関して『老後ひとりぼっち』(SB新書)という本にまでしたというのに。自分がその当事者になるとは、夢にも思わなかったことだ。

年齢で断られたことが、わたしを完全に打ちのめした。本人の了解なく「高齢者」の枠に入れられ、社会からはじかれた気がした。
日本は、こうして高齢者を弱者にしていくのか。これは基本的人権の問題ではないか。

わたしが頭にきていると、売却してくれた不動産屋の人から、「次を探すのは落ち着いてからにすればどうですか。
実家も近いし、一時的に住まわせてもらえばいいじゃないですか」と提案された。

「きっとお母さんも、喜ぶと思いますよ。いくら元気がよくても、年だからね。心細いはずですよ」

「…う〜ん、そうかな」と疑問も感じたが、行き場がなかったので間借りをすることにしたというわけである。

母と一緒に暮らすのは、子供のころを除いてほとんどないので、正直不安だった。
外で会っているときは、とてもいい母なのだが、家ではどうなのか。それに、母もひとり暮らしに慣れてきている。
しかし、あれこれ悩んでいる時間はなかった。とにかく、引っ越してからゆっくり考えよう。

目黒から埼玉の母の家に引っ越したことを知ると、誰もがびっくりしてこう聞いてきた。

「お母さんの介護で?」

「いいえ、母はピンピンです。ハエたたきで落としたいくらいピンピンです」

そう正直に答えると、誰もが目を白黒させながらも大笑いした。

(全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/77829a4a2298c12c9ad6d9f7ec7fed00318ea705

★1が立った時間:2021/02/23(火) 14:12:19.02
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614097189/

ここまで見た
  • 785
  •  
  • 2021/02/25(木) 09:26:03.60
まぁ普通に親族と付き合いあったり、家族がいる人は全然問題ないんだけどな
そういうのまったく居ないし独身だから俺は家買ったけどな
当たり前だけどキャッシュで買う分には保証人も何も要らんから
金さえ払えば買える

ここまで見た
  • 786
  •  
  • 2021/02/25(木) 09:26:11.52
大家業してる
つなぎ賃貸には貸したくはないな
最低1年契約とかにして欲しい

ここまで見た
  • 787
  •  
  • 2021/02/25(木) 09:28:01.62
>>779
利回り全部貯蓄したら、15年間どこに住むの?
15年経ったら子供巣立ってしまう

ここまで見た
  • 788
  •  
  • 2021/02/25(木) 09:30:34.30
>>785
メンテナンスどうするの?
独身小梨老人が業者に頼めば、ぼられるだけ。
最悪踏み込まれて●される

ここまで見た
  • 789
  •  
  • 2021/02/25(木) 09:31:20.97
>>780
> >若い会社員の女性
>
> なんだこの大家?
> 夜バイでもしたいのか?

賃貸におけるリスク回避の基本中の基本だよ。
「若い会社員の女性」だと、ほぼ間違いなく親が援助してるから
家賃のとりっぱぐれが無い、という事。
現在だとちょっと当て嵌まらない事が多くなってるけどねw
完全に外れは「独身ジジイ」なのも昔から変わりない。
「独身ババアもだろ?」という疑問もあると思うけど、同じ老害リスク
だとしてもババアの場合は暴力沙汰の可能性が低いのと大抵の場合、
ジジイからの死亡保険金や遺族年金があるから、って違いがある。

ここまで見た
  • 790
  •  
  • 2021/02/25(木) 09:32:13.25
>>776
貸したくない人もいるけど、
貸してくれる人もいる。当たり前だけど。

貴方の言っている通り、
先の保証なんて誰にもないし、
そこまで厳しくない人もいるよ。
選択範囲が狭くなるだけ。

ここまで見た
  • 791
  •  
  • 2021/02/25(木) 09:33:00.42
まあ賃貸経営もその内そんなこと言ってられなくなるよ
余るのが目に見えてる

ここまで見た
  • 792
  •  
  • 2021/02/25(木) 09:34:00.26
独身男を想定している者が多いが
男女に関係なく離婚、死別、子無しすべて該当するからな

高齢の母親、叔母の施設を含めて入居賃貸契約で
そのすべてで俺が保証人にならなければ解決しなかった
社会の仕組みがおかしいんよ

ここまで見た
  • 793
  •  
  • 2021/02/25(木) 09:34:12.17
>>778
バブル期にさんざん独身女に結婚しないライフスタイルを煽った雑誌クロワッサンの罪。

 そのあとサッと子育て期間主婦にメイン読者を切り替えた変わり身の早さ。

 まあ、雑誌なんかに騙された方が悪いんだけどね

ここまで見た
  • 794
  •  
  • 2021/02/25(木) 09:37:01.84
>>727
そうそう
できるもんかなーと思って

ここまで見た
  • 795
  •  
  • 2021/02/25(木) 09:39:31.39
>>790
需要と供給の問題。狭い物件に大量の高齢者がたかるので、少しでも身元のしっかりした連帯保証人複数名がいる方を優先する。

>>791
建物は経年劣化するし、賃貸業者はいつまでも同じオーナーではない。
どんどん転売して更地にする。

 最後にババを引くのは、たまたまその時オーナーだった人と住民。

ここまで見た
  • 796
  •  
  • 2021/02/25(木) 09:41:17.51
>>791
> まあ賃貸経営もその内そんなこと言ってられなくなるよ
> 余るのが目に見えてる

勿論、その通り。
でも運営を考えると今まで以上に選別するか、ナマポ専用ハウスの
二極化になるだけだと思うよ。
現在でも実入りの為だけにシナ人大歓迎、って所は多い。
無論、他の日本人住居者は大迷惑だなw

ここまで見た
  • 797
  •  
  • 2021/02/25(木) 09:41:21.44
>>792
いや、高齢で子も孫もいない老人が豊かに暮らせる社会に未来はない。持続可能性ない生き方なんだから。

 それでも反対するなら、君がアパート経営始めて、どんどん身寄りなし老人に連帯保証人無しで貸してあげなさい

ここまで見た
  • 798
  •  
  • 2021/02/25(木) 09:41:28.13
年齢云々より
次のマンション見つかるまでとか
短期の上に期間未定だからだろ
来月かもしれないし半年後かもしれないんじゃ嫌がられる
しかも収入が安定しない作家

ここまで見た
  • 799
  •  
  • 2021/02/25(木) 09:42:17.40
>>788
家といってもマンションだから特に自分ではないね
管理費払ってるから業者がやってる
部屋の内部だと水回りくらいかな
それは自分で部品買って自分で工事してるけど

ここまで見た
  • 800
  •  
  • 2021/02/25(木) 09:42:43.44
>>768
この人、女友達同士で個別同居のマンション作ろうとしたが、ケンカばかりで実現しなかったというオチw

ここまで見た
  • 801
  •  
  • 2021/02/25(木) 09:43:17.81
>>795
潰して更地にするのに住んでる人全員の了承を得ないと出来ないんじゃなかったっけ?そんな事もないのかな?
で、そこを出ると借りられる物件があるか判らない老人は出てかないから貸したくないとか

ここまで見た
  • 802
  •  
  • 2021/02/25(木) 09:44:45.51
>>777
金があっても老人だと、騙されてぜんぶ取られるとかのリスクが高い
ボケたり判断力が鈍るから
オレオレ詐欺に引っ掛かった若者っていないだろ

ここまで見た
  • 803
  •  
  • 2021/02/25(木) 09:45:49.28
>>799
すぐに自分ではできなくなる。
老眼で耳も遠くなり。
電球変えようと踏み台から落ちても
救急車も呼べずに苦しみ抜いて死ぬ。
 金銭目当てに踏み込まれるよ
身寄りなし老人殺されても、そんな迷宮入り確実な案件、捜査するわけもない。だから狙う方は後を立たないんだけど

ここまで見た
  • 804
  •  
  • 2021/02/25(木) 09:46:03.41
こんな若い会社員の女性がいいなんて暴慢で何様だって大家の物件なんぞやめとけ
どうせこんな奴なら一日支払いが遅かっただけで荷物全部出されて鍵かけられる

ここまで見た
  • 805
  •  
  • 2021/02/25(木) 09:46:28.62
60から100まで賃貸なら3000万円必要か

ここまで見た
  • 806
  •  
  • 2021/02/25(木) 09:46:53.41
>>804
だから断られたババアの負け惜しみ捨て台詞だってばよ。よく読んで

ここまで見た
  • 807
  •  
  • 2021/02/25(木) 09:47:00.56
ジャップは国策で高齢化社会にしておいて
老人だらけの現実すら認識できないのか
国民総痴呆症だな

ここまで見た
  • 808
  •  
  • 2021/02/25(木) 09:48:19.24
>>804
そもそも若い女の会社員がいいとか、>>1の作者の妄想なんだが

ここまで見た
  • 809
  •  
  • 2021/02/25(木) 09:48:51.66
>>804
その大家だけの話ではない。
仲介不動産屋が匙投げて、親と同居しろと言ってるの。儲けをあきらめて。

ここまで見た
  • 810
  •  
  • 2021/02/25(木) 09:49:04.98
>>782
金でできることはなんでもすればとしか
貯めても再投資していいし、家賃3万の家に住むのも20万の家に住むのも選択肢は無限にある

ここまで見た
  • 811
  •  
  • 2021/02/25(木) 09:49:45.86
不動産屋も悪いよな
大家がエロジジイだと事前に書いとけ

ここまで見た
  • 812
  •  
  • 2021/02/25(木) 09:52:13.93
>>810
再投資してる間に死んじゃうだろ。
人生の長さは有限なんだから。
そもそもなんで子供4、5人余裕で育てられるような金額を持ってしても、
身寄りなし老人は助からないよ。
むしろ危険ですらある

ここまで見た
  • 813
  •  
  • 2021/02/25(木) 09:53:35.45
>>803
うん、既に老眼だし神経痛もあるけどね
君はさすがに人生楽に行き過ぎじゃないの
ニートかなんか知らんけど

ここまで見た
  • 814
  •  
  • 2021/02/25(木) 09:56:18.24
>>769
仕様に関しては95%以上の賃貸は低グレードな訳だが
分譲賃貸とかハイグレードもあるよそりゃ
でもそんなところを借りれる属性の人はいざとなったら購入出来るぐらいの経済力はあるだろ

ここまで見た
  • 815
  •  
  • 2021/02/25(木) 09:56:52.44
隣の芝生は青いってやつだ

ここまで見た
  • 816
  •  
  • 2021/02/25(木) 10:00:28.75
>>520
40過ぎて一生独身がほぼ確定したら買えばいいんでないの?
仮に50で結婚してもほぼ子供は持てないから家買わなきゃダメだろ

ここまで見た
  • 817
  •  
  • 2021/02/25(木) 10:05:39.46
>>793
なんで騙した方は悪くないの?
振り込め詐欺とか老人騙す手口で大金盗るお仕事の方ですか?

ここまで見た
  • 818
  •  
  • 2021/02/25(木) 10:07:09.65
>>621
過疎地域ってそれこそ県内や町内に血縁の保証人2名必須とかだぞ
当たり前だが、老人の医療介護の金は過疎地の自治体が出すわけで、金のない自治体がよそ者にまでそんなじゃぶじゃぶ金流せるわけないやん

ここまで見た
  • 819
  •  
  • 2021/02/25(木) 10:07:49.64
>>801
オーナーは賃借人を強制的に追い出すことはできない。
追い出すには、
(1)賃貸借契約を終了させ
(2)明け渡し判決を取り
(3)明け渡しの強制執行
が必要。手間も時間も弁護士費用もかかる。
賃貸借契約解除の通知だけではダメ。

 あと老人がボケて徘徊か殺害等されて行方不明になった時、賃料が支払われなかったとしても、
長期不在者の荷物はオーナーは勝手に処分できない。

プライバシー権と荷物の所有権がある為。
勝手に犯すと民事と刑事の双方で訴えられる可能性もある。
これも
(1)賃貸契約の終了
(2)未払い家賃の支払い、建物の明け渡し判決
(3)残存動産の差し押さえと明け渡し
が必要となる

ここまで見た
  • 820
  •  
  • 2021/02/25(木) 10:08:51.42
>>778
これが結論だよな。
路頭に迷ったキリギリスの愚痴。

ここまで見た
  • 821
  •  
  • 2021/02/25(木) 10:10:13.24
>>817
じゃ、雑誌クロワッサンを発行してるマガジンハウスに小梨仲間で徒党を組んで乗り込めば?

ここまで見た
  • 822
  •  
  • 2021/02/25(木) 10:10:51.23
>>714
独身は男性の平均寿命が66歳だからなあ

ここまで見た
  • 823
  •  
  • 2021/02/25(木) 10:14:15.97
>>812
独身の罠はそれで、いつまでも自分が若いつもり、健康で頭もまともな前提
人生は永遠だとどこかで思ってる節がある

>>1の松原も70過ぎて「年寄り扱いするな!」って怒り狂ってたがつまりそういうことだ
40過ぎて結婚しても「おばさん」って言われると怒る中年女とか、「結婚適齢期の39歳まで政府支援」とかで怒る中年男とか

ここまで見た
  • 824
  •  
  • 2021/02/25(木) 10:17:24.79
ま、大家の言い分もわかる。
国が高齢独身男性の入居に対して補助金をつければよいだけのはなし。

ここまで見た
  • 825
  •  
  • 2021/02/25(木) 10:19:10.43
>>812
家を買うか投資に回すかの選択で、何で投資の方は独身の縛りがつくの?
全く意味が分からない。

ここまで見た
  • 826
  •  
  • 2021/02/25(木) 10:20:07.50
賃貸の保証人なんて、無職でもなれるんだよ
それか業者に頼む場合でもせいぜい数十万円の肩代わりな

>>1のように数千万円持ってて困るケースは有り得ない
たまたま個人オーナーに二択で蹴られただけ

お金が無い若い入居者を嫌がる大家もいる

ここまで見た
  • 827
  •  
  • 2021/02/25(木) 10:21:24.71
>>821
結婚もできなかった間抜けにそんな度胸は無いよw

ここまで見た
  • 828
  •  
  • 2021/02/25(木) 10:21:48.52
>>817
様々な意見があって、その意見を採用したのは己自身だからな

ここまで見た
  • 829
  •  
  • 2021/02/25(木) 10:22:22.47
大家さんとしては、若い会社員のお嬢さんに貸したかったようだ。

なんだこれ大家が盗撮機器でも仕掛けてるのか

ここまで見た
  • 830
  •  
  • 2021/02/25(木) 10:24:52.18
>>819
参考になります。出てってねで出ていかなければ裁判か
そりゃ面倒ですわ

ここまで見た
  • 831
  •  
  • 2021/02/25(木) 10:24:56.25
>>824
なんで社会の未来に何一つ役に立たない奴等に税金出すんだよ
子供なら社会の未来と日本人の明日を支える国力だから支援するとしても
高齢独身なんて完全に自業自得の役立たずじゃねえか
大人しく孤独死してろよ

ここまで見た
  • 832
  •  
  • 2021/02/25(木) 10:25:08.35
>>778
子供が独立して嫁か夫が死んでも同じ状態にはなるけどね。
子供がいてもアテにならないことも多々あるし。

ここまで見た
  • 833
  •  
  • 2021/02/25(木) 10:26:25.63
>>831
移民でまかなえば人口は維持できるよ

ここまで見た
  • 834
  •  
  • 2021/02/25(木) 10:26:29.53
>>818
過疎地域に賃貸はないな。
そんな無駄な投資やらない。

ここまで見た
  • 835
  •  
  • 2021/02/25(木) 10:27:32.10
現実たって今の日本は激安な売家も含め物件なんて腐るほどあるわけで、現実見た方がいいのは大家だろ
ほとんどの大家はローンだから選り好みして返済どうすんのって話

フリックゾンビ
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード