facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ボラえもん ★
  • 2021/02/24(水) 11:46:00.38
「家に帰ったとき」あることに気づいた。50年ぶりにともに暮らすことになった母親が、どうも妖怪じみて見える。92歳にしては元気すぎるのだ。
日本の高齢化は進み、高齢者と後期高齢者という家族構成が珍しくなくなってきた。老いと死、そして生きることを考えていきます。
本連載は松原惇子著は『母の老い方観察記録』(海竜社)を抜粋し、再編集したものです。

■目黒のマンションを漏水トラブルで売却して…
お母さんの介護で? いえ、母はピンピンです

人生の先はわからないもので、わたしが65歳のとき、ひとり暮らしの母の家に間借りすることになった。
することになったというと理由が母にあるように聞こえるが、わたしが自分で決め、母の承諾もなく転がり込んだというのが正しい言い方だ。

(中略)

なぜ、実家に間借りをすることに決めたかというと、以下のとおりだ。売却が突然決まり、2か月で空け渡すことになった。
とりあえずの住まいとして、賃貸マンションに移り、落ち着いてから次のマンションを購入することにしたからだ。

ところが、目白に1LDKのかわいい賃貸マンションを見つけて喜んでいたところ、契約日の前日に不動産屋から電話があり、大家さんから契約の白紙撤回を申し渡されたというではないか。

■「60歳以上の人に部屋を貸さない」という現実
一瞬、頭が真っ白になった。なぜ? 20万も30万もする部屋を借りるならわかるが、9万円の部屋を借りるのになぜ、貸してもらえないのか。
マンションを売却するので現金はある。それに多少の収入もある。本も70冊以上書いてきた実績もある。身元保証人もたてた。それなのになぜ? なぜ?

断られた理由は意外にもわたしの年齢だった。大家さんとしては、若い会社員のお嬢さんに貸したかったようだ。
そこで、わたしは、生まれてはじめて「60歳以上の人に部屋を貸さない」という日本社会の現実に直面したのだ。

高齢者に部屋を貸さない慣習に対して問題意識を持つわたしは、
そのことに関して『老後ひとりぼっち』(SB新書)という本にまでしたというのに。自分がその当事者になるとは、夢にも思わなかったことだ。

年齢で断られたことが、わたしを完全に打ちのめした。本人の了解なく「高齢者」の枠に入れられ、社会からはじかれた気がした。
日本は、こうして高齢者を弱者にしていくのか。これは基本的人権の問題ではないか。

わたしが頭にきていると、売却してくれた不動産屋の人から、「次を探すのは落ち着いてからにすればどうですか。
実家も近いし、一時的に住まわせてもらえばいいじゃないですか」と提案された。

「きっとお母さんも、喜ぶと思いますよ。いくら元気がよくても、年だからね。心細いはずですよ」

「…う〜ん、そうかな」と疑問も感じたが、行き場がなかったので間借りをすることにしたというわけである。

母と一緒に暮らすのは、子供のころを除いてほとんどないので、正直不安だった。
外で会っているときは、とてもいい母なのだが、家ではどうなのか。それに、母もひとり暮らしに慣れてきている。
しかし、あれこれ悩んでいる時間はなかった。とにかく、引っ越してからゆっくり考えよう。

目黒から埼玉の母の家に引っ越したことを知ると、誰もがびっくりしてこう聞いてきた。

「お母さんの介護で?」

「いいえ、母はピンピンです。ハエたたきで落としたいくらいピンピンです」

そう正直に答えると、誰もが目を白黒させながらも大笑いした。

(全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/77829a4a2298c12c9ad6d9f7ec7fed00318ea705

★1が立った時間:2021/02/23(火) 14:12:19.02
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614097189/

ここまで見た
  • 469
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:27:22.46
>>462
老人ホームも東京は高いね

ここまで見た
  • 470
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:27:22.98
>>131
それある
老人介護施設で保証人要らない代わり、遺産は寄付させるやつ


高齢者って孤独死だけでなく、火の始末がなってなくて火事起こしたり、ゴミの捨て方がわからなくなって近所からクレームきたりゴミ屋敷になったり、頑固で怒りっぽくて若い回りの住民とトラブったり
色々問題があるわけ

まして独身高齢者って性格がヤバイやつが多い

孤独死や保証人以外にもそういう問題がある

ここまで見た
  • 471
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:27:27.83
>>466
歓迎しないです
残念ですね

ここまで見た
  • 472
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:28:00.23
>>458
得ではない。
賃貸は安普請だから。

ここまで見た
  • 473
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:30:21.51
>>174
そんなことのために、って人間は弱いから生き残るために集まるんだぞ
家族や血縁、地域、学校とかでな

孤独で生きられるのは強者だけだ
そして多くの人間は加齢と共に弱者になるのを知っているから対策を取る

子供や配偶者を利用するなって、子供や配偶者はかわいいからだけのペットじゃない
生き残るための相互扶助、管のいう共助

ここまで見た
  • 474
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:32:10.52
>>208
タコ部屋というか、大部屋の養護老人ホームなら空きがたくさんあるというから、いざとなったらそこでいい
大部屋でプライバシーがないからガラガラだと、まさにこの松原淳子の本にあったぞw

ここまで見た
  • 475
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:34:57.53
>>388
国土交通省の統計では60歳以上の8割以上は持ち家だよ
山ほどは居ないなあ

ここまで見た
  • 476
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:35:35.12
>>245
独身ジジイがいたら、同じ集合住宅に、若者、女、子持ち家族全部逃げるからな
若者にいちゃもんつけて、女に痴漢して、幼女のパンツあさりして、みんなに大迷惑だろうしなあ

ここまで見た
  • 477
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:41:39.58
>>252
金の問題だけでなく、自分の資産で他人が死ぬこと自体が嫌だろ

>>291
そこは考え方
いずれ立て直すのを前提にすれば、一度中古に住んで建てるならどういう点をつけたいか考えたり、子供が小さいうちは中古でどんどん汚したりしてもいい
金がないならフルリフォームの可能性もある
始めから新築もいいが、そこは考え方の違い
ちなみに自分は車も中古派

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:42:29.68
今の年寄りも、これからの予備軍が問題だろ
親から家を貰える人ならいいが、そうじゃなく貯金もなく
ギリギリで生活している人 今後大量に出るだろ

ここまで見た
  • 479
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:42:57.19
30〜40代が60歳になる頃には老人のイメージが悪く、扱いも酷いものになってそう

ずっと未来無いまま

ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:43:57.70
60過ぎて持ち家無いって・・
何してたの?

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:44:43.21
>>472
借り上げ社宅で好きなとこ選べて家賃一万円負担でいいからなあ

それと戸建と違って雪かきがないのがメリット

ここまで見た
  • 482
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:45:56.49
>>465
引越しもコンテナごと移動できれば楽になりそう

ここまで見た
  • 483
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:46:26.94
>>475
2割でも相当な人数だ

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:46:50.99
40歳以上の求職者に仕事が無い

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:47:00.58
>>464
家賃10,000円なら投資で資産形成だいぶ出来るね
60歳で1億円位は行きそうですか?

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:47:55.77
>>483
8割以上は持ち家だよ
残りが全部賃貸だと思う?
老人ホームもあるよ

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:50:05.49
>>483
相当な人数でも、若者より優先すべき理由はない
仮に世の中が改善しても、それでも若者が借りないような物件が多少借りやすくなる程度
むしろ移民(外国人)労働者が増えて、会社が法人契約をすることで、老人より外人に貸したがる世の中が来るかもしれない
そこはわからない

ただこれからの氷河期の高齢独身は、単なる老人に加えて身寄りがない、金もないの三重苦になる可能性がある
さすがにトリプルマイナスの老人に貸したがる大家は少ないだろ

ここまで見た
  • 488
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:52:18.88
>>485
真面目な話、貯金だけで年間1000万は貯まってる
投資はお遊び程度(なくしても悔いが大きくない程度)にして、子供が大きくなるまではとにかく金を貯める

投資がなくてもこのペースで行ければ10年で億貯まる計算になる

ここまで見た
  • 489
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:53:34.93
ナマポになれば解決なんだがな。

ここまで見た
  • 490
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:55:56.96
>>465
その昔「中銀カプセルタワービル」なるシロモノがあってだな

ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2021/02/24(水) 18:59:30.43
60歳以上の老人の8割が一戸建て持家。
分譲マンション所有が1割。
60過ぎて賃貸生活は10%程度の少数派。
賃貸市場は60過ぎ老人排除しても全く問題ないんだよ。これからもそう。
老人が賃貸で断られるのは今に始まった事ではなく以前からある事。

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:02:58.58
>>487
だからもうこんなレポートまで出て警告されている。

求められる就職氷河期世代への一段の支援
https://www.yokohama-ri.co.jp/html/report/pdf/ev025.pdf


三大都市圏に多い就職氷河期世代

こうした就職氷河期世代の問題は今後、特に三大都市圏で顕著となる点に注意が必要である。総務省「国勢調査」より、2015 年時点において就職氷河期世代が最も多く含まれる年齢階級の人口(35〜 44 歳人口)を都道府県別に確認すると、東京都(219 万人)の人口が最も大きく、次いで神奈川県(142 万人)、大阪府(130 万人)、愛知県(113 万人)、埼玉県(110 万人)の順となっている。東京圏(埼 玉県、千葉県、東京都、神奈川県)で全体の 31.2%を占め、さらに大阪圏(大阪府、兵庫県、京都府、 奈良県)と名古屋圏(愛知県、岐阜県、三重県)を加えると 54.9%となり、就職氷河期世代の半数以以上が三大都市圏に居住していることがうした地域においては今後、就職氷河期世代の高齢化による貧困が大きな社会問題につながる恐れがある。〜都道府県別のパネルデータを用いた分析で貧困率と犯罪発生率 の間に強い相関があることが示されている。厳しい状況に置かれている一部の就職氷河期世代(特に団塊ジュニア世代)に対する本格的な支援を怠れば、この先貧困率が上昇し、犯罪発生率の上昇につ ながる可能性も否定できない。

ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:04:03.25
田舎に難民キャンプ作って収容しろ

ここまで見た
  • 494
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:06:37.92
まあ貸す側から言うとこれはしょうがない
リスクが高すぎるからな
高齢者に貸すぐらいなら空きの方がマシ

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:08:50.54
本人に会えばOKと思える人も多いだろうけど、
今はほとんど管理会社や保証会社を経由してくるから
弾かれるだろうね。

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:09:36.38
十分な人気物件で若い人が借りてくれるなら年寄りはノーセンキューなのは当然だしなぁ
ただ、最初から断るならまだしも契約日前日に突然白紙撤回ってのは酷いかなと思う

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:14:34.92
いい歳して結婚も家庭も持ってないような人が、社会で信頼されるワケがない
人間は社会性の生き物。
簡単な話でしょ?

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:16:04.28
>>497
逆に考えるんだ
結婚も家庭も無ければそこまで働かなくていいとも言える

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:17:51.23
北国のリゾートマンションならただ同然で購入できる。
概ね管理費マイナス債権付きだが
都内のアパート借りる資力があるならば
数年内に完済できるだろう。
自然&温泉付きもある
いまのうちがお勧め

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:19:59.31
貧乏人は邪魔なんだよ恥ずかしくないのか

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:20:26.38
>>486
賃貸じゃないなら何かな?

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:22:39.66
>>487
人数がそれなりにいるって言ってるだけ
でもそれなりに人数がいると社会的には無視出来ない

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:30:07.56
>>476
実際のところわいせつ痴漢は既婚男の方が多いけどな

平成27年犯罪白書
強制わいせつ型
婚姻状況は既婚(内縁関係によるものを含み,離死別を含まない。
以下この章において同じ。)の者の割合が40.3%と高かった。
就労状況は無職の割合が16.9%と低く,有職の割合が80.6%と高かった。

*全男性が持っている「痴漢トリガー」とは何か
 痴漢をする人の特徴は「4大卒の既婚サラリーマン」<東洋経済>
*痴漢の典型的加害者の「意外な人物像」とは 
  加害者の典型は4大卒で家庭持ちのサラリーマン」<ダイヤモンドオンライン>

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:31:57.94
うちのばあちゃんが何件か賃貸物件持ってるけど
古築のアパートに70過ぎの人入れてるわ
保証人は子供さんになってもらってる
色々事情があるし思うようにならない世の中も
あるからって

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:36:45.18
不動産屋は暴落前に売りたいだろうがあきらめろ

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:39:46.17
>>480
趣味に旅行に貯金にと独身貴族をエンジョイしてたら還暦過ぎたんだろ。
そんでなんで保証人いないと賃貸借りられないの?そんなのってないよ!チクショー!責任者出てこい!!と来たもんだ。
アホか当たり前だボケ!孤独死して腐乱死体になったら誰がコレ片付けるんだよ?そのための保証人だろうがボケ!
いい歳こいてそんなもんもわからねえのかボケ!

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:40:07.59
若者の人数が減っているから貸したくないなら空き室が出る大家さんも出るだろうね
だから不動産でも利益が出る人と出せない人が出てくる
家賃収入はあてにならない時代になる

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:42:31.28
孤独死した場合の現状復帰料金を預ける制度にすればいけるかな。未婚且つ高齢社会なんだから発想の転換で大きなビジネスになりそうだけどね

ここまで見た
  • 509
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:44:47.73
>>1
ふつうは60才超えて小梨老人が身元保証人つけても借りにくくなることは常識なのに、
こんなことでビックリするくらい
呑気だから独身小梨なんだな。

 この人の本に騙されて独身小梨になった人はご愁傷様

ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:46:51.73
>>506

まあそうなんだけど、>>1にある通り
身元保証人つけてもダメなんだよ
独身小梨老人は

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:47:11.47
年寄ばかりになれば必ず貸してくれるんじゃなくて見せ畳むんだよな
割に合わないなら損切りするだろ
売る側の立場になって考えろよ

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:48:43.99
>>504
だからさぁ
子供がいなくて保証人もいない60歳以上に貸すの?って話だよ?
職のある子供が保証人になってくれるなら、誰だってかすよ?

君、身内だけが善行してるような言いぐさ、やめなよ。みっともないから

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:48:51.72
氷河期世代は賃貸派が多いからな
バブルで地価が上がって買えなかった、相対的に賃貸の方が安かったという要因もあるが
ゆとり世代以降の若者世代は持ち家志向が強まっているな
賃貸の家賃が上がって(特に地方都市)、住宅価格と住宅ローン金利が下がって、持ち家の方が住宅費を安く抑えられるというのもあるし
だが、家族を持ったり子供を作りたいという考えは弱くて、独身や夫婦で持ち家という層が多い
少子化も進んでいるし
近い将来、何も対策しないと高齢化した氷河期世代が住宅難民になっていきそうで不安だな

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:50:05.74
>>509
独身小無しだけど俺みたいな人は普通は老後設計してるよ
俺の場合は故郷に帰って中古一軒家買う予定で物件探してるとこ。
ちゃんと生活費とは別に修繕費用も計算してる。

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:50:50.27
いま済んでるアパートが老朽化してたら恐怖だろう
修理賃がかさみ出したら大家さんが取り壊すから出て行ってと通告がある
それで終了だろう。

ここまで見た
  • 516
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:52:00.99
>>1
自分の実家が23区内で賃貸だが、やはり60歳以上には貸さない。
というより貸したくても不動産屋が貸さないように圧力をかけるから。
うちだけ貸してしまうと他の同業に迷惑がかかって
その不動産屋が責められるから横並びで頼むとのこと。
だからガンは、貸さない同業だけでなく不動産屋も。

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:52:27.71
身寄りがないなら10万円そこらから売りに出てる
越後湯沢のリゾマンにでも住んどけ

厄介な負動産も最後は相続放棄で縁が切れる

ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:52:36.74
>>513
住宅ローンってのは、一時的にでも莫大な負債を抱えるに等しいからな

自分の職業が生涯安定なんて勘違いしてる奴が家を買うんだろうな

ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:52:37.29
>>470
そういうのって委任状かくだろうから
リコール署名に使われてる気がする
委任時の署名と身分証等がセットになってるから
署名者に死人がたくさんいたのもそれでだと思う

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2021/02/24(水) 19:54:50.36
独身は戸建てを買うしか生きる方法が無い世の中
独身の内に戸建てを買うと一生結婚出来なくなる罠

つまり詰んでる

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード