facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ボラえもん ★
  • 2021/02/24(水) 11:46:00.38
「家に帰ったとき」あることに気づいた。50年ぶりにともに暮らすことになった母親が、どうも妖怪じみて見える。92歳にしては元気すぎるのだ。
日本の高齢化は進み、高齢者と後期高齢者という家族構成が珍しくなくなってきた。老いと死、そして生きることを考えていきます。
本連載は松原惇子著は『母の老い方観察記録』(海竜社)を抜粋し、再編集したものです。

■目黒のマンションを漏水トラブルで売却して…
お母さんの介護で? いえ、母はピンピンです

人生の先はわからないもので、わたしが65歳のとき、ひとり暮らしの母の家に間借りすることになった。
することになったというと理由が母にあるように聞こえるが、わたしが自分で決め、母の承諾もなく転がり込んだというのが正しい言い方だ。

(中略)

なぜ、実家に間借りをすることに決めたかというと、以下のとおりだ。売却が突然決まり、2か月で空け渡すことになった。
とりあえずの住まいとして、賃貸マンションに移り、落ち着いてから次のマンションを購入することにしたからだ。

ところが、目白に1LDKのかわいい賃貸マンションを見つけて喜んでいたところ、契約日の前日に不動産屋から電話があり、大家さんから契約の白紙撤回を申し渡されたというではないか。

■「60歳以上の人に部屋を貸さない」という現実
一瞬、頭が真っ白になった。なぜ? 20万も30万もする部屋を借りるならわかるが、9万円の部屋を借りるのになぜ、貸してもらえないのか。
マンションを売却するので現金はある。それに多少の収入もある。本も70冊以上書いてきた実績もある。身元保証人もたてた。それなのになぜ? なぜ?

断られた理由は意外にもわたしの年齢だった。大家さんとしては、若い会社員のお嬢さんに貸したかったようだ。
そこで、わたしは、生まれてはじめて「60歳以上の人に部屋を貸さない」という日本社会の現実に直面したのだ。

高齢者に部屋を貸さない慣習に対して問題意識を持つわたしは、
そのことに関して『老後ひとりぼっち』(SB新書)という本にまでしたというのに。自分がその当事者になるとは、夢にも思わなかったことだ。

年齢で断られたことが、わたしを完全に打ちのめした。本人の了解なく「高齢者」の枠に入れられ、社会からはじかれた気がした。
日本は、こうして高齢者を弱者にしていくのか。これは基本的人権の問題ではないか。

わたしが頭にきていると、売却してくれた不動産屋の人から、「次を探すのは落ち着いてからにすればどうですか。
実家も近いし、一時的に住まわせてもらえばいいじゃないですか」と提案された。

「きっとお母さんも、喜ぶと思いますよ。いくら元気がよくても、年だからね。心細いはずですよ」

「…う〜ん、そうかな」と疑問も感じたが、行き場がなかったので間借りをすることにしたというわけである。

母と一緒に暮らすのは、子供のころを除いてほとんどないので、正直不安だった。
外で会っているときは、とてもいい母なのだが、家ではどうなのか。それに、母もひとり暮らしに慣れてきている。
しかし、あれこれ悩んでいる時間はなかった。とにかく、引っ越してからゆっくり考えよう。

目黒から埼玉の母の家に引っ越したことを知ると、誰もがびっくりしてこう聞いてきた。

「お母さんの介護で?」

「いいえ、母はピンピンです。ハエたたきで落としたいくらいピンピンです」

そう正直に答えると、誰もが目を白黒させながらも大笑いした。

(全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/77829a4a2298c12c9ad6d9f7ec7fed00318ea705

★1が立った時間:2021/02/23(火) 14:12:19.02
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1614097189/

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:02:29.94
>>220
嫌ならやめれば?

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:04:48.60
見守りサービスと遺体引取を役所にやらせるしか解決策なさそうだな

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:05:10.62
独身の時点で社会的信用は0だから仕方ない
俺も独身だと分かると警戒するし
とくに男の独身は非常に危険

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:05:44.41
こどおじで脅すの失敗したから別の手できたな

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:06:59.43
>>212
そういう問題じゃなくて親の介護が始まるまでなんで息子は結婚しなかったのか?って話なんだよ。
親も親で「孫の顔さえ見れりゃ俺は思い残すことはない。あとは老人ホーム入れてくれりゃいい。」ってのが普通の親なんだよ。
それなのに結婚もしない息子と息子に縋りつく親の組み合わせは異常なんだよ。
共依存って言うんだろうけど最近こういう親子関係ばっかりだよな。

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:07:25.83
国が国営住宅を作って困った人を全員入れてくれて
認知症への対処や介護をしてくれて国が介護の会社へ金払ってくれて安心
とかになればいいけど
民間でご自由にだったら貸さない所もあるよね

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:07:29.27
独身、無職、持ち家無し
こんなトリプル事故物件に貸すわけない
家賃2倍でも貸したくない

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:10:01.10
高齢独身が引っ越してきたらまともな家族だったら引っ越し考えるよ
気味悪いし

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:12:06.21
家を貰えるこどおじは下級国民の中では上位に属す

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:13:00.58
>>11
地元の新しい県営住宅にはそれに近いシステムがあって
中で倒れてる人を早目に発見してる

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:18:02.54
>>196
横浜の寿町とか?
家財道具持ち込めないし、治安が悪いし火事が恐い

それだったらネットカフェで寝泊まりした方がまし
ナイトパック8時間1200円の所だってあるし

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:20:44.81
>>206
60歳独身と中国人の若者のどっちかと言われたら?

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:22:23.03
ジジイになったらタダで住める持ち家の方が良いな
貸しくれても家賃は払わないとダメだし

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:22:34.24
昔から独身だと高齢になると部屋借りられなくなるって言われてるけど、
現在進行形の高齢独身たちも、どっかしら部屋借りられてるんでしょ?
じゃあ問題ないんじゃないの?

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:25:27.65
他の国はどうなの?

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:29:57.64
自分にとっていい環境で利便性の高い場所で生涯暮らしたいと思う人は
そういういい条件の家を買っておくのは
死ぬまで追い出されない、ホームレスにならないという安心感はあるけど

家を売って老人ホームへ入ったがホームが経営破綻して出てってくれと言われた件は実際あってニュースに出てたな
行き先を介護者が必死に探してなんとかなった

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:31:17.38
自宅兼仕事場で住むあら個人事業主は買うより賃貸の方が税制上お得

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:31:39.18
高齢者、保証人なしで貸してくれる所に入居すれば良いだけだろうに。

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:32:04.73
60歳で定年退職したが、中古マンションを購入した。60過ぎて賃貸は難しいという
話も聞いていたから。本当は賃貸で借りて、じっくり永住するところを探したかったの
だが、まあ仕方ない。確かに高齢者一人だと何があるかわからないから大家も警戒する
だろう。

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:42:00.43
単なるリスクの話だよね。人口減の日本で適切な人に貸さなかったらビジネスチャンスを喪失してるだけ。空室のまま若者?が借りに来るのを待ちますか?という話。
部屋を遊ばせておいてよいなら貸さなくていいんじゃない?不動産屋は熱心に借主探しをやらなくなると思うけど。

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:45:45.95
無職や水商売の人だってお断りされること多いんだし、大家のリスク回避の問題でしょ

誰に貸すかは大家が決める権利がある、そこにポリコレを持ち込むなよ

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:48:53.00
都内の近所で外国人にはうちは貸さないの、って話してるおばちゃんならみたな
コロナ禍ちょい前くらいで、最近外国人だらけなのに凄いなと思ったが

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:49:55.19
>>232
寿町って安い所だとそうなるね。そういう人も居そうだ

一部の住民票置けるとか郵便も届くようなネカフェは別として普通のネカフェ難民生活と違って
月極めドヤでもゲストハウスでも部屋としての形を一応保てるからね。何より私物も置けるし
そもそも高齢ネカフェ難民なんて居るんだろうか?

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:50:20.11
>>241
リスクは避けるのが常識
事故物件にされたらどれぐらいの損害か知らないくせに知ったふうなことを言うなよ
独身ジジイがいたらまともな住人は逃げるよ

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:50:57.55
そら若い日本人で満室なる物件にわざわざ老人やら外国人やら入れる訳ないやん

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:51:59.94
都内でも再建築不可の古い賃貸物件なら高齢者でも借りれるんじゃねーの?
そういう所もお断りしてきたら最後だけど

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:52:58.44
>>239
探せばあるからね
誰も借りたがらない不便な立地、いつ取り壊してもいいと思ってるボロアパート、そもそもすでに事故物件とかなら独身高齢者でも歓迎される

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:55:04.03
>>232
家財なんて大層なものでなくともゲストハウスだと置ける所もあるのよ
綺麗な言い方するとマンスリーマンションみたいなの

ネカフェナイトパック8時間1200円だとしてもワンデイパックだと3000円とかでしょ?
高齢者が住むところじゃないし実際に居なさそう
日雇いやら水商売で仕事してる間は出る人なら良いんだろうけど

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:55:07.98
>>226

>親も親で「孫の顔さえ見れりゃ俺は思い残すことはない。
>あとは老人ホーム入れてくれりゃいい。」ってのが普通の親

例外の親も多く、だからこそ「共依存」が巷間で取りざたされています。


>結婚もしない息子と息子に縋りつく親の組み合わせは異常

しかし、親子どちらもwin-winの状態では。
来訪する他人に気を使うことが、高齢者に負担になる以上は。

そもそも異常の根本原因は、高齢化社会と景気停滞にあるかと。

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:56:08.82
俺がこのまま進めば、60歳童貞だからモノも売ってもらえなくなるな

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2021/02/24(水) 14:58:33.28
飯島愛だかが孤独死したとき、寒い季節で床暖房つけたまま床に倒れて死んでたから、
腐敗が進んで大変だった、みたいな噂を聞いたな

そうなりゃフローリング全部張り替えだろうし、その負担は大家に来るとしたら、
そりゃ独身高齢者に貸すのは躊躇するわな

これからは保証会社に加えて、高齢者入居者向けの馬鹿高い保険の加入が必要になるかもね
金ない奴は保険のいらない安アパートしか借りられなくなる

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:03:39.21
創作追い詰め記事www

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:06:19.95
創作だろうと事実だろうと何も間違ってないんだけどね
金持ってれば誰もがどの物件でも借りれる訳じゃない

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:07:00.83
人口減で間違いなく不動産は下落するから
賃貸無理なら購入すればいいんじゃないの?

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:09:06.01
とりあえず相続する人間が数年見つかってない空き家とか自治体が接収して
そういう年寄りに安価で貸すなりすればいいんじゃないの?

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:10:32.26
新規に事故物件になるのが、憚られるなら、既に事故物件なら、、、きっと住める

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:14:21.36
>>256
空き家を貸すにはリフォーム維持にお金がかかりすぎ
古くて不便で条件の悪い市営団地なら部屋は余っているし

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:16:06.96
山本太郎が公営住宅増やせって言ってるけど
住む場所が無い人が増えたら増やさざるをえないわな

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:18:50.92
だれでもいいから地場の議員にお願いして頼めばいいのに
みんなメディアに乗せられて政治不信で燻る前にもっと
政治家使えよ使い倒せよ

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:19:03.15
今住む所がない人がいるの?
贅沢言ってるだけ。
選ばなければちゃんと住居はある。
老人なら通勤するわけじゃないので駅近の必要もないだろ。

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:19:59.93
× 日本社会
◯ オーナーの好み

頼むからこの程度の、テメーに起きた不都合な事象をいっちいち
日本社会 って置き換えて大げさにぶち垂れるゴミみたいなノリやめろ

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:20:12.58
実際は高齢者のホームレスって増えてるの?
地方へ行って住めているんじゃないのかな

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:20:17.59
>>252
標準体型の人で体重のうち60%は水分、つまり体液
体重70kgだとすると42リットルの体液があることになる
孤独死で放置されるとこれが腐汁として流れ出し床に染み込む
木造だと梁や柱にも染み込み一昔前だと最悪は建物そのものを壊すしかなかった
今は特殊な薬剤で腐臭を消すことができるらしいが、そんなとこに住みたい人はいない

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:21:43.62
おいおい!!!なんなのこの糞みたいな記事

日本社会全体 みたいにほざいてっけど
単純に オーナーの好み の問題だろ

別の物件な60歳以上でも問題なく借りれるんだろ?
ただたんにその借りようとしてた部屋のオーナーの好みとテメーの片足棺桶年齢がミスマッチだったってだけで

 日本社会?はああ?なんだこの異常者

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:22:18.46
>>235
誰でもウェルカムな所ってもう利益回収が終わったボロ物件で
貧困老人や出稼ぎ外国人にしか需要がないから孤独死されようが怖くない所ばかりだよ
当然環境は最悪でまともな人は住みたがらない

築浅で設備が整っている物件を高齢独身者に貸したがる人なんて見たことがない
何かあったときのダメージがでかすぎるからな

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:23:16.68
>>256
災害で何かあったら市の責任にされるから絶対やらない

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:23:28.34
思い通りに借りられないだけで
クソ物件なら借りられるから賃貸派も安心しなよ

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:24:34.81
公営とかURとか今の話だろ
団塊ジュニアが老人になる未来も続くのかね

民業圧迫って今でも言われてるが民よりもはるかに好条件な公的住宅なんて
コストカッターな首長がついたら無くなってしまうかもしれないが

団塊の世代が若いころに立った団地が建て替えの時期にかかるわけでさ
建て替えるのか更地にしてどうにかするのか売り飛ばすのか
ここで建て替えるっていう選択肢を自治体がとるのかなんだが

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:25:09.89
>>259
そんなもん増やさなくてもこの先勝手に空き家は増える

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:25:31.54
>>219
だよね
隣の部屋のOLに迷惑だわ
不安感半端ない

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:26:46.84
>>265
内田裕也が70過ぎたら賃貸借りられなくなって
長年別居の妻の木希林に「夫婦は助け合うものだ」と言って
樹木希林が所有する分譲マンションに住んでたと言ってたから
金があっても借りづらくなるのは事実だろうね

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2021/02/24(水) 15:28:57.41
>>272
内田裕也なら若くても貸したくないw

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード