facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

 日本学術会議の任命拒否で菅義偉首相が「総合的、俯瞰ふかん的な活動の確保」を理由に挙げたことを巡り、基になった文書をまとめた政府の有識者委員会では、人事介入を想定した議論はなかったことが分かった。当時の複数の委員が共同通信に証言した。


◆意見書「総合的、俯瞰的な観点から活動」
 委員からは「会議の結論と、菅首相が(拒否の理由として)持ち出したことには乖離かいりがある」との指摘も出ており、人事介入の妥当性に疑問の声が強まる可能性がある。
 菅首相は、学術会議の会員候補6人の任命拒否に関し、会議の在り方を検討した過去2回の有識者委の報告書などを踏まえたとする。一方、詳しい理由は、16日の梶田隆章会長との会談でも明らかにしなかった。
 政府の総合科学技術会議の下に設置された有識者の専門調査会は2003年、行政改革の一環で意見書をまとめ「学術会議は総合的、俯瞰的な観点から活動することが求められる」と指摘した。
 委員を務めた有識者は、会員の選考方法が当時の大きな課題だったとした上で「政府の任命拒否は想定していなかった」と明言。従来は個別の学会などの推薦を基に会員を選んでいたが、03年の意見書を踏まえ「学術会議が自ら最善と考える人を選ぶ形になった」と述べ、一定の改善が図られたとの認識を示した。
 15年には、内閣府が設けた別の有識者委が報告書をまとめた。学術会議の会員は「専門分野の枠にとらわれない俯瞰的な視点で向き合う人材が望ましい」とした。
◆「今回は異様なこと」
 座長を務めた京都芸術大の尾池和夫学長は「推薦のまま首相が任命するのが当然と思っていたので(任命拒否は)議論しなかった。今回、政府が自動的に任命しなかったのは法律違反だ。政府がコントロールしてはいけない」と指摘した。
 他の複数の委員も、人事介入の想定はなかったと証言。名古屋大の隠岐さや香教授は「当時はそういう心配はなく、業績以外の基準で候補が落とされることはないだろうと認識していた。今回は異様なことが行われたと捉えている」と述べた。(共同)

東京新聞 2020年10月19日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/62686

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:13:28.64
>>344
多分反発大きいけど違反じゃないよ
むしろ国家公務員が偏った政治活動に精を出してる方が問題大きい

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:13:29.40
>>332
みせたのは選考過程で
110人推薦してないぞ

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:13:36.74
ファクトチェックとかデマ連呼してるが
オマエラいくつもの動画でボロクソ言われてんぞw
逆効果なんじゃねw

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:13:48.68
>>349
事実として異なってることをデマといいます

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:14:09.00
>>348
異常事態なのに説明もしないということ?

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:14:09.29
>>343
憲法23条が保障する学問の自由には、「個人が国家から介入を受けずに学問ができること」と、
「公私を問わず研究職や学術機関が、政治的な介入を受けず自律すること」の二つが含まれる。
学術の観点から提言をする日本学術会議は、学術機関の一種だ。

憲法23条は「公的学術機関による人選の自律」も保障しており、今回の人事介入は学術会議の自律を侵害している。
学問の自由に、公的研究職や学術機関の自律が含まれるのは、一般的な解釈だ。

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:14:40.72
>>353
偏ってるのはお前ですよ?

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:14:50.03
>>337
国会答弁も行政内部のことがらとして調整しても問題ないからこそ法制局は言う事が出来たと見る

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:15:02.78
>>354
>>216

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:15:06.46
要するに、今まではグレーゾーンを設けて官学がなあなあでやってきたってこったろ
そんな前例主義、なんの正当性もない

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:15:09.15
>>348
は?学生運動真っただ中でも手を出せないレベルに独立してるぞ

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:15:40.30
>>352

https://wirelesswire.jp/2020/10/77680/
学者さんの意見な

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:15:43.07
>>361
だからそこにかいてるとおりだよ推薦候補者をリストアップって

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:16:10.80
何で偏ってるなどと言えるのかが全く分からないわな、
そもそも説明ないのに何を根拠に言ってるんだ。

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:16:21.81
>>358

https://wirelesswire.jp/2020/10/77680/

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:16:33.89
>>364
東京都立大の木村草太教授(憲法)の話
憲法23条が保障する学問の自由には、「個人が国家から介入を受けずに学問ができること」と、
「公私を問わず研究職や学術機関が、政治的な介入を受けず自律すること」の二つが含まれる。
学術の観点から提言をする日本学術会議は、学術機関の一種だ。

憲法23条は「公的学術機関による人選の自律」も保障しており、今回の人事介入は学術会議の自律を侵害している。
学問の自由に、公的研究職や学術機関の自律が含まれるのは、一般的な解釈だ。

門外漢じゃなくて憲法の専門家の解説をよもう

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:16:45.67
>>359

https://wirelesswire.jp/2020/10/77680/

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:17:02.30
要するに推薦を任命権と思い込んでたって事だろ
で、思い違いを指摘されて発狂

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:17:16.55
>>358
内閣法制局が作った文書で論破されてるだろ
日本学術会議は政府に諮問するから
政府による統制が必要なんだよ

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:17:30.68
>政府がコントロールしてはいけない

おいおい、それじゃ主権者である国民の意見が全く反映できない欠陥システムになるぞ

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:17:39.52
>>360
立法府である国会答弁も行政内部の事柄として調整しちゃうの?
三権は分立していなかった……?

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:17:48.11
>>345
マジか
そりゃ政府界隈ではそりゃ問題視されてたわけだわな
マスコミは気付かなかったのかスルーしてただけなのか

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:17:49.86
任命責任があるということは拒否権もあるのは当然だ。

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:18:04.11
>>365
もう諦めろ

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:18:05.20
>>370
>>340のとおり国会答弁で述べられたことです

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:18:18.32
>>368
官僚や政治家も法律の専門家やからな
どっちが正しいかなんて後は個々の判断よ

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:18:23.19
>>368
そもそも、この学術会議って、研究者の集まりであって研究機関じゃないけどね

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:18:38.64
>>364
全然違います、素人の意見でしょ、理解が俺よりひどいと思うわ。
過去の中曽根総理の国会答弁から考えてもおかしいでしょ?
普通に考えたらわかるんだよ。
国もちゃんと学問の自由に配慮して答弁して解釈してんだから。
全然だめよ?

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:19:02.22
>>365
推薦された人間で新会員になれなかったものがいるんですね

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:19:13.58
>>368
共産党の組織になってたら学術の観点からの提言とも言えず
自律もできていないってことになりそうだな

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:19:44.37
>>371
内閣法制局は拒否することもあるかもねぐらいでほぼ何もいってないぞ
憲法学的にも拒否は一切許されないわけじゃないっていうからそこは一致してる

>日本学術会議は政府に諮問するから
>政府による統制が必要なんだよ
これはもう意味がわからん
政府が日本学術会議に諮問するだから完全に間違ってるし
諮問するから政府による統制が必要は一切の論理的つながりがない

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:19:45.04
まあ違法なら裁判して勝って推薦した奴を任命させれば良いだけ
喚かずとも結論は裁判所が出してくれる

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:19:59.45
>>368
その説が正しい解釈と主張するなら、司法の場に行けって話になるんだがw
高確率で門前払い喰らうロジックだがw

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:20:05.35
>>375
任命責任無いでしょ
不的確な人を辞めさせるのも学術会議側から申し出がないとできないんだし

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:20:05.83
>>371
論破とかじゃなくてさ
83年の国会で学問の自由独立を根拠に「形式的な任命権」だと答弁したんだから
これが間違いだったんなら法解釈の変更をしなきゃいけないの
外野で論破だの言っても仕方ないの

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:20:07.70
>>376

推薦候補者と推薦の違いぐらい判りませんか

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:20:32.61
>>369 は
>>358のこういうのを勉強しないと。

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:20:49.17
>>385
どうやって訴えるの?

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:20:59.99
政府は介入できないのに
学者と仲のいい政治勢力が書類に残らない形で介入する余地があったらおかしいよね

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:21:03.80
>>373
調整する必要を考慮したけどその必要さえもなかった
結果として調整せず内閣法制局の判断がこれだった

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:21:38.32
あと、学術会議のするのは「指名」じゃなくて『推薦』なんだよなあ
文言的にも「推薦」だと、決定権者は相手側である政府ってことになる
受験の推薦だっていくら学校の推薦があっても、入学を許可するのは受け入れ側

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:21:45.80
任命しなかった理由を言えばいいだけなのに言わない不思議
言えないようなことがあったりするのか??

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:22:03.94
>>377
学術会議がりっぱに機能あるいは使命を果たしていただくため
問題ない限り形式運用していく
のが歯止めってわけだな

だから総合的俯瞰的に考えて
今回のことになったわけだろうな
不当な干渉も中傷もしてないので約束は守っているだろう

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:22:19.66
>>389
学術機関というなら学術会議の名前で何か研究や論文発表してるのかな?
今学術会議で進めてる研究って何?

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:23:17.43
左翼は「政府の機関を俺たちが支配して好き勝手に出来る自由があるんだ」って思いたいのだろうけど
それは民主主義が許しませんということ
選挙を経た国民の民意である政権に対抗したいなら選挙で勝ってからやれという根本原理だ わかったか馬鹿左翼

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:23:18.78
>>395
任命拒否は介入って>>340のとおりです

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:23:20.09
>>392
それは結局行政府の感想であって
立法府たる国会に説明してないから
国会で弁明に追われそうね
耐えられるか見物だけど

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:23:43.07
>>392
だから内閣法制局は実質何の判断もしてないってw

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:24:22.67
>>383
内閣法制局にその素人解釈を突き付けて笑われて来い

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:24:33.77
>>397
この国は自由民主主義だから
自由主義が民主主義に優越するから民主主義が成り立つってことは常識でしょう

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:24:53.98
>>386
それだと日本学術会議の暴走を誰も止められなくなる

民間企業ですら外部取締役や監査役を置いて、第三者の視点でチェックが入る仕組みを取り入れている

内閣は間接的ではあるが国民が選挙によって選出された人達

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:25:31.41
>>391
ほんとそれ

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード