facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

 日本学術会議の任命拒否で菅義偉首相が「総合的、俯瞰ふかん的な活動の確保」を理由に挙げたことを巡り、基になった文書をまとめた政府の有識者委員会では、人事介入を想定した議論はなかったことが分かった。当時の複数の委員が共同通信に証言した。


◆意見書「総合的、俯瞰的な観点から活動」
 委員からは「会議の結論と、菅首相が(拒否の理由として)持ち出したことには乖離かいりがある」との指摘も出ており、人事介入の妥当性に疑問の声が強まる可能性がある。
 菅首相は、学術会議の会員候補6人の任命拒否に関し、会議の在り方を検討した過去2回の有識者委の報告書などを踏まえたとする。一方、詳しい理由は、16日の梶田隆章会長との会談でも明らかにしなかった。
 政府の総合科学技術会議の下に設置された有識者の専門調査会は2003年、行政改革の一環で意見書をまとめ「学術会議は総合的、俯瞰的な観点から活動することが求められる」と指摘した。
 委員を務めた有識者は、会員の選考方法が当時の大きな課題だったとした上で「政府の任命拒否は想定していなかった」と明言。従来は個別の学会などの推薦を基に会員を選んでいたが、03年の意見書を踏まえ「学術会議が自ら最善と考える人を選ぶ形になった」と述べ、一定の改善が図られたとの認識を示した。
 15年には、内閣府が設けた別の有識者委が報告書をまとめた。学術会議の会員は「専門分野の枠にとらわれない俯瞰的な視点で向き合う人材が望ましい」とした。
◆「今回は異様なこと」
 座長を務めた京都芸術大の尾池和夫学長は「推薦のまま首相が任命するのが当然と思っていたので(任命拒否は)議論しなかった。今回、政府が自動的に任命しなかったのは法律違反だ。政府がコントロールしてはいけない」と指摘した。
 他の複数の委員も、人事介入の想定はなかったと証言。名古屋大の隠岐さや香教授は「当時はそういう心配はなく、業績以外の基準で候補が落とされることはないだろうと認識していた。今回は異様なことが行われたと捉えている」と述べた。(共同)

東京新聞 2020年10月19日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/62686

ここまで見た
  • 329
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:07:42.86
>>313
法案作るのは官僚でしょ

ここまで見た
  • 330
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:07:48.01
>>320
違反しません
そもそも15条が政府の任命権の担保だなんて
今年の10月になってはじめてでてきたような解釈なんで

ここまで見た
  • 331
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:07:54.17
>>307
国会答弁をも当然として法制局が含んで判断したように思うけど

ここまで見た
  • 332
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:08:07.92
>>324
はいデマ訂正>>323

ここまで見た
  • 333
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:08:24.90
ここ右にねじ巻けるかで、将来の日本が決まる
思考なくした日本人、このままいずれ完全に思考停止し
かわりにテレビが考えてくれる、もう現状そうだがw
日本社会の今を見れば、責任の擦り付け合いばかり
要は考える力がなくなった

ここまで見た
  • 334
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:08:51.74
>>320
何ら違反しないぞ、選定してるんだから。
国会が決めた手続きに基づいて、学術会議が推薦する。
総理のお友達が推薦するとかではないだろ?
憲法違反というなら、結局同じになるわな。

ここまで見た
  • 335
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:08:58.01
税金で扶養されている飼い犬が飼い主を手を噛んではいけない
しつこいと殺処分されるぞ

ここまで見た
  • 336
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:09:15.25
>>320
任命拒否できる→23条違反
任命拒否できない→15条違反

この矛と盾の妥協点が
「形式的な任命権」だったんだよ

ここまで見た
  • 337
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:09:55.79
>>331
そんな事どこで読み取れるの?

ここまで見た
  • 338
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:10:02.53
>>333
いい加減に学術会議を戦後レジュームから解放しないと日本の安全保障問題がますます深刻化する

ここまで見た
  • 339
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:10:17.21
完全に共産党の下部組織になっているからな
民営化が妥当

ここまで見た
  • 340
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:10:33.03
>>308
○吉川春子君
そういうことを考えますと、先ほど来申し上げますけれども、学術会議の自主性の尊重とか
時々の政府の不介入というような立場が完全に踏みにじられてしまうんじゃないかという懸念があるわけです。
(略)
その使命達成のためには、時々の政治的便宜のための制肘を受けることのないよう、高度の自主性が与えられておるのであります。」と
、こういうふうにこのときの総理大臣自身が述べているわけですが、
そういうことも踏みにじって今度の法改正を急ぐ。これは、政府の意のままに動く学術会議にしようとする、
悪く言えば御用機関化しようとする何物でもないというふうに思うわけです。
(略)
もう学術会議の意思を踏みにじって政令も何か決められちゃいそうな懸念があるんですけれども、その点長官、いかがですか。

○国務大臣(丹羽兵助君) あくまでこれは国の代表的な機関であると、学術会議こそ大切なものだという考え方
、政府がこれに干渉したり中傷したり運営等に口を入れるなどという考えは、
少しも、ただいま申し上げましたように、総理がその当時言われたことと変わってはおりませんし、
変えるべきではないと思っております。
ただ、今度の改正は、そういう大事な学術会議でございますから、学術会議がりっぱに機能あるいは使命を果たしていただくために選出方法を、
近ごろいろいろと選出方法について意見も出ておりまするし、
また学者離れだ云々というような嫌なことも耳にしておりまするので、今度はいわゆる推薦制にしていこうということでございまして、
その推薦制もちゃんと歯どめをつけて、ただ形だけの推薦制であって、
学会の方から推薦をしていただいた者は拒否はしない、そのとおりの形だけの任命をしていく、こ
ういうことでございますから、決して決して総理の言われた方針が変わったり、政府が干渉したり中傷したり、そういうものではない。

きれいにつめてるぞ

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:11:08.18
学術会議の理系側の人達の思想はどうなの?
そっちも左寄りになっちゃってるの?

ここまで見た
  • 342
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:11:40.33
>>330
今まで黙ってたから永遠に関係ないなんて言っても
俺の誤解は絶対だって言い張る独裁じゃね?

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:11:40.35
>>336
そもそも別に教授を辞めさせてる訳じゃないから23条に違反しない
単に公務員試験の書類審査に落ちただけや

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:12:01.76
>>326
だからそういう妄想に基づいた議論がうんざりなんだよ、総理が説明しないからでしょ?
しかも政治的にだったら憲法違反ですよ?

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:12:26.90
>>341
寄ってるから既に別組織作って学術会議の権力削ってる

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:12:31.67
ワイロを要求してんだと思うよ
「ワイロが足りないと切るよ」
て意思表示さ

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:12:35.10
>>336
それ考慮するなら15条を前提として下位の23条をやれってことになる

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:12:39.03
>>330
国立大学学長の選任の件で
政府は
通常は大学の自治に任せるけど
もしもの異常事態の場合は政府が任命権を行使すると明言している。憲法15条を理由に。

日本学術会議もそれと同じ考え。

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:12:51.55
>>324
デマというのはお前の主観、解釈だろ
主観を前提にしてる奴をバカというのは妥当

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:12:58.81
面倒だから6人を任命して、その後即学術会議を廃止したらみんな納得じゃないのか。

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:13:24.85
個人情報保護法と説明責任との板挟みでは、
国民が個人情報保護法を犯していいと言うなら事は簡単ではないのか。

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:13:28.25
>>343
23条の意味も、法律の趣旨もわかってなさそう。

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:13:28.64
>>344
多分反発大きいけど違反じゃないよ
むしろ国家公務員が偏った政治活動に精を出してる方が問題大きい

ここまで見た
  • 354
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:13:29.40
>>332
みせたのは選考過程で
110人推薦してないぞ

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:13:36.74
ファクトチェックとかデマ連呼してるが
オマエラいくつもの動画でボロクソ言われてんぞw
逆効果なんじゃねw

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:13:48.68
>>349
事実として異なってることをデマといいます

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:14:09.00
>>348
異常事態なのに説明もしないということ?

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:14:09.29
>>343
憲法23条が保障する学問の自由には、「個人が国家から介入を受けずに学問ができること」と、
「公私を問わず研究職や学術機関が、政治的な介入を受けず自律すること」の二つが含まれる。
学術の観点から提言をする日本学術会議は、学術機関の一種だ。

憲法23条は「公的学術機関による人選の自律」も保障しており、今回の人事介入は学術会議の自律を侵害している。
学問の自由に、公的研究職や学術機関の自律が含まれるのは、一般的な解釈だ。

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:14:40.72
>>353
偏ってるのはお前ですよ?

ここまで見た
  • 360
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:14:50.03
>>337
国会答弁も行政内部のことがらとして調整しても問題ないからこそ法制局は言う事が出来たと見る

ここまで見た
  • 361
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:15:02.78
>>354
>>216

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:15:06.46
要するに、今まではグレーゾーンを設けて官学がなあなあでやってきたってこったろ
そんな前例主義、なんの正当性もない

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:15:09.15
>>348
は?学生運動真っただ中でも手を出せないレベルに独立してるぞ

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:15:40.30
>>352

https://wirelesswire.jp/2020/10/77680/
学者さんの意見な

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:15:43.07
>>361
だからそこにかいてるとおりだよ推薦候補者をリストアップって

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:16:10.80
何で偏ってるなどと言えるのかが全く分からないわな、
そもそも説明ないのに何を根拠に言ってるんだ。

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:16:21.81
>>358

https://wirelesswire.jp/2020/10/77680/

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:16:33.89
>>364
東京都立大の木村草太教授(憲法)の話
憲法23条が保障する学問の自由には、「個人が国家から介入を受けずに学問ができること」と、
「公私を問わず研究職や学術機関が、政治的な介入を受けず自律すること」の二つが含まれる。
学術の観点から提言をする日本学術会議は、学術機関の一種だ。

憲法23条は「公的学術機関による人選の自律」も保障しており、今回の人事介入は学術会議の自律を侵害している。
学問の自由に、公的研究職や学術機関の自律が含まれるのは、一般的な解釈だ。

門外漢じゃなくて憲法の専門家の解説をよもう

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:16:45.67
>>359

https://wirelesswire.jp/2020/10/77680/

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:17:02.30
要するに推薦を任命権と思い込んでたって事だろ
で、思い違いを指摘されて発狂

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:17:16.55
>>358
内閣法制局が作った文書で論破されてるだろ
日本学術会議は政府に諮問するから
政府による統制が必要なんだよ

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:17:30.68
>政府がコントロールしてはいけない

おいおい、それじゃ主権者である国民の意見が全く反映できない欠陥システムになるぞ

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:17:39.52
>>360
立法府である国会答弁も行政内部の事柄として調整しちゃうの?
三権は分立していなかった……?

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:17:48.11
>>345
マジか
そりゃ政府界隈ではそりゃ問題視されてたわけだわな
マスコミは気付かなかったのかスルーしてただけなのか

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:17:49.86
任命責任があるということは拒否権もあるのは当然だ。

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:18:04.11
>>365
もう諦めろ

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:18:05.20
>>370
>>340のとおり国会答弁で述べられたことです

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:18:18.32
>>368
官僚や政治家も法律の専門家やからな
どっちが正しいかなんて後は個々の判断よ

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:18:23.19
>>368
そもそも、この学術会議って、研究者の集まりであって研究機関じゃないけどね

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2020/10/19(月) 11:18:38.64
>>364
全然違います、素人の意見でしょ、理解が俺よりひどいと思うわ。
過去の中曽根総理の国会答弁から考えてもおかしいでしょ?
普通に考えたらわかるんだよ。
国もちゃんと学問の自由に配慮して答弁して解釈してんだから。
全然だめよ?

フリックゾンビ
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード