-
- 1
- 記憶たどり。 ★
- 2020/08/03(月) 00:05:21.67
-
https://news.yahoo.co.jp/articles/199574d16cd71ea0c62ad721cab238b6e7c2ba6d
織田信長、徳川家康連合軍と武田勝頼軍が雌雄を決した長篠の戦いの模様を描いた
『長篠合戦図屏風』に「一人だけRPGの初期装備の奴がいる」とインターネット上で
大きな話題が巻き起こっている。
実際に屏風の画像に目を通すと、甲冑で完全武装した兵士たちの中、
たしかに一人だけ青い着物しか着ていない超軽装の男が確認できる。
長篠の戦いと言えばその規模だけでなく、鉄砲の大量導入で知られる合戦。
弾丸の飛び交う戦場をこんな軽装で駆け抜ける男の姿に、ネット上では
「無課金勢やろ」
「賭けに負けた奴やろ 」
「当たらなければ問題ないとか言ってそう 」
「一撃離脱型やろな むしろ強キャラに見える 」
などとさんざんな賛辞が寄せられているわけだ。
いったいなぜこの男はこんな軽装で長篠の合戦に参戦しているのだろうか。
この謎に迫るべく、まいどなニュースでは『長篠合戦図屏風』を所蔵する
徳川美術館のご担当者にお話をうかがってみた。
中将タカノリ(以下「中将」):この兵士が評判になっていることはご存知だったでしょうか。
担当者:存じませんでした。合戦図屏風について関心を持っていただけたことは嬉しく感じております。
中将:他の兵士が甲冑で防備している中、なぜこの兵士だけ軽装なのでしょうか。
担当者:合戦図屏風というものは大将を顕彰するために描かれるのが一般的で、
画面には甲冑を着込んだ上級武士を中心に描かれるのですが、実際には軽装で
戦に参加した人も数多くいました。おそらくこの兵士はそういった人たちの一人として
描かれているのだと思います。
◇ ◇
戦国時代の合戦と言うといかめしい甲冑をまとった武士たちの姿を思い浮かべる方が多いと思う。
しかし、実際に参加している兵士の多くは身分の低さや貧しさゆえに、この男のように軽装での戦いを
強いられていたのだろう。事情を知ると、こんな時代に生まれなくて良かったと少しホッとした気持ちになった。
なお当記事の制作にご協力いただいた徳川美術館では現在、世界有数の漆コレクションと、
夏休みにぴったりの鬼や妖怪の展覧会を開催中。8月末までに来館した小中学生全員に妖怪ブックと
妖怪シールもプレゼントしているので、ぜひ訪れていただきたい。
長篠合戦図屏風江戸時代18-19世紀 徳川美術館蔵
https://public.potaufeu.asahi.com/7a43-p/picture/22457741/809fd1c5cd05efddc245c94156bd54d0_640px.jpg
【写真】こちらが軽装すぎる謎の兵士。こんな格好で戦場を駆け抜けているとは…
https://public.potaufeu.asahi.com/994b-p/picture/22462161/d1bb7a95a356efdc767c4a2d98ca618a_640px.jpg
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596375975/
1が建った時刻:2020/08/02(日) 22:46:15.25
-
- 938
- 2020/08/03(月) 02:27:53
-
>>928
霧の中の遭遇せんだから
いきなりガチンコ殺しあい
-
- 939
- 2020/08/03(月) 02:28:16
-
呂布みたいな武闘派だから甲冑なんぞ不要
気迫だけで余裕なんだろ
-
- 940
- 2020/08/03(月) 02:28:23
-
>>934
報告書持ってこいというのと同じ
-
- 941
- 2020/08/03(月) 02:28:30
-
なめした皮とか分厚い繊維を張った鎧を
日本刀で切るなんてことはできないから
手足を傷つけて突撃、押し倒したらクビをざっくり押しきる
て使い方なんだろうな
-
- 942
- 2020/08/03(月) 02:28:35.41
-
>>1
「当たらなければ問題ない」
-
- 943
- 2020/08/03(月) 02:28:36.49
-
甲斐、諏訪、尾張、美濃、三河、
鉄砲、堺、雑賀衆、根来、、
標準語など一切存在しない世界
-
- 944
- 2020/08/03(月) 02:28:47.50
-
>>779
なんだ、お前らか
-
- 945
- 2020/08/03(月) 02:28:54.08
-
>>936
大阪方は大半が主家を取り潰され行く当てのない浪人だったもんな。
-
- 946
- 2020/08/03(月) 02:29:19.55
-
長篠の屏風は7バージョンあったと思うけど、全部に描かれてるのかな。
微妙に違ったりしてそう。
-
- 947
- 2020/08/03(月) 02:29:54.92
-
>>908
薩摩ってことは示現流かな、
初手必殺の
近藤勇も警戒したんだよね
-
- 948
- 2020/08/03(月) 02:30:10.05
-
ゲームの無課金勢という概念が出て来たのは
今から15年くらい前だろうか
-
- 949
- 2020/08/03(月) 02:30:29.30
-
>>483
甲州など東国武士は馬の上でも普通に戦うし
特に関東武士は日本一の馬上戦の巧者で
長篠の戦いでも上州の小幡氏は馬上で戦っている
関西武士は騎馬での戦い方を知らなかったから馬から下りて戦っていた、侍としては下等の戦士
九州あたりも馬産地だから馬上の技術はあったろう
同じ日本でも東西で全く違うってことだ
-
- 950
- 2020/08/03(月) 02:30:39
-
>>933
手もちの木製の小さい盾を描いた絵もあったけど
基本両手もちの武器しかないから
ハンドタイプの盾は廃れたんだよな
-
- 951
- 2020/08/03(月) 02:30:44
-
ステータスを防御力と回避力に全振りします
-
- 952
- 2020/08/03(月) 02:30:51
-
機動力上げたら相手より確定先手取れた上で1.5倍多く攻撃出来るから
手数重視で双剣がいいかも
-
- 953
- 2020/08/03(月) 02:31:19
-
>>466
同感だな
あんな知恵遅れアメ公に俺らがヤラれていいわけが無い
-
- 954
- 2020/08/03(月) 02:31:37.38
-
本多忠勝も初期は軽装だったらしいしな
重装で傷だらけの井伊直政をバカにしていたらしい
あと軍神様もかなり軽装だったとか
というか、越後勢がみな軽装
あすこは軽装にショートスピア構えて
圧倒的スピードで迫ってくるから各国の驚異の的だったとか
-
- 955
- 2020/08/03(月) 02:31:37.43
-
武田軍の礫隊という尖った石ころ投げてる絵はないのか?
またパーの軍師様気取りが発狂するぞwwwwww
-
- 956
- 2020/08/03(月) 02:33:52.36
-
>>927
服や甲冑は自腹だったんだよな
絶命のリスクがあったわけだし
そこに大枚投資したくなる心理は
わからんでもない
-
- 957
- 2020/08/03(月) 02:34:08.63
-
>>785
だはwだはwだはwwwwww
-
- 958
- 2020/08/03(月) 02:34:25.57
-
敏捷極振りなんだろ
強キャラだよ
-
- 959
- 2020/08/03(月) 02:34:29.62
-
昔は弓矢が面制圧の迫撃砲みたいな使い方だったんだろうが
弓矢と槍の間の距離を埋めるミドルレンジな武器は銃以外にあったんだろうか
-
- 960
- 2020/08/03(月) 02:34:45.40
-
密集戦じゃなかったら鎧着た奴が軽装の奴に追いつけるわけないから
槍で突いては逃げ、突いては逃げしてれば、永遠に戦えるぞ
そもそも、基本的に刀は2〜3人切ったら疲れて動けなくなるくらい重い
-
- 961
- 2020/08/03(月) 02:35:03.91
-
軽装の敵が多かったとなると刀普通に有効な武器になっちゃうな
まあ使えないならそもそも持たないから使ってたのは間違いないんだよな
-
- 962
- 2020/08/03(月) 02:35:51
-
>>959
いい距離に敵が居たら石投げるだろ?
-
- 963
- 2020/08/03(月) 02:35:58
-
>>949
日本馬は小さいから戦場では使われなかったという説
大河ドラマで上杉謙信役だった1メートル90ぐらいの阿部寛が乗っていた馬は木曽馬だったけど全然違和感なかったよ。後から知って驚いたわ
小さいから役に立たないってwモンゴルはポニーサイズの騎馬隊でユーラシアを制覇したってのにw
-
- 964
- 2020/08/03(月) 02:36:14
-
>>1
前日までに賭けですったんだろうな
-
- 965
- 2020/08/03(月) 02:36:27
-
殴ったり蹴ったりする醜い戦い方を禁止して、
刀を持った者同士で、優雅に、そして時折、言葉を交わしながら戦えばいいのに。
「○○殿、そなたの太刀筋は素晴らしい」
「いやいや、△△殿こそ見事な剣術でござる」 とかさ。
泥臭い戦い方は止めようぜ!
-
- 966
- 2020/08/03(月) 02:36:28
-
小柄を投げまくってんだろ
-
- 967
- 2020/08/03(月) 02:36:39
-
>>906
昌景は銃弾食いながらも柵まで辿り着いたらしいな
その時、鬼の形相だったて今朝スズメが話してたよ
-
- 968
- 2020/08/03(月) 02:36:43
-
農民からの志願兵じゃないの?
-
- 969
- 2020/08/03(月) 02:37:03
-
クリアしたから難易度あげたんや
-
- 970
- 2020/08/03(月) 02:37:16
-
ローマ兵だって長槍の他に剣を持ってて
命知らずな蛮族の接近戦に備えていた
刀も絶対使わないわけではないのだろう
-
- 971
- 2020/08/03(月) 02:37:18
-
ゲームボーイのサガ2でアシュラの世界で捕まってた覆面だろ
-
- 972
- 2020/08/03(月) 02:37:28
-
>>956
自腹で甲冑を揃えるのは、上位武士のみ。
末端の足軽などは、支給品の幟ノボリや陣笠を身に付けている。
幟は、敵味方を区別するのに必須なもの。
-
- 973
- 2020/08/03(月) 02:37:34
-
>>313
もっと裸じゃないとACが足らん
-
- 974
- 2020/08/03(月) 02:38:40
-
ウォーリーだよ
-
- 975
- 2020/08/03(月) 02:38:40
-
>>960
軍隊同士がぶつかり合う時の基本は鉄床戦術が基本だから、
徒歩の兵は前線で槍を打ち合ってるうちに横や後ろから騎馬隊がやってきて斬り殺される。
将棋の歩と同じで他の兵科に支えて貰わないと悲惨。
-
- 976
- 2020/08/03(月) 02:39:04
-
>>960
槍は突いて使う武器じゃねえよ
そんな使い方したら手練に絡め取られるぞ
槍は叩きつけて使う武器だよ
-
- 977
- 2020/08/03(月) 02:39:10
-
大河武田信玄の渡辺正行が小汚い軽装で石礫投げる専門職だったな
下の太鼓背負ってニヤケながら呑気に振り返ってるムロツヨシとか
筆みたいなの振り回して突撃かましてるのとか他にも色々いるな
-
- 978
- 2020/08/03(月) 02:39:10
-
屏風絵からは 3万8千人 vs 1万5千人 の戦いには 見えない
せいぜい 数百人程度の 小競り合い
後の歴史家が 盛った?
-
- 979
- 2020/08/03(月) 02:39:37
-
刀=ピストル(実際には使わん、将官級はこれだけ持ってたりもする)
槍=小銃
弓=携帯迫撃砲
鉄砲=重火器
俺のイメージはこんな感じ
-
- 980
- 2020/08/03(月) 02:39:45
-
>>962
投石か
-
- 981
- 2020/08/03(月) 02:39:47
-
>>961
刀は2〜3人切ったら切れなくなるからほとんど役に立たないぞ
元日本兵の爺さんがNHK特集で、
軍刀は重い上に速攻切れなくなったり折れたり、銃剣もまったく役に立たなかった
白兵戦で一番役に立ったのはスコップ!
突く、切る、殴る、適当振り回しても大ダメージ食らわせる事が可能で
すごっぷ使い勝手が良かった と言ってた
-
- 982
- 2020/08/03(月) 02:40:15
-
>>954
謙信ってか、
景虎カゲコは
女だったんだろ
女の筋力的に重武装は無理だよ
井伊直虎ナオトラ ナオコ
虎はコとも読めるから
いかにも女の名前だわ
カゲコも
五輪クラスのアスリートだったんだろうな
-
- 983
- 2020/08/03(月) 02:41:04
-
>>976
雑兵ならそうだが士分の槍は突く
槍もいろいろある
-
- 984
- 2020/08/03(月) 02:41:25
-
物取りではない
すぐ上で山県昌景が戦死してる最前線
-
- 985
- 2020/08/03(月) 02:41:35
-
>>976
先っぽ切り落とされて終わりだろうな
-
- 986
- 2020/08/03(月) 02:41:45
-
>>980
たぶんいい感じのやつ2,3個袋に入れてたんじゃないかな俺なら持って行くw
-
- 987
- 2020/08/03(月) 02:41:45
-
>>981
何で切らなきゃいけないんだよ
戦場でそんな余裕ねえだろ
刀なんざ振り回してぶん殴る武器だろ
ついでに切れりゃ儲けもんだ
-
- 988
- 2020/08/03(月) 02:41:51
-
>>978
アホ!
絵師も、全員、屏風に画くほどヒマ人じゃねえだろうw
このページを共有する
おすすめワード