facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ウラヌス ★
  • 2020/07/01(水) 20:16:54.81
日本が国際捕鯨委員会(IWC)を「我が代表堂々退場す」と脱退し、31年ぶりとなる商業捕鯨を再開してから7月1日で1年となりました。日本の捕鯨文化に自信満々だった自民党の二階幹事長らの思惑ははたしてどうなったのでしょうか。詳細は以下から。

現在日本が商業捕鯨を行っている海域は日本の領海とEEZ(排他的経済水域)となっており、ミンククジラなど十分な資源量が確認された種類のみを捕獲。また調査捕鯨を続けてきた南極海からは撤退しています。

調査捕鯨時には、副産物という名目のもとに年間2000〜2400トンを捕獲していましたが、現在は南極海からの撤退が影響し、「捕獲枠の上限まで獲っても年間1500トン程度」に留まるとのこと。現在の捕獲量は以前に商業捕鯨を行っていたころと比べても大きく減少しています。

理由としては、鯨食文化がもはや日本では廃れてしまっていること。中高年の間では代替肉として家庭や給食で一時期食されていましたが、若者の間では鯨を食べるという発想自体がまずありません。

また鯨食経験者である中高年からしても、給食の「鯨の竜田揚げ」が不味かったというエピソードが鉄板であることからも分かるように、一部の愛好家を除いては好んで食べようという人もあまりいません。


以降ソースにて
https://buzzap.jp/news/20200701-japan-whaling-1-year/
商業捕鯨再開から1年、調査捕鯨時よりも捕獲量激減で価格も下落傾向と散々なことに
2020年7月1日


関連記事)
https://mainichi.jp/articles/20200701/k00/00m/040/156000c
若者の鯨肉離れ 「鯨食文化」復活遠く 商業捕鯨再開1年、採算厳しく 2020年7月1日

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200630/k10012489151000.html?utm_int=news-new_contents_latest_002
商業捕鯨の再開からあすで1年 若い世代の消費が課題 江藤農相 2020年6月30日

http://www.sankeibiz.jp/macro/news/200629/mca2006290635010-n1.htm
自民党捕鯨議連副幹事長の江島氏「脱退で不利なし」 2020.6.29 06:35

https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20190128/pol/00m/010/001000c
鯨肉は日本の食文化 IWC脱退で孤立などしない 2019年1月29日


以上

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2020/07/04(土) 17:01:16
だいたい、IWCを脱退したことで南極海調査捕鯨で獲っていたクロミンククジラ333頭が獲れなくなったんだよ。

南極海のクロミンククジラは日本捕鯨のシンボルのような存在だった。

これを獲ることができなくなったにも関わらず、「何の不利益もなかった」という人もいる。

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2020/07/04(土) 17:05:27
>>272
ウヨに乗せられて夢みちゃってた昭和のじいさん達に、最後に商業捕鯨の夢と現実
両方見せて引導渡してあげられたんだから、二階は良い仕事をしたよ。

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2020/07/04(土) 17:58:32.19
美味しいかどうかではない、食料供給の手段は多い方がいいんだ。

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2020/07/04(土) 18:14:38
羆の肉よりも不味い鯨肉が売れるわけないw
昔の鯨肉は肉の味しなかったな〜

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2020/07/04(土) 18:19:22.67
>>274
資源として多いわけじゃないし回復も遅いから、食糧としては将来性ないね
珍味として高値でも需要があるかどうかってところ

食糧不足に備えるならコオロギ食うことでも考えた方が良い

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2020/07/04(土) 18:24:50
>>112
何でもジャップランドのせいにしてもお前の人生は好転しないぞw

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2020/07/04(土) 18:25:40.19
>>273
悔しかったねえ
あんだけ捕鯨バッシングしたのに、世界から捕鯨が理解されちゃってw

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2020/07/04(土) 18:28:20.86
>>272
別に南氷洋じゃなくてもどこで獲っても同じことだろ
このスレ日本憎けりゃ袈裟まで憎いの醜悪なサヨが
さんざ捕鯨バッシングした挙げ句捕鯨中止に失敗した
負け犬の遠吠えにしか見えんな

商業捕鯨を再開すれば、大手が撤退してる以上沿岸捕鯨中心になって
漁獲高はそこそこになるってのは最初からわかってたことで
別に敗北でもなんでも無いんだが

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2020/07/04(土) 18:30:43
>>270
キミの言う国際社会ってのはどこのこと?
黒人暴動を称賛してキリストは黒人だったとかいい出す
アタマのおかしい欧米人のこと?
でキミは日本文化を欧米人の人種差別に便乗して
差別してんじゃないかい?

ネトウヨが名誉白人気取りでトランプの味方してるって言うけど
サヨも名誉白人気取りで日本の一般国民をジャップ連呼して差別するのは
なぜなんだい?


アタマ大丈夫イエロージャップw

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2020/07/04(土) 18:31:17
南極はどの国の領土でもなく、その海域の資源は誰のものではないわけではなく、全ての国のものという意識があるのではないか。
みんなの物であるなら、他の人たちにもその物に対する権利があるという主張も分からなくはない。
日本もその考えにも一理あると思って、南極海における捕鯨は他国に遠慮して中止し、近海での捕鯨に切り替えたのではないだろうか。

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2020/07/04(土) 18:34:16.50
>>281
みんなの場所ならそこでドン引きするような食習慣を披露するなよって話

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2020/07/04(土) 18:36:11.35
で、捕鯨再開しても国際社会での孤立なんて微塵も起こってないんだが
負け犬のバカサヨが必死で

「国際社会で孤立するう〜」って連呼してるのは非常に滑稽


国際社会などという実態のない言葉で自己正当化してるだけで、
やってることはイエローのくせに欧米人気取りで日本人差別してるだけなのにね
醜悪だよ黄色い面のくせにw

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2020/07/04(土) 18:37:35.65
>>282
キミの顔鏡で見てご覧
とても醜悪なイエローなんだよ

白人気取りで欧米社会にすり寄ってもドン引きされるだけだから
今すぐ回線切って首吊りな差別主義者w

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2020/07/04(土) 18:43:18
>>283
国際社会から見れば、日本が捕鯨を拡大したという意識は全くなくて、
南極から撤退して自国領域に制限した。
国際社会は日本が捕鯨を縮小しつつあることを歓迎してるんだな。
元々調査捕鯨と言っていても、実は商業捕鯨だと思ってたからね。
国際社会から見れば、日本が商業捕鯨を南極から近海に縮小したってことになるから。

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2020/07/04(土) 18:59:40
>>284
名誉白人にイエロー言われちゃったよw

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2020/07/04(土) 19:23:40
>>276
主要な供給源にする必要は全くない、
食料を抑えられた時にどうにか出来りゃそれでいい。

何もかも輸入に頼った場合、止まった瞬間に死ぬ。

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2020/07/04(土) 20:54:10.96
>止まった瞬間に死ぬ
北朝鮮だって死んでないのに

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2020/07/04(土) 21:42:19.54
>>272続き
それに日本が失ったのは南極海調査捕鯨によるクロミンククジラ333頭だけではなく、
北西太平洋で獲っていたイワシクジラ134頭、ミンククジラ43頭、計177頭もある。

イワシクジラの捕獲がワシントン条約違反に認定され、計画そのものが中止になってしまった。
合わせて510頭もの髭クジラが獲れなくなってしまった。

外国から批判が少ないのは、これが原因。
はっきり言って、もう日本捕鯨の壊滅の図でしかない。

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2020/07/04(土) 22:39:06.19
>>289

??
クジラ需要がなくて余ってるのに頭数が減っても何の不利益でもないわ。
外国の圧力に負けて止めないこと自体が大切なんだよ。
鯨で妥協したら次はマグロだ。
てゆか、お前はどんだけ鯨獲りたいんだよww

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2020/07/04(土) 22:42:59
刺身も美味いけど、脂身が酒のツマミに最高じゃん。
部位によって色々と楽しめる。

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2020/07/04(土) 22:43:48
近海捕鯨の刺し身をもっと食わせてくれよ。
店頭に並んでないぞ?

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2020/07/04(土) 22:51:42
普通に鯨食文化の残ってる地域で消費すればいいんよ

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2020/07/04(土) 23:02:42.45
普通に刺身食いたいけど、手に入りにくいな

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2020/07/04(土) 23:06:35.56
捕鯨は自己責任

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2020/07/04(土) 23:12:07
>>288
止めていない上に餓死しているが、ああ言うのが良いのか?
つか少なくとも東京は壊滅するぞ。

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2020/07/05(日) 02:30:53
刺身ないって言うけど、少し大きいスーパーの刺身コーナー行けば普通に売ってない?
よく見かけるけどなぁ

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2020/07/05(日) 02:36:35.62
回転寿司に鯨メニューがないのは相当不味いから

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2020/07/05(日) 02:37:09.15
そりゃそうだろ
誰が進めてんのか知らんけど

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2020/07/05(日) 02:40:26
別に好んでクジラ食べたいとか思ってないな・・・
なんでそこまでしてクジラ捕りたいのかも理解できない

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2020/07/05(日) 02:46:13.00
今は輸入牛肉が安いから鯨の肉なんてわざわざ食べないだろ

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2020/07/05(日) 02:53:30
さらし鯨は年中食べるで
とくに夏場がうまいな

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2020/07/05(日) 02:57:53.40
クジラを食べなくても死ぬ訳じゃあなし。
消費税増税とコロナショックで三味線作っていた会社が潰れ日本文化の一つである三味線の製造が出来なくなったが
誰も助けようともしないし。
今更感が強いな。

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2020/07/05(日) 02:58:55.28
別に問題ないやん

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2020/07/05(日) 03:05:03.24
いきなりだかやっぱりだかのステーキ屋とか出せば良いのに
牛肉食いに来て他の肉食うってのも何だけど、セットで提供すれば
鯨肉って思ってたより美味いわと感じる客は多いはずだよ
高タンパク質なのにカロリーは極低だからダイエット中でも食べられる肉なわけだわ
試した女性が味に納得すればどんどん広がる思うんだけどな
今はコロナ禍の影響で飲食業界どこも苦しいだろうけど
鯨肉は期待の持てる食材だと自分は感じてるよ

ここまで見た
  • 306
  •  
  • 2020/07/05(日) 07:58:12.09
>>305
いいねえ
スーパーじゃ肉を買うのもままならないけどうちでなら気軽に食べられます!ってのは
十分なアドバンテージになると思う
ついでに焼肉屋でも食えるようになればなおよし、馬刺しだって食えるんだからさ

ここまで見た
  • 307
  •  
  • 2020/07/05(日) 08:20:15.77
他に食材がいくらでもあるのに
クジラゴリ押ししても
高級食材でもないんだろ?

ここまで見た
  • 308
  •  
  • 2020/07/05(日) 08:21:40.61
シーシェパードは日本が捕鯨やめると
困るだろうなあw
アイツらは反捕鯨活動で
資金集めてるから

ここまで見た
  • 309
  •  
  • 2020/07/05(日) 13:13:02.15
>>1
>中高年の間では代替肉として家庭や給食で一時期食されていましたが、若者の間では鯨を食べるという発想自体がまずありません。


なんだ、鯨肉ってやっぱ代替肉だったんじゃん

ここまで見た
  • 310
  •  
  • 2020/07/05(日) 13:19:57.60
>>308
プロレスみたいなものだったからなw

放水銃や酪酸瓶で戦うのはなかなか面白かった
あれは南氷洋で豪州が協力してくれたからできたんだな
残念ながら、日本の領海であれはできないw

ここまで見た
  • 311
  •  
  • 2020/07/05(日) 13:28:46
鯨食は人間の行いではない。

ここまで見た
  • 312
  •  
  • 2020/07/05(日) 13:35:54.46
鯨って牛肉買えない貧乏人のための肉だったろ?
ハリハリ鍋とかは旨かったけど毎日食うもんじゃないし

ここまで見た
  • 313
  •  
  • 2020/07/05(日) 14:06:08.55
>>11
>自民党は会見開いて国民に謝罪しろや

なんで?
国民が自由に選択できるようになったんじゃん

政府の余計な出費も減ったのなら万々歳だろ

ここまで見た
  • 314
  •  
  • 2020/07/05(日) 14:11:09
二階「学校給食と地方公共団体は鯨肉メインで」

ここまで見た
  • 315
  •  
  • 2020/07/05(日) 14:12:54.42
刺身は好きだけどうちのあたりじゃ売ってない

ここまで見た
  • 316
  •  
  • 2020/07/05(日) 14:14:12.16
刺身美味いけどな

ここまで見た
  • 317
  •  
  • 2020/07/05(日) 14:49:50.24
美味いところしか食わないんじゃ脂だけ取って捨ててた人たちを非難できない

ここまで見た
  • 318
  •  
  • 2020/07/05(日) 15:13:33.41
今までいかに調査捕鯨が利権組織だったかがよくわかる

ここまで見た
  • 319
  •  
  • 2020/07/05(日) 15:17:30.19
脱退しても需要無しで消滅すれば国際批判はかわせるな

ここまで見た
  • 320
  •  
  • 2020/07/05(日) 15:26:02.62
>>317
元々食べていたから脂が取れると分かった。

ここまで見た
  • 321
  •  
  • 2020/07/05(日) 16:30:10
鯨肉調理マニュアル
https://www.kujiraniku.com/html/page1.html

ここまで見た
  • 322
  •  
  • 2020/07/05(日) 16:33:23.71
鹿肉や猪肉の殆どを廃棄してるのに鯨は税金投下して特別扱い
あとは分かるな?
要は天下り鯨類研究所への税金投下と部落利権への税金投下で維持してるだけ
太地とか部落利権の総本山だぞ

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード