facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

神長官守矢史料館の「御頭祭」をイメージした展示
https://www.newsweekjapan.jp/uchimura/7R402324.jpg
守矢家の敷地内にあるミジャグジ社
https://www.newsweekjapan.jp/uchimura/7R402331.jpg

※省略

◆狩猟の神・上社本宮の特異な構造

御柱祭を華とする諏訪信仰は、縄文時代の自然信仰に端を発する。このことは、前々回<第16回 八ヶ岳山麓、諸星大二郎『暗黒神話』の地で縄文と諏訪信仰に触れる>で、八ヶ岳山麓の縄文遺跡を訪ねて強く実感したところだ。果たして、諏訪大社上社本宮の御神体は、境内の背後に広がる守屋山(もりやさん)という「山」である。しかし、天下の諏訪大社の御神体にしては、このあたりからよく見える八ヶ岳や南アルプスと比べても非常に地味な山だ。その守屋山、本宮の裏山のもうひとつ裏にあるので、実は本宮からも参道からもよく見えない。まあしかし、僕が思うに、今の世で守屋山と呼ばれている標高1631mの山だけでなく、本宮とその約1.5km南東にある前宮を繋ぐ守屋山を含む裏山一帯を、御神体と考えて良いのではないだろうか。

※省略

それはそうと、縄文と言えば狩猟文化なわけだが、今も上社には狩猟の神の側面がある。仏教伝来・神仏習合の時代を経て、日本では長く肉食が忌避されてきたが、縄文狩猟文化の流れを汲む諏訪大社では、その間も神事としての狩猟が継続された。当時の一般庶民も全く肉食をしていなかったわけではなく、この諏訪地域のような山の民にとっては、鹿やイノシシ、ウサギ、キジといった野生動物の肉が貴重なタンパク源となってきた。そうした中、仏教的な「建前」と、縄文文化的な実生活をすり合わせる必要があったのだろう。諏訪大社では、「狩猟は獣を救う手段でもある」として、鹿肉を中心とした肉食を許す免罪符、「鹿食免」が頒布されてきた。現在でも手に入り、ベジタリアンではない地元民の僕も時々入手している。今回も、社務所に立ち寄って新しい鹿食免を求めた。

◆日本のルーツは諏訪にあり?

※省略

・守矢家は今から1500年以上前、大和朝廷の力がこの地に及ぶ前(即ち諏訪大社建立前)から、土着部族の長であった。その文化は、守屋山を神の山とする自然信仰に根ざしていた。

・諏訪大社は、『古事記』に伝わる日本神話の神、「タケミナカタ」が、ライバル神であるタケミカヅチとの戦いに敗れて出雲から諏訪の地に逃れ、祀られたのが起源とされる。

・その際、もともと諏訪の地を支配していた守矢家の支配はタケミナカタ(=大和系の中央勢力)に取って代わられたが、共存の道も図られた。即ち、守矢家は滅ぼされることなく、諏訪大社の祭祀の実権を握る神長官職に据えられた。この体制は、明治維新まで脈々と続いた。

・守矢家が守ってきた諏訪大社の祭祀の中心は、前宮で行う「御頭祭(おんとうさい)」であった。春先に、鹿・猪・ウサギ、魚などを供物にして行う祭祀で、主に狩猟の成功を祈って行われた(現在も名称を変えて形式的に受け継がれているが、五穀豊穣祈願に変化している)。

つまり、守矢家とは、縄文的な自然信仰・狩猟文化に根ざした神話時代よりもさらに前の"原日本" を象徴する一族である。諏訪信仰とは、それに取って代わった中央集権下の大和文化と縄文的文化が融合した、原始的な形を残す信仰の形と言えよう。神話時代より前という、とてつもなく古い話なので正直頭がクラクラするが、それだけに、僕は「日本のルーツは諏訪にあり」と高らかに宣言したい。

余談だが、第16回で縄文の巨石信仰にも触れたが、守屋山には今もハイキングコースになっている巨石群がある。僕はまだ行ったことがないが、遠い昔は一つの岩だったという俗説も成立しそうな風景らしい。僕はつい、「巨石に宇宙人がUFOで降り立って、縄文の人々に知恵を授けて・・・」なんていう妄想をしてしまう。なにしろ、守矢家の敷地内には、諏訪信仰以前のミジャグジ社の祠があり、守屋山の方向にはUFOを思わせる藤森照信設計の空中茶室を見ることができるのだ。そんな妄想を膨らさないわけにはいかない光景が、この"日本の中心地"にはあった。(続きはソース)

2020年05月20日(水)12時30分
https://www.newsweekjapan.jp/uchimura/2020/05/post-15.php

ここまで見た
  • 522
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:55:17
>>506
守矢氏は今に至って表立ってはミシャグチを家の遠祖としているけど
これはなにかこみいった事情があっての嘘?

ここまで見た
  • 523
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:56:01
https://m.youtube.com/watch?v=Vm0uKdJElrk

仁徳天皇 vs 徳仁天皇

消費税が無くなるかも知れんぜよw

ここまで見た
  • 524
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:56:24
恐らく大和王権は中世のモンゴル帝国と同様の事をしたのではないかと思ってる

文永の役の時はモンゴル帝国は中国の南方にあった南宋も同時進行で攻略していた
南宋の攻略が完了した後の弘安の役ではモンゴル帝国は南宋の元兵士達をモンゴル軍として日本へ派遣した

当時の大和王権も攻略が完了した出雲王朝の兵士を大和王権の兵士として諏訪に派遣したのだろう
だから現在の日本では国譲りで出雲を追われたタケミナカタが何故か諏訪では侵略者として描かれるという矛盾が生じた

ここまで見た
  • 525
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:57:50
>>524
どっちかというとプロメテウス扱い

ここまで見た
  • 526
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:59:43
>>12
武田勝頼は諏訪勝頼だったな。母親が恋姫だっけ?
長男廃嫡で武田に戻ったが

ここまで見た
  • 527
  •  
  • 2020/05/24(日) 18:00:49
>>524
逆方向には使わないよ
もし大和が出雲の軍勢を使用するのなら、北九州へ攻め込む時だろ

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2020/05/24(日) 18:04:50.91
>>527
ヤマトタケルなんて西も東もいいように使われてるが
それに出雲の軍勢が九州へ侵攻したという話は残されていない

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2020/05/24(日) 18:05:49.31
>>522
ミシャグチはタケミナカタに殺された
だけど土着のミシャグチの子孫がタケミナカタを見張る祭祀を執り行ったんだ
御頭祭で御神と呼ばれる八歳の子供を生け贄に出してまでタケミナカタの怨霊を封じた
ミシャグチはタケミナカタに負けた神様だから生け贄という怨霊を作り出すことでタケミナカタを封じるだけの力を持ったとする必要があった

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2020/05/24(日) 18:07:24.13
こういうこと言う人たちって、縄文時代の話
してんの?

なんでルーツとか言うの?

あちこちから来てるのDNAで判明してんのに

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2020/05/24(日) 18:11:07
>>529
なるほど
柳田説、北村説、細田説、最近では石埜説とかいろいろあってどれが真実かは確かめようがないけど
その説が真相でもおかしかないと思う

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2020/05/24(日) 18:12:05
出雲と高天原の話はどうなった

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2020/05/24(日) 18:13:53
>>33
服役した防衛事務次官はぶちゃってしてたが。

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2020/05/24(日) 18:33:35.22
>>197
シカノシマだっけ?

鹿島と志賀って音で繋がってたのか

安曇はワダツミからきてるんだっけ?

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2020/05/24(日) 18:34:06.84
諏訪湖に武田信玄が眠ってんだよな
上社と下社がいつか統一される時が来んの?

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2020/05/24(日) 19:00:14
>>500
そもそも日本って古代から一族皆殺しみたいなことあんまりやらないんだよね
天日槍と大国主の争いもそうだが、ある程度で折り合いをつけて共存することが多い

ここまで見た
  • 537
  •  
  • 2020/05/24(日) 19:04:53
>>536
ハンセン氏病で村ごと焼討ちとかあったけどな

ここまで見た
  • 538
  •  
  • 2020/05/24(日) 19:05:31
祀ってる守矢家が諏訪土着の縄文系
祀る方法も動物を生贄にする諏訪土着の縄文系
祀られてる神様が出雲から逃げてきた出雲系

こういうこと?

ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2020/05/24(日) 19:09:04
>>487
鹿島はかなり古い

ここまで見た
  • 540
  •  
  • 2020/05/24(日) 19:10:15
>>524
遊牧民族は人口が少ないから本来は人を財産ととらえる。降伏して征服した国の宗教や自治は認めるし人材も登用して重臣に取り立てたりもする
戦略上抗戦した所は残虐に潰しそれを喧伝することで占領をスムーズにする
モンゴル軍が残虐だと言うのも情報戦略の一貫
バグダードみたいに百万人(物理的に無理だから誇張してるんだろうが)虐殺したり徹底的に都市を破壊することはもちろんあったけど
無駄な殺しというより合理的にやってる感じがする

ここまで見た
  • 541
  •  
  • 2020/05/24(日) 19:11:37
>>11
Wiki くらい見とけよ。

ここまで見た
  • 542
  •  
  • 2020/05/24(日) 19:22:02.71
>>529
子供を括りつけた磔柱を神前に捧げるのが(御)柱立ての起源だと聞いたことがある・・・

ここまで見た
  • 543
  •  
  • 2020/05/24(日) 19:24:21.35
>>538
大体そんなところ

ところが生け贄については大抵の研究者が、本来あるべき自然への畏敬が感じられないと言われてる
そして古代の諏訪大社の祭では生け贄は動物ではなく人間だった
周辺にいた河童と呼ばれた被差別民や御神と呼ばれた八歳の子供だった

そしてタケミナカタを祀る動機が、しかも御神のように一族から生け贄を差し出してまでしなくてはいけない守矢家にはないのである

つまりそこには朝廷の強制が存在したということだろう

守矢家は朝廷の強制によって、タケミナカタを封じるために祖霊神であるミシャグチ神の山の大木を切り出し、
一族の八歳の子供を生け贄として差し出さざるを得なかったのだろう

ここまで見た
  • 544
  •  
  • 2020/05/24(日) 19:44:54.33
>>530
民族とか文化っていうのは血筋とかとは関係なく、話す言葉や生活様式にあるのであって
遺伝子以外にも自らのルーツを探るの方法がいろいろあるってこと

ここまで見た
  • 545
  •  
  • 2020/05/24(日) 19:47:38.83
諏訪とか言い始めたら、「武御雷」と「高天原」とか出してみるしかない。

ここまで見た
  • 546
  •  
  • 2020/05/24(日) 19:49:44
国があって気候風土がある
地理的条件や気候風土で価値観や文化は形成されていく
それが民族だろうな
遺伝子だけなら日本人は中国人と区別付かないだろ

ここまで見た
  • 547
  •  
  • 2020/05/24(日) 19:55:47
妄想成分多めのスレ

ここまで見た
  • 548
  •  
  • 2020/05/24(日) 19:57:48
>>546
遺伝子解析で日本人と支那人が相当違うことが判明してるのだが・・・

ここまで見た
  • 549
  •  
  • 2020/05/24(日) 20:00:40
>>548
いや、yハプロが違ってるけど、全ゲノムでは日本人は9割中国人と共通で1割が縄文だよ

ここまで見た
  • 550
  •  
  • 2020/05/24(日) 20:00:41
諏訪ッピング

ここまで見た
  • 551
  •  
  • 2020/05/24(日) 20:22:31.19
>>549
544のコメでは区別がつかないとウソ言ってるじゃんw
人とチンパンジーの遺伝子は99%が同じとある
そうすると日本人と支那人は
人とチンパンジー以上の遺伝子レベルでの差があるだろw

ここまで見た
  • 552
  •  
  • 2020/05/24(日) 20:38:43
>>546
遺伝子だけならば、100%白黒つくほどには違わないな
言語は違うが

ここまで見た
  • 553
  •  
  • 2020/05/24(日) 20:43:41
ミシャクジの生贄か
おどろおどろおしい話だ
中国の殷代遺跡からは生贄や殉葬がやたらでてくるが、日本の同時期の遺跡からはでないね
日本書紀には殉葬を止めたエピソードが出てくるが
垂仁天皇の御世だっけ?

ここまで見た
  • 554
  •  
  • 2020/05/24(日) 20:51:12
埴輪は殉葬の代替

ここまで見た
  • 555
  •  
  • 2020/05/24(日) 21:14:07
>>283
日本海のみならず太平洋に抜けることもできる
政治的に重要だ

ここまで見た
  • 556
  •  
  • 2020/05/24(日) 21:16:43
>>548
また嘘つきネトウヨがなんか言ってるぞ。

ここまで見た
  • 557
  •  
  • 2020/05/24(日) 21:19:33
>>323
そんな内陸部の民族が日本に渡れるとは思えない。
縄文人かシュメールくらいじゃないか?
渡れそうなの

ここまで見た
  • 558
  •  
  • 2020/05/24(日) 21:21:07
>>328
そんな物伊勢もそうだよ

ここまで見た
  • 559
  •  
  • 2020/05/24(日) 21:43:57.00
>>446
出雲系の指導者が神武に追い出されて東国に逃れたからだよ

ここまで見た
  • 560
  •  
  • 2020/05/24(日) 21:57:31
神社を見れば詐欺師の歴史が分かる

ここまで見た
  • 561
  •  
  • 2020/05/24(日) 22:00:33
よし、震災、津波、コロナ、富士山噴火
首都東京はやべえから首都を諏訪にしよう
つうかいまだに東京に一極集中でバカの極み
過去の天災から何も学ばない

ここまで見た
  • 562
  •  
  • 2020/05/24(日) 22:03:32
関東だと寺尾って地名があると諏訪神社・諏訪氏に関連する歴史がある
他の地方でもそうなんだろうか

ここまで見た
  • 563
  •  
  • 2020/05/24(日) 22:20:29
>>556
都合のいい事だけが真実だからナ
正しい正しくないは二の次よ

ここまで見た
  • 564
  •  
  • 2020/05/24(日) 22:22:48
高千穂とかじゃないの

ここまで見た
  • 565
  •  
  • 2020/05/24(日) 22:30:30.07
>>551
いや、だから、9割共通なんだよ
確率の問題で100%中国人と遺伝的に区別できない人も沢山いる

ここまで見た
  • 566
  •  
  • 2020/05/24(日) 22:34:33
>>564
それは天皇でしょ
諏訪は出雲
日本神話の国譲りは実際にあったのではないかとされる

ここまで見た
  • 567
  •  
  • 2020/05/24(日) 22:34:57
日本のルーツってたかが1500年程度じゃ無くて、
縄文の巨石信仰だろ?調べてルーツとするのはw

ここまで見た
  • 568
  •  
  • 2020/05/24(日) 22:35:48
諏訪人だけど今がどうかだから別にどうでもいい
ただただ貧しい地域でしかない

ここまで見た
  • 569
  •  
  • 2020/05/24(日) 22:37:55
>>568
昔は豊かな土地だった

ここまで見た
  • 570
  •  
  • 2020/05/24(日) 22:42:03
>>568
花火の集客力は異常

ここまで見た
  • 571
  •  
  • 2020/05/24(日) 22:46:19
,滋賀.すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.

ここまで見た
  • 572
  •  
  • 2020/05/24(日) 22:50:13.22
>>571
スカーレットがない

やりなおし

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード