facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

神長官守矢史料館の「御頭祭」をイメージした展示
https://www.newsweekjapan.jp/uchimura/7R402324.jpg
守矢家の敷地内にあるミジャグジ社
https://www.newsweekjapan.jp/uchimura/7R402331.jpg

※省略

◆狩猟の神・上社本宮の特異な構造

御柱祭を華とする諏訪信仰は、縄文時代の自然信仰に端を発する。このことは、前々回<第16回 八ヶ岳山麓、諸星大二郎『暗黒神話』の地で縄文と諏訪信仰に触れる>で、八ヶ岳山麓の縄文遺跡を訪ねて強く実感したところだ。果たして、諏訪大社上社本宮の御神体は、境内の背後に広がる守屋山(もりやさん)という「山」である。しかし、天下の諏訪大社の御神体にしては、このあたりからよく見える八ヶ岳や南アルプスと比べても非常に地味な山だ。その守屋山、本宮の裏山のもうひとつ裏にあるので、実は本宮からも参道からもよく見えない。まあしかし、僕が思うに、今の世で守屋山と呼ばれている標高1631mの山だけでなく、本宮とその約1.5km南東にある前宮を繋ぐ守屋山を含む裏山一帯を、御神体と考えて良いのではないだろうか。

※省略

それはそうと、縄文と言えば狩猟文化なわけだが、今も上社には狩猟の神の側面がある。仏教伝来・神仏習合の時代を経て、日本では長く肉食が忌避されてきたが、縄文狩猟文化の流れを汲む諏訪大社では、その間も神事としての狩猟が継続された。当時の一般庶民も全く肉食をしていなかったわけではなく、この諏訪地域のような山の民にとっては、鹿やイノシシ、ウサギ、キジといった野生動物の肉が貴重なタンパク源となってきた。そうした中、仏教的な「建前」と、縄文文化的な実生活をすり合わせる必要があったのだろう。諏訪大社では、「狩猟は獣を救う手段でもある」として、鹿肉を中心とした肉食を許す免罪符、「鹿食免」が頒布されてきた。現在でも手に入り、ベジタリアンではない地元民の僕も時々入手している。今回も、社務所に立ち寄って新しい鹿食免を求めた。

◆日本のルーツは諏訪にあり?

※省略

・守矢家は今から1500年以上前、大和朝廷の力がこの地に及ぶ前(即ち諏訪大社建立前)から、土着部族の長であった。その文化は、守屋山を神の山とする自然信仰に根ざしていた。

・諏訪大社は、『古事記』に伝わる日本神話の神、「タケミナカタ」が、ライバル神であるタケミカヅチとの戦いに敗れて出雲から諏訪の地に逃れ、祀られたのが起源とされる。

・その際、もともと諏訪の地を支配していた守矢家の支配はタケミナカタ(=大和系の中央勢力)に取って代わられたが、共存の道も図られた。即ち、守矢家は滅ぼされることなく、諏訪大社の祭祀の実権を握る神長官職に据えられた。この体制は、明治維新まで脈々と続いた。

・守矢家が守ってきた諏訪大社の祭祀の中心は、前宮で行う「御頭祭(おんとうさい)」であった。春先に、鹿・猪・ウサギ、魚などを供物にして行う祭祀で、主に狩猟の成功を祈って行われた(現在も名称を変えて形式的に受け継がれているが、五穀豊穣祈願に変化している)。

つまり、守矢家とは、縄文的な自然信仰・狩猟文化に根ざした神話時代よりもさらに前の"原日本" を象徴する一族である。諏訪信仰とは、それに取って代わった中央集権下の大和文化と縄文的文化が融合した、原始的な形を残す信仰の形と言えよう。神話時代より前という、とてつもなく古い話なので正直頭がクラクラするが、それだけに、僕は「日本のルーツは諏訪にあり」と高らかに宣言したい。

余談だが、第16回で縄文の巨石信仰にも触れたが、守屋山には今もハイキングコースになっている巨石群がある。僕はまだ行ったことがないが、遠い昔は一つの岩だったという俗説も成立しそうな風景らしい。僕はつい、「巨石に宇宙人がUFOで降り立って、縄文の人々に知恵を授けて・・・」なんていう妄想をしてしまう。なにしろ、守矢家の敷地内には、諏訪信仰以前のミジャグジ社の祠があり、守屋山の方向にはUFOを思わせる藤森照信設計の空中茶室を見ることができるのだ。そんな妄想を膨らさないわけにはいかない光景が、この"日本の中心地"にはあった。(続きはソース)

2020年05月20日(水)12時30分
https://www.newsweekjapan.jp/uchimura/2020/05/post-15.php

ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:00:33
韓国だろ

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:02:29
韓国だろjk
カムサハムニダ。

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:02:50
京都以東と中四国九州は同じ民族なんだよ
朝鮮半島からの渡来人が住み着いた大阪周辺だけ異質

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:03:26
大社せんべいしか印象がない

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:04:03
ここの宮司の家系が天皇家より古いんだってね

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:04:52
コトシロヌシ カワイソス

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:05:43
ミシャグジ神についてはもう掘り返されつくしただろう。
もう他民族による記録でも発掘されなきゃこれ以上無理。

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:08:11
そんな事より>>1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレに乗じて改変してみたけどさ。
こないだ、諏訪の御柱行ったんです。御柱。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで動けないんです。
で、よく見たらなんかボードにでかい数字を書いて、カウントダウンとかしてるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、カウントダウン如きで御柱を盛り上げようとかしてんじゃねーよ、ボケが。
掛け声の回数までなに指定させてんだよ、カウントダウンて。
なんか893屋さんとかもいるし。一家総出で御柱か。おめでてーな。
よーし今回も柱の先頭に乗っちゃうぞー、とかやってるの。もう見てらんない。
お前らな、記念撮影だけはしてやるからその場を空けろと。
御柱ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
前後の柱の曳行担当地区をからかっていつ喧嘩が始まってもおかしくない、
怒鳴るか怒鳴られるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。チンピラもどきは、すっこんでろ。
で、やっと動けたかと思ったら、春宮担当の奴が、これはサノエ〜、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、「サノエ」じゃなくて秋宮近辺を意味する「山王(山王台)へ」なんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、これはサノエ〜、だ。
お前はその柱も秋宮まで曳いてくつもりなのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、これはサノエ〜って言いたいだけちゃうんかと。
御柱通の俺から言わせてもらえば今、御柱通の間での最新流行はやっぱり、
七五三(〆)巻き、これだね。
建御柱は七五三巻き重機吊りで。これが通の楽しみ方。
七五三巻きってのは綱を下から外せる。わざわざ上で外すために人は乗らない。これ。
で、それに重機(クレーン)吊り。これ最強。
しかしこれをやると次から華乗りの意味すらなくなるという危険も伴う、諸刃の剣。
地元衆にはお薦め出来ない。
まあお前ら地元衆は、安全で楽しい観光行事でも眺めてなさいってこった。

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:08:58
諏訪神社とか鹿島神宮とか日本史の何の名残なんだろうな?
まつろわぬ民を大和が討伐した際の前線基地か何かの名残じゃないかね?

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:11:02
諏訪大社と稲荷神宮と八幡宮はイマイチどんな宗教か分からない
精霊信仰?神道?氏神信仰?

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:13:17
>>6
武田信玄に攻められてなかった?

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:14:47
家の家系は諏訪系らしい
が、何の伝承もナシ/(^o^)\

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:17:10
>>12
それ、大祝だろ
宮司は守矢氏、大祝は諏訪氏

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:17:42
東方の元ネタか

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:18:00
>>10
>>11
飛騨、諏訪、松本にかけては
自然も堅牢だったこともり
独特の道祖神信仰が続いてたんだろうね

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:18:32
これはブラなやつですな

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:18:42
妄言ニダ

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:20:22
土着の勢力を従わせるために殲滅するのではなく融合することを選択することはよくあることだろ。

タケミナカタは出雲の鉄器によって武力で諏訪を制圧したが、土着の民の信仰という人の心までは制圧できなかった。

ミシャグジ神による長年の恐怖支配はそう簡単に塗り替えられるものではなかったのさ。

タケミナカタも本拠地出雲を追い出され追われる身であるから時間をかけられない。

そこで選んだのが、土着神と出雲の神の融合。

守矢家を祭司にする代わりに神社という出雲形式にしたのさ。

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:20:24
ちょうど今日諏訪に遊びに行ってきた

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:25:18
縄文の名残り 御柱祭
https://imatabi.travelnews.co.jp/east/15nagano1/img/01-2.jpg

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:25:51
神主家はすごい勢力だったけど内輪揉めで滅んだらしいな

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:27:30
>>1 これまたユダヤにつなげるんだろうね、
昨今ユダヤの動きが米中問題で米国をまた裏切りそうだからな

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:29:10
鹿を大猟に生贄にするところだっけ?

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:33:10
前宮の雰囲気が古代を感じさせるな

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:36:04
尖り石遺跡が原点です。

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:38:00
ウチも諏訪神党っすわ

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:38:13
>>24
カエルを串にさして生贄だろ?

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:42:44
このへんはガチだけどニュースではないな

神長官守矢史料館は余所者には何も教えないから
まず諏訪市博物館に行け

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:45:28
こういうの読むと日本のことを知らないなと思った
中国地方に住んでて縁もゆかりもないけど、なにか自分とは違う
「自分たち」の遠い過去を知りたい気持ちになる

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:48:28
>>1
たんけんはっけんボクの町でチョーさんが住んでる町が諏訪なんだよね。

第一回でチョーさんが国鉄の諏訪駅に降り立つシーンがあるんだけど、
そもそもなんで番組の舞台に諏訪が選ばれたんだろう?

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:49:12
神社は韓国の儒教の神殿をパクったものだからな。文化泥棒のくせにわけのわからんこと言うなよwwwww

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:49:16
>>1
うちの近所に長野出身の守屋って一族がいるんだが、みんな彫りが深くて美形なんだよね。
あと何故か仏様か?という位良い人達。
俺らとはなんか違う。

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:50:21
諏訪神事

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:52:51
>>21
これポリネシアの祭りみたいだな
やっぱあそこら辺の文化とも繋がってるのかね

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:53:46
>>32
孔子と八百万神が同じとは初めて知ったわ
論語何度も読んでるが自然信仰なんて1言書いてないだろ

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:54:16
諏訪ってやつ同級生にいたけど
やはり諏訪大社と関係あるのかね?

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2020/05/24(日) 02:57:12.67
高円の三女が嫁に行った守谷さん

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:05:18
大和の統一過程で統合された氏族だからといって、縄文系と一気に飛ぶのは
飛躍しすぎだろ。弥生始まってから大和統一まで1000年あるんだから、既に
同化は進んでいる。

つか、長野広すぎてわからんが、安曇さんたちとは遠いの?

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:13:19
>>6
出雲大社の宮司が日本で一番古いと聞いたが?

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:15:36
>>4
これはマジな話で大阪辺りは他の地域では見ないような骨格のやつがいる

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:16:23
まあ日本人全部のルーツとは言わんけど>>21みたいな神事を見ると
少なくともこの諏訪地方には現在まで生き残った「古代の情念の血」みたいなものは想起させるわな

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:16:47
>>28
カエル2匹の串刺しは元旦におこなわれる「蛙狩神事」。
4月の「御頭祭」ではかつては鹿75頭の生首が奉納された。(今ははく製で代用)

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:19:10
白村江で負けて本当に良かった

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:22:41
古代イスラエルとの関係が濃厚な神社なんだよね、ここ。

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:24:12
なかなか面白そうな記事がある
後でいくつか読んでみる

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:24:55
熊楠という方がおられたのだけれども、明治維新で日本が本来の伝統を失って行く時に
猛抗議をされたのだけれども、ただの狂人として片づけられてね

熊楠の言われた事を理解できたのは、昭和天皇と諏訪神社の神主だけだったと言うからね

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:25:40
今から6500年前の縄文時代前期の、
「阿久(あきゅう)遺蹟」が原村にある。
「阿久遺蹟」から、大集落や、桁外れの規模の祭祀(さいし)場、
直径120メートル、日本で最も古い環状集石群(ストーン・サークル)、
が見つかって、縄文の時代観をくつがえすものとなった。
そして、国の指定史跡になっている、「阿久遺蹟」には、「方形柱列」があるが、「柱立て祭り」として、「御柱祭」の起源と考えられている。
祖先の霊が「柱」を伝わって降りてくる、「祖霊祭祀」である。

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:28:00
多くの人は、あの明治時代に何が起っているのか理解できなかったわけよ
イノベーションと言う一方で、我々の文明が大変な損失を受けるという負の面もあったわけね
何を犠牲にして、西洋の植民地支配から逃れるために、明治維新の革命があったのかと言うね

熊楠や、諏訪神社や、昭和天皇は考えさせてくれるね
昭和天皇はとても自然を愛された方だったからね

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2020/05/24(日) 03:28:48
「三内丸山遺跡」青森県のほかにも、
「柱列」が見つかっている。
「真脇(まわき)遺跡」石川県、
「チカモリ遺跡」石川県、
「寺地(てらち)遺跡」新潟県などで、
縄文時代中期から後期の遺跡である。

大木を山から曳いてくるために、
(「チカモリ遺跡」では20キロを曳く)
「ホゾ穴」を掘って、藤のつたを通した。
そして、大木を曳いて、広場に建てた。
まるで「御柱祭」である。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード