-
- 1
- 樽悶 ★
- 2020/05/24(日) 02:00:01
-
神長官守矢史料館の「御頭祭」をイメージした展示
https://www.newsweekjapan.jp/uchimura/7R402324.jpg
守矢家の敷地内にあるミジャグジ社
https://www.newsweekjapan.jp/uchimura/7R402331.jpg
※省略
◆狩猟の神・上社本宮の特異な構造
御柱祭を華とする諏訪信仰は、縄文時代の自然信仰に端を発する。このことは、前々回<第16回 八ヶ岳山麓、諸星大二郎『暗黒神話』の地で縄文と諏訪信仰に触れる>で、八ヶ岳山麓の縄文遺跡を訪ねて強く実感したところだ。果たして、諏訪大社上社本宮の御神体は、境内の背後に広がる守屋山(もりやさん)という「山」である。しかし、天下の諏訪大社の御神体にしては、このあたりからよく見える八ヶ岳や南アルプスと比べても非常に地味な山だ。その守屋山、本宮の裏山のもうひとつ裏にあるので、実は本宮からも参道からもよく見えない。まあしかし、僕が思うに、今の世で守屋山と呼ばれている標高1631mの山だけでなく、本宮とその約1.5km南東にある前宮を繋ぐ守屋山を含む裏山一帯を、御神体と考えて良いのではないだろうか。
※省略
それはそうと、縄文と言えば狩猟文化なわけだが、今も上社には狩猟の神の側面がある。仏教伝来・神仏習合の時代を経て、日本では長く肉食が忌避されてきたが、縄文狩猟文化の流れを汲む諏訪大社では、その間も神事としての狩猟が継続された。当時の一般庶民も全く肉食をしていなかったわけではなく、この諏訪地域のような山の民にとっては、鹿やイノシシ、ウサギ、キジといった野生動物の肉が貴重なタンパク源となってきた。そうした中、仏教的な「建前」と、縄文文化的な実生活をすり合わせる必要があったのだろう。諏訪大社では、「狩猟は獣を救う手段でもある」として、鹿肉を中心とした肉食を許す免罪符、「鹿食免」が頒布されてきた。現在でも手に入り、ベジタリアンではない地元民の僕も時々入手している。今回も、社務所に立ち寄って新しい鹿食免を求めた。
◆日本のルーツは諏訪にあり?
※省略
・守矢家は今から1500年以上前、大和朝廷の力がこの地に及ぶ前(即ち諏訪大社建立前)から、土着部族の長であった。その文化は、守屋山を神の山とする自然信仰に根ざしていた。
・諏訪大社は、『古事記』に伝わる日本神話の神、「タケミナカタ」が、ライバル神であるタケミカヅチとの戦いに敗れて出雲から諏訪の地に逃れ、祀られたのが起源とされる。
・その際、もともと諏訪の地を支配していた守矢家の支配はタケミナカタ(=大和系の中央勢力)に取って代わられたが、共存の道も図られた。即ち、守矢家は滅ぼされることなく、諏訪大社の祭祀の実権を握る神長官職に据えられた。この体制は、明治維新まで脈々と続いた。
・守矢家が守ってきた諏訪大社の祭祀の中心は、前宮で行う「御頭祭(おんとうさい)」であった。春先に、鹿・猪・ウサギ、魚などを供物にして行う祭祀で、主に狩猟の成功を祈って行われた(現在も名称を変えて形式的に受け継がれているが、五穀豊穣祈願に変化している)。
つまり、守矢家とは、縄文的な自然信仰・狩猟文化に根ざした神話時代よりもさらに前の"原日本" を象徴する一族である。諏訪信仰とは、それに取って代わった中央集権下の大和文化と縄文的文化が融合した、原始的な形を残す信仰の形と言えよう。神話時代より前という、とてつもなく古い話なので正直頭がクラクラするが、それだけに、僕は「日本のルーツは諏訪にあり」と高らかに宣言したい。
余談だが、第16回で縄文の巨石信仰にも触れたが、守屋山には今もハイキングコースになっている巨石群がある。僕はまだ行ったことがないが、遠い昔は一つの岩だったという俗説も成立しそうな風景らしい。僕はつい、「巨石に宇宙人がUFOで降り立って、縄文の人々に知恵を授けて・・・」なんていう妄想をしてしまう。なにしろ、守矢家の敷地内には、諏訪信仰以前のミジャグジ社の祠があり、守屋山の方向にはUFOを思わせる藤森照信設計の空中茶室を見ることができるのだ。そんな妄想を膨らさないわけにはいかない光景が、この"日本の中心地"にはあった。(続きはソース)
2020年05月20日(水)12時30分
https://www.newsweekjapan.jp/uchimura/2020/05/post-15.php
-
- 50
- 2020/05/24(日) 03:28:48
-
「三内丸山遺跡」青森県のほかにも、
「柱列」が見つかっている。
「真脇(まわき)遺跡」石川県、
「チカモリ遺跡」石川県、
「寺地(てらち)遺跡」新潟県などで、
縄文時代中期から後期の遺跡である。
大木を山から曳いてくるために、
(「チカモリ遺跡」では20キロを曳く)
「ホゾ穴」を掘って、藤のつたを通した。
そして、大木を曳いて、広場に建てた。
まるで「御柱祭」である。
-
- 51
- 2020/05/24(日) 03:28:53
-
はあ
-
- 52
- 2020/05/24(日) 03:29:08
-
御柱とかあんな過激なの神道じゃないもんな
-
- 53
- 2020/05/24(日) 03:31:41.93
-
もう既に都会育ちで自然の感覚を知らないのもいるだろうからね
あれは本当に一瞬の幼い頃だけ、自然と一体化することがなければ、もう永遠にわからない世界なんだものね
-
- 54
- 2020/05/24(日) 03:32:00.65
-
諏訪大社の今年の占い大凶だったんだよなあ
-
- 55
- 2020/05/24(日) 03:35:52
-
また守矢か
-
- 56
- 2020/05/24(日) 03:38:27
-
あんな糞寒くて夏暑いところ負け犬しか行かねえっつのアホらし
-
- 57
- 2020/05/24(日) 03:38:33
-
君らはことほぎが好きだよな
俺は永遠が知りたい
-
- 58
- 2020/05/24(日) 03:38:56
-
>>56京都…
-
- 59
- 2020/05/24(日) 03:40:33
-
>>58
諏訪はレベルが違うわ黙っとれ雑魚
-
- 60
- 2020/05/24(日) 03:42:39
-
風祝
-
- 61
- 2020/05/24(日) 03:42:43
-
お諏訪様の御力を拝借してます。
-
- 62
- 2020/05/24(日) 03:43:12.95
-
諏訪の血筋って武田家(勝頼)の滅亡で途絶えたのでは
-
- 63
- 2020/05/24(日) 03:43:35.15
-
歴史はとてつもなく長い
ポーネグリフだな
http://s.kota2.net/1590259221.jpg
-
- 64
- 2020/05/24(日) 03:44:16.30
-
コロナ差別を考える。
https://mobile.twitter.com/tottoriloop/status/1263359612276756481
-
- 65
- 2020/05/24(日) 03:44:21.91
-
今年の筒粥神事は2011の震災の時と同じ三分五厘だけど
「四厘に近い五厘」だったので2011年より悪いとかいう
まあコロナですよねーっていう
それとも、まだあるのか?
-
- 66
- 2020/05/24(日) 03:45:31
-
ちなみに奥の奥に鎮座ます御方です。
-
- 67
- 2020/05/24(日) 03:46:18
-
>>56
冬はくそ寒いが夏はそれほど暑くないよ
-
- 68
- 2020/05/24(日) 03:49:30
-
>>67
ぅ暑い!
-
- 69
- 2020/05/24(日) 03:50:37
-
>>9
勉強になる改変だなあw
-
- 70
- 2020/05/24(日) 03:50:45
-
ミシャグジ様と言わず呼び捨てただけで禍を被るという
-
- 71
- 2020/05/24(日) 03:51:26
-
https://i.imgur.com/VWj80ns.png
-
- 72
- 2020/05/24(日) 03:51:53
-
つか平地より10度寒いし
当時はもっと寒かったやろなぁワカサギもおらんしwww
負け犬の罰ゲーに相応しい
-
- 73
- 2020/05/24(日) 03:54:56
-
>>56
お前みたいな単純低知能にはその「糞寒くて夏暑いところ」に何であんなに豪奢な大社が創建されたのかとか
露ほども脳裏に思い浮かばないんだろうなあ
そんなの考えるほどの脳味噌無いもんな(笑)
-
- 74
- 2020/05/24(日) 03:55:30
-
動物の生贄なんて日本とは思えない。渡来系じゃないかな。
-
- 75
- 2020/05/24(日) 03:57:49
-
ワカサギって今は日本中の湖沼に居るけどそういえば移入種なんだよな…
寒い真冬にワカサギ食えないのつらいなあ
-
- 76
- 2020/05/24(日) 04:01:22
-
>>74
これは千葉の香取神宮の神事の饗物
http://art29.photozou.jp/pub/943/2745943/photo/215163982_624.v1589961616.jpg
日本の神様も荒ぶる神は結構血生臭いんだぜ
-
- 77
- 2020/05/24(日) 04:02:20
-
長野といったら
おやきというのが売っていた
http://or2.mobi/data/img/277375.png
-
- 78
- 2020/05/24(日) 04:02:35
-
>>73
長野土民の爺さん(笑)
-
- 79
- 2020/05/24(日) 04:02:47
-
知ってるかな?
鹿の首に替わる前は
人間の首だったんだよ
-
- 80
- 2020/05/24(日) 04:04:36
-
詳しいなぁ
何かわかるかねぇ
-
- 81
- 2020/05/24(日) 04:06:47
-
甲州金って山梨なんだな
なんか長野あたりをイメージしてた
-
- 82
- 2020/05/24(日) 04:07:29
-
上杉謙信と当たるなら長野あたりかと
山梨か
-
- 83
- 2020/05/24(日) 04:07:54
-
おそらく神道の元ネタは中東〜西アジアあたりの宗教
-
- 84
- 2020/05/24(日) 04:08:29
-
>>77
おやきは諏訪地方にはないかな
小布施とか安曇野とかあっちの方かな
冷凍のヤツがよく送られてきて美味しくて食べてる
-
- 85
- 2020/05/24(日) 04:08:38
-
諏訪の祭神は大和に屈した土着神、屈せず山に籠もったのがサンカだろ?
-
- 86
- 2020/05/24(日) 04:11:33
-
和歌山あたりだと大和朝廷の「敵」としてツチグモが出てくるけど、信州のはそれと違うのかね?
-
- 87
- 2020/05/24(日) 04:12:24
-
>>83
古い神道は縄文時代から存在していた自然崇拝と祖先崇拝のアニミズム。
生贄を捧げるのは明らかに日本の神道じゃない。渡来系だろうな。
-
- 88
- 2020/05/24(日) 04:12:29
-
御柱祭はアラム人のレバノン杉の祭だな
-
- 89
- 2020/05/24(日) 04:13:07
-
出雲と伊勢と諏訪の関係がわからんけどな
-
- 90
- 2020/05/24(日) 04:14:19
-
>>87
日本書紀とかの神話は外来だろう
-
- 91
- 2020/05/24(日) 04:15:12
-
>>84君から長野の波動を感じる
-
- 92
- 2020/05/24(日) 04:15:19
-
昔の神主は祭りのたびに毎回殺されたそうだ
一年神主とかいうらしい
平安時代のあたりでヒトじゃなくて鹿になったんだとか
-
- 93
- 2020/05/24(日) 04:19:05
-
今はレプリカの鹿のクビがたくさん飾ってあるけど、あれは古代においては人のクビだった
とんでもねぇ宗教だわ
-
- 94
- 2020/05/24(日) 04:21:30.01
-
>>39
それな
なぜ弥生を無視して縄文にいくのか
考古学的に縄文遺跡から祭事の形跡でも出てればいいが
-
- 95
- 2020/05/24(日) 04:21:40.86
-
>>85
日本中の神様が出雲に集まるという神無月、諏訪の神様だけは来なくて良いということで免除されてるらしいぞ
-
- 96
- 2020/05/24(日) 04:23:32.80
-
>>87
>生贄を捧げるのは明らかに日本の神道じゃない
日本の総本社である伊勢神宮はアマテラスが食べ物に困らないようにと
饗物を捧げる神もセットで祀られてるのも知らんのかね?(笑)
-
- 97
- 2020/05/24(日) 04:24:12
-
こきたないヤンキーかこじきみたいなジジイばっか
-
- 98
- 2020/05/24(日) 04:25:16
-
>>96
なので、伊勢は外来神道であろう
-
- 99
- 2020/05/24(日) 04:27:27
-
別に神道って仏教みたいに殺生戒とかそれに伴う生臭物の忌避とか無いからね
なんか勘違いしてるアホが結構多いけどw
このページを共有する
おすすめワード