facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

神長官守矢史料館の「御頭祭」をイメージした展示
https://www.newsweekjapan.jp/uchimura/7R402324.jpg
守矢家の敷地内にあるミジャグジ社
https://www.newsweekjapan.jp/uchimura/7R402331.jpg

※省略

◆狩猟の神・上社本宮の特異な構造

御柱祭を華とする諏訪信仰は、縄文時代の自然信仰に端を発する。このことは、前々回<第16回 八ヶ岳山麓、諸星大二郎『暗黒神話』の地で縄文と諏訪信仰に触れる>で、八ヶ岳山麓の縄文遺跡を訪ねて強く実感したところだ。果たして、諏訪大社上社本宮の御神体は、境内の背後に広がる守屋山(もりやさん)という「山」である。しかし、天下の諏訪大社の御神体にしては、このあたりからよく見える八ヶ岳や南アルプスと比べても非常に地味な山だ。その守屋山、本宮の裏山のもうひとつ裏にあるので、実は本宮からも参道からもよく見えない。まあしかし、僕が思うに、今の世で守屋山と呼ばれている標高1631mの山だけでなく、本宮とその約1.5km南東にある前宮を繋ぐ守屋山を含む裏山一帯を、御神体と考えて良いのではないだろうか。

※省略

それはそうと、縄文と言えば狩猟文化なわけだが、今も上社には狩猟の神の側面がある。仏教伝来・神仏習合の時代を経て、日本では長く肉食が忌避されてきたが、縄文狩猟文化の流れを汲む諏訪大社では、その間も神事としての狩猟が継続された。当時の一般庶民も全く肉食をしていなかったわけではなく、この諏訪地域のような山の民にとっては、鹿やイノシシ、ウサギ、キジといった野生動物の肉が貴重なタンパク源となってきた。そうした中、仏教的な「建前」と、縄文文化的な実生活をすり合わせる必要があったのだろう。諏訪大社では、「狩猟は獣を救う手段でもある」として、鹿肉を中心とした肉食を許す免罪符、「鹿食免」が頒布されてきた。現在でも手に入り、ベジタリアンではない地元民の僕も時々入手している。今回も、社務所に立ち寄って新しい鹿食免を求めた。

◆日本のルーツは諏訪にあり?

※省略

・守矢家は今から1500年以上前、大和朝廷の力がこの地に及ぶ前(即ち諏訪大社建立前)から、土着部族の長であった。その文化は、守屋山を神の山とする自然信仰に根ざしていた。

・諏訪大社は、『古事記』に伝わる日本神話の神、「タケミナカタ」が、ライバル神であるタケミカヅチとの戦いに敗れて出雲から諏訪の地に逃れ、祀られたのが起源とされる。

・その際、もともと諏訪の地を支配していた守矢家の支配はタケミナカタ(=大和系の中央勢力)に取って代わられたが、共存の道も図られた。即ち、守矢家は滅ぼされることなく、諏訪大社の祭祀の実権を握る神長官職に据えられた。この体制は、明治維新まで脈々と続いた。

・守矢家が守ってきた諏訪大社の祭祀の中心は、前宮で行う「御頭祭(おんとうさい)」であった。春先に、鹿・猪・ウサギ、魚などを供物にして行う祭祀で、主に狩猟の成功を祈って行われた(現在も名称を変えて形式的に受け継がれているが、五穀豊穣祈願に変化している)。

つまり、守矢家とは、縄文的な自然信仰・狩猟文化に根ざした神話時代よりもさらに前の"原日本" を象徴する一族である。諏訪信仰とは、それに取って代わった中央集権下の大和文化と縄文的文化が融合した、原始的な形を残す信仰の形と言えよう。神話時代より前という、とてつもなく古い話なので正直頭がクラクラするが、それだけに、僕は「日本のルーツは諏訪にあり」と高らかに宣言したい。

余談だが、第16回で縄文の巨石信仰にも触れたが、守屋山には今もハイキングコースになっている巨石群がある。僕はまだ行ったことがないが、遠い昔は一つの岩だったという俗説も成立しそうな風景らしい。僕はつい、「巨石に宇宙人がUFOで降り立って、縄文の人々に知恵を授けて・・・」なんていう妄想をしてしまう。なにしろ、守矢家の敷地内には、諏訪信仰以前のミジャグジ社の祠があり、守屋山の方向にはUFOを思わせる藤森照信設計の空中茶室を見ることができるのだ。そんな妄想を膨らさないわけにはいかない光景が、この"日本の中心地"にはあった。(続きはソース)

2020年05月20日(水)12時30分
https://www.newsweekjapan.jp/uchimura/2020/05/post-15.php

ここまで見た
  • 472
  •  
  • 2020/05/24(日) 16:15:35
>>471
あれって平将門関係って言ってなかった?

ここまで見た
  • 473
  •  
  • 2020/05/24(日) 16:19:44
>>462
これ弥生人と韓国人がカテから離れてるのが全てだよな

戦前戦後から交配の本格化が始まってるんだから
近付くのは当たり前だし

ここまで見た
  • 474
  •  
  • 2020/05/24(日) 16:20:36
そもそも邪神で許されたのかww

ここまで見た
  • 475
  •  
  • 2020/05/24(日) 16:21:29.65
>>472
将門公に続いて二度目だったそうだw

ここまで見た
  • 476
  •  
  • 2020/05/24(日) 16:42:29
なんで諏訪って、土蜘蛛や手長足長伝説からじゃね?国譲りでタケミナカタが来たのも見方を変えれば国譲りのその当時に諏訪には大きな集落があったのは確実だろう。

ここまで見た
  • 477
  •  
  • 2020/05/24(日) 16:43:36
>>474
なんでそう思う?

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2020/05/24(日) 16:45:05
邪神
蛇神

ここまで見た
  • 479
  •  
  • 2020/05/24(日) 16:50:42
富士吉田の諏訪大社の前の広場は高天原と呼ばれており、高天原祭もやっている

かつてトルコのかつてのタガーマ州にハランという都市が、現在でいうシャンルウルファ県にあり、そこはアブラハムの故郷であり、旅立ちの地と言われている

タガマハラン=高天原

ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2020/05/24(日) 16:51:10
天照大神も蛇神らしいぞ

斎宮歴史博物館のホームページに面白い話が載っている
神鳳寺縁起帳によれば、
天照大御神は蛇で、夜な夜な斎王の元に通っているらしい
その度に鱗を一つ落としていくんだとか
その鱗を櫃に収めているのだが、櫃が鱗で一杯になるとこの世の終わりが訪れるのだとか

この話は蛇で有名な三輪の神さんに通じる
当時の庶民の歴史認識が垣間見れて、面白い

能の三輪でも、三輪の神さんと伊勢の神さんは一体分身と書かれている

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2020/05/24(日) 16:52:17
>>475
ヤベーな
ミシャグジさまって邪神だからエンカウントして倒したりしてた気がするけどそれはいいのか

ここまで見た
  • 482
  •  
  • 2020/05/24(日) 16:56:42
明治以降の神社や祭神は日本書紀や古事記に準じた形になったみたいだが
明治より前の姿や古い伝承は記紀と大分違うみたいだな

ここまで見た
  • 483
  •  
  • 2020/05/24(日) 16:57:09
>>474
あれは唯一神を名乗る例の四文字様から見ての事だから…

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2020/05/24(日) 16:58:04
>>469
朝鮮人?
ネタで言っているのかなw

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:01:21
>>127
スワッチャオとか新しいビルができて、ツルヤとマツキヨとベーグル屋が入ったよ。

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:05:25
訪れる扱いされてる時点で土着じゃないんだが?>>1これ言い出したの多分日本人じゃねえなぁ

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:07:44
鹿島神宮は、そんな古くはないと思う。

ここまで見た
  • 488
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:08:42
>>484
新羅など半島系移民が東国に入植したこと自体は事実
駿河で弘仁新羅の乱などが起こっている

ここまで見た
  • 489
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:09:32
>>487
伊勢って鹿島からの勧請じゃないっけか?

ここまで見た
  • 490
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:12:38
>>484
大量入植が確認出来ることと、人物埴輪などが大陸風なことから、5世紀頃、関東の古墳を作らされたのは、
倭人の配下として組み込まれた朝鮮半島など大陸から来た人たちだという説があるね

ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:13:15
鹿島は海の東の拠点
ロシアにとってのウラジオストクみたいなもの

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:14:18.32
>>489
鹿島から持ってきたのは春日
奈良の鹿は鹿島神宮から連れてきたもの

ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:15:52.56
そういや日本がユダ(獅子)族でユダヤはユダ嫌らしい

ここまで見た
  • 494
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:19:33
>>176
青森のキリストの墓にもイスラエル大使は行ってるな。私ら別に原理主義ぽい訳やないんですわって感じか?

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:20:26
>>377
前宮がベスト
異質

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:21:06
>>492
なるほど春日はわかりやすいな
伊勢との関係はどうだっけなー

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:21:56
長野って縄文遺跡多いよね

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:24:33
ブラタモリ、諏訪に来てほしい
絶対タモさん断層やら歴史やら詳しいからハマるはず

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:24:42
日本は近畿を中心としたヤマト王権の流れであり、蝦夷は原日本ではない。討伐駆逐された側の民族だ。

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:25:23
国譲りに異議を唱えたタケミナカタは一矢報いんとするが
軍事力あるいは兵器の差によって出雲を追われ東へ敗走することになった
(武甕槌の手が変化する描写)
諏訪に追い詰められたタケミナカタは誓願をたて、天孫はこれを許した
一方、諏訪にはもともと古くから一定の勢力を有する土着の民族がいて、タケミナカタは両面戦でこの土着民族とも戦った
それがミシャグチ
戦闘は殲滅戦に至らず双方折り合いをつけて諏訪で共存することにした→諏訪大社
往古の文献は上の様にも読めるがどうだろう

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:26:17
>>1
諸星当 スワッ地 https://m.youtube.com/watch?v=5F3dSvDuAfE 裸胸ぇ

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:28:32
>>499
ヤマトの名前だすとたぶん本は大夏だぞ?

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:29:47
>>482
まぁ〜戦時体制だわなw

荒らす憎むべきもの

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:31:39
日本の中枢として猪苗代というか会津があったのは間違い無い
そこを境に外国文化と交わった

日本の古墳ってそこ発だろ?

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:31:46
御柱ってここらの地域の人達にとっては
ワールドカップみたいなものらしいな
6年金貯めて一気にぶちまけるとか
しかも死人が出るというw最近は出ないらしいが

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:32:24
>>500
洩矢神はミシャグチ神、つまりシャクジン石神となった
石、物言わぬ神にさせられた
つまり殺された

大岩を神に見立てる際に自然神とする以外に、怨霊を岩に見立てて祀ることがある
神とは和魂荒魂というように魂なのでヨリシロを作る必要がある

そしてその岩を神体とすることで社に閉じ込める儀式を行える訳だ

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:33:00
三輪じゃアカンのか?おんなじ系統やろ。

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:33:12
>>499

負ければ賊軍 https://m.youtube.com/watch?v=XsWotPGWdio

ここまで見た
  • 509
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:34:15
USAやカナダのルーツをネイティブアメリカンと言ってるようなもの。
駆逐された側の民族は国のルーツではない。

ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:35:14
>>507
多分結論が先にあるやつが言い出してる
日湯同祖論者

でも獅子族は日本かもしれんが獅子嫌がなにをいいだすのか?って流れだな

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:37:35
諏訪の原住民は縄文人と主張するなら問題ない。日本のルーツが諏訪の原住民とは甚だ噴飯ものである。

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:37:56
>>504
なんでよ?
たしかに会津にはヤマトはあるけど
邪馬台でも邪靡堆でもなく山都だが

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:42:22
ごとばてんのうをWiki検索してみたら怨霊に遭遇した

https://m.youtube.com/watch?v=QByawy3fUqI

明治天皇は五代後天皇の末裔を自称していた見たいだが

天皇家は武家に恨みでも有ったのだろう。

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:43:15
>>512
日本に落延びてくる神話の舞台のすぐ傍だから

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:44:59
>>512
ふくすまはボヤッキーの故郷

https://m.youtube.com/watch?v=fZ7czx0M9n8

田母神殿下と水島

ここまで見た
  • 516
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:45:02
>>506
石にされたって隠居したって事じゃね

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:45:07
諏訪の御柱と三内丸山遺跡と古代出雲の空中神殿の柱が同じ系統だったんだろ

ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:45:54
諏訪大社の祭は生け贄を捧げるのである

御柱は昔八歳の子供が生け贄とされたという
生け贄とは穢れを背負って殺されるモノであり、つまり生け贄は怨霊となるのである
それを祀ることで神となるのが生け贄のロジックなのである

諏訪大社の神事はまず出雲から敗走してきたタケミナカタを祭る
彼を卑怯な手で敗走させたタケミカヅチの使いである鹿を75頭捧げることで彼の怨霊を慰撫するのである
その鹿の中に耳が裂けた鹿が必ずいたとされた
これが耳裂鹿でミシャグチと呼ばれたのである

そして朝廷は騙し討ちでタケミナカタを諏訪に封じたためその怨霊を非常に恐れた
そのため諏訪の民にタケミナカタを押さえ込むための結界を張らせた
それが御柱である
御柱に生け贄を捧げ怨霊とし、四方に配置することでタケミナカタを見張る結界を作った
御柱は御贄柱であり怨霊柱なのである

ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:49:27
>>515
福島から出ったり来たりしてるでしょ阿吽
実際それが正解で裏では割と判ってるポイ

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:52:18
ユダヤは蛇を悪魔として嫌うのだから、蛇信仰の諏訪と相容れるわけがない

ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:52:23
>>488
新羅にも倭人が住んでたわけだし、そもそも新羅の王族が倭人だった。

ここまで見た
  • 522
  •  
  • 2020/05/24(日) 17:55:17
>>506
守矢氏は今に至って表立ってはミシャグチを家の遠祖としているけど
これはなにかこみいった事情があっての嘘?

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード