facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  • ばーど ★
  • 2019/12/05 07:38:03
今年10月、「住みたい街」ランキング常連の神奈川・武蔵小杉が水害に見舞われ、タワーマンションでは地下に設置された配電設備に水が流れ込み、停電や断水で住民の生活に大きな支障を及ぼしたことは記憶に新しい。最先端の建築技術の粋を集めて建てられるタワマンだが、住民も多いだけにひとたび被災すれば想定外の混乱を招きかねない。
.
そもそも昭和の時代は高台に住居を構えることが「立身栄達の証」だったが、2000年代に入ると都市部や湾岸エリアの再開発が進み、タワーマンションブームに火が付いた。
.
街のランドマークであるタワマン住まいは“憧れの眼差し”で見られるようになり、都心部では億を超える物件が即時完売することも珍しくない。だが、実際に住んでみると、思いもよらぬ構造上の欠陥やトラブル、不便さに悩まされるケースも少なくない。
.
妻との離婚後、東京タワーを望む夜景が気に入り、30階の中古物件を購入したIT会社経営のA氏(54歳)はこんな問題に直面した。
.
「驚いたのは、隣室からドライヤーやトイレを流す音まで聞こえてくることです。ドアの開閉音で隣人の出勤・帰宅時間まで把握できる。高い値段を払っているのだから当然、プライバシーが守られることを期待していましたが、隣人の生活パターンまで丸わかりの状態です」
.
比較的築年数が経過しているとはいえ、8000万円を超える高級物件で、なぜこのようなことが起こるのか。不動産コンサルタントの長嶋修氏はこんな種明かしをする。
.
「意外かもしれませんが、タワマンは騒音トラブルが少なくありません。縦に長い構造上、軽量化が求められ、居室の仕切り壁は鉄筋コンクリートではなく、頑丈なパーテーションのような軽い素材を使うケースが多い。そのため遮音性が低くなりがちなのです」
.
中略
.
「地震に強いタワマンなら、妻も安心して暮らせるだろうと思ったのです。ところが、高層階は強風が吹くと揺れを感じることがある。私はあまり気になりませんが、妻は敏感で乗り物酔いのような症状が頻繁に現われてしまう。『もう限界』と引っ越しを迫られています。また朝夕のラッシュ時は、10分近くエレベーターを待たなければならないことも誤算でした。万一、救急車を呼ぶような事態が起きたとき不安ですよね」
.
マンションが傾いた

これはタワマンではないが、2015年には横浜で「マンションが傾く」という驚くべき事態が発覚した。2007年に完成、三井不動産レジデンシャルが販売した「パークシティLaLa横浜」(4棟705戸、各12階建て)で、マンションを支える基礎杭の一部が、地盤の支持層に達していないことが発覚。同時に施工業者のデータ改ざんが明るみに出た。
.
その後、すべての建て直しが決まり、住民には慰謝料が一律300万円、建て替えに伴う家賃補償は最大で月額30万円前後支払われることになった。だが、「お金では済まない問題も起きている」と住宅ジャーナリストの榊淳司氏は指摘する。
.
「仮住まいの賃貸マンションを借りようとした高齢の住民が審査に通らないケースが出たほか、転校を嫌がる学齢期の子供が、転居先から遠路を越境通学するケースもあったと聞いています」
.
マンションといえど、人が造るもの。瑕疵をゼロにすることはできないが、こうした欠陥の情報は表面化しにくいという。
.
「是正を求めて裁判を起こしても、住人に有利な判決が出るのは稀。また、マンション名が公表されることで資産価値の低下にもつながる。そのため、管理組合ぐるみで泣き寝入りしてしまうことも多いのです」(榊氏)
.
憧れのタワマン生活、住人には「住めば都」と割り切れない苦悩も多いようだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191204-00000005-moneypost-bus_all&p=2
12/4(水) 16:00配信

★1が立った時間 2019/12/04(水) 18:43:11.69
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1575452591/

ここまで見た
  • 867
  •  
  • 2019/12/06(金) 16:49:28
免震構造は糞揺れるからな
震災のとき敢えて揺れてる最中非常階段から降りて逃げたが信じられないくらい揺れるよ
免震構造は

ここまで見た
  • 868
  •  
  • 2019/12/06(金) 17:05:39.52
制震じゃないからなぁ

ここまで見た
  • 869
  •  
  • 2019/12/06(金) 17:36:25
>>860
待たない、早いから
何機もあるし、高層と低層別れてるところもあるしね
憶測ばかりなんだけど、一人くらい高級タワマン住んでる人いないの?
入れてもらえば一発でわかることなのに想像がたくましいなあ

ここまで見た
  • 870
  •  
  • 2019/12/06(金) 17:38:56
>>835
普通のマンションより圧倒的にいいからタワマンに住んでる
それと修繕費や駐車場が高いと思うような稼ぎではない

ここまで見た
  • 871
  •  
  • 2019/12/06(金) 17:44:55
>>830
足音や物音といった壁や床を伝わる振動音
こればっかりは住民がマナー悪いと防ぎようがない

ここまで見た
  • 872
  •  
  • 2019/12/06(金) 17:49:13.22
>>848
お試しで1ヶ月くらい住めたらいいのにね

ここまで見た
  • 873
  •  
  • 2019/12/06(金) 18:05:33.43
タワマンに限らず子供が走り回る足音は太鼓が響くように聞こえる

ただ戸建ても外を走り回る子の奇声やダンプ、バイクの騒音と排ガスがネック

ここまで見た
  • 874
  •  
  • 2019/12/06(金) 18:10:39.37
タワーレオパレス

ここまで見た
  • 875
  •  
  • 2019/12/06(金) 18:12:29
>>867
タワーと普通建物の免震は違うからなぁ。

ここまで見た
  • 876
  •  
  • 2019/12/06(金) 18:13:33.39
>>873
そりゃ、マンションの選び方失敗しただけ。

ここまで見た
  • 877
  •  
  • 2019/12/06(金) 18:20:35.92
子供の足音が響かないマンションなんて無いよ

ここまで見た
  • 878
  •  
  • 2019/12/06(金) 18:26:20.22
>>862
実況系とか精神に来そう
帰宅後に隣の部屋から「プレイボール!さぁという訳で今日もやっていきましょう!」とか毎日大声聞こえてきたらと思うともうね

ここまで見た
  • 879
  •  
  • 2019/12/06(金) 18:27:31.57
高密度ミツバチハウスだからそりゃ揉め事も多くなるだろ
ボロいところならなおさら

ここまで見た
  • 880
  •  
  • 2019/12/06(金) 18:48:59.17
>>877
スラブ厚しっかり取って、戸境壁も厚いマンションなら、マジ響かない。

がんばって探すしかない。

ここまで見た
  • 881
  •  
  • 2019/12/06(金) 19:13:38.97
>>880
でも内覧に行った時は静かなんだよななぜか

ここまで見た
  • 882
  •  
  • 2019/12/06(金) 19:23:12
免震タワマンの揺れに低層も高層もない

ここまで見た
  • 883
  •  
  • 2019/12/06(金) 19:33:09.11
>>873
今の戸建は高気密高断熱のため壁は厚いし窓もトリプルガラス
全館空調で外部からの空気もフィルター通してる
本当に静か
外の音もほとんど聞こえない
手抜きな家だと室内の音が響きすぎてしまうくらい外の音は完全にシャットアウト
しっかり対策された家ならその室内の音も響かないように作られてる

ここまで見た
  • 884
  •  
  • 2019/12/06(金) 19:35:39.33
>>880
タワマンの高層階は軽くするため薄い
高級低層マンションでないと無理

ここまで見た
  • 885
  •  
  • 2019/12/06(金) 19:44:55.45
駐車場有料
玄関開けてすぐ車じゃない
ガレージで作業できない
庭がない

ぜーったい戸建てが良い

ここまで見た
  • 886
  •  
  • 2019/12/06(金) 19:45:54.75
タワマンのイメージはそもそも六本木ヒルズみたいな超高級な造りだったろ
昔小杉から世間が認識しだした何でこの造りと広さでこんなにするの?
1億近いじゃん無いわという感じのものが増えすぎた
高いけどそこまで広くもなく他の買ったほうがいいと客観的に考えてしまうもんが乱立し過ぎた
ヒルズ的なものだけなら高くて造りもよくそういう層が好んで買うんだなとなるが
基本的に高いのに微妙、億いくのに微妙過ぎて世論的にはタワマン無いわとなってる

ここまで見た
  • 887
  •  
  • 2019/12/06(金) 19:46:27.01
>>753
戸建てでSRCとか有り得ないし今の時代タワマンでもRCで建ててるのにSRCなんかこの20年位建ててる物件ないんじゃないかな。

ここまで見た
  • 888
  •  
  • 2019/12/06(金) 19:50:03.18
壁が薄い時点で1万円の価値も無いわ

ここまで見た
  • 889
  •  
  • 2019/12/06(金) 19:50:03.50
ピンポン鳴らしたら全員がドアを…

ここまで見た
  • 890
  •  
  • 2019/12/06(金) 20:03:44
隣はまったく聞こえないが上の音が辛かったわ
音というよりどすどす振動が来る感じ

ここまで見た
  • 891
  •  
  • 2019/12/06(金) 20:32:01.28
お先真っ暗やんけw

ここまで見た
  • 892
  •  
  • 2019/12/06(金) 20:33:56.26
>>1
こんなことがあっても下請けの単価は上がらない
デベ、ゼネコンだけが丸儲け
またこんなこと起きるんじゃね?

ここまで見た
  • 893
  •  
  • 2019/12/06(金) 20:35:06.83
海外では駅近に住むのは貧困層だけらしい
うるさいし人が多いからとても金持ちが住む環境じゃないんだと

ここまで見た
  • 894
  •  
  • 2019/12/06(金) 20:36:50.83
>>893
そりゃそうだろとしか思えない
電車なんか乗らないし

ここまで見た
  • 895
  •  
  • 2019/12/06(金) 20:40:33
日本で資産からの上がりだけで食べてける人ってどこに住んでるの

ここまで見た
  • 896
  • バクシーシ山下清 ◆yYPxDb5ESE
  • 2019/12/06(金) 20:42:09
隣室の住人がティッシュを取る音が聞こえるタワマン

ここまで見た
  • 897
  •  
  • 2019/12/06(金) 21:15:01.65
他人の音気になる人はマンションなんか住んじゃだめだわ
もしくはフルリフォームして完璧な防音するしか無いね。

ここまで見た
  • 898
  •  
  • 2019/12/06(金) 21:21:51
隣人のあくびが聞こえるタワマンとかイヤだな
レオパレス並みじゃん

ここまで見た
  • 899
  •  
  • 2019/12/06(金) 21:24:26
うんこの他にもオナニーも我慢しないといけないとかタワマンも大変やな

ここまで見た
  • 900
  •  
  • 2019/12/06(金) 21:27:42.24
AVも見られないのかw

ここまで見た
  • 901
  •  
  • 2019/12/06(金) 21:30:57.68
>>896
1回ならハナカミ、3回なら?

ここまで見た
  • 902
  •  
  • 2019/12/06(金) 21:33:39.05
タワマン高層階っておかしいのが多いからマジでやばい
知人がクレームつけてた所は2部屋買ってぶち抜いた部屋に
大学生くらいの若造が住んでて夜中にパーティやってたらしいw

ここまで見た
  • 903
  •  
  • 2019/12/06(金) 21:49:18
>>895
都内

ここまで見た
  • 904
  •  
  • 2019/12/06(金) 22:04:07.75
タワマンって1階で爆発とか起きたら全部倒壊しそうで怖い

ここまで見た
  • 905
  •  
  • 2019/12/06(金) 22:09:55.10
お先真っ暗ですよ、10年も経たずに半値で売れればいい方で
それでもずっと売れ残る物件はおそらく首都圏でもかなりあるはず。
最低でも三分の二位は通常考えられます。

分譲賃貸で貸すのもありだけど、希望よりかなり値引きしないといけない
ケースも。
自治権といって管理費滞者の対応は管理組合でやらないと。
少しでもでしゃばりなおばさんとかにやらせると弁護士に膨大な金額を
払ってしまい、積立基金がおじゃんになるケースも。

それでもマンション買いますか??

ここまで見た
  • 906
  •  
  • 2019/12/06(金) 22:30:31.81
四国のど田舎の公務員夫婦に世帯年収で負けるタワマン住民はずかしくないの?

ここまで見た
  • 907
  •  
  • 2019/12/06(金) 23:06:33.86
心配スンナ10年くらい経ったら周りの部屋静かになるから

ここまで見た
  • 908
  •  
  • 2019/12/06(金) 23:10:47
>>825
人によって好き嫌いがあるからどっちがいいとは言えないが、一番
だめなのは30戸とか40戸の小さいマンションだよ。
古くなると自分で住宅なくなるからどんどん賃貸で貸し出されて
しまい、住民総会をやっても大家が遠くに住んでたりで、合意を
取るのは無理になっていく。
また大規模マンションのほうが、圧倒的に寿命が長い。
修繕積立もでかくなるし、設計時にメンテナンスも考えてある。
たとえば水道管も寿命は30年だが大規模なのは修繕ができる
設計になっている。
またエレベーターでも一基1000万円くらいするけど、30世帯で割るか、
100世帯で割るかでまるっきりコストが違う。
そういうのが水回りの共有部分とか、ありとあらゆるとこにコスト差が
出てくる。

ここまで見た
  • 909
  •  
  • 2019/12/06(金) 23:13:54.99
>>62
松原団地なんか白亜の殿堂って呼ばれてたらしいよ

ここまで見た
  • 910
  •  
  • 2019/12/06(金) 23:21:36
>>840
ぜんぜんメンテ費用が違うのよ。
たとえば低層マンションは水道管だと、コンクリに埋めてしまう。
だから、水道管が寿命になると、交換ができないから、
水道管がだめになったら、マンションの廊下なんかに、
新しい水道管を見える場所に這わせるしかないのよ。
もちろん費用もかかって、一世帯あたり100万円くらい負担が必要。
でも大規模マンションはタワマンは修理交換ができる設計になってるのが多い。
そういうのありとあらゆるとこが、メンテを考えて作られてる。
まあ、メンテがしづらいから、逆に簡単にメンテできる構造に
なってるのよ。
もちろん水道管も耐久性が高いのを使ってるから、交換しないで
使えるだろうが。

ここまで見た
  • 911
  •  
  • 2019/12/06(金) 23:26:50.66
>>910
それは古いマンションの話だから

ここまで見た
  • 912
  •  
  • 2019/12/06(金) 23:28:04.15
>>848
首都圏で老朽化して家賃が安くなったURになんかに住むと悲惨だよ。
そういう物件はどんどん中国人が激増して、川口のURに物件なんか
住民の半分近くが中国人。
で、勝手に知り合いと一緒に住んじゃうし、ゴミの分別はやらないし、
窓からゴミを捨てるし、おしっこも階段の踊り場で平気でやる。
また周辺の環境も悪化して、周辺までこんなかんじ。
フォト蔵
ttp://photozou.jp/photo/top/2658909

ここまで見た
  • 913
  •  
  • 2019/12/06(金) 23:41:19.83
>>907
底辺外人が住み着いてスラム化するだけだぞ

ここまで見た
  • 914
  •  
  • 2019/12/06(金) 23:43:43
リスクゼロなのは戸建てだって同じだろう。社会問題になるだけましかもしんない

ここまで見た
  • 915
  •  
  • 2019/12/06(金) 23:43:52
ぬか漬けパリピマンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ここまで見た
  • 916
  •  
  • 2019/12/06(金) 23:48:14.36
田舎一軒家住みすら分かる都内タワマンのリスク想定内
寧ろ今更意外という発想が意外w

ここまで見た
  • 917
  •  
  • 2019/12/07(土) 00:09:57
>>908
100世帯あったらエレベーターの数も増えると思うけど
それでもコスト安いんか

ここまで見た
  • 918
  •  
  • 2019/12/07(土) 00:13:12.71
ウンコ逆流、ウンコ禁止

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード