facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

フィンランド航空のイベントに参加するムーミン。「フィンランドの作品」として認知されているが「フィンランドが舞台」かどうかははっきりしない=平成15年6月、関西空港
http://www.sankei.com/images/news/180114/lif1801140045-p1.jpg
http://www.sankei.com/images/news/180114/lif1801140045-p2.jpg

大学入試センター試験で「ムーミン」の舞台についてフィンランドを正答とする問題が出題されたことについて、ネット上では「ムーミンの舞台はムーミン谷という架空の場所。そこがフィンランドという説明は作品にないはず」として、出題ミスを指摘する書き込みが相次いでいる。

 ムーミンが取り上げられたのは、センター試験1日目の13日の地理Bの問題。スウェーデンのアニメ「ニルスのふしぎな旅」とスウェーデン語の組み合わせが示され、「ノルウェーとフィンランドを舞台にしたアニメ」としてムーミンと「小さなバイキングビッケ」のどちらがノルウェーでどちらがフィンランドかを選ぶよう求めた。

 ムーミンは、スウェーデン系フィンランド人の作家、トーベ・ヤンソン(1914〜2001年)によってスウェーデン語で書かれた。「フィンランドの作品」として認知されているが、「フィンランドが舞台」かどうかは不明だ。

 スウェーデン大使館のフェイスブックには「ムーミン谷のモデルになったのは、ヤンソン一家が夏の日々を過ごしたスウェーデン群島にあるブリード島です」との記述もある。

 ツイッターでは「ムーミンの舞台はフィンランドじゃなくてムーミン谷」「ムーミン谷はムーミン谷であって、作者の出身地と同じということはどこにも確証がなく。センター試験レベルでも、未だに作品と作者を同一軸で見る、テクストの外側の作家作品論がまかり通っている、それこそが問題だわ」「全員正解とすべきだ」などのつぶやきがされている。

 一方、ムーミン公式サイトのツイッターは「ムーミンの舞台はフィンランドかノルウェーか…という問題がセンター試験で出てお怒りのみなさんも多いようで…。まだまだ知られてないんだな、と反省」などと反応したものの、ムーミン谷がどこの国かについては明言を避けている。

 ムーミンをめぐる問題の配点は100点満点中の3点。大学入試センターの対応が注目される。

2018.1.14 19:10
産経ニュース
http://www.sankei.com/life/news/180114/lif1801140045-n1.html

関連スレ
【ムーミン】ねえムーミン、どこ出身? センター試験で出題 公式Twitter「もっと知ってもらえるようがんばります」と反省の弁
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515937428/
【大学入試】センター試験地理B「ムーミン」出題が話題 不正解受験生が恨み節「おまえ、ノルウェーだろ?」★9
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515873891/

★1が立った時間 2018/01/14(日) 21:08:05.67
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515938709/

ここまで見た
  • 461
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:22:27.90
>>425


  事実関係に照らして正しいとは言えない『正解』を
  出題者の意図を忖度して選択する能力


…っていうのはそもそもその学問分野の学力を
査定する目的に適っているのか?
それが問題なのだけど。

学問をより専門的に学ぶためには、問題提起している
側の事実誤認があればそれを指摘し穿り出して論破
するような力こそが求められるのであって、
「これを正しいとする風潮だし有力者の誰某も信奉しているから
逆らわないようにしよう」
みたいな人材は百害あって一利なし。

ここまで見た
  • 462
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:22:32.53
>>455
悔しそうで何より

ここまで見た
  • 463
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:22:44.68
>>458
インディアン=インド人並の暴論ですよね

ここまで見た
  • 464
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:22:48.39
>>425
幾らバイキングがスカンジナビア半島からバルト海一帯に掛けて広く分布していた史実があっても、
自然とノルウェーを選択出来る。

この一文、学問とは対極だと気づかないのか?
史実に基づくのが学問だろうが

ここまで見た
  • 465
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:22:56.90
ムーミン知らなくても解ける方法はあった by 辛坊治郎 @朝の番組

受験生は甘え

ここまで見た
  • 466
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:23:05.41
>>456
正確にはスウェーデン帝国な
別に今のスウェーデンではない。国境も違うからどこか分からん。

ここまで見た
  • 467
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:23:16.28
どこの企業で使えるかどうかなんて今は関係ない
これは大学のセンター入試だ
普通の企業に就職してサラリーマンになるかどうかなんて決まってない
幅広い人材を試す場

ここまで見た
  • 468
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:23:25.82
君たちその3点で何か変わるわけ?
その3点で旧帝大に受かるわけ?

ここまで見た
  • 469
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:23:28.36
スナフキンは

ここまで見た
  • 470
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:23:43.53
バイキングの拠点は?
って言われればノルウェーだけど
ビッケはフィンランドかと思ってたは。

ここまで見た
  • 471
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:23:49.79
日本人の海外旅行がまだ珍しかった昭和ならともかく
バンバンヨーロッパや北欧にも行ってる時代に50年前のファンタジーアニメを題材に
地理の問題問うってのは学生をバカにしてるよね
時代錯誤過ぎる

大体地理のような正確性が求められるジャンルでファンタジーアニメ出す意味がわからない

ここまで見た
  • 472
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:24:19.42
>>456
アニメではノルウェーが舞台と特定されているわけではない

ヴァイキング=北欧一帯で活動
デンマークは出題の対象になっていない、スウェーデンは本文で例示されている
残ったのはノルウェーだからノルウェーにしとけという忖度で解かせる不親切問題

少数ながらフィンランドにもヴァイキングがいたとかという別の問題も加わって、余計にややこしい

ここまで見た
  • 473
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:24:33.86
感じるのは、文系は勝てば官軍

ここまで見た
  • 474
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:25:01.08
>>395
■ 詭弁のガイドライン

1. 事実に対して仮定を持ち出す
2. ごくまれな反例をとりあげる
3. 自分に有利な将来像を予想する
4. 主観で決め付ける
5. 資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6. 一見関係ありそうで関係ない話を始める
7. 陰謀であると力説する
8. 知能障害を起こす
9. 自分の見解を述べずに人格批判をする
10. ありえない解決策を図る
11. レッテル貼りをする
12. 決着した話を経緯を無視して蒸し返す

ここまで見た
  • 475
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:25:28.62
>>450
上司の忖度をした結果が

新しい製品も作れず
会社ぐるみの不正を正せず

会社全体が終わるというもの

二重マニュアルで事故った原発とかもそうだね

ここまで見た
  • 476
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:25:36.38
>>473
文系で文句つけない奴なんか使えんよ
何のために大学行ってたのレベル
理系ならしょうがないけど

ここまで見た
  • 477
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:25:38.46
>>432
そういうレベルではなく、日本か韓国かの二択レベル
舞台の具体的地名は分からなくても日本のアニメであることは間違いない
けいおん!を韓国のアニメと答えた奴が
作画を韓国に外注に出してるんだから韓国のアニメだろうとクレーム付けているのと同じ

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:25:44.44
小さなバイキング ビッケ

40代の俺でも覚えてないから、出題者は50代くらいだね
今の高校生相手にムーミンとかよく平気で出題できるなw・・・こういうのの出題者って世俗とズレてそう

ここまで見た
  • 479
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:25:53.48
>>6
皆スルーしてるので俺が突っ込みますね(´・ω・`)
それはフーミンや‼

ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:25:56.76
>>397
ムーミン利権の公式な管理者なんぞに権威無いじゃん

ここまで見た
  • 481
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:25:57.04
>>474
俺は違うと思うけど、フィンランドの可能性を0%にはできない
0%の根拠を言え

ここまで見た
  • 482
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:26:13.92
そもそも地理じゃなく
アニメ問題やないか

ここまで見た
  • 483
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:26:28.87
>>425
>そういう基本的な事すら理解出来ないから、クレーマーと化してこの設問に難癖を付けている連中はアスペルガーと呼ばれる訳だ。
そうやって専門用語を俗語や罵倒語や性格診断と勘違いして使うのは確実に知性が低いから止めておけ

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:26:33.23
緑が森ってどこだろな?

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:27:07.07
>>467
何でサラリーマン前提なんだろうね?
本当に頭よかったら学者になるでしょ
こんなのは入社試験で出せばいいわけで、大学入試で出すなんて気持ち悪い
東大京大行くようなのがこんな問題解くために寝る間も惜しんで勉強してたなんてw

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:27:13.17
これが、高給エリート公務員反日日教祖の学閥主義の有り様か..ゆとり世代を産み出した
世襲パラサイトの実態。

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:27:14.94
次は、中つ国

ここまで見た
  • 488
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:27:21.56
ID:s/zptrAm0が壊れてしまった

ここまで見た
  • 489
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:27:34.43
慰安婦  どちらが韓国でどちらが北朝鮮でしょうか?

正解は大日本帝国

ここまで見た
  • 490
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:27:37.66
ネット上の某エロフォーラムでスウェーデン・フィンランド両国のバカ共がムーミンの帰属で
揉めて喧嘩(屁理屈混じりの半ば冗談的な)になってたのを見たことがある

ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:27:38.07
アニメではムーミン谷だっただから複雑。
受験生だって困ったろうなぁ。
だったら作者の出身地は?二択でもすればよかったのに。

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:28:22.72
そもそも教科書の知識があればフィンランドかどうか知らなくても解けた問題だろw

ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:28:22.84
ねぇ無名

ここまで見た
  • 494
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:28:26.18
>>482
ムーミン自体が曖昧な設定な上
問題として適切ではないな

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:28:34.69
>>414
この設問は「学問分野での理解の深さと知見の広さ」を問うているものであり、
同時に事務処理能力でも解ける良問。

この程度の単純な設問に疑問を持つような輩は、問題解決能力も創造性も欠ける知的障害者やアスペルガーのへそ曲がりのだけかと。

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:29:00.41
忖度するセンター試験

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:29:14.65
>>2
センター試験って話題作りでアニメや漫画のネタを盛り込んでくるのはここ最近の悪い習慣だと思う

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:29:21.25
>>495
それが公式設定と合致していればね

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:29:28.92
文学の試験ならまだしも地理だからな
カバが北欧にいるわけがないし妖精だと強弁するにしてもそんな存在しないものの舞台などこの世に存在しないわ

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:29:51.44
>>461
そうだね

教科書を正しいとしてしか捕らえられない人間は新しいものを作れない

単純労働しかなかった時代にはそれを選ぶ人だけで良かったんだろうが

これからは新しいものを作らなければ日本は成り立たない

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:29:59.50
事実関係から言えば

・ 『小さなバイキングビッケ』の舞台はスウェーデン。
 これはアニメ制作時にそのように設定されていた事実がある。

・ ムーミンシリーズの舞台のムーミン谷がどの国に属するかの設定は無い。
  あえてそのモデルとなった土地を以て舞台の国とするならば、
  その国はやはりスウェーデン。 原作者が言及している。

という訳で、出題ミスなんだよ。

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:30:02.51
>>492
出題者もそのつもりで問題を作ったんだろうが

アニメの設定への解釈に致命的ミスがあって
アニメの知識があれば混乱するという状況に

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:30:08.87
色気出して良問作ったと錯覚
墓穴を掘ったんだな

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:30:10.11
>>386
堀江モンから古市の世代が教授になってるんだな
レベル低下に目を覆うようだ

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:30:30.42
>>477
日本の漫画雑誌に掲載されているからと韓国人のキャプテン翼が所属するチームを韓国と答えて不正解にするようなもの。

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:31:00.63
ムーミンとかビッケとか、ロッタちゃんとかピッピとか
どっちかというと女子が好きそうだもんな北欧
知らない人には気の毒な問題だ
地理というより一般常識問題だねこりゃ
出題者が自分基準だったんだな…

自分も昔、学校で行われたIQテストで
全然興味ない野球や相撲の問題を解かされたことある
ルールすら知らないからめちゃくちゃだったと思うw
知恵遅れに分類されなくて良かったw

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:31:02.41
バイキングの「活躍の舞台」はバルト海
ムーミンの「活躍の舞台」はムーミン谷(架空)

問題文に「活躍の舞台」と明記してある以上、
アスペとか忖度とかの言い訳は通用しない

ここまで見た
  • 508
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:31:28.81
幼児の頃ムーミン見てた中年だが、ムーミン=フィンランドって知らなかったな
北欧なのは後の知識で知っていたが
受験生に正誤を問う出題としてムーミンは適切なのかね?地理でしょ?w

ここまで見た
  • 509
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:31:30.76
>>472
作者がスウェーデン人だからスウェーデンの昔話を描いてると思うよ。
ノルウェー舞台だなどとヨシエさんがどうやったら決めつけれたのか

ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:31:41.37
(-_-;)y-~
秋田県から山形県のさくらんぼに飛んで、庄内藩、
西郷隆盛が参加しなかったのはどれ?みたいな問題を出された。
1.丁丑の役 2.甲子の役 3.戊辰戦争 4.壬申の乱 5.鳥羽伏見の戦い

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:31:55.41
逆回りでも正解にたどり着けるいい問題だと思うんだが

フリックゾンビ
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード