facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

フィンランド航空のイベントに参加するムーミン。「フィンランドの作品」として認知されているが「フィンランドが舞台」かどうかははっきりしない=平成15年6月、関西空港
http://www.sankei.com/images/news/180114/lif1801140045-p1.jpg
http://www.sankei.com/images/news/180114/lif1801140045-p2.jpg

大学入試センター試験で「ムーミン」の舞台についてフィンランドを正答とする問題が出題されたことについて、ネット上では「ムーミンの舞台はムーミン谷という架空の場所。そこがフィンランドという説明は作品にないはず」として、出題ミスを指摘する書き込みが相次いでいる。

 ムーミンが取り上げられたのは、センター試験1日目の13日の地理Bの問題。スウェーデンのアニメ「ニルスのふしぎな旅」とスウェーデン語の組み合わせが示され、「ノルウェーとフィンランドを舞台にしたアニメ」としてムーミンと「小さなバイキングビッケ」のどちらがノルウェーでどちらがフィンランドかを選ぶよう求めた。

 ムーミンは、スウェーデン系フィンランド人の作家、トーベ・ヤンソン(1914〜2001年)によってスウェーデン語で書かれた。「フィンランドの作品」として認知されているが、「フィンランドが舞台」かどうかは不明だ。

 スウェーデン大使館のフェイスブックには「ムーミン谷のモデルになったのは、ヤンソン一家が夏の日々を過ごしたスウェーデン群島にあるブリード島です」との記述もある。

 ツイッターでは「ムーミンの舞台はフィンランドじゃなくてムーミン谷」「ムーミン谷はムーミン谷であって、作者の出身地と同じということはどこにも確証がなく。センター試験レベルでも、未だに作品と作者を同一軸で見る、テクストの外側の作家作品論がまかり通っている、それこそが問題だわ」「全員正解とすべきだ」などのつぶやきがされている。

 一方、ムーミン公式サイトのツイッターは「ムーミンの舞台はフィンランドかノルウェーか…という問題がセンター試験で出てお怒りのみなさんも多いようで…。まだまだ知られてないんだな、と反省」などと反応したものの、ムーミン谷がどこの国かについては明言を避けている。

 ムーミンをめぐる問題の配点は100点満点中の3点。大学入試センターの対応が注目される。

2018.1.14 19:10
産経ニュース
http://www.sankei.com/life/news/180114/lif1801140045-n1.html

関連スレ
【ムーミン】ねえムーミン、どこ出身? センター試験で出題 公式Twitter「もっと知ってもらえるようがんばります」と反省の弁
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515937428/
【大学入試】センター試験地理B「ムーミン」出題が話題 不正解受験生が恨み節「おまえ、ノルウェーだろ?」★9
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515873891/

★1が立った時間 2018/01/14(日) 21:08:05.67
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515938709/

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:09:00.38
>>406
実際チョソが強硬にそれを主張して来たら正解が変わりそうだなw

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:09:14.14
出題者の意図が汲めぬとは……
問題を解く以前の話よ

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:09:14.40
>>405
かなり簡単な部類だから正解率高いだろこれ
フィンランドが仲間外れとかいう中途半端な知識だけでも解ける

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:09:26.42
今の高校生がムーミンやニルス知ってるの?親世代でしょ
出題者の加齢臭感じる

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:09:50.60
>>331
「事務処理能力の査定」は「地理」という学問の目的でもないからなぁ。

日本の入試問題の傾向として各々の学問分野での
理解の深さと知見の広さを問うのではなくて、
その学問とは本質的には無関係な事務処理能力
ばかり問うように作られたものが出題者と受験者の
双方から好まれる傾向は長年にわたる深刻な問題。

受験戦争では勝者なのに問題解決能力も創造性も欠ける
秀才の成れの果てみたいなのが大量排出される傾向が
続くばかりだ。

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:10:06.22
ドラえもんも実は韓国のトンチャモンが元ネタだからなあ

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:10:13.44
>>411
忖度能力が問われるな

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:10:14.24
出題者の意図は、その出題者が何歳であるかに左右される。文章から読み取れない情報も出題分に書いておくべきだ

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:10:31.13
地理を扱っている教科書にムーミンと書いていれば出題されるわな

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:10:46.06
>>411
出題者の意図がどうかって話は、そもそも問題がおかしいって話とは無関係

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:10:48.94
>>401
出題の意図は関係ない
フィンランドが舞台って明確にしているんだから問題として不適切

>>402
まさにこれ

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:11:15.86
この設問考えた奴は間違いなく50代以上のおっさんかおばはん
アニメの予備知識が頭にあってそれを前提に設問を立ててしまっている
現役世代は
ムーミン=一応知ってるけど中身はよく知らない
バイキングビッケ=全く知らない
バイキングと名がついてるからノルウェーと考えるのが順当だが
そもそも両方中身をよく知らないんだから
引っ掛けの可能性もあり、果たしてそうなのか確定的な判断が付かない
あくまで推論の答えになってしまう
こんな問題出すかー?というのが正直なとこだろう

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:11:46.20
>>407
出題者の意図としては、雑学の知識がなくても
純粋に高校地理の知識を応用して初見資料を読み解いたら解けるという問題をねらったと推測される

しかし前提となる資料の解釈が間違っていたので
結果的に出題者の意図を忖度して解けというクソ問題になってしまった

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:11:56.68
>>392
本当、ムーミン谷のU谷はまさにフィヨルドの光景で
そうなるとイメージ的にはノルウェーなんだよね
陸続きのフィンランドなのは意外
地理的特徴知ってたら学生にもバカにされるレベル

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:11:57.09
大阪の問題もだけど、昔あった裏口用の問題かみたいのが増えているよね。
ムーミンがまだ浸透してなかったようだったの謝罪にふいた。
そこかよw

これは不適切問題で全員正解にしてあげないとかわいそう。

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:12:02.48
>>306,>>309
設問でノルウェーかフィンランドの二択というヒントがあるんだから、
幾らバイキングがスカンジナビア半島からバルト海一帯に掛けて広く分布していた史実があっても、
自然とノルウェーを選択出来る。

そういう基本的な事すら理解出来ないから、クレーマーと化してこの設問に難癖を付けている連中はアスペルガーと呼ばれる訳だ。

>>301とか、その典型。
狭隘でへそ曲がりな「自分の思考」に固執するあまり問題の日本語を素直に正しく読み取れず、
設問で提示されている条件を理解出来ぬまま有らぬ方向へ思考を走らせては迷妄に陥っていると。
こういう輩は大学で高等教育を受けるに値しない事がよく分かるという意味で、優れた良問でした。

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:12:36.90
>>397
作者が言ってる


ムーミン谷はスウェーデンの祖父が住む幸せな谷と
フィンランド島々とがまざりあってできたものです

https://i.imgur.com/0f8ge0A.jpg


ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:13:04.39
>>425
検査してなくても検査したと言い張れるような人材を育てないといけないからねww

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:13:24.01
ビッケとムーミン。
どちらがノルウェー的要素が強いか判断する問題だろう。

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:13:45.26
>>7
うちの子は ねずみ? って聞いてきたぞ

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:14:03.08
消去法で解けるならいいかと思ったけど、やっぱりおかしいな
現在の学生での知名度で考える必要がある気がするわ

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:14:13.97
>>425
ある意味出題者はほんといいとこ突いてると思うわw
アスペあぶり出しってこうやるんやな。

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:14:17.38
けいおんの舞台はどこ?ぐらいの馬鹿馬鹿しい問題
風景の京都?学校の滋賀?修学旅行で京都に行くんだから東京?

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:14:25.62
日本人って空想の作品に正解をつけるのが好きだけど
いい加減ガラパゴスということを理解したほうがいいと思う
いまだに この時の作者の気持ちを答えなさい とか出題してるし

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:14:30.90
>>425
私立の試験ならそれでいいよ
今回はセンター試験なんだから該当なし以外は不正解

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:14:47.51
(-_-;)y-~
俺って昭和48年生まれやんか、教師に団塊バカ世代が多かったんで、
やたらオイルショックや中近東、イスラム関連問題出されたんよ。
しかも、石油は枯渇する洗脳やで。

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:15:04.99
>>428
お前ノルウェーにいったことあるのか?
ただのステレオタイプじゃないの?

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:15:48.49
間違えた人は出題ミスにしたいよね

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:16:27.15
昭和時代に石油はあと30年で枯渇するって言われてたなあ
実際あと何年持つんだ?

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:16:43.99
>>425
問題が間違ってるって話に出題者の意図とか関係ないのに、お前はアスペか

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:17:00.85
>>425
あのー

あなたの知らない研究分野の最先端では
この言葉はこう定義します
ってところから決めないと
結論が換わってしまうことがあるから
曖昧な表現自体がダメなんだよ

会社の営業マンとかは相手側の意図を組んでいろいろやらんといけないからそうだろうけど

少なくとも学生が評価される試験でこんな曖昧な問題を出すべきではない

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:17:36.03
全ての前にムーミンの公式サイトなるものがあるのに驚いた

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:17:40.22
>>421
ないことを前提にしてるから「ヴァイキング」ビッケなんだろ

アナ雪の舞台 (ノルウェー)を答えさせる問題だったり
ひっかけだったりすると完全にアニメの内容を問う問題になるが
これはアニメの試験じゃなくて地理の試験でそれはありえないっていう判断すればいいだけやん

アスペはそれができないのかもしれんが。

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:17:41.77
>>431
あぶり出されてるのは試験でじゃなくてここでだけどな

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:17:45.50
国語のテストにありがちな作者の気持ちじゃなくて出題者の気持ちを忖度する問題になってるって話だろ。
国語が糞って大前提があるけど

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:17:47.95
>>440
別に底辺なら大学行く必要ないしなぁ

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:18:28.76
>>435
万引きが常態化して、万引きは犯罪ではないという認識の世代でもあるね。

ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:18:29.71
出題の意図を考える
んなの現代国語と二次試験の問題でいいよ
センター試験は色物ださなくていい

ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:18:54.57
(-_-;)y-~
んでな、中近東と石油は簡単すぎるんで、
アフリカの産油国とか新潟県とか秋田県で攻めてくるんよ。

ここまで見た
  • 449
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:18:56.36
正直に言えばいいのに。
「ノルウェー?フィンランド?スウェーデン?、あそこら辺の国名、よく覚えてませんw」と。

ここまで見た
  • 450
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:19:21.41
>>340,>>346,>>349
問題は間違っている訳ではないから、忖度する必要もない。
学校で習った知識を元に考えれば済む話なのにこの程度の問題すら答えられないような人物は、あなた方のように大学どころか何処の企業にも入れず、
底辺でルサンチマン(=恨)を貯め込んではクレーマーと化して一生を終えるだけです。

ここまで見た
  • 451
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:19:23.70
頭がガチガチに固まった老害が作った設問に
受験生がそれはチガウダローーーーー!!と疑問を呈した事件

ここまで見た
  • 452
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:19:28.58
>>443
試験でも特定の問題に異常に拘ってそこで止まっちゃう奴っておるのよ。
ここででもあぶり出されてるんだからほんま出題者は大したもんだわ。

ここまで見た
  • 453
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:20:17.48
>>450
じゃあノルウェーにインディアンがいるの?

ここまで見た
  • 454
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:20:42.92
バーロー

ここまで見た
  • 455
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:20:57.62
>>452
間違ってることを間違ってると言えないことから
企業の不正が始まる

悪だと思うぞ

ここまで見た
  • 456
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:21:03.52
 昔、「小さなバイキング ビッケ」というスウェーデンを舞台にした、日本のアニメがありました。


今から千年ほど昔、スウェーデンやノルウェーの海岸には“バイキング”とよばれる人たちが住んでいました。
船で遠征しては町をおそい、人々からおそれられていました。そんな男たちにまじって、力ではなく、
知恵でたたかった小さなバイキングがいました
。世界じゅうで愛されるビッケの、はじめての冒険の物語。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

ヨンソン,ルーネル
1916年~2006年。スウェーデンのニーブロに生まれる。




スウェーデン政治経済情報
@sweden_social
Activity Map Analyse Visualise Alert
『小さなバイキング、ビッケ』は知らないので調べてみたら、
「スウェーデンの」作家Runer Jonssonが「アイスランドの」民族物語から発想を得て書いた児童小説とのこと。
フィンランドではない(バイキングとは無関係)のはよいとして、本当に「ノルウェーを舞台にしている」の?

https://twitter.com/sweden_social/status/952144816124514304

ここまで見た
  • 457
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:21:06.30
>>450
うーん残念w
別に俺受験生じゃないんだw
君みたいに勝手に解釈して物事を進める人間が一番困るんだよ

ここまで見た
  • 458
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:21:57.20
>>352
歴史を知らない地理教師かw

フィンランドはゲルマン人、フィンランド語がウラル語族で
モンゴルと血が繋がっているアジア系とかの誤解があるけど
言語と人種は別、人種はほとんどデーン人
スペイン語を話すけどペルー人がスペイン人では無いのと一緒

ここまで見た
  • 459
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:22:17.92
ムーミンはムーミン谷だしピーターパンはネバーランド
そしてミッキーマウスは貴方の心の中に

ここまで見た
  • 460
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:22:23.03
出題者の年齢が還暦近いのではないか
自分ではムーミンは皆が知ってる一般常識なんだろ
フィンランドといえば牧場の少女カトリなのに

ここまで見た
  • 461
  •  
  • 2018/01/15(月) 06:22:27.90
>>425


  事実関係に照らして正しいとは言えない『正解』を
  出題者の意図を忖度して選択する能力


…っていうのはそもそもその学問分野の学力を
査定する目的に適っているのか?
それが問題なのだけど。

学問をより専門的に学ぶためには、問題提起している
側の事実誤認があればそれを指摘し穿り出して論破
するような力こそが求められるのであって、
「これを正しいとする風潮だし有力者の誰某も信奉しているから
逆らわないようにしよう」
みたいな人材は百害あって一利なし。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード