facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2015/01/12(月) 02:50:30.22
「コホモロジー」安藤 哲哉 編 日本評論社
本書は平成13年10月13日、20日に千葉大学で開催された公開講座「コホモロジー」をもとに加筆したもので、20世紀半ばに登場したコホモロジーという新しい道具を、新しい計算手段として、わかりやすく社会人や高校生等に解説しようとするものである。


層とかスキームの定義とかモチーフまでまともに言及してる。よくこんな一般向けの本掛けたなぁと思わない?

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2015/06/19(金) 18:59:26.56
>>65
それは明らかに偽。

濃度がaleph1(aleph0=ωの次の基数)の集合A1の部分集合で
濃度がaleph0のものA0を取ってくると、その冪集合の濃度は
2^aleph0≧aleph1。よって偽。

コホモロジーと全然関係無くてごめんね

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2015/06/19(金) 19:20:39.72
>>134

>>65
>次の性質をみたす集合Xが「存在する」。
と言ってるよ。

誰もその X の濃度が aleph 1 として議論して良いとは言っていない。

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2015/06/19(金) 19:32:42.26
ああ、ごめん

∃k |x|<k→|P(x)|<kか

ならa_0=apeph0、a_n=2^(aleph0)として
{a_n}_(n∈ω)より大きい最小の基数をkとするとこれが条件を満たす。
この基数は集合論ではbeth_ωと呼ばれる。

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2015/06/19(金) 19:34:47.94
a_n = 2^(a_{n-1}) ですね。

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2015/06/19(金) 19:35:16.86
すみません
a_0=aleph0、a_{n+1}=2^aleph_nの書き損じです。

到達不能基数の定義は非可算かつ「正則な」基数、という条件があるけど
今の場合その条件がないから簡単に特異基数の例を作れる訳です。

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2015/06/19(金) 19:36:56.14
おっしゃるとおりですね。

でもその議論が理解できずにいた人がいるんですよ。

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2015/06/21(日) 01:06:59.14
うわぁ・・・・・

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2015/07/08(水) 03:15:09.04
ℵが打てんのか

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2015/07/22(水) 00:03:41.20
準同型定理やらイデアル程度分かってないのに基礎論とか圏論に突撃する奴はバカだな。

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2015/08/05(水) 00:38:52.86
文昭

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2015/08/25(火) 21:28:18.23
友達の友達コホモロジーとか隔世謝罪コホモロジーとかw

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2015/09/03(木) 17:02:24.40
コホモロジー はあくまで全体図というか概要をつかむため。
実際は、加群を詳しくやりながら、代数的道具立てや証明手法に慣れるしかない。

ホモロジー代数学、もしくは同じ内容の本で、Tor,Extなどが分かってこないと
可換環論、代数幾何、数論幾何、代数解析(というよりD加群)などへ
進む際に何をやってるか分からずに苦しむことになる。
代数的トポロジーには、別の知識が必要となる。

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2015/09/03(木) 18:24:18.70
>>145
そもそも「コホモロジー」日本評論社、は一般向けの概説書で専門書のつもりでは書かれてないでしょ。

一応は専攻にしてる学部生向けと思われる「代数学とは何か」の圏論とかコホモロジーの解説も俺は好き。

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2015/09/03(木) 18:27:19.97
>>145
本の題名のことなのかコホモロジーそのもののことなのか分かり辛い。

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2015/09/05(土) 12:33:08.08
線型代数をわかってるつもりで、「ホモロジー代数学」を読んだけど
スペクトル系列にたどり着く前に撃沈。そのまま数年間放置。

ひさびさに再挑戦。今度は、加群から始めて「ホモロジー代数学」
を読み始めて、可換環論を並行して勉強しながら読み進めると
最後まで読み進めることができた。
今後のことだが、可換環のコホモロジー、連接層のコホモロジー
など時間を空けて整理した後で、「一般コホモロジー」にまで行きたい。


俺の場合には、”加群”、”可換環”の知識がある程度
深まった時に、全体像・概要が見えてきて、それから「ホモロジー代数学」を
読むのが苦ではなくなった。

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2015/09/06(日) 08:00:53.81
トポロジー、代数幾何、可換環論、代数解析をやろうとしたときに行く手を阻むモノがコホモロジー。
どうやって、コホモロジーに慣れていくかは人それぞれだが。
かといって、トポロジーの勉強から始めるのはあまりに時間がかかる。


「ホモロジー代数学」は、可換環論(の初歩)を並行して勉強するといい。
可換環論の初歩を学ぶための本は、自分の力で自分にあったモノを探してくれ。

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2015/09/06(日) 15:55:15.27
可換環論の初歩 および「ホモロジー代数学」を理解できると
「非可換環」を読むことができ、D加群および代数解析の初歩(の初歩?)
を身に付ける準備ができたことになる。
”2重複体”から”スペクトル系列”を構成する方法(具体例とともに)、完全対
などが身につくと代数的トポロジーの初歩へとつながる。

そこまでわかってくると、環と加群を基礎とする分野の独学も苦ではなくなる。

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2015/09/25(金) 02:13:02.07
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1443110811/9
>(不可逆)圧縮する射のコホモロジーと展開する射のホモロジーの理論っててんかいしたらモチーフの哲学っぽくなるかな?

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2015/09/25(金) 15:26:38.27
インデックスのインデックスは不動点固定点だからな。まわりのコホモロジーだけでだいたい大局的なことがわかっちゃうw。

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2015/10/05(月) 00:03:14.56
コホモ爺

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2015/10/05(月) 00:03:52.00
コホモ爺

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2015/10/05(月) 00:04:20.68
コホモ爺

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2015/10/05(月) 00:04:53.16
コホモ爺

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2015/10/05(月) 00:05:25.68
コホモ爺

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2015/10/05(月) 00:10:16.58
コホモ爺は恐れ多いわw。導来軒のオヤジ並みに研究できてたらそれぐらいの呼び名でもいいけど。
指数定理も爺じゃなくて厨で頼むわw。年長者は恐れ多い。

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2015/10/05(月) 00:27:03.56
コピペ爆撃爺

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2015/10/05(月) 12:45:11.04
ラーメン、餃子とチャーハンの出前頼む >>来来軒の爺

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2015/10/06(火) 12:53:37.18
ホモ路地

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2015/11/02(月) 19:23:55.46
加藤五郎「コホモロジーのこころ」が岩波オンデマンドで復刊だって。

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2015/11/02(月) 22:23:07.31
前半はよく分かった気持ちになる入門書だが、アーベル圏の説明から意味不明になる

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2015/11/03(火) 07:26:39.42
『圏論の技法(仮題)アーベル圏と三角圏でのホモロジー代数』
が十二月上旬新刊だね

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2015/11/03(火) 19:27:54.37
最近は工学系の論文も圏論分かってないと読めなくなってきたからな…

ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2015/11/15(日) 04:40:40.08
「コホモロジーのこころ」も持ってるが自炊用にまた買おう。思い入れがあって気に入ってる実物本はさすがに処分しにくい

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2015/12/10(木) 14:52:41.99
圏論の技法がもうそろそろ

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2015/12/11(金) 00:48:31.80
雑な仕事じゃなくて認めたくないからコピペ投下しなかったのかな?

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2015/12/27(日) 00:46:56.46
論痴について
http://refind2ch.org/search?q=%E8%AB%96%E7%97%B4

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2015/12/29(火) 00:44:00.42
474 名前:132人目の素数さん[age] 投稿日:2015/12/26(土) 21:05:12.83 ID:k5n6BwTb
来年一月にホモロジー代数の本がまた二冊出るね

「圏論の技法」も実質ホモロジー代数だし、
最近ブームが来てるのかねー

475 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 21:09:29.46 ID:xZQkPoaO
どこのなんて本?

476 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2015/12/26(土) 21:19:36.56 ID:HtmArrG6
これか?
http://www.kyoritsu-pub.co.jp/bookdetail/9784320111608

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2016/01/29(金) 00:34:12.37
>>170
帰納的極限で有向集合を「フィルタードな圏」として圏論的な事を序盤から
やっているので、1回、別の本(代数学的、解析的な側面)で層とコホモロジー
をやってから、圏論的視点から層とコホモロジーを見たらどうだろうという
内容の本。という感想。初めて触れる本ではない。

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2016/01/29(金) 01:04:15.74
http://www.amazon.co.jp/dp/4903342417/
戸田 幸伸「連接層の導来圏に関わる諸問題」

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2016/01/29(金) 14:03:38.12
>>171
文章下手すぎ

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2016/01/29(金) 20:21:21.83
来々圏?

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2016/02/09(火) 03:02:35.55
昇竜圏!波動圏!

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2016/02/09(火) 09:34:05.85
前層って何なの?

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2016/02/09(火) 14:53:52.33
位相空間の圏から各集合の圏への反変関手を

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2016/02/09(火) 14:54:30.76
位相空間の圏から各集合の圏への反変関手を前層と呼ぶ

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2016/02/09(火) 20:36:46.54
定義域をだんだん狭めていったときの値域の変化を抽象化したものが前層
定義域をだんだん狭めていったときの値域のなめらかな変化を抽象化したものが層

聞けば10秒で納得いくことがどの本にも書いてないという不思議

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2016/02/11(木) 11:06:38.68
>>179
わかった!
なんでこんなふうに書いてくれんの
というか>>179が入門書執筆してくれよ

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2016/02/11(木) 11:12:38.89
何でってそんな大切な実態をさっぱり捨て去ったアホ説明に何の価値もないからやんけ

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2016/03/29(火) 23:46:16.93
「コホモロジー」の索引に136ページなんかに載ってるベッチコホモロジーやクリスタルコホモロジー載って無いな・・・

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2016/03/29(火) 23:50:22.03
101ページ、ドルボーコホモロジー

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2016/03/29(火) 23:53:19.43
120ページ、ベッチコホモロジー

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード