facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2015/02/11(水) 16:54:11.58
ttp://22.snpht.org/150211120151.jpg
ttp://22.snpht.org/150211120153.jpg
ttp://22.snpht.org/150211120155.jpg
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150211/k10015379371000.html
TPP交渉 著作権侵害は「非親告罪」で調整
2月11日 12時17分

TPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉で、各国は映画や音楽などについて著作権侵害があった場合に原則、
作者などの告訴がなくても起訴できるようにする「非親告罪」とする方向で調整を進めていることが分かりました。
適用範囲について各国が判断できる余地を残す案が示されたことで、これまで慎重な姿勢だった日本も受け入れる方針です。          

TPP=環太平洋パートナーシップ協定の知的財産を巡っては先月26日から今月1日にかけてニューヨークで開かれた
首席交渉官会合の場で議論されました。
この分野では映画や音楽、書籍などの著作権の保護を巡って意見の対立が続いてきました。
特に著作権の侵害があった場合に作者など被害を受けた人の告訴がなくても起訴できるようにする「非親告罪」とすること
を巡ってアメリカなどが賛成する一方、日本は国内でアニメや漫画などをアレンジした同人誌などの創作活動が取締りを
受けるという懸念があることから慎重な姿勢をとってきました。
関係者によりますと、これまでの交渉で各国は営利目的などの場合の著作権侵害を原則、「非親告罪」とする方向で調整を
進めていることが分かりました。
アメリカなどが柔軟な交渉姿勢を取り、適用範囲について各国が判断できる余地を残す案が示されたことで
日本も受け入れる方針です。最も交渉が難航している知的財産の分野で各国が歩み寄る動きをみせていることで交渉全体
の加速につながるかどうかが注目されています。

ここまで見た
  • 341
  •  
  • 2015/10/19(月) 20:07:25.58
とにかく今話し合っても無駄
一番儲かってるトコがヤられたら一日版権のルールつくったらいい

10年選手の盗人企業の虎、盗人サークルのみつみ美里

ここまで見た
セカンドインパクト、サードインパクトっていうとわかりやすいのかな。

第7条6項-(g)"an impact on the right holder's ability to exploit the work in the market"
は注釈144。

続く単語exploit。これは『(市場の)開拓・開発・私的な搾取』。
ポケモン/ときメモ同人裁判で排除されたように18禁の同人絵とかは
「権利者の市場開拓に邪魔」になるでしょ

exploitは『私的な搾取』意も。これも中小規模サークルら含まれる恐れがある

次の単語market(市場)。コミケ略称「コミックマーケット(comic market)」と同じ。
よってコミケ/委託店/同人印刷所も、市場原理の競争相手とみなされやすい

けど、これを日本政府らや自民らは
「権利者の収入に大きな影響がない場合は取り締まり対象から外す」としてるが、
それは英文原案を無視の歪んだ誤解釈であり、このWikiリークス原文がウソでない限り
『収入に大きな影響』の意味だけには訳せない

正確に訳そうと思うと
「『権利者が市場開拓する能力にインパクトとなる場合』は、非親告罪化で逮捕可能という意味」

よって、無料または中小サークル18禁/BL同人やpixivだってアウトーになる可能性にも繋がる。

なぜなら第7条6項"in Article QQ.H.7 (1)-(5) above"、注釈144"for by QQ.H.7.1(Commercail Scale)"で
>>340 に書いたCommercail Scaleを規定した第7条1項-(a)有償と(b)無償にも係ってくる原文だとすればね

ここまで見た
  • 343
  •  
  • 2015/10/19(月) 21:01:50.98
>>341
ヤられてからじゃ遅い。いつ逮捕かビクビクしながら無料/有料の同人て
そんなの恐怖政治だし

ちゃん様はリーフだし盗人じゃないでしょ。
323絵トレスガーとかで騒がれてる某池サークルらのほうが軒並み通報されそう

てか >>242 で > ノイズになって冷静な議論が出来ねぇんだよ
なのでくわしく議論を提供してるのに
形勢マズくなったら今度は逃げ??

ここまで見た
  • 344
  •  
  • 2015/10/19(月) 21:34:42.07
>>342 誤字スマソ
×Commercail Scale → ○Commercial Scale
×注釈144 → ○(g)注釈144

まぁすでに1991年、千葉西署に通報されたエロ同人誌が原因でコミケ幕張追放という
セカンドインパクト起きてるし

ここまで見た
  • 345
  •  
  • 2015/10/20(火) 01:03:00.86
コミケのアンケートで1000超えるサーバが4割はまー盛った数字だが
コミケアンケート自体1種類につき1000刷っているという内容ではなく
1年間で売った数な
種類を10以上出してりゃ100冊刷ってりゃ一年で1000超える
5種200でも超える

コミケでもピコは売れんよ
ただコミケもティアも大手は別世界だ
朝から売り切れまで途切れぬ長蛇の列を見れるぞ

ここまで見た
  • 346
  •  
  • 2015/10/20(火) 04:25:19.34
法改正する前までに二次創作を認めてない作品の二次創作はやめとけばいいんじゃね?
世の中二次創作を認めてない作品ばかりじゃないし

認めてない作品の二次創作やりたければ、ファン活動としてどこまでやっていいか原作者に問い合わせる
今まで問い合わせって当たり前の手段が悪手だと非難されてたけど、これからは当たり前になる気がする
今だってポケモン同人お断りもあるんだから、法改正後に公式のガイドライン出てない作品の印刷やらグッズ制作は印刷所も受けたくないだろうし

ここまで見た
  • 347
  •  
  • 2015/10/20(火) 08:52:46.52
2次OK=ホモエロOK ではないぞ?
大体どこも、作品イメージを害するようなのはダメって一文がある

ここまで見た
  • 348
  •  
  • 2015/10/20(火) 12:32:49.72
>>347
そらそうだよな、俺が作者なら普通のは嬉しいなって気持ちでOKだすけど、あんなのキャラが可哀想で絶対書かせないわ。
たまに言い訳で、広報活動になってるとか言う奴いるけど絶対対した力ないだろ。
まぁ俺は作者でもなんでもないからエロ同人読んだりするけどww

ここまで見た
  • 349
  •  
  • 2015/10/20(火) 12:43:13.91
エロ
グッズ

この二つをどう守るのかね
企業が最も嫌がるし
「プロが盗んで金儲けしてる」割合は数パーセントでしょ?
切り捨てても全く問題ないでしょ

ここまで見た
  • 350
  •  
  • 2015/10/20(火) 12:59:35.83
企業に嫌われるのはエロやグッズに限ったことではないよ
同人は裁判で有罪になった事があるが
同人グッズが訴えられた事はない

とはいえ○○モチーフグッズとして
同人ショップに委託されているグッズに対して
企業から勧告がきた事はある

グッズは問題だが、裁判をみると別に企業はそれだけを問題視している訳ではない

ここまで見た
  • 351
  •  
  • 2015/10/20(火) 13:04:37.72
>>350
そうなん?
手元にあるアピール見るとコミケがグッズをスゲー嫌ってるのが分かる
「海賊版扱いになるぞ」って準備会が警告してる

それに反してピクシブで自サークルで通販始めたりプロがメチャクチャ守銭奴モード
で笑うわ
危機意識なさすぎ

ここまで見た
  • 352
  •  
  • 2015/10/20(火) 19:31:53.86
>>349
同意

ほぼ自由に出来たことが不自由になることは嫌だけど、その自由で踏みにじってきたものも決して少なくはないし
全滅はしないように声を上げつつ、やるなと言われてまでやってるエロやグッズは切り捨てて襟を正すべき時間が来たのかもね

ここまで見た
  • 353
  •  
  • 2015/10/20(火) 20:18:35.41
エロもグッズも守らなくていいよ。
今まで著作者の許可なしにやりたい放題できてたのがおかしかっただけ。
同人は許可が出てるものの中で、健全かつごく小規模にやればいいし、
pixivやネットはなんなら一次創作オンリーで全然構わん。その方が将来の作家育成に繋がるだろ。

ここまで見た
ほらみろよこのレス工作の有様
同人コミケ委託、現状維持100%守るつもりないじゃん

なにが二次創作は守る(キリッだよ。笑わせんな

>>350
グッズ販売停止勧告あった。

> 初音ミク抱き枕などですがクリプトンさまより、
> 販売中止と画像掲載の取下げの勧告通知を頂きました
> 2007年12月18日 clockhearts.net

あと同人CGや同人ゲーム停止要請も9件あった。

> 同人著作権事変まとめ
> grev.g.hatena.ne.jp/keyword/CopyrightTroubles

今日の渋谷審議官の話もアレだったし、なにが「ドラえもんが〜〜〜」だよ。
一般向なのに ドラえもん最終回同人誌で講談社が文句つけた事件とか知らんみたいだし
エロ誌の委託店のせいで売上げガーとかなったら警察くるだろうし

さぁ 通報&逮捕&再告訴の 地獄カーニバル 開幕だな

ここまで見た
  • 355
  •  
  • 2015/10/21(水) 02:12:33.00
小学館だもちつけ
ドラえもんなんて判例があるのに渋谷審議官アホ杉w

ここまで見た
  • 356
  •  
  • 2015/10/21(水) 04:26:03.04
>>354
だから勧告があったと書いたんだよ
でも裁判沙汰で有罪になったのは同人誌なんだよね

グッズだけが諸悪の権現!同人誌悪くない!とする風潮があるけど
企業からすりゃどっちも目につけば問題って事

逆にニトロみたくガイドラインがでているところでは
グッズすら合法

グッズが正しいといいたいわけではなく
グッズヤバい同人合法ではなく
どちらも版権元の許しがなければダメな事には変わりがないのだよ

ここまで見た
  • 357
  •  
  • 2015/10/21(水) 04:54:43.51
渋谷審議官の説明はドラえもん最終回事件を解っていて言っているならたいしたもんだw
要はうまく問題ばいですよーとごまかしつつ
あ!でもドラえもん最終回みたいなのはべつですよ!
版権元にお伺いしてNGって言われりゃ起訴しますねって事

つまり大手は起訴の可能性ありのままって事だわな

ここまで見た
  • 358
  •  
  • 2015/10/21(水) 10:23:12.30
壁サークルより最も危ないのは同人印刷所
年間制作してる二次創作同人なんて1万なんて軽く超える
売り上げは年間数千万から億単位だしな

しかも商売でやってる以上、言い逃れもできん
サークルがいくら赤字ピコ手でも、そこから印刷代せしめて二次創作同人刷って
金儲けしてるんだから、TPPの条文的にはモロに非親告罪化のターゲットになるよ

印刷所がやられれば、ピコ手も印刷先を失って二次創作同人は終了
意地でもやるなら自宅でコピー機借りて継続するしかないなーw
コンビニだって幇助罪に問われたくないだろうし、何よりこれで同人作るにはコスパが悪すぎる

ここまで見た
  • 359
  •  
  • 2015/10/21(水) 19:11:12.57
けっきょく企業が問題視しなけりゃなにも変わらないんだよなあ
潰れる潰れる行って潰れたためしがないし

ここまで見た
>>351
コミケで毎回某MMOネトゲキャラのぬいぐるみを売り続けてるサークルがある
しかも去年夏は別件でネトゲキャラのぬいぐるみで炎上したばかり
実質コミケはグッズを嫌ってない気がする

ここまで見た
毎回海賊版ぬいぐるみを売っているサークルと
去年炎上したサークルは別だけど、どちらも○○○ちゃんを扱った共通点がある
やりたい放題やって迷惑をかけるこういう175サークルは消えて無くなれ

ここまで見た
  • 362
  •  
  • 2015/10/21(水) 20:08:31.79
本屋でジャンプのコミックスの隣りに一緒に並べてあるエロアンソロは撲滅って事でいいんですかね?
あれさえなければ普通の同人までは国が守ってくれると

ここまで見た
  • 363
  •  
  • 2015/10/21(水) 21:04:46.68
全年齢向けで直作者が許可済みでかつイメージを損なわないものなら残るんじゃない。
エロ・グロ・ナンセンスは一次創作でやる時代やね。

ここまで見た
  • 364
  •  
  • 2015/10/21(水) 21:12:14.77
今はほとんどが公式許可済で出てる公式アンソロだよね
一部の腐女子向け以外は
あれはなんでゾーニングもしないで一般書店で売ってんのか昔から謎

ここまで見た
  • 365
  •  
  • 2015/10/21(水) 23:10:23.04
井克哉(Katsuya TAMAI) ‏@tamai1961 · 5時間5時間前
もう少し詳しくいうなら、⑴TPPによる義務付けの範囲は狭く、⑵その範囲に限定する国内法の制定は十分に可能で、しかも⑶そうした範囲に限定する立法を、日本政府が立案する見込み。
⑵まではTPPの条文で決まったことだが、今日は⑶を確認できた。コミケの関係者は、安心して創作に励まれてよい。

赤松に振り回されただけだったな

ここまで見た
  • 366
  •  
  • 2015/10/22(木) 03:52:33.08
問題は意図より法整備だからザルなら意味はない
というかお役人の頭の中には二次でもうけしてしまっている
企業や個人のイメージはなく
フェアユースのエリアとして考えている
ま。当然なんだけどね
勝手に版権元に許可をとらず二次でイベントをやって会社運営とか
版権元に許可をとらずアンソロジー製作して書店流通して会社運営とか
版権元に許可をとらずグッズ同人で億単位の儲けがでる大手とか
どう考えても法的に真っ黒だもんよ
これ許したら模倣ものの海賊版グッズの取り締まりに限界がおきる

今までどおり安穏とは出来ないのさ
秩序を作らないといけないのは同人側
 

ここまで見た
  • 367
  •  
  • 2015/10/22(木) 07:38:43.92
>>338
TVなんかそれ映して同人とはこういうものみたいに伝えてるから
ニワカオタはそれを真に受けて自分も真似し始めてさらに増殖w
タワーなんか批判されてるの俺も知らなかったし
グッズ同人の事はよく知らんので

ガタケなんて9割がグッズと昔聞いたけど、問題にならんのかね

ここまで見た
  • 368
  •  
  • 2015/10/22(木) 07:39:57.82
>>341
>一番儲かってるトコがヤられたら一日版権のルールつくったらいい
これが現実的だよね
ガレキイベントがそうだし
むしろこれまで野放しだった事が異常なのかも

ここまで見た
  • 369
  •  
  • 2015/10/22(木) 07:43:09.13
>>343
俺は版権やめてオリジナル創作に転向した
長くやっててそれなりに名の知れたサークルなら
作る本が版権でもオリジナルでも売り上げはそう変わらない

同人=アニパロ と考えるのはいささか思考が硬直化してるが
今の人はラムちゃん以前の同人を知らないから
版権同人が禁止されると即同人自体が禁止されると思ってるのな

ここまで見た
  • 370
  •  
  • 2015/10/22(木) 07:45:41.99
>>344
あれはピカチュウのエロ同人誌など作ったからだね
今だったらディズニーのエロ同人誌を作るようなもんだが、
ただでさえ危ない橋を渡ってるなら少しは用心しろと…

ここまで見た
  • 371
  •  
  • 2015/10/22(木) 10:12:42.03
>>368
>>一番儲かってるトコがヤられたら一日版権のルールつくったらいい
>これが現実的だよね

これが現実的とかお笑いだ
お前、自分でコミケ行った事ないと自白してどーすんだw
1日版権はコミケスタッフからも否定されてるってのに

ここまで見た
  • 372
  •  
  • 2015/10/22(木) 11:12:08.33
現実的ではないが、やるしかないだろうという事もあるかもしれない
が、同人誌即売会はコミケだけじゃないし、
山ほど開催即売会・サークル数にメーカーが対応するのは無理だろうな

ちなみにワンフェス版権システムをちょっと調べてみた
提出した書類は、運営がまとめてメーカーに送るみたい
流して軽く見ただけなんで間違ってたらスマン

・開催 2016年2月7日
・版権本申請(ほぼ完成状態の原型画像アップロード必須) 10/6〜10/14
・申請アイテム数 5 (色違い、単体・セットなどの販売形式が違う場合はそれぞれ1扱い
・版権料は事前に支払い、売れなくても戻ってこない。販売予定個数(発行数)分の販売価格の数%

※画像提出のない付属パーツやおまけ等、セット品の展示・販売は、一切禁止
※ショップ含む、当日会場外での販売
※当日会場にてサンプルの提出ができなかった場合、代表者と他作品も含めた当該回に
 版権申請したすべての原型師がペナルティの対象となり、次回の参加が一切できない。
 また、ペナルティを受けた場合でも、サンプル提出の義務は残る。

ここまで見た
  • 373
  •  
  • 2015/10/22(木) 11:40:57.98
あのな、現状ワンフェスの1日版権ですら、版元に莫大な負担をかけてる問題があるのを知らんのか
あのチェックは版元がわざわざ時間作って、ボランティアでやってるだぞ
出典数がワンフェスより遥かに多い同人誌でそれをやってみろ
ブームになったジャンルなんて数千種類の同人誌が作られるのが当たり前なのに、それを全部版元がいちいちチェックするんか?
不可能だよ

ここまで見た
  • 374
  •  
  • 2015/10/22(木) 11:42:45.37
昔、キャプ翼・星矢ブームの時に集英社が一時、公認サークル制度をやってたが、つぶれたという話
http://togetter.com/li/40834
当日版権ではないがキャプテン翼や聖闘士星矢がブームの時、「出版社公認サークル」という制度があった。
まあ「ファン活動をするから出版社の人認めてよ」とサークル側が届けるわけだ。
ところがこのちょっとした事務手続きですら、申請数が膨大になりすぎ、ついには出版社が根を上げて、制度を廃止するという顛末になった。
そこから先は黙認となって現在に至っている。 
当日版権制度は誰も得しないというのを示唆するエピソードだ。

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2015/10/22(木) 11:42:49.41
昔、キャプ翼・星矢ブームの時に集英社が一時、公認サークル制度をやってたが、つぶれたという話
http://togetter.com/li/40834
当日版権ではないがキャプテン翼や聖闘士星矢がブームの時、「出版社公認サークル」という制度があった。
まあ「ファン活動をするから出版社の人認めてよ」とサークル側が届けるわけだ。
ところがこのちょっとした事務手続きですら、申請数が膨大になりすぎ、ついには出版社が根を上げて、制度を廃止するという顛末になった。
そこから先は黙認となって現在に至っている。 
当日版権制度は誰も得しないというのを示唆するエピソードだ。

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2015/10/22(木) 11:43:33.34
二重投稿になってしまった
すまん

ここまで見た
>>340さんの領域については、昨年から(本当はもっと以前から)扱っていたので
ぜひやりたいですね。
何回か類似のことを扱っていたので、さてどうしようかな。

立体物のグッズについては無理だろうね。内容についてはこれからの問題だからね。

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2015/10/22(木) 21:46:32.50
>>371
>これが現実的とかお笑いだ
>お前、自分でコミケ行った事ないと自白してどーすんだw
>1日版権はコミケスタッフからも否定されてるってのに

俺はコミケ参加歴30年の大ベテランだ
コミケスタッフはそんな事は否定していない
必要に迫られればなんでもやるぞ、当然だ

ガキのくせにジジイより思考が硬直化してどうする
なんの取り柄もなく他人の足を引っ張る事しか出来ない
オタクの敵、自民党を支持する在日ネット右翼!w
https://i.imgur.com/c3RGhcl.jpg


ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2015/10/22(木) 21:49:44.22
>>372
米やんも死んじゃったし、準備会の姿勢も変化してるからね
以前は政治とも距離を置いていたのに
政治に関する大規模なアンケートも実施してたし

なんにしても外国勢力と結託して日本文化をぶっ潰そうと企む
反日自民党と売国ネットウヨはコミケから追放は必須だろう
https://i.imgur.com/6vsrlKI.jpg


ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2015/10/22(木) 21:52:00.55
>>373
コミケはワンフェスより規模がでかいのに
すべてボランティアスタッフで支えられている事を忘れるな
ワンフェスで出来る事はコミケでも出来る、当然だよ
出来ネー出来ネーってのはやる気のねぇダメ人間の常套句だ

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2015/10/22(木) 21:54:26.76
>>374
それは出版社がまだ著作権というものに無頓着な時代だったからで
外資のディズニーはそんなルーズな事は絶対に許さないから
得でなくても否応なくやる必要に迫られる。損得勘定ではないんだ
コミケを続けていくためには何らかの版権管理が絶対に必要となる

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2015/10/22(木) 22:44:08.63
>>379
まずは見せしめにカダフィ企画とインフニティマテリアルを追放→逮捕だな

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2015/10/22(木) 23:34:56.84
過去に許可制にしてパンクしたー!ってその騒動
実際は苦情問い合わせや凸でパンクして
支持し登録しようとした人は殆どいなくて潰れたお話だよね

ニトロの同人ガイドラインの時とちょっと似てる騒動

二次同人やっている人のその思い上がりもダメだと思うなぁ
ニトロの同人ガイドラインなんて受け入れおきゃ良かったのに
強欲に大部数刷らせろ!書店なしとか酷い!規制だ!とかやってつぶしてんじゃん

登録したら出版社が潰れれるんじゃなく
本音は面倒くさいからやりたくない
自由にやたせろでしょ

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2015/10/23(金) 23:47:12.26
>>338
>俺はコミケ参加歴30年の大ベテランだ
>コミケスタッフはそんな事は否定していない

大嘘乙wwwwwwwwwwwww

元とコミケ館内担当は目一杯否定してるぞ
http://blog.zaq.ne.jp/iwasere/article/1585/
一言で言えば、
「コミケに導入するにはリスクが高すぎ、デメリットが多すぎる」
という事になります。
そもそもコミケの理念・目的の一つに、
「出来る限り様々な表現を受け入れる」と言う旨の物があり、
当日版権のシステムはそれを大きく妨げます。
つまり、「コミケの理念・目的と対立する物である」という事です。
私が思うに、これが導入されない最大の理由でしょう。


ついでにフデタニンも否定的w
https://twitter.com/FUDE0415/status/135364055526412289
「一日版権」てシステム、イベント当日の何ヵ月も前から事務のやりとりを行うかなり大変な作業。
もちろん審査もあるしチェックも必要。承認されないものもある。
なんでもありな世界を維持することは難しくなる。


いきなり大嘘がばれるというオチwwwwwwwwwwwwwww

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2015/10/23(金) 23:48:37.31
「コミケ参加歴30年の大ベテラン」
「コミケスタッフはそんな事(1日版権)は否定していない 」
とフカシこいた、ID:lxxwrLdqは大恥かいておわりましたとさw

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2015/10/23(金) 23:51:51.47
元コミケ館内担当スタッフのお言葉

「当日版権はコミケにそぐわないという話」補足
http://blog.zaq.ne.jp/iwasere/article/2517/
ワンフェスなどで頒布される版権物フィギュアは、例外があるかもしれませんが基本的に「一つの版権元」に許諾を得れば良いものがほとんどですよね?
「まどか☆マギカ」のフィギュアなら、まどかだけ、または別のまどマギキャラと絡めた作品になっている物が多いので。
全く別の版権元のキャラクターと絡めて「一つの作品」になるような例は、見た覚えがありません。
(別々のフィギュアを並べて何らかの意味を持たせた写真はよく見ますが、あれはあくまで「別々のフィギュア」なので)

で、同人誌の場合、この手の「全く別の作品同士を絡めたネタ」が、非常に多いんですよね。
それも一つ二つじゃなく、複数の作品のキャラが入り乱れるような作品も結構ある。
そしてこの手法は「パロディの基本形の一つ」であり、定番の人気ネタですらあります。
でまあこれもフィギュアとは事情が大きく異なる点であり、当日版権を導入しづらい原因の一つだと思われます。

仮にやろうと思ったら、それぞれの版権元に別作品と絡める旨を説明した上で申請をだし、「全部の版権元から許諾が出たら販売します」という条件にしないといけない。
これだけでかなりハードルが上がります。
またそれがクリアできたとしても、「版権使用料の配分をどうするか?」という非常にややこしい問題が出てきます。
単純に「二つの作品を絡めただけなら半分ずつで」となってくれればいいのですが、「うちの作品の要素の方が強い」などともめ出す恐れも。
仮にそうならずとも、一冊の内で絡む作品が多くなればなるほど、一つの版権元の取り分は減っていく形になりますよね。
かといって「使用料は版権元一つにつき決められた額だけ」(二つ使ったら倍額)となると、かなり金額的に厳しいことになるでしょうし、そうなるとあまり多くの作品を絡めるのは不可能という事になるでしょう。

まあこれは「取り分をどうするか」の部分を除き、あくまで同人側の事情であって、一方的な言い分でしかありませんけども、「フィギュアより難しい問題をはらんでいる一例」としてご理解いただければ幸い。

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2015/10/24(土) 01:15:58.10
コミケに30年も来てたのなら
米やんが筆谷のいうところの「なんでもありな世界」
表現の多様性を最も重視していた事ぐらい分かるだろうに。
当日版権なんてコミケの理念と反するから
米やんは企業スペースを作ったりして版元といい関係を作ってきた。

そんなことすら知らないんだから、お察しというところだな。
ニワカはすぐに馬脚を現す。

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2015/10/24(土) 03:01:11.06
横レスで申し訳ないが

で、30年とかでている爺なら
先代が亡くなって近年様相が変わっていることもご存知ですよね
コミケスタッフ間も色々ですよ
賛成もありゃんなことやってチェック事項笛田らパンクするってものある
でもまそれより4日開催爆弾発言に騒然としてますが
自分ミケスタだけど
コミケスタッフはーって一概に1日版権に賛成だーとか反対だーとか言われるのどっちも微妙
コミケスタッフは一枚岩じゃないですよ
みんなそれぞれ意見がある

でももうすぐコミケもtppについて語るので待てや
まぁ内容的に注目して静観しましょうってとこだけど
ぶっちゃけ法案が確定しないと何もできんの

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2015/10/24(土) 12:22:52.74
以前、赤松健が準備会に1日版権等の合法化を提案したが、断られてる
現執行部の判断は少なくとも「1日版権」にはNoだってことだ

「萌えやツンデレを輸出すべし」――パロ同人誌を合法化、国際化するには
【IT media News】様
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1102/07/news070.html
赤松 
コミックマーケットの準備委員会が、倉庫にものすごい数の見本誌を保管しています。
しかし、これらの同人誌は禁帯出。二次創作の同人誌を建物から外に出したら、それは著作権違反の書物でしかない。
やはりパロディ同人誌は、著作権的には黒、違反なんです。本当は売ったら駄目。黒であることを、なんとか黙認してもらうことで、保たれてきた場だった。

これを原著者の了解を得て、著作権もちゃんとして合法化したらどうか、という話が出てくると、コミケの根幹に関わる大事になってくる。
だから、我々が提携を申し込んでも「その申し出は大変に素晴らしいけれども、協力はできない」と断られました。

一方、ガレージキットの見本市、ワンダーフェスティバルでは、当日その会場のみに通用するライセンスを許諾してもらうという
「一日版権」の制度をつくって、権利関係を明確にして即売しています。

だからコミケでもこれを踏襲する手があったと思うのですが、コミケ準備会の方針で、やはり権利関係を明確にはしないようです。
それで僕は「では我々の方で、同人誌の合法化実験をやってみます」と言ってあるんですけどね。

ここまで見た
ふーん「何でもありな世界」だから海賊版や過度なエロでも放置・擁護してるのか
コミケって最低だな

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2015/10/24(土) 17:00:56.68
日本の恥

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード