facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2012/06/01(金) 06:40:42.65
経済産業省は標準家庭の電気料金が2020年度に月150円程度上がると試算していた。再エネFITで
発電コスト:2030年試算 風力8.8円、太陽光12円

太陽光発電が使えない? ドイツではPV発電出力が日中22GWを超える日もある。 1GW=原発一基
http://www.sma.de/de/news-infos/pv-leistung-in-deutschland.html

固定価格買い取り制度(FIT)の電気料金への影響? 日独の「本当の料金比較」
http://jrri.jp/report_fit-ryokin2.html

【工作用】太陽電池・ソーラーパネル
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1314837305/

【太陽光発電】 DMMソーラー 《2枚目》
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1334619545/

【エコ】太陽光発電どうよ?【CO9】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1330311145/

■太陽光発電促進を■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1304942087/

【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】4ユニット目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1335487881/


再生可能エネルギーに反対する人々の共通意見です。
経済産業省やその他の省庁が試算した結果、再生可能エネルギーが2020年に全体の20%になった時、
一般的な家庭の電気代は月に200〜500円値上がりするとしています。我々の試算では460円でした。
ただ、10年後に460円値上がりすることがどれほどの国難になりますか?

原発開発補助金、再生可能エネルギーの20倍?
http://www.cao.go.jp/sasshin/seisaku-shiwake/common/pdf/handout/7f8c95e9-8995-9d71-cd4f-4ec7069549ae.pdf


アンチ太陽光発電はアンチ再エネスレに書くように

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2012/07/21(土) 01:34:55.28
>一方、九州の企業のテスト場だとHITパネルはSi系で高い成績をだしている
というか、HIT以外のSi系がへたってると言うべきか。

九州の企業のテスト場ってどこ?

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2012/07/21(土) 10:08:26.32
>>158
ここですね。
EBLソラーポート(江藤産業株式会社・所在地:大分県)
http://eto-sangyo01.dyndns.info/index.html
産業用メインのSBの実験場と違い、家庭用モデルですが旧モデルなのが
惜しいです。寒冷地のSBと比較すると興味深いです。
ここではホンダソルテックのCIGSパネルのデータが見られます。

SBエナジー (太陽光発電実験場・所在地:帯広・苫小牧)
http://www.sbenergy.co.jp/ja/business/index.html
寒冷地で積雪地の北海道に設置され、苫小牧は陸側と海側にパネルが
設置されています。寒冷・積雪地や海岸沿いに住む人には
運用データは参考になるかも。
ここではカネカの薄膜シリコンパネルのデータが見られます。

EBL、SBで明暗分かれるHITですが、一方CISは寒冷地・温暖地共に
安定していますね。

ちなみに北海道はNEDOが出しているMONSOLAの日照データでは
以外と良環境です。内地と違って梅雨が無いせいでしょうか。
http://www.nedo.go.jp/library/nissharyou.html



ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2012/07/21(土) 14:25:59.66
パネルや面積当たりの比較では、
SBエナジーのページより、こちらのページが分か
りやすい。

ttp://lemonhart.blogspot.jp/2012/04/sb.html




ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2012/07/21(土) 14:41:40.57
>>159
EBLソラーポート、今どうなってるんだ?この時間にみんなほぼゼロだ・・・



ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2012/07/21(土) 16:59:49.19
>>160
パネル一枚当たりの発電量だと当然のことながらSFは不利かと。
重いパネルの荷重に耐え面積を広く取れる場所ならSFは有利というのは
他のスレでも言われていましたね。部分影に強いという長所は、雲で一部が
隠される可能性が出てくる大面積設置ではより効いてくるでしょうし。
kW辺りのコストという観点だと、Si系より安くパネルを調達できるなら
いい選択肢じゃ無いかと思います。

SBではHITが今ひとつ伸びないのと(寒冷地故に、熱に弱いSi系の欠点が
出にくいのでスペック値に近い能力が出せる他社の成績に埋もれた可能性が)
三菱が発電効率で評価が高いのは興味深いです。寒冷でSi系に好適な環境と
パワコンの差が合わさった結果でしょうか。

しかしパネルは機種名が記載されていますが、パワコンは家庭用か産業用か
機種自体がわかりませんので、何が功を奏しているかなんとも言えませんね。

あとSi単結晶系では東芝の米国サンパワー社のHITを超える最高クラスの効率を
持つパネルがありますが、北海道だったらひょっとするとHITを超えていたかも
SBのテスト場に無いのが惜しいです。

>>161
今の時間ですが、一部動いていますね


ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2012/07/21(土) 19:37:31.70
私は日本の原発は軽水炉からトリウムに交換するべきだと思う!
現在の軽水炉より建設費が安く毎年の燃料費は火力発電より安定で
安値にて運転できる、トリウムを進めている都会に小型発電所を
考えているので(地下発電所可能)送電線が短く済むので電気代が安い。
冷却能力は空冷であるのでメルトダウンしない、地震が発生しても
自動停止するとゼリー状なので硬化して炉の中で固まるだけである。
室内農業政策で100メートルの高層ビルの中で栽培するには
トリウム原発が理想である。
太陽光発電・風力発電は、既に時代遅れであり日本には不要である。


ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2012/07/22(日) 13:05:42.48
日本での食料自給率100%に近づく、農業を促す為のエネルギーである。

日本の漁民平均年収800万にする海洋牧場マグロ・ハマチなど
各種養殖する為のエネルギー。

リニア・貨物高速鉄道(大型トラク搭載できる)運転手の 負担軽減。

現在の原発を削減して、将来は核融合発電所を5基〜7基で運転できる。

宇宙開発に必要になる。宇宙エレベーターの場合にも核融合が最適である。
以上のプロジェクトには太陽光発電・風力発電などは、不要である。


ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2012/07/23(月) 03:48:50.37
トリウム原発利点
 一.トリウムを利用するが埋蔵量はウランの三倍で、遍在し独占されない。
二.固体でなく液体核燃料を使うため、重大事故は原理的に起きえない(暴走やメルト
ダウンの心配が無い)。
三.核燃料サイクルが柔軟で、特に、高速炉よりも遥かに早い核燃料増殖と
核廃棄物消滅が可能な「加速器熔融塩増殖施設」を実現できる。これと、
発電目的で構造単純なトリウム熔融塩炉を組み合わせ、経済的な発電・増殖・
核廃棄物処理を実現 させる。
四.小型化に適し、経済性高く世界展開が可能。
五.プルトニウムなどの重い元素を生成しないので、核拡散・核廃棄物問題は大きく
改善できる。
六.原型の実験炉は、米国で1965-69年の4年間無事故で運転され、基本的技術は
確立されている。
現在の原発路線からの切り替えは容易である。始末に困っている使用済み燃料を
フツ素化し、その熔融フツ化物塩燃料の中のプルトニウムを燃焼消滅させつつ、
次第に新核燃料サイクルに移行できる。基本技術は仏露チェコの努力で既に用意され、
難問の核廃棄物の核消滅処理にも最適である。
なぜこれが世に出なかったか?一つは核冷戦であるが、また基本技術が余りに優れ余り
に僅かな人員資金で、当時は最僻地のオークリッジ研究所のみで進められ、
事故がないので世に知られなかった。その後技術内容も拡充され、1983、90年に
ソ連、1987年に仏電力庁が共同研究を提案してきた。2002年にはOECD・
IAEAが共同推薦した。米露政府も認知している。    


ここまで見た
  • 166
  •  
  • 2012/07/23(月) 19:59:29.49
>>160

1位 三菱電機
2位 パナソニック

3位以下は団子
少し置いて ソーラーフロンティア

SBエナジーの北海道のデータだから、関東や九州など暑いところだと順位の入れ替えがあるかも。


ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2012/07/23(月) 21:08:58.69
>>166
三菱も他社のSi系と同じで、HITやCISのような尖った性質を持った
パネルというわけでは無いのに好成績というのはパワコンのせいなのかな?
寒冷地故に熱に弱いSi系の欠点が出にくい分、周辺機器の善し悪しが
アドバンテージに繋がったのかも。

>>3位以下は団子
大量に導入する事業用ではパネルのコストの差が大きく響きますので、
裏返すと、三菱とパナのパネルよりも安ければぶっちゃけどんなモノでも
構わないという事になりますね。

あと、温暖地でのテスト結果次第では、太陽電池パネルに
気候による向き不向きがハッキリ見えそうですし、
あと長く稼働し続けた時の劣化はどれぐらいなモノか気になる所です。
発電性能は年間1%の劣化があるという説もありますが、
実際はどうなのかという辺りも気になります。


ここまで見た
  • 168
  • 名無しさん@13週年
  • 2012/07/24(火) 01:22:17.61
10年間の平均買取価格を30円(現在は40円)とし10年後の電力会社の査定価格を15円(現在は13円)とした場合

10年間でメガソーラー3、000万kW 家庭用2、000万kWになった場合
○メガソーラー
300億kWh×(30円ー15円)≒4500億円÷9000億kWh≒0.5円/kWh
月300kWh×0.5円≒150円の負担増
○家庭用
200億kWh×0.6(余剰分)×(30円ー15円)≒1800億円÷9000億kWh≒0.2円/kWh
月300kWh×0.2円≒ 60円の負担増

両方で210円の負担増



ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2012/07/24(火) 01:59:32.39
超小型原子炉の名前は「ネイチャー・セル10」
特長は
1.出力は1万キロワット。
2.1万キロワットなので、停止したあとの熱量が少ない。
  風が吹いてきたらたちまち冷えてしまう程度。つまり、表面放熱空冷式の停止後冷却システムである。
3.機械のほとんどを1個のカプセルに収め、いかなる事故時の現象も極小化する。
4.在来の原子炉設備とは根本的に違い、現場工事をほとんど排除。
5.現場工事を事実上無くして、工場での高品質量産用設計が可能。
6.二次ナトリウム系の合理化で全部をカプセル内に一体化し、輸送・据付が容易。
7.カプセル型の便利な装置として世界的な需要に応えることが可能。
8.炉心の直径は85センチ、炉心の高さは1.5メートル。
9.燃料はベント型。
10.原子炉寿命期間中の燃料交換作業が30年以上も不要。
11.負荷追従自在の、動的機器の無い、高信頼性独立電源である。
12.制御棒がなく、原子炉運転作業が全くない。
13.そのため運転員を置く必要がなく、原子炉運転作業がまったくない。
14.原子炉運転技術者不要のため、インサイダーテロを回避できる。
15.セキュリティ確保のため、監視員を2名置くだけでOK。
16.超安全のため都心部にも設置可能。


ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2012/07/24(火) 10:19:30.34
世界の人口が80億とも90億とも言われる膨大な人口増加によるエネルギー需要を
賄うための現実的な方策としては、原子力以外に現実的な方策としては、原子力以外に
いま有効な手だてはありませんから、その研究・開発を止めるという選択肢はありません。
もちろん並行してさまざまな研究も行うべきだと思いますが、福島が与えた教訓を生か
しながら、世界全体の動きです。
トリウム熔融塩炉というのは、LiF-BeF2というフッ化物熔融塩に、親物質としての
トリウムと、核分裂性物質のウランまたはプルトニウムを混合し、それを液体燃料とし
て用いるものです。つまり燃料が液体で、それ自体がすでに溶けているわけですから
メルトダウンという状況が起きません。また熔融塩は、沸点が1,500°Cという高温で、
かつ化学的には空気と反応したりすることがありません。これはどういうことかというと、
水の場合、温度を上げようとすると圧力をかけないといけませんけれど、
そういった操作なしに簡単に扱える。だから炉心の外壁にしたって、
軽水炉のように分厚いものである必要がないですし、福島のように水蒸気や
水素が容器や格納室にたまって爆発する事はない。


ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2012/07/24(火) 12:33:15.53
これなら都心でも大丈夫か?
福島や新潟に迷惑かけずにすむならありがたいのだが。

ここまで見た
  • 172
  • 名無しさん@13週年
  • 2012/07/24(火) 20:15:10.47
10年間の平均買取価格を30円(現在は40円)とし10年後の電力会社の査定価格を15円(現在は13円)とした場合

10年間でメガソーラー3、000万kW 家庭用太陽電池2、000万kWになった場合
○メガソーラー 分
300億kWh×(30円ー15円)≒4500億円÷9000億kWh≒0.5円/kWh
月300kWh×0.5円≒150円の負担増
○家庭用分
200億kWh×0.6(余剰分)×(30円ー15円)≒1800億円÷9000億kWh≒0.2円/kWh
月300kWh×0.2円≒ 60円の負担増

10年後に5、000万kWに普及した場合の標準家庭の負担増 は月210円だけ
10年後に5、000万kWに普及した場合の標準家庭の負担増 は月210円だけ
10年後に5、000万kWに普及した場合の標準家庭の負担増 は月210円だけ





ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2012/07/24(火) 20:41:41.47
>>171
そんな利点ばかりならとっくに商業化しているはずではなかろうか

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2012/07/24(火) 21:09:41.61
>>167
なるほど、長く使わないと分からないみたいですな。

SBエナジー以外でも北海道以外のデータも見てみたいものだ。


ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2012/07/25(水) 06:09:33.12
筑波大、バリウムシリサイド太陽電池の実用化へ一歩−「p+層」製膜に成功
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201207250011.html

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2012/07/25(水) 08:02:16.59
>>174
長期レポはこれからでしょうね。運用の長さで
結果がどう変わるのかも見物です。
あと、気候によるパネルの向き不向きや地域差を調べるには
比較対象として九州にあるEBLソラーポートぐらいしか無いのが惜しいです。

>>175
素材分野の研究だと東工大や東北大学が有名ですが、
他の大学も頑張っていますね。将来の技術の伸び代として
しっかりとした基礎は大事です。


ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2012/07/25(水) 20:30:45.90
>>176
EBLソラーポートを早速checkしました。
ttp://eto-sangyo01.dyndns.info/index.html

北海道と九州を比較するだけでも十分かな。

発電効率だと
パナソニックがズバ抜けている。
HITはやはり暑さに強いからか。

やはり、2位以下は団子状態。

ソーラーフロンティアは出遅れ。

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2012/07/25(水) 23:37:14.45
>>177
やはりHITパネルの夏の暑さに強いという定評は本当で
その長所は北海道より温暖地である九州でより発揮できるようですね。
逆に北海道では寒冷地故か、Si系は暑さによるハンデが無い分
他社の成績が伸びてHITの長所が目立たなくなっていました。

九州はHITに次ぐ高効率を誇る単結晶系の代表格である東芝が以外と
伸びないのが気になります。Si系の宿命として夏の暑さにことさら
弱いのでしょうか?

東芝は最新鋭モデルの240WモデルならHIT以上の高効率になりますので、
成績が変わるかも知れませんし、北海道のテスト地なら暑さに
弱いという欠点は出にくいので、好成績になっているかも知れません。

一方、ソーラーフロンティアは同じ面積当たりでの発電量比較だと
かなり分が悪くなりますが、パネル発電量全ての積算での数字は高いですね。
面積が広い分、パネルの一部が時折、雲や建物の陰に隠されるような
部分影による電圧低下に強いという長所が出ているからでしょうか。

いずれにせよ、各テスト場の結果を見ると
性能以前に太陽電池パネルは各社適所適材があるようですね。

温暖地で夏の暑さがきつく小面積で発電量を稼ぎたいならHIT。
寒冷地ならより安価に発電量が稼げる単結晶系の他社。
時間的に部分影が発生するような所に設置せざるを得ないか、
大面積を確保できるという条件で安価に発電量を稼ぎたいなら化合物系のCIS。
という結論になりそうです。


ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2012/07/25(水) 23:38:42.19
>>178
オナニーして寝たまでは読んだ

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2012/07/26(木) 10:36:17.33
>>177
いいHPだ

建物の陰が残念
実証実験として

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2012/07/26(木) 15:13:05.04
>>177
HITつけてるうちとしてはパナ応援したいけど、
経済性に直結するkWあたり発電も重要だよ。
この指標だと
SF>>三菱・パナ>honda>シャープ・ヒュンダイ>京セラ・東芝・サンテック
ってところだな。

東芝、積算値も妙に悪く、15:10で既に他社の1/3に落っこちているけど、
本当に積算値対象の10〜15時まで影落ちてないのかな?


ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2012/07/26(木) 15:51:36.23
>>181
画像見るとモロ東芝パネルに壁落ちてるね
そろそろ現代にかかりそう

家も寄棟なんでHITにしたけど
広大な屋根があればSF安くてコスパいいな

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2012/07/26(木) 19:54:56.48
マイクロ水力発電、揚水、発電、波力発電、潮力発電、海流発電など時代遅れ
未来のエネルギーには、ならない!小規模で大容量のエネルギーを発揮しない。
核融合発電の原料は重水素とリチウムです。水3リットルに含まれている
重水素0.1gと携帯電話の電池に含まれているリチウム0.3gで、
日本における1人当たりの年間電気使用量を発電することができます。
重水素は水の中に0.015%含まれているので、海水を考えればその量は無尽蔵です。
また、リチウムも海水中に豊富に含まれているので、核融合発電が実現すれば、
1億年にわたって世界の電気を発電できます。
しかも、発電に伴う排気ガスはヘリウムで、二酸化炭素を排出しないため、
地球の環境に負荷をかけることはありません。この夢のエネルギー核融合の実現まで
あと25〜30年、と現実的なところまで研究が進展してきています。
日本政府が本腰を入れて核融合に力を入れたら10年で可能である。
商業化が実現すれば、農業改革・海洋牧場(養殖)小規模で大量出荷が実現できる
既に世界規模で水不足・食糧危機が起きている問題を解決できる。
太陽光発電・風力発電では、永遠に不可能である。


ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2012/07/26(木) 20:22:48.76
>>182
頑丈な新築の家を建てたら南側に広い片屋根に乗っけられるだけの
ソーラーフロンティアのパネルを載せまくる夢を見た太陽光発電スレ
住人は多いと思います。

CISの長所にHITパネル並の効率で軽ければ無敵なんですけどねぇ。

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2012/07/26(木) 21:02:17.80
NRG エナジーなどが中心となって投資する米カリフォルニア州南部・モハベ(Mojave)砂漠で開発中の太陽熱発電プロジェクト「アイヴァンパ(Ivanpah)」。

完成後の発電能力は390メガワットを超える

http://www.ecool.jp/foreign/2012/07/nrgene12-gen1524.html


ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2012/07/26(木) 23:30:59.06
>>184
無敵というか
ほかの勝負にならなくなるから売れないか極端な値下げになるでしょ

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2012/07/27(金) 12:10:56.28

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank1_y.htm   全国実発電ランキング

上位  1,500kWh  10.5割   原発由来の電気 4軒分の削減

A. 4kWシステムなら、70%程度まかなえる計算です。
太陽電池容量 1kWシステム当たりの年間発電量は約1,000kWh(※1)。
一世帯当たりの年間総消費電力量は5,650kWh/年なので(※2)
4kWシステムを設置すれば、70%程度を太陽光発電でまかなえる計算になります。
http://www.jpea.gr.jp/11basic05.html


1,000kWh  7割  

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2012/07/27(金) 12:29:02.31
>>187
現行のパネルだと一般家庭に多い寄せ屋根じゃ4kW分のパネルを
載せるのはかなり大きい家じゃないと厳しいかと。
寄せ屋根だと3kW台が載れば御の字。発電効率を今の二倍ぐらいに
しないと、各世帯4kWは無理じゃないかな

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2012/07/27(金) 13:29:32.54
>>186
そしたら今度は、この性能で半分の価格なら無敵なのになぁ、って思うんですよ。
で次は(ry

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2012/07/27(金) 13:33:40.13
一般的な総二階40坪寄棟だと多結晶で4〜4.5kw
HITとか東芝なら5〜5.5kwのるよ
東西にも載せるから南一面より率は悪いけど

今の家はオシャレwだから太陽光ガン無視の複合屋根が多いけど
結局無理矢理載せてる家も多いわな

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2012/07/27(金) 16:37:47.36
>>190
寄せ屋根は屋根の向きも大事じゃないかと。メーカーによっては
寄せ屋根で北や北西側は保証しないというところもありますので、
限られたスペースが更に狭くなってしまいます。
あと、コーナーパネルの割引率は悪いので高く付くようです。
あと、家主の事実に応じて四方に取り付けを許しているのはサンテックだけと
聞きましたが、さすがに北面に接する隣家との反射光トラブルが怖いです。
(アバウトさは中国メーカー故か?)
寄せ屋根の場合凝ったデザインをしている屋根も多いので設置面積を
稼ぐのも一苦労っていうのもあるので、パネルの高効率化はやはり大事かと。

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2012/07/29(日) 11:35:28.59
>>191
そうだな。
うちも複雑変態屋根の部類なので、HITは高いけどありがたかった。
結果的に、容量稼がないと売電率低くてだめだったっぽい。
高効率品は、並効率品なら3面設置のところを
同じ容量を南面だけにつける事もできる場合があるしね。


ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2012/07/29(日) 18:08:16.51
>>192
結局、太陽光発電の行く付く所は設置面積なんですよね。売電を考慮すると
3kW以上無いと微妙なものになりますが、発電量を稼ぐには面積が必要。
寄せ屋根だったり複雑なデザインの屋根だったりで建屋が今ひとつな
方角だったりすると、それだけで付けられる場所は貴重です。そういう
場面では面積当たりの発電量が高いHITや東芝の240Wの存在はありがたいです。

コーナーモジュールや瓦のような小さなモジュールで屋根を埋める手法も
ありますが、特殊なモジュールは単価が高くコスパは悪い。
工事費が割り増しになる可能性もあるので、10年でコストを回収できるか
どうか怪しくなります。
実際にコーナーモジュールだと標準の約半分だから価格も半分にはならなくて
実売だと安くても標準サイズの三分の二程度の価格だとか。楽天とか
家電量販店が提示する価格は標準パネルで屋根一面設置が基準なので、
特殊モジュールと屋根形状に合わせた施工だとおそらく提示している
価格では出来ないかと。
(特に楽天はかなり好条件で無いと施工しないようですし)

価格の面だと最近のHITはkW辺りの実売価格ではサンテックと互角に
近い値段まで迫っていると言われていますので、面積当たりの発電量で見ると
コスパは抜群です。
同じkW数なら枚数を抑えられるので当然工事費も下がるでしょう。
HITがサンテックと張り合えるのはその辺のメリットもあるからでしょうね。


ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2012/07/30(月) 00:14:35.54

SBエナジーが公表しているデータを基にパネル当たりや面積当たりの発電量を計算してみました。

http://lemonhart.blogspot.jp/2012/04/sb.html


ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2012/07/30(月) 02:23:30.44
マイクロ水力発電、揚水、発電、波力発電、潮力発電、海流発電など時代遅れ
未来のエネルギーには、ならない!小規模で大容量のエネルギーを発揮しない。
核融合発電の原料は重水素とリチウムです。水3リットルに含まれている
重水素0.1gと携帯電話の電池に含まれているリチウム0.3gで、
日本における1人当たりの年間電気使用量を発電することができます。
重水素は水の中に0.015%含まれているので、海水を考えればその量は無尽蔵です。
また、リチウムも海水中に豊富に含まれているので、核融合発電が実現すれば、
1億年にわたって世界の電気を発電できます。
しかも、発電に伴う排気ガスはヘリウムで、二酸化炭素を排出しないため、
地球の環境に負荷をかけることはありません。この夢のエネルギー核融合の実現まで
あと25〜30年、と現実的なところまで研究が進展してきています。
日本政府が本腰を入れて核融合に力を入れたら10年で可能である。
商業化が実現すれば、農業改革・海洋牧場(養殖)小規模で大量出荷が実現できる
既に世界規模で水不足・食糧危機が起きている問題を解決できる。
太陽光発電・風力発電では、永遠に不可能である。
山口県知事選飯田哲也 落選!これが真の国民の意志。



ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2012/07/30(月) 03:43:03.12
ホームセンター大手トップが語る 「太陽光発電が売れない」
http://www.nikkeibp.co.jp/article/reb/20110829/282119/?ST=rebuild&P=1


ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2012/07/30(月) 08:05:57.03
>>196
震災直後の記事じゃ無いか。約一年経った今じゃ状況は変わっているはずだが


ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2012/07/31(火) 19:45:08.17
夕張とかがやれば最適じゃね?

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2012/08/01(水) 02:26:11.19


NRG エナジーなどが中心となって投資する米カリフォルニア州南部・モハベ(Mojave)砂漠で開発中の太陽熱発電プロジェクト「アイヴァンパ(Ivanpah)」。


完成後の発電能力は390メガワットを超える


http://www.ecool.jp/foreign/2012/07/nrgene12-gen1524.html



ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2012/08/01(水) 02:38:34.89
住友電工、メガワット級大規模蓄発電システムの実証運転を開始
http://response.jp/article/2012/07/25/178448.html

レドックスフロー電池
集光太陽光発電

住友電気工業は、横浜製作所で建設を進めてきた、世界最大規模のレドックスフロー電池と国内最大規模の集光型太陽光発電装置(CPV)等で構成する
メガワット級大規模蓄発電システムが完成、実証運転を開始したことを発表した。

同システムは、夜間電力や太陽光発電電力を貯蔵するレドックスフロー電池(容量1MW×5時間)と再生可能エネルギー源としてのCPV(28基、最大発電量200kW)で構成し、
外部の商用電力系統とも連系する。また、CPV発電量、レドックスフロー電池の蓄電量および消費量は、エネルギーマネージメントシステム(EMS)によって監視、
計測データはEMSサーバで一括管理する。

住友電気工業では、太陽光発電や風力発電に代表される不安定な再生可能エネルギーの導入に対し、レドックスフロー電池を駆使することで電力の安定化を実現し、
電力不足の問題の軽減に貢献していきたいとしている。


ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2012/08/01(水) 08:17:34.94


【投資】賢明なバフェット氏、「魅力的」な太陽光事業に投資−高値で売電可能(Bloomberg) [12/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1323440795/


ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2012/08/01(水) 23:38:15.86

フランス最大の太陽光発電センターは牧畜と共存する
http://www.nikkeibp.co.jp/article/reb/20120216/299409/


ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2012/08/02(木) 00:40:27.89
>>200
レドックスフロー電池は安価で大容量で充放電を繰り返しても劣化しにくいのが
売りらしいけど、家庭向けに小型化できないモノだろうか


ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2012/08/02(木) 10:42:52.85
原発再稼動して電力あまりまくってるのに禿げから20年間電力買い取らなくちゃいけないの?
なんかこの制度おかしくない?

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2012/08/02(木) 11:25:32.43
同意。10年ならまだ分かるんだが20年はマジキチ

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2012/08/02(木) 15:49:13.63
>>204
電気が足りないのが理由じゃなくて、
原発も火力も減らしたいのが理由なんだから、
目的にはあっているよ。
原発と火力でいいなら、確かに要らん。

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2012/08/02(木) 17:20:23.14
>>119
トリウム炉は好きだけど、処分場を先になんとかしないと。

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2012/08/02(木) 17:36:36.20
仮に20年の間に財政破綻的な事があって、インフレで物価が数倍になってても、
42円の買い取り価格は据え置きで小売価格と逆転してたらワロス。

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード