facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2012/06/01(金) 06:40:42.65
経済産業省は標準家庭の電気料金が2020年度に月150円程度上がると試算していた。再エネFITで
発電コスト:2030年試算 風力8.8円、太陽光12円

太陽光発電が使えない? ドイツではPV発電出力が日中22GWを超える日もある。 1GW=原発一基
http://www.sma.de/de/news-infos/pv-leistung-in-deutschland.html

固定価格買い取り制度(FIT)の電気料金への影響? 日独の「本当の料金比較」
http://jrri.jp/report_fit-ryokin2.html

【工作用】太陽電池・ソーラーパネル
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1314837305/

【太陽光発電】 DMMソーラー 《2枚目》
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1334619545/

【エコ】太陽光発電どうよ?【CO9】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1330311145/

■太陽光発電促進を■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1304942087/

【エコエコ】太陽電池DIY【アザラシ】4ユニット目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1335487881/


再生可能エネルギーに反対する人々の共通意見です。
経済産業省やその他の省庁が試算した結果、再生可能エネルギーが2020年に全体の20%になった時、
一般的な家庭の電気代は月に200〜500円値上がりするとしています。我々の試算では460円でした。
ただ、10年後に460円値上がりすることがどれほどの国難になりますか?

原発開発補助金、再生可能エネルギーの20倍?
http://www.cao.go.jp/sasshin/seisaku-shiwake/common/pdf/handout/7f8c95e9-8995-9d71-cd4f-4ec7069549ae.pdf


アンチ太陽光発電はアンチ再エネスレに書くように

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2012/07/13(金) 22:52:16.58
ちなみにモジュール20年保証を謳っているソーラーフロンティアも保証基準として以下の内容を記載しています
【記載されている内容】
「太陽電池モジュールの出力が公称最大出力の交差範囲内の最小許容値に対して10年で10%
以上低下した場合、または、20年で20%以上低下した場合、太陽電池モジュールの追加、修理
又は交換を行います。」
http://www.solar-frontier.com/jpn/support/warranty/index.html

ここで注意しないといけないのは公称最大出力を基準にしているのではなく、公称最大出力の交差範囲内の最小許容値という点です
最小許容値は公称最大出力の-10%ですので公称最大出力の90%が基準になります
そのため10年で公称最大出力の90%から10%以上低下した時、20年で公称最大出力の90%から20%以上低下した時が保証の対象となるのです
しかも、ソーラーフロンティアでは保証の条件として[設置後1・5・9年の定期点検を受けるのが条件]となっています

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2012/07/14(土) 06:26:30.94
近未来は太陽光発電・風力発電など自然エネルギー発電設備は無用である。
核融合発電の原料は重水素とリチウムです。水3リットルに含まれている
重水素0.1gと携帯電話の電池に含まれているリチウム0.3gで、
日本における1人当たりの年間電気使用量を発電することができます。
重水素は水の中に0.015%含まれているので、海水を考えればその量は無尽蔵です。
また、リチウムも海水中に豊富に含まれているので、核融合発電が実現すれば、
1億年にわたって世界の電気を発電できます。
しかも、発電に伴う排気ガスはヘリウムで、二酸化炭素を排出しないため、
地球の環境に負荷をかけることはありません。この夢のエネルギー核融合の実現まで
あと25〜30年、と現実的なところまで研究が進展してきています。
アフリカの子供達がコストが安く飢餓に苦しむことが無くなる。美味しい水道水も飲める。



ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2012/07/14(土) 15:19:30.95
まだ核融合発電実験で投射エネルギーよりも多いエネルギー利得を断続して得られた例はないんだけどね。

妄想の技術で発展途上とはいえ実用化された技術を全否定できる人の頭の中はどうなってるの?

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2012/07/14(土) 19:05:34.74
核融合研、イオン8000万度Cの高温プラズマ生成に成功
・【名古屋】核融合科学研究所はイオン温度が8000万度Cの高温プラズマの生成に
成功した。プラズマ周辺部の密度を下げることで従来の最高温度より500万度C高め
た。常に高温状態を維持できる方式としては世界最高記録という。核融合発電に必要な
1億度Cに少し近づいた。
同研究所は超電導核融合実験装置の大型ヘリカル装置(LHD)で高温プラズマを発生
させている。今回、LHDを洗浄した際に壁に付着した水素ガスを、電磁波で生成した
プラズマで取り除くことでプラズマ周辺の密度を下げた。これによりプラズマ中心部の
イオン温度が上昇した。
今後は2012年3月末をめどに高性能排気装置を設置し、プラズマ周辺密度を制御し
やすくする予定で、さらなる温度上昇が見込めるという。
既に此処まで進化している太陽光発電は、必要ない!時間の無駄である!

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2012/07/14(土) 19:08:18.94
>>109太陽光発電の電気効率は未だに30%を超えない。

同じ20年研究費をかけるなら!核融合方が人類に未来がある。

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2012/07/14(土) 19:19:46.78
>>111
>太陽光発電の電気効率は未だに30%を超えない。
一体いつの時代の話しだ?
現時点で民生用の量産品では19%だし、日本の研究機関の試作品では
とっくに40%を超えてるぞ。



ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2012/07/14(土) 19:23:16.21
>>111
40%越えのソース。日本のNEDOとシャープがやってくれた。
ttp://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100129.html
ロードマップと妄想の域でしか無い技術よりは、明確に形にしているだけ
遙かに現実性があるぞ。


ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2012/07/14(土) 19:52:23.41
太陽電池の効率もう43.5%まで行ってるけど?
20年かけたらまだまだ上がるぜ?wwww

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2012/07/14(土) 20:34:44.50
【エコ機器】楽天、家庭用ソーラー販売参入へ…価格「他社の6割」 [07/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1342241524/


ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2012/07/14(土) 21:07:35.61
2011/5月以前 日テレ通販 (日本製)
2.4kW kW単価43.8万円

2012/3 ヤマダ電機 (韓国製パネル)
2.4kW kW単価39.9万円
3.6kW kW単価38.8万円
4.8kW kW単価36万円

楽天 2012/07 日本製
2.77kW kW単価34.3万円
3.33kW kW単価34.7万円
4.44kW kW単価33.4万円

システムか施工込みか知らんがヨロロでは20万円/kWと聞いたし
中国パネルは今10万円/kWだからどうだろうな
パネル業界は去年採算割れで上がるか下がるか


ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2012/07/14(土) 21:13:30.35
>>116
国内のパネル事業で黒字なのはパナソニックだけらしいな
そのパナの国産最高効率を誇るHITですら、1kW辺りの価格は
中国系メーカーのサンテックと同じにまで価格が落ちたという・・・

数年後には日本国内のパネルメーカーは
ほとんど生き残れないんじゃ無かろうか

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2012/07/14(土) 21:58:01.05
>>112捏造成り!例え50%でも効率が悪いぞ!
無駄な研究するなら、トリウム原発に切り替えたほうが
早い!既に開発済みである。
トリウム原発は5年で実用化が可能
 前に理想的原発としてキャンドル炉のことを書いたが、トリウム熔融塩原子炉を利用した原発はこれよりも早く実用化が可能だろう。キャンドル炉もやがて実用化する技術と思うが20年とかのスパンで考える必要がある。
 問題は技術開発では無くて技術審査に掛かる時間だ。既存の原発で燃料だけ交換すれば良いのか、新たな原発の設置が必要なのか。これは既に実証実験例があるのだから調べれば早急に結論が出るだろう。強いガンマー線がネックで地下建造物として作るのが良いかもしれない。
 地元住民への説明と合意もウラン系のプルサーマル程は時間を要しないだろう。危険回避の観点からは前倒しするくらいの姿勢が必要だ。
 問題は、国内に54基も原発のある原発行政の舵取りが出来るかである。
 役人は前例の無いものを嫌う。慎重に検討と言いながら時間を引き延ばす。アメリカの真意を確かめるために時間を浪費する。結局、行政制度を動かすのに無駄な時間が費やされる。
 トリウム原発は燃料の着火剤としてプルトニュウムを使うのでプルサーマルも中止。一回の燃料搬入で10年近く運転でき、しかも使用済み燃料の核種の大半は半減期が数十年なので地下処分場も不要。一部の核種は半減期がべらぼうに長いが分離は容易でしかも量も少ない。
 ウラン系の核燃料サイクルは行わないので高速増殖炉は不要。
 いいことづくめだが、何故、これを行わないで無駄な施設に税金を投入し続けたのか。それは、アメリカの原発技術に隷属し独自な技術開発を志向してこなかったから。アメリカが諦めたウラン系の原発にしがみついていたから。
 この国は黒船に弱い。
 アメリカが確実に舵を切りなおしているのを注目すべきだ。世論を形成すべくマスコミはしっかりトリウム原発の技術動向を調べて報道すべきだ。日本の技術を持ってすれば5年で実証実験炉(mini-FUJI)にまでたどり着けるだろう。強い政治主導があればだが。


ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2012/07/14(土) 22:00:14.49
東芝が新型小型高速炉4Sを開発している離島等に考えている又はトリウム原発が次の日本の
主軸に最適だ、日本の未来を考えるなら外国から天然ガスや石油等の依存度を下げていくべ
きです藻石油もようやく日本政府や企業が動き出したがさらなる設備投資を望まれる、20〜30
年後には核融合発電が商業化すれば農業産業革命が起こるでしょう。
原発反対派の大半は極左団体で核に関しては素人である原発反対より権力者や現体制に反対運動家は、感情論で国民を騙している、技術評論がない国賊である!原発反対派は、
技術的安全性を理解しているのか?感情論だけで科学的根拠は語った事はない。
食糧危機を解決するだけの発電は、原発しかない。

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2012/07/14(土) 22:32:01.42
>>118
コピペはいいから、ソースを示して貰いたいのだが。


ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2012/07/15(日) 09:32:32.19
太陽光発電の効率、従来の倍以上に 京大が新技術
http://www.asahi.com/science/update/0709/OSK201207090032.html
http://www.asahi.com/science/update/0709/images/OSK201207090033.jpg

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2012/07/15(日) 13:15:27.55
近未来は太陽光発電・風力発電など自然エネルギー発電設備は無用である。
核融合発電の原料は重水素とリチウムです。水3リットルに含まれている
重水素0.1gと携帯電話の電池に含まれているリチウム0.3gで、
日本における1人当たりの年間電気使用量を発電することができます。
重水素は水の中に0.015%含まれているので、海水を考えればその量は無尽蔵です。
また、リチウムも海水中に豊富に含まれているので、核融合発電が実現すれば、
1億年にわたって世界の電気を発電できます。
しかも、発電に伴う排気ガスはヘリウムで、二酸化炭素を排出しないため、
地球の環境に負荷をかけることはありません。この夢のエネルギー核融合の実現まで
あと25〜30年、と現実的なところまで研究が進展してきています。
アフリカの子供達がコストが安く飢餓に苦しむことが無くなる。美味しい水道水も飲める。



ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2012/07/16(月) 03:54:29.26
日本の農業を救う為のエネルギーである。

海洋牧場マグロ・ハマチなど各種養殖する必要がある。

リニア・貨物高速鉄道(大型トラク搭載できる)に必要である。

現在の原発を削減して、将来は核融合発電所を5基〜7基で運転できる。

宇宙開発に必要になる。宇宙エレベーターの場合にも核融合が最適である。
太陽光発電・風力発電などは適用できない不要である。



ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2012/07/16(月) 09:18:42.61
屋根に穴を開けない カナメソーラーグリップ
http://www.caname-solar.jp/product/solar_grip/index.html

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2012/07/16(月) 10:11:57.79

日本PVプランナー協会の施工研修受講

http://pv-planner.jp/

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2012/07/16(月) 10:38:18.32
>>124
扱うパネルがサンテックだけって言うのが惜しいし、既築の建物に
多い寄せ屋根の工事には一切触れていない。ソーラークリップ工法は
おそらく寄せ屋根には施工出来ないんだろうな。


ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2012/07/16(月) 13:32:36.08
不都合な真実!
核融合をテレビでは取り上げると、太陽光発電などが!
不要であることが大衆にバレる事である。

不都合の真実!
トリウム原発は、核兵器に転用できない!
メルトダウンしない、水素爆発起こらない事実!

外国に原発技師が狙われている事実隠蔽!

未来の日本経済の考量しない、原発反対派の感情論を利用するテレビ!
特にフジが熱心である訳は!韓国テレビに成り下がったからである。


ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2012/07/16(月) 14:10:59.81
元旦ビューティー工業も忘れないでね

http://www.gantan.co.jp/product/solar/sun-pika/main.html


ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2012/07/17(火) 08:28:08.02
核融合発電の原料は重水素とリチウムです。水3リットルに含まれている
重水素0.1gと携帯電話の電池に含まれているリチウム0.3gで、
日本における1人当たりの年間電気使用量を発電することができます。
重水素は水の中に0.015%含まれているので、海水を考えればその量は無尽蔵です。
また、リチウムも海水中に豊富に含まれているので、核融合発電が実現すれば、
1億年にわたって世界の電気を発電できます。
しかも、発電に伴う排気ガスはヘリウムで、二酸化炭素を排出しないため、
地球の環境に負荷をかけることはありません。この夢のエネルギー核融合の実現まで
あと25〜30年、と現実的なところまで研究が進展してきています。
政府が軽水炉にかかる予算を核融合に転嫁すれば、10年で商業化可能。
太陽光発電は、不要である。

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2012/07/17(火) 09:25:41.60

【エコ】PV 太陽光発電どうよ?【CO10】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1342450187/




ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2012/07/17(火) 16:20:47.78
私は日本の原発は軽水炉からトリウムに転嫁するべきだと思う!
現在の軽水炉より建設費が安く毎年の燃料費は火力発電より安定で
安値で運転できる、トリウムを進めている都会に小型発電所を
考えているので(地下発電所可能)送電線が短く済むので電気代が安い。
冷却能力は空冷であるのでメルトダウンしない、地震が発生しても
自動停止するとゼリー状なので硬化して炉の中で固まるだけである。
室内農業政策で100メートルの高層ビルの中で栽培するには
トリウム原発が理想である。


ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2012/07/17(火) 16:46:27.64
>>131
ご高説もっともだが、君の主張のベースになっている
情報ソースを教えてくれないか

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2012/07/17(火) 18:46:11.02
ぐぐればいいじゃないか。

http://blog.sizen-kankyo.net/blog/2011/05/000894.html


やっぱり太陽光でいいんでないかな?

ここまで見た
ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2012/07/17(火) 20:43:12.64
>>133
だからなんで太陽光が優先的に出てくるの?
トリウム原発がダメ、じゃあ太陽光だ!って発想が分からない。
結局のところ、火力発電が80%でも100%でもCO2は出るんだから、火力発電所だけでいいと思うけど。
「石油が輸入できなくなったらー」って言葉を原発推進派や自然エネルギー推進派からよく聞くけど、火力が80%だったところで何とかなるわけがない。

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2012/07/17(火) 20:45:02.38
太陽光を天然核融合炉と考える手もある。
格納容器も要らないし、炉の放射化問題も要らない。
地上の核融合よりずっと楽な手段でエネルギー取り出せるのに
なんで利用しない?


ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2012/07/18(水) 00:23:12.11
>>135
なぜってスレタイに沿ってるだけだが。

因みに太陽光は高い高い言うけど実際はそんなに高くないとこまで来ている。
大体35万円/kwのシステム20年運用で18円/kwhくらいだろ。
環境負荷も低いし俗に言われている20%程度までの電力としてはいいんでないか?

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2012/07/19(木) 02:38:17.04
私は日本の原発は軽水炉からトリウムに交換するべきだと思う!
現在の軽水炉より建設費が安く毎年の燃料費は火力発電より安定で
安値にて運転できる、トリウムを進めている都会に小型発電所を
考えているので(地下発電所可能)送電線が短く済むので電気代が安い。
冷却能力は空冷であるのでメルトダウンしない、地震が発生しても
自動停止するとゼリー状なので硬化して炉の中で固まるだけである。
室内農業政策で100メートルの高層ビルの中で栽培するには
トリウム原発が理想である。
太陽光発電・風力発電は、既に時代遅れであり日本には不要である。


ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2012/07/19(木) 08:34:53.12
独自ソース!現在にいったてもテレビはトリウム・核融合を無視している。
核融合発電の原料は重水素とリチウムです。水3リットルに含まれている
重水素0.1gと携帯電話の電池に含まれているリチウム0.3gで、
日本における1人当たりの年間電気使用量を発電することができます。
重水素は水の中に0.015%含まれているので、海水を考えればその量は無尽蔵です。
また、リチウムも海水中に豊富に含まれているので、核融合発電が実現すれば、
1億年にわたって世界の電気を発電できます。
しかも、発電に伴う排気ガスはヘリウムで、二酸化炭素を排出しないため、
地球の環境に負荷をかけることはありません。この夢のエネルギー核融合の実現まで
あと25〜30年、と現実的なところまで研究が進展してきています。


ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2012/07/19(木) 12:26:32.58
大体35万円/kwのシステム  20年運用で   18円/kwhくらいだろ。

大体30万円/kwのシステム  20年運用で   16円/kwhくらいだろ。

大体25万円/kwのシステム  20年運用で   14円/kwhくらいだろ。

大体20万円/kwのシステム  20年運用で   12円/kwhくらいだろ。

大体15万円/kwのシステム  20年運用で   10円/kwhくらいだろ。



ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2012/07/19(木) 12:59:01.85
ソーラーフロンティア、空き地で太陽光発電所が作れる「小規模発電所パック」
〜一式セットで簡単工事。10年で投資回収の見込み
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120718_547496.html

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2012/07/19(木) 13:12:58.01
トリウム原発利点
 一.トリウムを利用するが埋蔵量はウランの三倍で、遍在し独占されない。
二.固体でなく液体核燃料を使うため、重大事故は原理的に起きえない(暴走やメルト
ダウンの心配が無い)。
三.核燃料サイクルが柔軟で、特に、高速炉よりも遥かに早い核燃料増殖と
核廃棄物消滅が可能な「加速器熔融塩増殖施設」を実現できる。これと、
発電目的で構造単純なトリウム熔融塩炉を組み合わせ、経済的な発電・増殖・
核廃棄物処理を実現 させる。
四.小型化に適し、経済性高く世界展開が可能。
五.プルトニウムなどの重い元素を生成しないので、核拡散・核廃棄物問題は大きく
改善できる。
六.原型の実験炉は、米国で1965-69年の4年間無事故で運転され、基本的技術は
確立されている。
現在の原発路線からの切り替えは容易である。始末に困っている使用済み燃料を
フツ素化し、その熔融フツ化物塩燃料の中のプルトニウムを燃焼消滅させつつ、
次第に新核燃料サイクルに移行できる。基本技術は仏露チェコの努力で既に用意され、
難問の核廃棄物の核消滅処理にも最適である。
なぜこれが世に出なかったか?一つは核冷戦であるが、また基本技術が余りに優れ余り
に僅かな人員資金で、当時は最僻地のオークリッジ研究所のみで進められ、
事故がないので世に知られなかった。その後技術内容も拡充され、1983、90年に
ソ連、1987年に仏電力庁が共同研究を提案してきた。2002年にはOECD・
IAEAが共同推薦した。米露政府も認知している。     


ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2012/07/19(木) 15:54:20.21
>>141
農地で出来るようになればいいのにな。
うちも含めて近所では米作ってない田んぼがいくつもあるが宅地には出来ない、農地として売ればタダ同然、で結局休耕にしてたりタダで人に貸してる農家がたくさんいる。
こうした土地を利用できたら最高だと思うんだが、国が許さないんだろうな。

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2012/07/20(金) 01:28:41.41
日本での食料自給率100%に近づく、農業を促す為のエネルギーである。

日本の漁民平均年収800万にする海洋牧場マグロ・ハマチなど
各種養殖する為のエネルギー。

リニア・貨物高速鉄道(大型トラク搭載できる)運転手の 負担軽減。

現在の原発を削減して、将来は核融合発電所を5基〜7基で運転できる。

宇宙開発に必要になる。宇宙エレベーターの場合にも核融合が最適である。
以上のプロジェクトには太陽光発電・風力発電などは、不要である。


ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2012/07/20(金) 01:29:40.42
トリウム原発利点
 一.トリウムを利用するが埋蔵量はウランの三倍で、遍在し独占されない。
二.固体でなく液体核燃料を使うため、重大事故は原理的に起きえない(暴走やメルト
ダウンの心配が無い)。
三.核燃料サイクルが柔軟で、特に、高速炉よりも遥かに早い核燃料増殖と
核廃棄物消滅が可能な「加速器熔融塩増殖施設」を実現できる。これと、
発電目的で構造単純なトリウム熔融塩炉を組み合わせ、経済的な発電・増殖・
核廃棄物処理を実現 させる。
四.小型化に適し、経済性高く世界展開が可能。
五.プルトニウムなどの重い元素を生成しないので、核拡散・核廃棄物問題は大きく
改善できる。
六.原型の実験炉は、米国で1965-69年の4年間無事故で運転され、基本的技術は
確立されている。
現在の原発路線からの切り替えは容易である。始末に困っている使用済み燃料を
フツ素化し、その熔融フツ化物塩燃料の中のプルトニウムを燃焼消滅させつつ、
次第に新核燃料サイクルに移行できる。基本技術は仏露チェコの努力で既に用意され、
難問の核廃棄物の核消滅処理にも最適である。
なぜこれが世に出なかったか?一つは核冷戦であるが、また基本技術が余りに優れ余り
に僅かな人員資金で、当時は最僻地のオークリッジ研究所のみで進められ、
事故がないので世に知られなかった。その後技術内容も拡充され、1983、90年に
ソ連、1987年に仏電力庁が共同研究を提案してきた。2002年にはOECD・
IAEAが共同推薦した。米露政府も認知している。    


ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2012/07/20(金) 06:14:03.72
欧の「PID現象」問題、京セラ製太陽電池「出力低下はない」−現地研究機関が評価
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320120711bjaa.html

シャープ製太陽光パネル、「出力低下なし」お墨付き−欧最大の研究機関が評価
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201207200019.html

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2012/07/20(金) 06:47:56.65
不都合な真実!
核融合をテレビでは取り上げると、太陽光発電などが!
不要であることが大衆にバレる事である。

不都合の真実!
トリウム原発は、核兵器に転用できない!
メルトダウンしない、水素爆発起こらない事実!

外国に原発技師が狙われている事実隠蔽!

未来の日本経済の考量しない、原発反対派の感情論を利用するテレビ!
特にフジが熱心である訳は!コリアンテレビに成り下がったからである。


ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2012/07/20(金) 07:08:40.98
順当にいけば毎年6円づつ買取金額は下がる。去年の買取金額42円
を今年は特例で引き継いだだけ。一昨年の買取金額は48円だった。

本来は毎年6円ずつ下げる為、来年からは6円づつ下げて三年後に
は家庭用電気料金並にさがるはず。
今のパネルの値下がりを見ると、3年後の24円でも採算が取れるかもしれない。


ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2012/07/20(金) 08:38:54.88
>>148
市価の四割安を謳う楽天直売の太陽光発電だと、1kW約34万円
補助金を入れるともう少し安くなる。価格競争激化が進んだドイツだと、
20万円台まで下がっているから、発電コストも家庭用電気料金並に
単価が下がるはず。売電価格が
下がっても普及の妨げにはならないだろう。

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2012/07/20(金) 09:41:50.59
>>143
調整区域の農地は転用は難しそうだな
市街化ならいけると思う

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2012/07/20(金) 10:05:51.05
欧の「PID現象」問題、京セラ製太陽電池「出力低下はない」−現地研究機関が評価
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320120711bjaa.html
掲載日 2012年07月11日

京セラは10日、欧州で産業用太陽電池の出力が低下する「PID現象」が相次いでいる問題で、欧州最大の研究機関が京セラ製太陽電池に
同現象による出力低下が起きないことを認めたと発表した。この研究機関が13製品を調べたところ、PID現象が発生しなかったのは同社製を含めた4製品のみ。
日本メーカーの結果が示されたのは初めて。産業用太陽電池が増える日本でも出力低下が問題化する恐れがあり、PIDの調査や対策が求められる。
フラウンホーファー研究機構(本部=独ミュンヘン)が太陽電池モジュール13製品を加速試験で評価した。京セラによると同社製はPID現象が見られず、出力の低下がなかった。
PID現象が起きた9製品の平均低下率は56%、最大で90%も低下するモジュールがあった。同機構は結果を明らかにしていないが、メーカーには個別に通知している。
京セラ以外では独Qセルズも現象が起きなかったとしている。


ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2012/07/20(金) 10:07:49.40
シャープ製太陽光パネル、「出力低下なし」お墨付き−欧最大の研究機関が評価
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201207200019.html

 シャープは同社製の太陽光パネルに「PID」と呼ばれる産業用太陽電池特有の出力低下現象が起きないと欧州最大の研究機関に認められた。
欧州ではPID現象による太陽光パネルの出力低下が相次ぎ、品質問題として注目されている。
同研究機関が欧米や中国の13製品を独自試験したところ、PID現象が発生しなかったのは4製品だけ。
日本製は欧州での事業規模が大きいシャープと京セラが試験対象となり、いずれも出力低下は確認されなかった。

 フラウンホーファー研究機構(本部=独ミュンヘン)が欧州、北米、中国、韓国メーカーなどの太陽電池モジュール13製品を評価した。
日本製で対象となったのはシャープと京セラの製品。同機構は結果を明らかにしていないが、これまでに京セラ、ドイツの最大手Qセルズも現象が起きなかったと公表している。

 シャープは3―4年前からPID対策の研究を開始。
「2年前に独自の評価基準を作り、現象が起きない製品を出荷してきた」(吉岡秀起ソーラーシステム事業本部品質・環境統轄)という。
今回、同機構によって第三者にも現象の発生がないと認定された。

 PIDは高温多湿の環境で高電圧が流れるとモジュール回路内に電流漏れが発生し、出力が落ちる現象。
同機構の試験で現象が見られた9製品の平均低下率は56%、最大で90%低下するモジュールがあった。
出力低下のメカニズムは解明されていないが、ガラス内部からナトリウムが溶け出し、ガラスに電気が流れやすくなると発生すると見られる。
対策として保護材や封止材の見直しが指摘されている。

 欧州の産業用発電システムの電圧は1000ボルトが標準なのに対し、日本は600ボルト未満が多い。
今後600ボルト以上の高電圧システムが増えると予想され、欧州と同様にPID現象の発生が懸念される。
出力が低下すると売電収入が減り、設置者の投資回収が遅れるため、日本でも調査や対策が求められる。


ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2012/07/20(金) 11:04:26.48
地 域 全 国 北海道 東 北 関 東 中 部 北 陸 近 畿 中 国 四 国 九 州 沖 縄
基準発電量
(kWh/3kW) 254 330 315 249 258 309 237 251 227 206 257
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/index.htm

シリコンパネルは、寒いほうが発電するとか?

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2012/07/20(金) 11:23:45.49
>>153
そうです

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2012/07/20(金) 12:50:41.39
>>153
熱による発電力低下現象が起きにくい。内地の場合、日照豊富な真夏より
涼しい割に日照条件がいい5月が最高の発電量になる

北海道にあるSoftBankのテスト場だと、熱に強いHITパネルの長所が出にくいのか、
他の単結晶パネル程度の能力で振るわない
一方、九州の企業のテスト場だとHITパネルはSi系で高い成績をだしている


ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2012/07/20(金) 19:45:22.80
近未来は太陽光発電・風力発電など自然エネルギー発電設備は無用である。
核融合発電の原料は重水素とリチウムです。水3リットルに含まれている
重水素0.1gと携帯電話の電池に含まれているリチウム0.3gで、
日本における1人当たりの年間電気使用量を発電することができます。
重水素は水の中に0.015%含まれているので、海水を考えればその量は無尽蔵です。
また、リチウムも海水中に豊富に含まれているので、核融合発電が実現すれば、
1億年にわたって世界の電気を発電できます。
しかも、発電に伴う排気ガスはヘリウムで、二酸化炭素を排出しないため、
地球の環境に負荷をかけることはありません。この夢のエネルギー核融合の実現まで
あと25〜30年、と現実的なところまで研究が進展してきています。
アフリカの子供達がコストが安く飢餓に苦しむことが無くなる。美味しい水道水も飲める。


ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2012/07/20(金) 23:19:26.91
>>153
そこの基準発電量、各種損失を年間一定で計算しているよ。
単純にほぼ斜面日射量×定数。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/column/scc100826.htm


ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2012/07/21(土) 01:34:55.28
>一方、九州の企業のテスト場だとHITパネルはSi系で高い成績をだしている
というか、HIT以外のSi系がへたってると言うべきか。

九州の企業のテスト場ってどこ?

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード