facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2009/11/15(日) 01:01:58
前の漢方薬スレが4月に落ちてから、もう長い間立てられてないのでここに再建。

前スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1159151626/

メンヘル板
漢方薬スレ(3)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1238614561/
テンプレが参考になります。

東洋医学(仮)板
http://science6.2ch.net/kampo/

ここまで見た
  • 488
  •  
煎じとかじゃないなら可能じゃね
煎じでも漢方メーカーや分量や微妙な比率が分かるなら可能かもしれんが
ただ漢方専門医は定期的に触診、舌診、脈診で微妙に調整したりすると思うけど

ここまで見た
  • 489
  •  
漢方の軟膏ってやつ買ってみた

ここまで見た
  • 490
  •  
<<479
素人が勝手に漢方つかうのはお勧めできません
タウロミンは十味敗毒湯でしたよね
ネットで調べれば保険の効く漢方を出す医者は見つかるのでそこにいってください

1年くらいオウレンゲドクトウとかビャッコカニンジントウ飲んでたのだが悪化して、別の医者に行って違う漢方もらってみた
補中益気湯っての。 きくといいな

ここまで見た
  • 491
  •  
  • 2013/09/03(火) 20:21:19.61
黄連解毒湯(オウレンゲドクトウ)
飲み方 1パックずつ食前にお飲み下さい。 なお、100ml程度の熱湯で溶かして飲むと効果的です。
期間 急性疾患なら、右記の症状が続く間。
慢性疾患なら、 2〜3ヶ月以上を目安に続けて下さい。

ツムラの黄連解毒湯 そのまま飲んでるけど、お湯に溶かして飲んでる人いる?

ここまで見た
  • 492
  •  
  • 2013/09/07(土) 07:20:01.69
コタローのカプセル版が楽

ここまで見た
  • 493
  •  
  • 2013/09/14(土) 19:06:54.27
新スレ立てました

【抗生物質】に関する話題を語るスレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1379151762/l50
よろしくお願いします

ここまで見た
>>485
一般的な医療用顆粒なら、取り扱っている薬局もある。
ツムラxx番 とか書いて有るのですよね。
ツムラのは他のメーカと比べて価格高め。

ここまで見た
  • 495
  •  
  • 2013/11/02(土) 10:21:37.62
小太郎漢方のカプセルいいな
あと、顔のアトピーにコタローのシシハクヒトウだされたけどすごく効いた

ここまで見た
  • 496
  •  
  • 2013/11/27(水) 01:36:28.17
>>488
二回目行った時は口頭だけで出されたわ
案の定体に合わない

ここまで見た
  • 497
  •  
  • 2013/11/27(水) 16:59:32.25
まともな漢方専門医(西洋医学も含めた総合診療できる医者)をすすめる
それと二回目くらいで当たるとは思わないがいい
一処方の判定が二週間、三ヶ月くらい(六処方)で当たりを探るくらいの余裕をみたがよい

ここまで見た
  • 498
  •  
  • 2013/11/28(木) 01:28:11.73
>>497
悪化した時のケアも考慮して入院させてくれる所があればいいんだけど

ここまで見た
  • 499
  •  
  • 2013/11/28(木) 20:15:09.65
総合病院で漢方診療科があるところならあまりに酷く入院が必要と判断されればそうなるんじゃない

ここまで見た
  • 500
  •  
  • 2013/11/28(木) 23:41:35.94
>>499
酷くない状態で飲み始めても悪化する場合もあるでしょ。
好転作用の前に出る必然的な悪化なのか、本当に身体に合わなくて悪化してるのか、素人には解らんし
そして一人暮らしの場合とか激しく酷くなると生活の面でいろいろ不備が出てくるし
もし酷くなっても「診察時間外でも対応します」というならまだしも

ここまで見た
  • 501
  •  
  • 2013/11/29(金) 22:46:10.62
好転作用の悪化とかないよ、効くとはバスっと効く
ちなみに悪化したらすぐ飲みやめてくれと言われた
胡散臭いとこほど好転反応やら長くのまないと効かないとか言い出すとこ多かったな

ここまで見た
  • 502
  •  
  • 2013/12/05(木) 19:15:04.22
>>502
漢方薬局か何かサイトにそれに近いことかいてあったわ

ここまで見た
  • 503
  •  
  • 2013/12/05(木) 19:16:03.21
>>501
すまん。501です。

ここまで見た
  • 504
  •  
  • 2013/12/06(金) 00:08:00.57
好転反応なんてマルチ系健康食品の常套句だからね
効けばほら効いたといい、悪化すれば好転反応といい、変わらなければ飲みが足りないというw
どう転んでも買わせることには変わりないww

ここまで見た
  • 505
  •  
  • 2013/12/08(日) 15:00:48.70
好転反応(こうてんはんのう)とは、
もともとは東洋医学(按摩や鍼)で使われる用語で治療の過程で
一時的に起こる激しい身体反応のこと。

東洋医学、とくにあん摩では揉み返し(もみかえし)、鍼灸では瞑眩と呼ばれる。

漢方薬の厳密な定義に従うと、「瞑眩が発生するのは多くて1000人に1人程度」であり
症状が現れた後、長くても1〜2日で収まる。
漢方では患者の体質(証)を判断してから調剤を行うが、この判断を誤った場合に瞑眩がおきる。
これを起こすことは漢方医として未熟で恥ずかしいことである。
この場合、証を見立てなおしてから、再度調剤を行う。

ここまで見た
  • 506
  •  
  • 2013/12/13(金) 03:59:39.25
ちゃんとした漢方で好転作用という概念はないとは聞いたことはあったけど
未熟な医者が引き起こすものだとは知らなんだ
なんちゃって漢方医て多いからなー
たいていの患者はダメ元のモチベーションだから効かなくてもあぁやっばりかと思って終わるだけだしな

ここまで見た
  • 507
  •  
  • 2013/12/15(日) 14:47:19.89
まともな専門医の漢方は効く、また保険も効く

ここまで見た
  • 508
  • 387
  • 2013/12/29(日) 10:07:19.78
>>388
教えていただきありがとうございました。
おかげさまで完治というレベルまでになりました。
この掲示板がなければまた違う状態で過ごしていたかと思うと感謝の気持ちでいっぱいです。
年末のご挨拶までに・・・本当にありがとうございました。

ここまで見た
  • 509
  •  
  • 2014/06/13(金) 22:17:48.47
去年冬あたりからc脱ステして以来、皮膚科行ってなかったが
自分でやっててあまり改善しないので、たまらず皮膚科に予約いれた。
ただ、巷のステロイド処方する皮膚科ではなく保険の効かない中医薬を処方する
爽治会って医療法人。誰か通ってる方おられますか?

ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2014/06/13(金) 23:57:57.63
普通にステロイド外用の治療しな。
漢方はあくまで補助にしかならん。

または効果が高かったら、こっそりステ入れられているということw

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2014/06/14(土) 02:01:20.21
ステではアトピー治らないんだけどね
抑えてるだけで治療してるわけではないから

ここまで見た
  • 512
  •  
  • 2014/06/14(土) 07:04:41.05
知ったかしているが、漢方もしょせん抑えているだけの治療。
対処療法だよ。
根本から治してくれる、体質を改善してくれると勘違いしてるやつ多すぎww

対処療法でも、いいじゃない。
薬で症状を良くしないと、いつまでたっても湿疹は治まらん。
そんなこと言ってるから、騙されてカモにされる。
山口医院の事件から、お前らは何も学ばないんだなww

漢方でアトピーが治っちゃうなら、開国の時代に西洋医学にとって代わられることなく、
むしろ、世界中に漢方治療が広まったはずでしょ。
歴史をみても、漢方だけで治療するのは困難だと分かるよ。

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2014/06/14(土) 10:01:28.64
漢方はオーダーメードのサプリメントくらいに考えるといいよ
ステで症状抑えてる間に健康状態改善させるというのは有効な手段だよ

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2014/06/14(土) 18:27:15.51
>>512
漢方で体質はいくらでも改善するだろ
知ったかはお前

しかもお前には歴史が全然見えてないな
アトピーはここ30年くらいで重症患者が急増したから、対応出来る、または対応しようとしてる漢方医が少ないんだよ

アトピーに対応した漢方の処方ができる人が少ないからアトピーの漢方治療は少ないけど、
いい先生を見つければ
ステロイド依存型のクソ皮膚科医の百倍はマシ
ただし漢方取り入れるなら、失敗しないように独学も必要だと思う

酷いときはステロイドで悪化を抑えて、
普段は漢方なり運動なり食事なりサプリなりでステロイド使う頻度を増やさない、もしくは使わなくても良いようにするのが大事

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2014/06/14(土) 19:38:29.72
ツムラ125 78 を根気よく飲んでかなり改善しました
一切塗り薬つかってない(^_^)/名医がいうにはメンゲンは
体調悪化にあわせてじっと体が我慢して低空飛行状態から
漢方で健康な活動状態にむけて上向きになろうとする
今までと違う方向に体内が変わろうとするけど、習慣的に
身についたやりかたもしようとするから、ズレがおきてしばらく
体調不良として出る。という感じでした
寝たきりから、フルタイム接客立ち仕事まで回復したよ

ここまで見た
  • 516
  •  
  • 2014/06/14(土) 19:44:41.23
ごめんなさい515ですがツムラの125 57 でした
体力があって赤らみがでていて於血が多い
タイプに一番よく出す組み合わせで
美容や更年期的な情緒の安定にもいいんだそうです
確かにほんのり肌が白っぽくなってきて普通肌になりました
悲観的になりにくくなって気力が充実してきたかな
メンゲンでは明らかに摂取より多い水分が頻尿で1ヶ月くらい
出て鈍い頭痛がありました

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2014/06/14(土) 22:10:59.44
>>514
>漢方で体質はいくらでも改善するだろ

お前本気で思ってんの?
アホだろ。

ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2014/06/14(土) 22:52:15.86
>>517
素人のキミが知らないだけだと思うよ

ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2014/06/15(日) 01:40:13.03
>>514
>ただし漢方取り入れるなら、失敗しないように独学も必要だと思う


ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2014/06/15(日) 09:32:59.77
>>514
>アトピーはここ30年くらいで重症患者が急増したから、対応出来る、または対応しようとしてる漢方医が少ないんだよ
ww
漢方だけでアトピーに対応できる漢方医は、今後もでてこないよ。

漢方を否定するわけじゃないよ。
けれども、あくまで漢方は補助にすぎない。

>>518
ならば、どうやって体質が改善されるというのか説明してもらいたいねww

ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2014/06/15(日) 15:39:15.21
>>509
五年前位に二年間通ってた
そしていまだにこの板にいる

つまりそういことです

ここまで見た
  • 522
  •  
  • 2014/06/15(日) 19:44:36.66
>>520
【ステロイド軟膏の副作用】
皮膚萎縮。表皮が薄くなる。これにより真皮の色が浮き出て赤っぽくなる。
特に毛包周辺に赤褐色を認める。血管が浮き出て見える。
弱い力で簡単に出血する(掻き壊しやすい)
刺激がダイレクトに伝わるため、かゆみ、ヒリヒリ感が増強される。
基剤や成分に対して接触性皮膚炎を起こす。
ステロイドの持つ免疫抑制作用により、細菌・ウイルス・真菌に感染しやすくなる。
ニキビ、吹き出物ができる。感染症を併発した場合には増悪を招く。

ステは即効性があって便利以外良いとこない。
個人の程度もあるし、もちろん使うななんて言わないけどさ。
長期ステ依存型だと美容、健康にも不安要素ありまくりじゃん。

漢方内服、軟膏でステ使用頻度かなり減るよ。
美容、体質改善にもつながるし、程度によってはステ必要なくなる。
でも自分である程度勉強して調べないと、自分に良い漢方かも医者かも判断出来ない。
それが出来ないと、効くか効かないか悪化するかのギャンブルになっちゃう。

漢方は保険適用もあるし安いし便利だけど、お前みたいな低知能だと有効活用は無理。
お前みたいな低知能だとせいぜい補助にしかなんないってことでしょ。ざまあ。

ここまで見た
  • 523
  •  
  • 2014/06/15(日) 20:54:43.04
>>522
は???
で、漢方でどうやって体質改善するというの???

ステ依存型とか、ありえないから。
勝手に副作用を増やすなよ。

漢方を否定してるわけじゃないけど、その効果は補助程度ってこと。
お前みたいな低能が勝手に判断して体質改善とかいうなよ。

ここまで見た
  • 524
  •  
  • 2014/06/15(日) 21:11:40.80
ってか523は、自分で漢方を使ってみての感想なわけ?

ここまで見た
  • 525
  •  
  • 2014/06/15(日) 23:06:40.59
漢方飲んだ経験、当然あり。

ここまで見た
  • 526
  •  
  • 2014/06/15(日) 23:55:27.00
>>523
ステで治るわけじゃないから使い続ける(頻度はともかくね)ことになる。だから依存とか普通にあるだろ
もし今状態良くてステ使ってるなら1ヶ月ステ断ちしてみ
そもそも漢方って体質が悪化してるから病気になる>体質を改善して病気から脱する
って考えじゃなかった?
まあ正確には体質だけではない複合的要因の「証」って言ったはずだけど
漢方でステと似たような効果ががある物に甘草があるよ
飲み過ぎると副作用がある
中医学の先生だとあんまり(全くではない)気にしないみたい
ステは化学物質だけど漢方薬は生薬だから品質は一定ではない
甘いリンゴとそうではないリンゴがあるような物だ
ツムラのなんかは品質ある程度一定にしてるだろうけどね

ここまで見た
  • 527
  •  
  • 2014/06/16(月) 00:06:27.95
>>525
何をどのくらいの期間試したの?
あと補助程度にしかならないと判断した根拠は?

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2014/06/16(月) 00:13:29.27
>>526
使い続けることを依存とは言わん。
アホか。
それいったら、60代以上の人のほとんどが何かしらの薬飲みながら生活してんだぞ。
みんな依存だというの?
馬鹿丸出しだろ。

>そもそも漢方って体質が悪化してるから病気になる>体質を改善して病気から脱する
>って考えじゃなかった?

ちげーよ。

漢方薬も、普通の薬も、根本的に同じ。
そもそも、西洋医学の普通の薬も、動植物の自然界のものから、効果のある成分を抽出して作り上げ、発展させてきたもの。
漢方薬だけ特別に体質を改善するなんて思う方がおかしい。

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2014/06/16(月) 02:55:28.68
日本で処方されているアトピー向け漢方は、主に、十味敗毒湯や黄連解毒湯がありますが、中国にはこれの一つ上のがあります。

大敗毒カプセル、皮膚血毒丸、牛黄解毒片や牛黄解毒丸、これらの漢方薬は大変、味やにおいがきつくそのまま飲めばなんともありませんが、

あえて口の中でかみ、しばらくおいたらもっと効果があります。とくに口内炎等になったのは抜群です。よく効果があるのが、体でわかりますから、

節制、H系統や、甘味等の食事には注意が必要です。中国からの個人輸入では、価格に2倍の差があるので、よく調べて下さい。これで直ったら、尖閣諸島はあげてもいいと思うかもしれません。

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2014/06/16(月) 03:04:40.09
牛黄解毒丸と牛黄清火丸は、でかいろうで囲ってありますので、カラカラ音がします。間違ってもそのままのまず、ろうを割って中のを取り出してから飲むか、かみこんで下さい。

中国ではこの手の病気はこれですぐ治るので、流行にはなっていません。このあたりは中国が上なので、日本はもっと中国と仲良くすべきかと思います。

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2014/06/16(月) 17:43:20.71
>>528
うんにゃ基本的な考え方は>>526であってる
随証療法ってやつな
漢方と西洋医学では根本的に考え方が違う
ただし漢方薬を西洋医学的にも扱うやり方もあるというか日本ではそっちの方が一般的か
西洋医学でも体質改善はサプリメントで似たようなことやってる

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2014/06/19(木) 15:56:05.90
>>501 同意。
実は、今日、初診で漢方医に診てもらったんだが「好転反応ってありますか?」って聞いたんだ。
そしたら、医者が当医院で処方する漢方薬では
好転反応はありません。って、逆に悪化したら自己判断せずにすぐに電話してくださいって。中国の医者も常駐して
いるけど、その医者も好転反応は聞いたことないと。

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2014/06/19(木) 15:56:32.47
続き。 先生が今まで診察してきた患者で好転反応かと勘違い
しがちなケースは、今までステロイドなどを使ってて全くやめて漢方の中医薬に切替えたところ状態が一時酷くなって
る場合を見てきてるから、今の今までステ使ってた患者さんにはいきなり中止せずに除じょに量を減らしていく指導
をしてるって。私の場合は、去年からステ使ってないからこれから中医薬に専念するが、いや保険効かないから
べらぼう高いw

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2014/06/19(木) 17:25:54.87
普段7割引だからね

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2014/06/19(木) 20:43:06.88
しかし食料品で中国ものは品質粗悪が多いが、漢方は自然保護区のように汚染土壌から
隔離政策でもとってくれてるんだろうか。歴史ある薬も現代中国のエゴに汚染されるのだけは
勘弁願いたい。せっかく良いものあるんだからさ。

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2014/06/19(木) 20:55:46.70
そういうのと、健康に気を使う人も増えてて生薬の価格高騰と品質低下はあるみたいだね
生薬とれる場所って流石に汚染が進んでるところではないだろうけど、乱獲で物が無くなるとかは普通にありそうだ
工業製品ではないしね

ここまで見た
  • 537
  •  
  • 2014/06/19(木) 21:09:15.02
>>536 乱獲で物が無くなる
うん。中国政府は漢方を世界スタンダードの認証獲得するべく強かに根回しをしていて
和漢生薬が世界的に二流に見下される危機的状況を招くというニュースを見たことあるが
そんな強欲な中国政府の思惑が実現化したら、当然、品質が低下しそうで嫌な兆しはあるね。

ここまで見た
  • 538
  • パンラクミン大量投与
  • 2014/06/21(土) 20:39:04.17
1副作用が無い ガス位 全ての治療と併用可能
2安い マツモトキヨシに有る 550錠で2200円
3効果判定が速い 1週間で充分 おそらく2日で判る 3ヶ月で完了

1回30錠を1日2回 胃酸で死滅するから大量投与しないと意味が無い
根本は悔しいが遺伝子 努力可能なのはやはり胃腸 腸内細菌叢の再建です

ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2014/06/27(金) 18:57:00.79
熱湯で溶かして飲むほうが、お湯でそのまま飲むより効くっていうのよく見るけど本当かね

人間は野菜でも消化してしまうんだし、熱湯で溶かさないでも胃で溶けると思うんだが

フリック回転寿司
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード