facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/03/06(土) 22:47:50
これから働こうとしている学生・無職の弧男に忠告しておいてやる。
またすでに働いている弧男の同意・反対レスも歓迎。
自分なりのアドバイスや反対意見もどんどん!

弧男が弧男として会社に働く場合、
小規模の職場より少しでもいいからちょっとでも人数の集まった大規模的な職場を選ぶべし。
誰がどこにいるかもわからない一箇所に大人数が集まった大規模の職場が一番理想。
そして小規模の場合、30人から50人ぐらいの個人経営の密接空間の会社・・・これ弧男にとって一番最悪w
だが小規模でも10人以下の極度に少ない職場なら逆に良いケースもある。
しかし会社自体がDQNの可能性高いのでやはりお勧めできない。
就職の可能性が低いとか難しいとかあるだろうがそういうのはここでは問題にしない。
あくまで弧男が弧男として働くのなら
絶対に小規模の職場より大規模の職場がいいよというのを語るスレである。
すでに働いている弧男にとってはそんなことは至極当然のことであり常識である。
しかし万一知らない弧男のために君たちも教えてやってほしい。
また小規模で弧男が働く場合のメリット・デメリット
大規模で弧男が働く場合のメリット・デメリットもそれぞれあるだろうから教えていく。

ここまで見た
  • 404
  •  
1000人を超えると大企業扱いらしい。

ここまで見た
  • 405
  •  
俺は小規模の方が好きだな 全員について把握できる方が落ち着く
良くも悪くも自分の立ち位置が一定で、気持ちの整理?が出来るのがいい
といっても新人も入るから、多少のブレはあるけども

ここまで見た
  • 406
  •  
大企業でも課の編成が小さかったりすると同じ状況になったりするし、
居づらさはさほど変わらないと思う。
異分子を異動で散らすよりはリストラへ持って行く企業も多くなってるし。

同族企業がダメなのは同意。

ここまで見た
  • 407
  •  
>>406
同属企業ってそんなにダメなのか?
ボーナスや残業代がきちんとある所もあるみたいだが。

ここまで見た
  • 408
  •  
社長一族が多いから風通しが悪いんだよ

ここまで見た
  • 409
  •  
>>405
小規模だと単独行動がしづらかったりする。
弧男としてそれはキツい。
まあそれでも、やりやすい人たちばかりならいいが、
そうじゃなかったらもう逃げ場がない。
てか、そうじゃない可能性が高い。
規模が小さかったら、休憩場所も1つしかなかったりして
皆が和気あいあいと団欒を楽しんでる中、
はぐれてしまうと非常に居た堪れない気持ちになる。
リア充ばかりで、こちらにもリア充っぷりを求めてきたりとかね。

ここまで見た
  • 410
  •  
以前の弁当屋に勤めてた時(小規模)は干渉が本当うざかった
大規模のが適当にやってればいいから楽だな

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2013/09/22(日) 00:11:21.51
ライン工なら大規模のほうが楽だろうね。
一日、取って付けて起動ボタン押してればいいんだから。
出世すればするほど神経すり減らして壊れていくのが大企業。

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2013/09/22(日) 14:58:18.58
これから働こうとしている学生・無職の弧男に忠告しておいてやる。
またすでに働いている弧男の同意・反対レスも歓迎。
自分なりのアドバイスや反対意見もどんどん!

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2013/09/22(日) 15:58:44.46
>>412
その忠告って何?

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2013/09/22(日) 20:20:05.36
このスレタイじゃないのか?w

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2013/09/22(日) 22:42:51.33
>>1で長々と語ってますがな。
立て逃げだけど。

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2013/09/23(月) 00:08:58.36
あらかた意見でてるしね。
ぶっちゃけ運としか言い様がないとこあるし。
誰しも人間関係で苦労してるからね。
それと>>1のレスって3年半も前なんだな。

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2013/09/23(月) 00:51:15.87
「砂粒になりたい」 byあたしちゃん(人退)

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2013/11/04(月) 18:11:30.49
個人的には>>1とは逆だな。

大所帯は
・飲み会が発生しやすい
・結婚式が発生しやすい
・連れ飯が発生しやすい
・全員多忙ムードのときは帰りにくい
・足並みを揃えることを要求される
・より多くの人に気を遣わなければならない
・社内から注目されている部署
・社内イベント等動員の対象となりやすい

地力が並以上あるなら、3〜4人の小規模部署は最高といえる。
もちろん精鋭集めたプロジェクト系でもなければ、
ショムニほどひどくもない部署であることが条件だけど。

仕事は最低限しっかりやりますよ、
でもさっさと帰るし、飯は一人で行きますよが通用する。
そして、面倒で誰もやりたがらないような一人作業は
積極的に引き受けてあげるとますます好感度アップ。

地味で根暗だけど、凄くいい人、できる人と評判になって
評判を聞きつけた人事が「あいつが、まさかウソでしょ?」となるww
評価が上がった時に大事なのは自分はタイプ的に小規模な部署で、
全体の仕事を回していくのが向いていると内に外にアピールすること。
そうすれば小規模な部署を転々とできる。
会社側だって適材適所に人を置きたいんだから。

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2013/11/28(木) 18:26:43.19
これから働こうとしている学生・無職の弧男に忠告しておいてやる。
またすでに働いている弧男の同意・反対レスも歓迎。
自分なりのアドバイスや反対意見もどんどん!

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2013/12/20(金) 21:53:17.54
転職活動して大手の人事に採用決まっちまったよ…
年収かなり上がるけど職種も業種も未経験だから色々と不安だわ
でもやるしかない

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2014/01/01(水) 15:47:22.96
>>418
>飲み会が発生しやすい

小規模も発生しやすい上に、絶対断れない。
つーか、断る雰囲気じゃない。
大規模は断りやすいとこが多かったように思う。

>全員多忙ムードのときは帰りにくい

部署にもよるんだろうけど、大規模は基本帰る時間が決まってるからね。
帰りのベルが鳴ったらそこで終了みたいな感じ。
全員多忙ムードのときは帰りにくいのはむしろ小規模の方があり得る。

>足並みを揃えることを要求される

その方が楽な場合もある。

>より多くの人に気を遣わなければならない

それこそ小規模職場にあり得る。
大規模は人が多いからこそイチイチ気なんか使わなくて良い。
大勢に紛れてるって感じだからむしろ楽。

>仕事は最低限しっかりやりますよ、
>でもさっさと帰るし、飯は一人で行きますよが通用する。

それかなりマシな所だね。
通用しないどころか、人数が少ない分、
周りと同調できないと村八分にされる。
周りとは水と油みたいになる。

>地味で根暗だけど、凄くいい人、できる人と評判になって

ならない。
地味で根暗ならどんだけ仕事を頑張ろうが認めてもらえなかったりする。

418は今の小規模職場を絶対辞めない方がいいよ。
はっきり言って、そんな職場は稀だから。

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2014/01/17(金) 23:08:34.27
>>421
418だが、うちは非営利なんだよ。いわゆる特殊法人系。
だからかもしれんね。

大所帯って20人いれば20人の人生があるわけで。
20人もいれば、結婚する人もいるし、出産する人もいるし、
大所帯だから誰かキーマンが誘えば行かなくちゃいけない。
3、4人の部署で全員既婚者なら結婚式に呼ばれる可能性はない。

職場のスポーツレクレーションの写真がmixi(当然そいつとはマイミクじゃない)
に上がってたりするが、参加してるのが決まって大所帯の若手ばかり。
小規模部署には若手が1人なんてところが多いからお誘いから外れる。
でも、大規模部署はとりあえず根暗君にだけ声をかけないというのもおとなげないから、
声をかけられる。さすがに3回に1回ぐらいは参加しないと気まずくなるそうだ。

自分でもいい職場だと思うよ。
ただし、何度も言うが、自分で自分の身を処せる仕事能力は絶対に必要。
仕事上でこれはできませんと言っても代われる人はいない。

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2014/01/17(金) 23:40:05.33
新卒で60人の部署に入ったけど飲み会の幹事が苦痛で仕方無かったよ
飲み屋は予約取れないから、ホテルのパーティー会場貸切とかになる
10人規模の飲み会の仕切りすらしたこと無かったから、地獄以外の何物でもなかった

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2014/01/18(土) 23:20:48.10
>>423
それはそれでいい経験だと思うけどね。

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2014/01/18(土) 23:21:33.96
自分の適正とかできる事をしっかり考えた上で、
数ある職種のなかで色々検討した結果、腹を決めて就職して、
想像してた世界と現実のギャップ、理不尽に苛まれながらも意志を持って自分なりに仕事をこなし
ある程度の事ができるようになって、辛いながらも楽しめる部分なんかも出てきだしたら
もう大規模とか小規模とかどっちだろうと関係ないよ。
そっからは仕事ができるできないも関係するけど、結局そいつがどこまで頑張れるかだし。

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2014/01/18(土) 23:37:10.77

以上、ネ孤2匹のわめき声でしたw

ここまで見た
  • 427
  •  
  • 2014/01/18(土) 23:42:54.01
ド底辺孤男乙ww

ここまで見た
  • 428
  •  
  • 2014/01/19(日) 00:25:25.95

以上、ゴミクズの開き直りでしたw
とっとと死ねカス

ここまで見た
  • 429
  •  
  • 2014/01/19(日) 00:59:42.34
ド底辺孤男再登場乙ww

ここまで見た
  • 430
  •  
  • 2014/01/19(日) 01:53:03.42

こいつ本当のキチガイだ
はよくたばれウジ虫

ここまで見た
  • 431
  •  
  • 2014/01/19(日) 14:54:27.34
カラオケカバー

獄中アイフォン

カラアゲ

カラハゲフォン

ぺヤングヤキソバin博多

ここまで見た
  • 432
  •  
  • 2014/01/21(火) 16:48:14.27
http://x55.peps.jp/77jpg

老舗おこづかいサイトです。

ここまで見た
  • 433
  •  
  • 2014/02/01(土) 12:27:17.31
小さな会社で働く時には社長の人柄を見極めること

by.加藤諦三

ここまで見た
  • 434
  •  
  • 2014/02/13(木) 01:35:12.25
>>425正論だね。
だけど自分の経験から言うと、
小規模の職場て合う人と合わない人の差が激しいよ。
小規模の職場て絶えず、
他の人間に見られてる。
それと仕事をあまり丁寧に教えない所が多い。
要はすぐに仕事を覚えられる奴じゃないと
長くは勤まらない。
大規模の職場は人が大勢いるから
そんなに人を見てない。
仕事も割合丁寧に教えてくれる。
色々設備も整っているし
居心地がいい。

ここまで見た
  • 435
  •  
  • 2014/02/16(日) 22:06:24.26
>>434
やっぱそうだよね。
あなたに限らず、このスレのみんなは身を持ってそう感じてる人が多いね。
小規模は危険って認識で間違いはないだろう。
まあこれから派遣なりで働く人は小規模より大規模というか、
比較的人数が多くて規模の大きい所で働く方が無難だよね。
正社員ってなると規模の大小関係なく今は難しいからそうも言ってらんないとこなんだろうけど。
>>418は自分語りをしてるだけ。
自分の勤めてる会社の話をしてるだけだね。
大規模のデメリットを語ってるようだけど、なんか印象として語ってるだけっぽいし。

ここまで見た
  • 436
  •  
  • 2014/02/17(月) 06:46:46.14
大規模の職場は人が大勢いるから
そんなに人を見てない。

この発想が理解できない、仕事ナメてんのか?って思う。
1つの職場がデカイんじゃなくて
小集団の数が多いだけってのが分からんのかな?

ここまで見た
  • 437
  •  
  • 2014/02/17(月) 12:33:00.52
大規模のとこ勤めても小集団の部署で共同作業とかだったらキツいかもな。
人を見てないってのは人数がいっぱいいる部署だとネチネチとプライベートの事などいちいち聞いてこなかったりするって事なんじゃないの?
まあそれも職場によるだろうけど。
仕事が適当だとかそういう事だとそりゃ怒られたりするでしょう。
仕事なめてんのか!とかそんな鼻息荒げなくてもよろしいかと。
直属の上司じゃないんだから。
そういうのは自分とこの会社でやってりゃいい。

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2014/02/17(月) 13:14:41.95
今日は仕事辞めた。
大手の下請けでみんな
馬鹿みたいに仕事してる
仕事は丁寧に教えないし
いつも怒鳴りつけられる
奴隷みたいな職場だった
従業員が十数人しかいない小規模の会社。
やっぱり大規模の会社がいいよ。

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2014/02/17(月) 13:45:43.60
十数人しかいない小規模職場がたくさんある、それが大企業。
そりゃフロア面積の話しで言えばデカイだろうさ、人も大勢いるだろう。
しかし人数がいっぱいいる部署が存在する訳じゃなく
大勢の中のごく一部の人達としか関わりを持たない。
同じ時間に仕事が始まり同じ時間に休憩を取り同じ時間に仕事が終わる。
人間関係の強弱と職場の規模には何ら関係が無いと思うんだが。
自分の勤めてる会社の話をしてるだけだね、と言う奴もいるけど
基本的にみんなそうだろ?
勤めてもいない会社の話しなんて印象以前にただの想像じゃん。

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2014/02/17(月) 16:32:58.05
いや職場の規模は人間関係に大いに関係ある。
俺が以前勤めていた職場は数十人いたけど、
全然楽だったもん。
それと十数人て書いたけど、
それが二つのグループに分かれてるから、
実際に自分と関わったのは数人なんだよね。
その数人の中に入れられた俺は最後に入ったから
当然一番仕事が出来ない
だから毎日怒鳴られていたわけ。

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2014/02/17(月) 18:12:16.17
数十人、と言われると30〜70人くらいを連想するが
仮に50人だったとして、その50人が完全に横並びの関係で
それを一人の人間が直属の上司としてまとめてるような職場だったの?

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2014/02/17(月) 18:14:41.77
小規模なところで創業時から社長が同じ人みたいな感じだと
少なからず非効率な所や
お互いがお互いを監視してるようなところはある

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2014/02/17(月) 20:00:32.68
常識とは思うが社長が一代で成り上がったようなとこは避けたほうが無難
だいたい絶対王政がしかれてるからね

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2014/02/17(月) 20:57:31.83
トヨタもホンダも一代での成り上がりじゃなかったか?

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2014/02/17(月) 21:53:59.95
その辺の中小零細とはレベルが違うんじゃないか
トヨタは親族経営だろうけど

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2014/02/17(月) 21:57:21.93
いくつも例外があるなら常識ではないよね。

ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2014/02/17(月) 22:37:27.96
周囲からの干渉を受けず適当に仕事がサボれる。
それが理想の職場。
そして大企業ならそれが叶うと信じている。
何の根拠も無しに。

ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2014/02/17(月) 22:54:44.29
ワンマン社長による同族経営の企業を避けた方がいいのは常識だろ
一部の例外を信じて入社するのは構わんけどw

ここまで見た
  • 449
  •  
  • 2014/02/17(月) 22:58:05.29
一代で成り上がり、潰さずに長く繁盛させてるなら確かな人物だろ。
つまらん常識を信じて路頭に迷うのは構わんけど。

ここまで見た
  • 450
  •  
  • 2014/02/17(月) 23:10:40.09
レス早いなw
労基法守らないブラック企業の社長が確かな人物とは思えないけどなあ
そういうヤバい企業はネットで調べればすぐ出てくるから気をつけた方がいいですよ
トヨタの下請けも危険だし日本の製造業なんてほとんどブラックだ!!!

ここまで見た
  • 451
  •  
  • 2014/02/17(月) 23:15:15.35
派遣法が改正されたらしいぞ。アベ政権は更に派遣を増やし日本の若者を皆殺しにしようとしている!!!

ここまで見た
  • 452
  •  
  • 2014/02/17(月) 23:17:18.61
労基法守らないブラック企業の社長では長く繁盛はさせられないでしょう。
周囲からの干渉を受け仕事がサボれないからブラック、というなら
日本の製造業はほぼブラックでしょうね。

ここまで見た
  • 453
  •  
  • 2014/02/17(月) 23:21:53.64
そうなんだ。普通にサビ残やってるトヨタもユニクロも長くないんですね。日本終了ですね。

ここまで見た
  • 454
  •  
  • 2014/02/17(月) 23:29:55.24
最近のトヨタ系大手の時間管理を知らないのだな。
普通にサビ残はできない。
ユニクロは知らん。

ここまで見た
  • 455
  •  
  • 2014/02/17(月) 23:39:59.78
トヨタの下請けも管理されてんの?
んじゃ下手な中小企業より大手行った方がいいんだな。勉強になった。

フリックゾンビ
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード