facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  • 1
  •  
  • 2010/03/06(土) 22:47:50
これから働こうとしている学生・無職の弧男に忠告しておいてやる。
またすでに働いている弧男の同意・反対レスも歓迎。
自分なりのアドバイスや反対意見もどんどん!

弧男が弧男として会社に働く場合、
小規模の職場より少しでもいいからちょっとでも人数の集まった大規模的な職場を選ぶべし。
誰がどこにいるかもわからない一箇所に大人数が集まった大規模の職場が一番理想。
そして小規模の場合、30人から50人ぐらいの個人経営の密接空間の会社・・・これ弧男にとって一番最悪w
だが小規模でも10人以下の極度に少ない職場なら逆に良いケースもある。
しかし会社自体がDQNの可能性高いのでやはりお勧めできない。
就職の可能性が低いとか難しいとかあるだろうがそういうのはここでは問題にしない。
あくまで弧男が弧男として働くのなら
絶対に小規模の職場より大規模の職場がいいよというのを語るスレである。
すでに働いている弧男にとってはそんなことは至極当然のことであり常識である。
しかし万一知らない弧男のために君たちも教えてやってほしい。
また小規模で弧男が働く場合のメリット・デメリット
大規模で弧男が働く場合のメリット・デメリットもそれぞれあるだろうから教えていく。

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2013/03/31(日) 10:51:29.99
公務員一択だよ
周り見ても組織にそまらない弧男タイプは山ほどいる

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2013/03/31(日) 11:11:30.15
なるだけなら、営業なんていくらでもなれるとおもう。
続くかどうかは全く別問題だが。

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2013/03/31(日) 11:11:30.29
公務員は辛いぞ。

数年異動でその都度仕事覚えるために周りに聞かなきゃいけない。
近年は定員削減で非常勤率が高く、
ずっと働いてるおばちゃんに受けが悪いとダメ。

営業は無いが事務の激務部署はある。

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2013/03/31(日) 13:07:34.11
>>377
あんまり言いたくないけど、全然つらそうじゃないわ。俺も公務員みたいなもんだけど、だから公務員は馬鹿にされるんだと思う。

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2013/03/31(日) 13:14:22.15
それなりの大学出てスペック保証がある前提で、
それでも休職者が多いのは仕事以外が辛いからじゃないのかな。
施設修繕やってる職人のおっちゃんの方が自由そうに見えるけど

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2013/03/31(日) 15:23:43.32
公務員は楽に決まってる
何もノルマなんかないし
サービス残業なんてありえない。
ボーナスは必ず貰える。
休日出勤なんてない。
有給休暇は必ず取れる。
病欠でも有給扱いになる

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2013/03/31(日) 21:20:42.76
公務員もサビ残は普通にある

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2013/04/01(月) 04:54:33.54
「ラクな仕事はない」と言っているのはニートじゃないかな。

確かにそうだけど、ラクじゃないと言ってもレベルがいろいろあるんだよ。
デスクワーク系は肉体的にはキツクない。
仕事後、フィットネスクラブでウォーキングしたりしているくらいだから。

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2013/04/01(月) 06:37:18.81
>>379
そもそも>>375,>>380みたいに考えて公務員志望する人が多いんじゃないかな
そういう意味で、自分みたいにもともとストレスに弱い(そう自覚してる)人が、
民間大手に比べて相対的に多いのかも

>休職者が多い

中小企業だと、おそらく「休職」なんてできない
鬱→退職って感じじゃないかな

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2013/04/01(月) 07:04:38.98
休職できるなんて恵まれてるな

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2013/04/01(月) 12:37:56.22
いちいち俺の嫌がることニヤニヤしながら言ってくるおばさんがどうにかならんかな‥
なんで職場って何回乗り換えてもこんないやらしいクズしかいないんだろうか?

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2013/04/01(月) 23:16:54.96
公務員が楽という訳ではなく日本の民間ブラック企業が異常なだけ

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2013/04/02(火) 19:42:53.40
以前、ブラック企業と刑務所とを比較するコピペがよく張り付けられてたな
刑務所の方がマトモだっていう

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2013/04/04(木) 10:17:07.81
刑務所は人間関係が怖そう
ブラックはいざとなったら辞めればいいし

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2013/04/04(木) 20:49:55.36
>>386
昔は公務員の待遇や仕事内容について
不平不満があったし、
もっと給料減らせやら退職金カットしろやら、
リストラしろやら思ってたけど
最近は逆に考えるようになったな。

民間のレベルが低すぎるだけだと。
ボーナスも寸志程度、退職金なし
有給も形だけで事実上使えない・・・
要らなくなったら簡単にリストラ
どんだけレベルが低いんだよ。

大手はともかく中小零細は終わっているところが多い。
もっときちんとした民間企業を増やして欲しいな
公務員並みの待遇がむしろ標準で当たり前なのに
自分らの悲惨な境遇に合わせろってなってた。

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2013/04/06(土) 13:34:01.38
公務員(地方公務員レベル)の待遇を、民間の最低基準すればいいのに。
違反した経営者は、財産没収の上死刑の罰則付きで。

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2013/04/06(土) 14:18:35.85
民間のサービス残業(笑)はありえんわ
なんで訴えないの?w

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2013/04/07(日) 09:58:59.44
俺がサービス残業するならおまえらもしろ!って奴らばかりだから
まーでもそいつらのおかげで大手はいい待遇なんだけどな

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2013/05/01(水) 12:18:02.88
これから働こうとしている学生・無職の弧男に忠告しておいてやる。
またすでに働いている弧男の同意・反対レスも歓迎。
自分なりのアドバイスや反対意見もどんどん!

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2013/06/09(日) 20:57:16.42
これから働こうとしている学生・無職の弧男に忠告しておいてやる。
またすでに働いている弧男の同意・反対レスも歓迎。
自分なりのアドバイスや反対意見もどんどん!

ここまで見た
  • 395
  •  
これから働こうとしている学生・無職の弧男に忠告しておいてやる。
またすでに働いている弧男の同意・反対レスも歓迎。
自分なりのアドバイスや反対意見もどんどん!

ここまで見た
  • 396
  •  
まあある程度規模が大きい所がいい。
間違っても町工場や個人商店は止めた方がいい。

ここまで見た
  • 397
  •  
あと同族企業も止めたほうがいい。

ここまで見た
  • 398
  •  
>>396-397
今後の参考にしたいので
具体的にどうヤバイのか教えて。

ここまで見た
  • 399
  •  
>>398
・人間関係が濃密で、逃げ場がどこにも無い
・一度孤立すると辞める以外に道が無い
・同族企業は経営者一族から好かれれば天国だが、嫌われれば地獄。
 孤男やおとなしい奴、オタが好かれる可能性は皆無。

ここまで見た
  • 400
  •  
>>398
過去レスすら読まないお前はいつまでもヤバいままだろうな

ここまで見た
  • 401
  •  
>>399ある程度の規模の会社だと人間関係が希薄で孤立してもどうって事ない。
似たような立場の人間がいるから完全に孤立する事は少ない。
経営者が来るのは年に数回で末端の人間とは
直接関わらない。
比較的孤男が長く勤めやすい。

ここまで見た
  • 402
  •  
過去レスで既に全部出てる結論だ。

ここまで見た
  • 403
  •  
ある程度の規模ってのは30人くらいか

ここまで見た
  • 404
  •  
1000人を超えると大企業扱いらしい。

ここまで見た
  • 405
  •  
俺は小規模の方が好きだな 全員について把握できる方が落ち着く
良くも悪くも自分の立ち位置が一定で、気持ちの整理?が出来るのがいい
といっても新人も入るから、多少のブレはあるけども

ここまで見た
  • 406
  •  
大企業でも課の編成が小さかったりすると同じ状況になったりするし、
居づらさはさほど変わらないと思う。
異分子を異動で散らすよりはリストラへ持って行く企業も多くなってるし。

同族企業がダメなのは同意。

ここまで見た
  • 407
  •  
>>406
同属企業ってそんなにダメなのか?
ボーナスや残業代がきちんとある所もあるみたいだが。

ここまで見た
  • 408
  •  
社長一族が多いから風通しが悪いんだよ

ここまで見た
  • 409
  •  
>>405
小規模だと単独行動がしづらかったりする。
弧男としてそれはキツい。
まあそれでも、やりやすい人たちばかりならいいが、
そうじゃなかったらもう逃げ場がない。
てか、そうじゃない可能性が高い。
規模が小さかったら、休憩場所も1つしかなかったりして
皆が和気あいあいと団欒を楽しんでる中、
はぐれてしまうと非常に居た堪れない気持ちになる。
リア充ばかりで、こちらにもリア充っぷりを求めてきたりとかね。

ここまで見た
  • 410
  •  
以前の弁当屋に勤めてた時(小規模)は干渉が本当うざかった
大規模のが適当にやってればいいから楽だな

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2013/09/22(日) 00:11:21.51
ライン工なら大規模のほうが楽だろうね。
一日、取って付けて起動ボタン押してればいいんだから。
出世すればするほど神経すり減らして壊れていくのが大企業。

ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2013/09/22(日) 14:58:18.58
これから働こうとしている学生・無職の弧男に忠告しておいてやる。
またすでに働いている弧男の同意・反対レスも歓迎。
自分なりのアドバイスや反対意見もどんどん!

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2013/09/22(日) 15:58:44.46
>>412
その忠告って何?

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2013/09/22(日) 20:20:05.36
このスレタイじゃないのか?w

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2013/09/22(日) 22:42:51.33
>>1で長々と語ってますがな。
立て逃げだけど。

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2013/09/23(月) 00:08:58.36
あらかた意見でてるしね。
ぶっちゃけ運としか言い様がないとこあるし。
誰しも人間関係で苦労してるからね。
それと>>1のレスって3年半も前なんだな。

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2013/09/23(月) 00:51:15.87
「砂粒になりたい」 byあたしちゃん(人退)

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2013/11/04(月) 18:11:30.49
個人的には>>1とは逆だな。

大所帯は
・飲み会が発生しやすい
・結婚式が発生しやすい
・連れ飯が発生しやすい
・全員多忙ムードのときは帰りにくい
・足並みを揃えることを要求される
・より多くの人に気を遣わなければならない
・社内から注目されている部署
・社内イベント等動員の対象となりやすい

地力が並以上あるなら、3〜4人の小規模部署は最高といえる。
もちろん精鋭集めたプロジェクト系でもなければ、
ショムニほどひどくもない部署であることが条件だけど。

仕事は最低限しっかりやりますよ、
でもさっさと帰るし、飯は一人で行きますよが通用する。
そして、面倒で誰もやりたがらないような一人作業は
積極的に引き受けてあげるとますます好感度アップ。

地味で根暗だけど、凄くいい人、できる人と評判になって
評判を聞きつけた人事が「あいつが、まさかウソでしょ?」となるww
評価が上がった時に大事なのは自分はタイプ的に小規模な部署で、
全体の仕事を回していくのが向いていると内に外にアピールすること。
そうすれば小規模な部署を転々とできる。
会社側だって適材適所に人を置きたいんだから。

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2013/11/28(木) 18:26:43.19
これから働こうとしている学生・無職の弧男に忠告しておいてやる。
またすでに働いている弧男の同意・反対レスも歓迎。
自分なりのアドバイスや反対意見もどんどん!

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2013/12/20(金) 21:53:17.54
転職活動して大手の人事に採用決まっちまったよ…
年収かなり上がるけど職種も業種も未経験だから色々と不安だわ
でもやるしかない

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2014/01/01(水) 15:47:22.96
>>418
>飲み会が発生しやすい

小規模も発生しやすい上に、絶対断れない。
つーか、断る雰囲気じゃない。
大規模は断りやすいとこが多かったように思う。

>全員多忙ムードのときは帰りにくい

部署にもよるんだろうけど、大規模は基本帰る時間が決まってるからね。
帰りのベルが鳴ったらそこで終了みたいな感じ。
全員多忙ムードのときは帰りにくいのはむしろ小規模の方があり得る。

>足並みを揃えることを要求される

その方が楽な場合もある。

>より多くの人に気を遣わなければならない

それこそ小規模職場にあり得る。
大規模は人が多いからこそイチイチ気なんか使わなくて良い。
大勢に紛れてるって感じだからむしろ楽。

>仕事は最低限しっかりやりますよ、
>でもさっさと帰るし、飯は一人で行きますよが通用する。

それかなりマシな所だね。
通用しないどころか、人数が少ない分、
周りと同調できないと村八分にされる。
周りとは水と油みたいになる。

>地味で根暗だけど、凄くいい人、できる人と評判になって

ならない。
地味で根暗ならどんだけ仕事を頑張ろうが認めてもらえなかったりする。

418は今の小規模職場を絶対辞めない方がいいよ。
はっきり言って、そんな職場は稀だから。

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2014/01/17(金) 23:08:34.27
>>421
418だが、うちは非営利なんだよ。いわゆる特殊法人系。
だからかもしれんね。

大所帯って20人いれば20人の人生があるわけで。
20人もいれば、結婚する人もいるし、出産する人もいるし、
大所帯だから誰かキーマンが誘えば行かなくちゃいけない。
3、4人の部署で全員既婚者なら結婚式に呼ばれる可能性はない。

職場のスポーツレクレーションの写真がmixi(当然そいつとはマイミクじゃない)
に上がってたりするが、参加してるのが決まって大所帯の若手ばかり。
小規模部署には若手が1人なんてところが多いからお誘いから外れる。
でも、大規模部署はとりあえず根暗君にだけ声をかけないというのもおとなげないから、
声をかけられる。さすがに3回に1回ぐらいは参加しないと気まずくなるそうだ。

自分でもいい職場だと思うよ。
ただし、何度も言うが、自分で自分の身を処せる仕事能力は絶対に必要。
仕事上でこれはできませんと言っても代われる人はいない。

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2014/01/17(金) 23:40:05.33
新卒で60人の部署に入ったけど飲み会の幹事が苦痛で仕方無かったよ
飲み屋は予約取れないから、ホテルのパーティー会場貸切とかになる
10人規模の飲み会の仕切りすらしたこと無かったから、地獄以外の何物でもなかった

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2014/01/18(土) 23:20:48.10
>>423
それはそれでいい経験だと思うけどね。

ここまで見た
  • 425
  •  
  • 2014/01/18(土) 23:21:33.96
自分の適正とかできる事をしっかり考えた上で、
数ある職種のなかで色々検討した結果、腹を決めて就職して、
想像してた世界と現実のギャップ、理不尽に苛まれながらも意志を持って自分なりに仕事をこなし
ある程度の事ができるようになって、辛いながらも楽しめる部分なんかも出てきだしたら
もう大規模とか小規模とかどっちだろうと関係ないよ。
そっからは仕事ができるできないも関係するけど、結局そいつがどこまで頑張れるかだし。

ここまで見た
  • 426
  •  
  • 2014/01/18(土) 23:37:10.77

以上、ネ孤2匹のわめき声でしたw

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード