【調査】お盆に墓参りするのは「5人に1人」…日本人はお盆を失い、かわりに“西洋のお盆”を手に入れた★2 [sc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 :ニライカナイφ ★: 2017/08/14(月) 12:45:12.96 ID:CAP_USER9

テレビでは連日お盆の渋滞を伝えるニュースが流れているが、本来の風習が国民的な行事として続いているのだろうか?

■お盆とは、いつどんなことするの?

Weblioなどによると、お盆は正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)と呼ばれ、旧暦7月13日から16日までの期間を指す。
この期間に生前過ごした家に帰ってくるとされる先祖の霊を迎え、供養する仏教の行事だ。
現在では、1カ月遅れの8月13日から16日に行われるのが主流となっている。

初日の13日には「迎え火」を焚いて死者の霊を迎え、14、15日には仏壇の前にお供え物で飾った精霊棚(しょうりょうだな)を供養し、16日には浄土への道しるべとなる「送り火」を焚いて送り出すという習わしになっている。
いわゆる「大文字」で知られる、京都の「五山の送り火」がその代表格に当たる。
ナスやキュウリにつまようじなどを刺して作る馬・牛型の人形「精霊馬(しょうりょううま)」を、お供え物として精霊棚に飾り付ける風習もある。

一方、祖先の霊を祭る宗教上の行事だけではなく、国民的な休暇としての側面もある。
多くの企業で8月15日を中心に3?5日間を夏季休業としており、夏休み(お盆休み)として広く浸透している。
全国的に墓参りするのが恒例とされている。

■お盆に墓参りする人「5人に1人」

とはいえ、実際にどのぐらいの人がお盆に帰省し、墓参りをしているのだろうか。
お盆に関するこんなデータがある。
楽天リサーチの「山の日とお盆休みに関する調査」(2016年6月30日、全国の20代から60代の男女1000人を対象)によると、お盆休みに「お墓参り」をすると答えたのは、5人に1人で約20パーセント。

◇今年のお盆休みの予定について(全体)(n=1,000)複数選択 単位:%
http://i.huffpost.com/gen/5461740/thumbs/o-OBON-570.jpg

年代に比例して高くなる傾向があり、一番低かった30代では11%まで落ち込むなど、次のような結果が出ている。
60代(30.9%)、50代(20.8%)、40代(17.5%)、30代(11.1%)、20代(19.7%)
調査では、お盆休みにお墓参りをしない理由も聞いた。
主な回答は多かった順に、お盆休み以外にお墓参りをしている(27.8%)、お墓が遠すぎる(13.2%)、お墓参りをする習慣がない(12.0%)だった。

◇お盆休みにお墓参りをしない理由について(n=798)複数選択 単位:%
http://i.huffpost.com/gen/5461760/thumbs/o-OBON-570.jpg

他の同様の調査でも、墓参りなど従来の「お盆」の過ごし方をする人は、2?3割程度で、国民的な宗教行事としての意味合いは薄れつつある。

■ハロウィン、実は欧州の「お盆」?

同じ宗教上の行事で、ここ数年日本で盛り上がりを見せているのがハロウィンだ。
渋谷、六本木などで大規模な仮装イベントが開催されるなど、若者を中心に定着し始めている。
2016年の当日は、渋谷のスクランブル交差点が歩行者天国になったほか、関連商品やサービスの市場規模が拡大するなど、社会的な影響も広がっている。
楽天リサーチの調査によると、ハロウィンがどんなイベントが知っている(「正確に知っている」、「なんとなく知っている)と答えたのは82.8%で、認知度の高さが表れている。
ヨーロッパ発祥のハロウィン、実はお盆と似ている。

コトバンクによると、10月31日に行われる、古代ケルトが起源とされる祭りで、収穫を祝い悪霊を追い出す宗教的な行事。
古代ケルトの大みそかに当たる10月31日に、死んだ人の魂が家族の元に戻ると信じられており、かがり火を焚いた。
また、11月1日はカトリック教会の祝日でもあり、協会でミサをし、墓参りに行く風習もある。ハロウィンはこの前夜祭に当たる。
現在では、本来の宗教的な意味合いは失われつつあり、アメリカでは子どもたちが近所を回ってお菓子もらったり、仮装したりするイベントとなっている。
ハロウィンがアメリカなどでイベント化しているように、日本におけるお盆も、宗教的な行事であるという意識は時代とともに薄れている。

http://www.huffingtonpost.jp/2017/08/12/obon_n_17735154.html?utm_hp_ref=japan

▼一部引用しました。全文はソースでご覧下さい

★1:2017/08/14(月) 02:45:59.84
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1502646359/


908 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 04:04:34.33 ID:LAiA1W630

>>901
そういうもんさ。
仏壇に線香を供える家が火事になったりするだろ?


909 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 04:17:13.64 ID:KMSSoUjD0

>>908
火事には気をつけてたよ。四つ折りの線香に
ろうそくなんてすぐ火を消す


910 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 04:25:24.04 ID:iXzFAcJj0

>>907
よし、万世一系なんて捨てよう
あり得ないし、嫌われ者もいるしな、結構
二度と陛下なんて呼ぶなよ
ジジイとババアな


911 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 04:33:44.24 ID:xL+xC6Yg0

お墓参りとか大事だと思うけど、安倍とかお仲間とか利用しないでって思う
あなたたちの事は嫌いだから


912 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 04:39:48.47 ID:EFDXT8Y40

毎年、お参りした数%の人が、お盆中に無くなり新たに墓に加わる新たなる日本情緒豊かな風物詩。


913 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 04:40:02.26 ID:YNhRwnKD0

うちの地域だとお盆は霊が家に帰って来てるから
お墓は空なので御墓参りしないのがマトモ


914 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 04:40:19.81 ID:TUfwpG0j0

気のせいかもだけど、なんかお盆って街の空気や家の中の空気が重苦しく感じる。
なんかお風呂で例えたら、新鮮な水のお風呂と何日間か使いふるしたドロドロとした重苦しい水みたいな違い。 お盆のあの重苦しさは霊だったりしてw


915 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 04:41:02.31 ID:izSkYGjw0

わけのわからない因習や風習に、みんながするから自分もする、と素直に従う
日本国民が、日本のお上にとっては都合がいい。一斉に動かすことができるから。
太陽信仰の初詣も考え直したほうがいい。


916 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 04:43:52.57 ID:zHnXsGtp0

>>915
初詣なんて、明治になってから
鉄道会社が宣伝して初めて広まった風習だし


917 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 04:43:59.25 ID:lwAje2qF0

お盆 ボン ボン ボ ボン♪
お盆 ボン ボン ボ ボン♪


918 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 04:45:28.30 ID:LGKwUqWk0

お墓参りは年に二回、お彼岸の時に行くわ


919 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 04:46:08.48 ID:iXzFAcJj0

>>915
お前ね、そういう無宗教を望む奴ほど
お上には都合がいいんだぞ
家畜なんだぞ
その為の檀家制度だ


920 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 04:50:11.36 ID:nQnE5k7S0

本気で墓守りする気があるなら、子ども3人は作る
少子化な時点で墓守りする気ない


921 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 04:54:01.55 ID:HsQBNYZT0

バブル崩壊して沈没中なんだから
潔く文化も破壊しろ


922 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 05:03:18.20 ID:xCvM45HQ0

お盆は仏教のものだと思ってる奴いるだろw
神道のものだからな


923 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 05:09:25.35 ID:yp+xnj4h0

自身がするしないはそれこそ自由だが

他者が行うセレモニーにケチ付ける理由なんて無いわな


924 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 05:10:08.54 ID:yp+xnj4h0

セレモニーをしない、というセレモニー


925 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 05:10:16.72 ID:mF1DtBpf0

>>489
同意だが、したい人を否定はしない。そもそも歴史に名を残せぬ者の墓などいつかは野に埋もれる。


926 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 05:32:46.91 ID:cJ7W33290

>>868は魂の無い空っぽの肉


927 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 05:33:44.73 ID:cJ7W33290

>>915
わけがわからないのは無知だからだぞ

池上さんの番組でも見て勉強しろ


928 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 05:33:45.47 ID:7DnOgMFM0

帰省が大変な人もいるんだろうけど
命日とかでもないのにお盆が過ぎてから墓参りってのはちょっとなぁと思ってしまう
仏事は遅れるよりは前倒しでやる方がいいという思想


929 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 05:36:36.44 ID:cJ7W33290

>>489
お前は死んだ後も霊魂が残ってたら、世の中から置き去りにされ、忘れ去られるのに堪えられるのか?

子孫が自分の事を忘れ、のうのうと生きてたら、「俺が子孫へと繋いでやったのに、忘れるなんてけしからん!」って思うのではないか

そして、祟って思い知らせてやる!と、構って欲しくて嫌がらせを始めるのではないか?

それが人間のサガってもんだろ?


930 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 05:38:16.87 ID:KMSSoUjD0

>>928
墓にいけないから仏壇があるわけどもないのな
仏壇いらないってことか?


931 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 05:56:17.98 ID:Pv6WTUoM0

>>922
馬鹿か

お盆は正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)と言う
仏教行事として中国から入ってきたが、
もちろん仏教は元を辿ればインド
盂蘭盆会はサンスクリット語の「ウランバナ」の音写語で、
さらに元を辿ると、
古代イランのアヴェスター語で「霊魂」を意味する「ウルヴァン」(urvan)に行き着く

つまりお盆は、古代イランで栄えたゾロアスター教の祖霊崇拝だ馬鹿め


932 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 06:13:14.96 ID:Nkk+Y+Lo0

>>931
マジかよ
めちゃくちゃ勉強になったわ


933 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 06:17:25.69 ID:ZwMwNKJq0

そもそもお墓を守る!とか墓参り大事!とか言うのって江戸時代だとどのクラスまでそうだったの?
お武家さんだの豪農、大規模な庄屋商人クラスまでで、町民小作農民なんかは墓なんてあったのかしら
個人的なお身内の仏壇や位牌くらいはあっただろうけど、墓参り自体があんまり遺伝子に染み込んでないんちゃう?


934 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 06:19:20.15 ID:7HfkZQdI0

今年も法事ラッシュでした


935 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 06:19:52.43 ID:KMSSoUjD0

>>933
仏壇が目の前にあるが
墓参りは時間がかかる
墓参りはしないが仏壇に供え物は届く


936 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 06:35:53.84 ID:Y1nGgWQE0

>>897
本屋に行ってみな
宗教関連の特集が組んであったりするから
俺は京都奈良を旅するために仏教のことを調べてる
知らないで周るよりもはるかに旅が面白くなった


937 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 06:46:16.77 ID:nTvxmTMe0

盆踊りや除夜の鐘にうるさいとケチつけてなくそうとしてるのも
ハフポスト朝日毎日と、いつものアイツら


938 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 06:50:40.94 ID:MoVBLUeE0

アホのために教えといてやるが宗教とは太陽と月の運行なのだよ
宗教行事と暦の動きはピタリと一致している 人間は農耕によって
文明を築いてきたから太陽を神を見做す価値観が最初の宗教だった


939 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 07:13:57.93 ID:gwpB6gyI0

お墓はいらないだの、戸籍廃止しろだの何だの言ってるのは
もしかしたら背乗りを企んでる奴かも知れないぞ?


940 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 07:28:16.35 ID:pis/pD+LO

一昨日行ったら霊園混んでたけどな
むしろこの記事が信じられない


941 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 07:35:51.23 ID:0TW3jGPS0

高齢化だから墓参りする年寄りは増えてるだろ
その先は知らんけど


942 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 08:10:50.51 ID:fjAb2KsB0

>>1
別にお盆にお墓参りしなくても良いんじゃないのか?

本来はお墓はお盆前に綺麗にして、お盆あとに花などを撤去する
(定期的に交換できる人はそれでいいけど。)

まぁ結局、折角来たからお墓の方も見てから帰ろうって話にはなるんだがね。


943 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 08:30:33.71 ID:oZfpAkscO

祖先を家に迎えているはずなのに墓参りとはこはいかに?

そうか
祖先が墓を離れたすきに嫌がらせをしにいくんだな


944 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 08:36:23.23 ID:GWfAAHQE0

>>933
江戸 墓 禁止でググれ


945 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 08:37:19.10 ID:SmtZpss40

知り合いの朝鮮人は、墓参りも初詣もいかないな


946 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 08:57:44.87 ID:xA/JdNRs0

>>939
時代なんじゃないのかなと思う
戸籍は明治からのものでまだまだ新しいし、
本来の形からどんどん変わっているのが現状
個人情報保護云々で公開範囲が厳しくなったのに
派遣会社が処理しているところも少なくなくてなんだかなあと思う


947 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 09:32:37.96 ID:h1ypXnZW0

>>17
適当な事言うな。位牌なんてただの板だぞ。


948 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 09:37:03.20 ID:zIfmn0el0

・お盆帰省

・東京ガラガラ


その割に、毎年オマワリのパトロール少なくね?
タクシーとコンビニのトラックばっかだぞ


949 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 09:44:39.34 ID:TxoHfcrt0

位牌もいつから大衆に浸透したのか知らないけど
一般の家にある位牌はあってもせいぜい5柱ほど
昔からある寺などは何百という位牌があるけどさ(ふるーいやつ)
絶対それより多い先祖がいるのに位牌ないなんておかしいね
お盆墓参り絶対、と言ってる奴に限って位牌もろくにありゃしない
てめえんちも先祖全て奉ってねえじゃん、って


950 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 09:50:49.13 ID:ur0WUHc80

人も亡くなって50年くらいの一区切りで
まとめて「ご先祖様」になったはず@曹洞宗
だから亡くなったひとの数だけの
位牌とかなくても当たり前


951 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 09:56:59.57 ID:QcQzRI4X0

まずお盆に休めないしな。


952 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 10:22:50.56 ID:zIfmn0el0

>>949
ああはいはい
本家はしゅごいでちゅね〜w


953 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 10:32:25.86 ID:cNTgNsZz0

>>949
個人の位牌は、三十三回忌か五十回忌かで、葬い上げって言って、処分されるのが普通。


954 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 10:37:09.40 ID:LA+if7KO0

>>953
そんな事は無い。
宗派によってちゃうな。

ついでに、葬い上げってのは寺が過去帳管理するのが面倒いから勝手に作った制度やな。


955 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 11:37:22.53 ID:TiV5QJkaO

細木数子が墓参りはしなさいって言ってたからしてる。まぁ健康で事故に合わず生きてる


956 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 11:42:03.78 ID:6sQafixU0

>>945
おれの知ってる朝鮮人は毎月の様に法事をしてたわ


957 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 12:28:52.58 ID:oYg7Jvfd0

>>956
あの国の儒教縛りは日本よりキツいからね


958 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 12:31:47.02 ID:R3yn/7wX0

>>946
変わったらまずいものもある、墓とかその典型だろ、ルーツだぞルーツ
自分を証明できるしアイデンティティにも関わることだ


959 :名無しさん@1周年: 2017/08/15(火) 12:33:00.13 ID:R3yn/7wX0

>>933
田舎だと農家でもちゃんと敷地内に個人の墓建ててたようだね
母方は農家だけど、江戸時代中頃からずっと墓があるよ

おすすめワード