【社会】愛知の中学教員4割、残業80時間超「ブラックすぎる」 [sc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1 :夢鳥 ★: 2016/10/19(水) 12:06:42.94 ID:CAP_USER9

 残業を命じられないはずなのに、中学教員の4割が月80時間超の残業――。こうした教員の環境を改善しようと、愛知県教育委員会のプロジェクトチームが長時間労働や部活動の見直しを始めた。勤務実態を正確に把握する仕組み作りなど、11月をめどに県教委への提言をまとめる。

■愛知県教委、改善策提言へ

 「教員の多忙化解消プロジェクトチーム(PT)」は、名城大の木岡一明教授をリーダーに、弁護士、高校や中学の校長ら8人で構成。6月から月1回、教員の勤務時間や、部活動への関わり方などについて話し合っている。

 「教員の多忙化」を巡っては、文部科学省が今年6月、中学と高校の部活動に休養日を設けるなどの改善策を発表した。

 愛知県教委は2013年度から公立小中学校と高校の勤務実態を調査している。昨年度、「過労死ライン」とされる月80時間超の残業が最も多かったのは中学の教員だったという。中学校教員9531人中、4割近い3684人が80時間を超えた。多くが部活動の顧問だ。

 小学校の教員は1万6216人中1755人(10・8%)、高校は8347人中1165人(14・0%)だった。

以下省略

http://www.asahi.com/articles/ASJB76JQBJB7OIPE02J.html?iref=comtop_8_01


777 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:26:18.60 ID:PrwTPHiA0

わろたwwwwwwwww


778 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:27:42.30 ID:PrwTPHiA0

ブラックユーモア、だなwwwww


779 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:28:29.57 ID:8Yc6EYix0

トヨタの創出した雇用による税金で足りないのなら誰が支えられるのかと


780 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:29:57.72 ID:UNCNcuU90

激務なのはわかるけどブラックじゃないだろ


781 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:31:05.58 ID:YahNUfDk0

>>771
「残業時間を稼いでいる」とあるが、残業時間を稼ぐと何か得することでもあるのか?
公立学校は残業代は出ないはずだが。
それとも、愛知県では、残業を多くすると昇給・昇進できる制度なのか?


782 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:33:57.06 ID:sdncyjHj0

日本は学校のあり方からして非効率すぎる
全面的にみなおすべき


783 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:34:57.50 ID:sdncyjHj0

>>768
そりゃおまえ9割失敗するのはあたり前だろ
あったま悪すぎでなけるw


784 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:36:50.04 ID:YahNUfDk0

>>732
もしかしたら、誤解があるのかな?
同じ自治体であれば、公立学校教員と一般の地方公務員の休暇の制度や日数は同じですよ。

もしかすると、教員にだけ「夏休み・春休み・冬休み」という特別の休暇制度がある、と思われているのかな。
そんなものはないよ。

なるほど、夏休みに学校に来たら職員室にあまり人がいなかった、といった経験からの話かな。
それは、年休をその時期に消化しているか、研修や部活動に行っているということで、
教員が他の公務員より「休みの日が多い」ということではないよ。


785 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:37:44.98 ID:bQ2P/QA/0

そのわりにはワイセツ事件起こすよなwwwwww


786 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:38:28.62 ID:4alwH2xE0

>>761
俺は冤罪ふっかけられないかビクビクするな
エロ漫画みたいにはいかない


787 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:38:46.36 ID:vYmoLPfa0

http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1477063772/1

実は行きたくて仕方がないんですよw


788 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:42:05.65 ID:YahNUfDk0

>>768
スポーツにしろ芸術にしろ、その他いろいろな技芸についても、一流になれるのは、ごく限られた一部の人。
だけど、その一流を生み出すために、膨大な競技人口が必要なんだよ。
いくらサッカーの才能がある子供だって、そいつがサッカーを始めなければ才能は発現しない。
競技人口の「裾野」を広げるために、部活動は大いに役立っている。
もし、これを地域スポーツなどに移行すると、競技人口は大幅に減ることになるだろう。
部活動の是非はいろいろ議論されているが、やめられない理由の一つはそのあたりにもありそうだ。


789 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:45:51.28 ID:OIKpC3Xl0

>>784
だよなー。夏休みは部活の試合引率とかで、学校にいないだけ

学校にある部活動の試合に加え、テニス部がないのに外のクラブでテニスやってる
生徒が一人でもいれば、その試合も引率。早々に負けてくれればいいんだが、そう
いう生徒に限って、市町村ー地区ー県ーブロックー全国まで行くw


790 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:54:55.43 ID:YahNUfDk0

>>789
なぜ、学校外のスポーツクラブの試合を教員が引率しなければならないのか、と思ったけど、
個人でスポーツをやっている有能な生徒がいる場合、その生徒が試合jに出られるようする配慮として、
形式的に学校に○○部があることにする、ということなのかな?
浅田真央氏が高校生だった時の学校のスケート部みたいなもの?


791 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 09:58:48.93 ID:BYkYJ9b40

>>762
馬鹿だな
夏休みは生徒に対してだ


792 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 10:01:31.54 ID:BYkYJ9b40

>>771
三学期の内申が出されるのは入試後w


793 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 10:03:27.67 ID:BYkYJ9b40

>>772
40歳で800万なんてあるわけない


794 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 10:05:45.19 ID:BYkYJ9b40

>>732
春休みは書類作成で終わる


795 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 10:10:14.14 ID:tMncIEBS0

NHKの残業問題を取り上げる番組とか酷いぞ。
前提が残業代は完全に支払われてるで討議してるから訳わからん話になってる。

みんな生活が苦しくて何時間も残業するんだろ、経営者は残業しなくても暮らしていける賃金を支払うべき、という結論に…


796 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 10:11:21.42 ID:x4KdGPaz0

>>792
うちの地域では、内申は二学期末だわ。
三学期の迄まとめて、合格後に高等学校に送るよ。

場所によって入試のタイミングが違うのね。


797 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 10:14:06.09 ID:OIKpC3Xl0

>>790
中体連やインターハイとかは、基本、学校(の代表)として、学校単位
の参加が義務付けられてて、そこの教員引率が必須条件になってる。

学校にテニス部がなくても、個人戦は中体連に登録すれば誰でも出れるよ

中体連が引率を教員でなく、保護者、町のクラブの監督、コーチで可にす
ればいいのに


798 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 10:16:46.53 ID:YahNUfDk0

>>796
高校に送る調査書に書くデータはどこでも中学3年生の2学期まででしょう。
だけど、3学期末に、あらためて合格した高校に調査書を送る自治体なんてあるの?もう合否判定終わっているのに。
それ、もしかして「生徒指導要録抄本」とかじゃない?


799 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 10:17:46.17 ID:5XrxNL3E0

部活でも勉強させれば学力調査の点数あがるのとちがうけ?


800 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 10:22:38.82 ID:YahNUfDk0

>>797
なるほどね。
部活動を地域のクラブ活動に移行するためには、公式戦の開催システムを変えないといけないね。
学校主体の連盟ではなく、地域の連盟が試合を開催するようにする。


801 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 10:26:49.01 ID:flOisOjV0

>>797
なんかあったとき誰が責任とるの?って話だな。クラブチームの指導者がキチガイで生徒になんかあったとしても訴えられるのは学校や地方自治体になる。かといっていちいち審査はできんだろうし。


802 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 10:36:23.17 ID:XpV3HdX90

甘いんじゃない。民間はもっと疲弊している


803 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 10:42:09.52 ID:YahNUfDk0

>>802
民間企業の長時間労働、過労病・過労死、サービス残業はそれはそれで問題であり、解決に向けた方策が必要である。
ただ、民間企業にそういう問題があるからといって、公立学校教員はそこまで深刻じゃないでしょ、甘いですよ、というのは筋が違う。
どちらも、それぞれ改善を要する問題。


804 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 10:56:15.32 ID:6GpdaFan0

本当にモンペが多いんだろうな、と思わされるスレ


805 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 11:06:11.25 ID:nHpmwYcq0

>>784
民間よりも有給を消化しやすい環境にあるというぐらいだよね。


806 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 11:14:01.12 ID:evpDbrMv0

残業して一所懸命働いてきた昭和の人たちがいたからこそ、今の経済大国日本があるんだよ
いつの間にか豊かさが当たり前になり、権利を主張して楽をしようとする奴が増えてきたから日本が衰退したんだよ
中国韓国に負けたのはおまえらの甘えのせいだよ


807 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 11:45:53.92 ID:Yf409qUR0

テスト中に寝てるのを懲戒免職にしてからどうぞ


808 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 11:59:33.68 ID:BYkYJ9b40

>>796
内申は二学期末じゃなきゃ受験に間に合わないだろ?


809 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 12:01:44.12 ID:BYkYJ9b40

>>802
モンペの話をするとかわいそうって言われるぞ


810 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 12:03:32.31 ID:IHeIAbrN0

教師やってれば、多額のローンを組めるからな
すごい見栄をはれる生活ができる
定年まできっちり働くのが条件だけど


811 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 12:17:47.85 ID:H+gbutBQ0

>>808
愛知の公立高校の受験日や合格発表日は日本で1、2番目に遅いんだよ。
ちなみに私立高校受験時に提出する内申は中3の二学期までのものだが、
公立高校受験時に提出する内申は中3の三学期までのもの。
そして受験の合否判定に直接関わる内申は中3の三学期のもの。
だから愛知県の受験生は高校に入学する直前まで気が休まらないんだよ。


812 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 12:24:20.58 ID:iIiJR2E10

>>803
実際教員てそこまで深刻じゃないでしょ


813 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 12:31:53.85 ID:uVcfZpJZ0

公務員のオーバーワークなんて民間人からしたら屁でもないから


814 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 12:36:06.72 ID:dfWbzdBaO

>>732
こういう認識の人って本当にいるんだなぁ


815 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 12:40:46.09 ID:dfWbzdBaO

凄いな…
夏休み、で検索したら生徒児童と同じ様に休みだと思ってる人が沢山…。


816 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 12:48:02.93 ID:AbywnHvfO

残業しないようにしても持ちかえりになるだけだから、残業代出すとか普段を減らすとかの方がいいぞ


817 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 12:49:33.07 ID:AbywnHvfO

>>732
長期休みは子供だけだよ
恥ずかしいから外で言っちゃ駄目


818 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 12:58:07.49 ID:Nnmo3E7+O

>>812
なにそのワタミよりマシだろ 電通よりマシだろ みたいな考えは


819 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 13:01:15.76 ID:Ui9ZUiu30

>>730
10年以上前のニュースネタを今でも覚えてる時点でろくなもんじゃない
お前の人生をどうにかしろよ


820 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 13:03:41.69 ID:O0aFQ9wJ0

俺の高校の後輩が朝7時出勤で帰るのが翌日の3時くらいなんだが
ヤバない?
死ぬかな?


821 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 13:06:05.83 ID:Ui9ZUiu30

>>740
欧米のように
・部活
・担任
・生徒指導
・校務分掌
を教師から切り離して、兼業ありにして、その上に学級制度をなくす
そのうえで欧米先進国並みの給与ならそれほど反対は出ないだろう
欧米先進国はお前が思ってるほど教員給与低くないからな
学歴に比して低いというだけで


822 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 13:08:01.48 ID:Ui9ZUiu30

>>742
今の日教組が共産党とか、プラスは恥ずかしいバカだらけだな
情報が中曽根政権から更新されてないとか


823 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 13:11:38.78 ID:7rJQMeLx0

>>807
いまは普通に懲戒くるよw

>>808
内申なんて、本人からかけ離れた良いことしか書いてないから
ほとんどの高校は参考にしてないよ
支援学校とか支援クラスからの子供の場合は知ってないと
トラブルになることが書いてあるから全職員で確認するけど


>>799
部活でもしててくれないと書くことがないんだよ

>>785
目の前に餌があったら食いつくのは生物としての本能だよ
人間も動物と大差ないってことだよ
脳科学的に考えればわかることだから勉強してね

>>776
精神学会とかの講習とかが最近の教員研修では必須になってきてるけど
そういう研修で保護者の対応をする場合は相手の考えを否定するような
ことを言わないようにって言われている。あまりに常識とかけ離れたことを
言う親もいたり子供に害がありそうなときは、直接否定せずに関係機関と
相談して別の方面から解決してもらう方向で動くのが主流になってきてるよ
精神医療センター、児童相談所、医療福祉施設、警察、その他とか

>>767
学校の部活を廃止して、欧州みたいに放課後は地域のスポーツクラブとかで
みるようにすればいいんだろうね、最近は、いろんなのが増えてきてるから
国からの補助金をだして、安くすればいいんじゃないかな
そうすれば、明日の授業の準備も捗るだろうし、問題行動のある児童生徒の対応にも
力を入れることができるだろうね


824 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 13:13:05.60 ID:5VUmQ0Rx0

>>814
少なくとも長期休み中は
対子供の負担は激減するだろうに


825 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 13:26:16.74 ID:Ui9ZUiu30

まず、外部の俺みたいな人間から見ると
通知票を学期末に渡すという発想が間違いだと思う
学期末にテストの採点、成績票の作成と事務が集中してこれが残業の元になる

テストの採点返却は学期末でいいとして、
成績票の作成事務作業は夏休み、冬休み、春休みに行って
成績票は親宛に郵送するべき


826 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 13:33:17.54 ID:dfWbzdBaO

>>825
高校の成績表はそのシステムだったなぁ。
期が全部終わってから郵送。


827 :名無しさん@1周年: 2016/10/22(土) 13:59:34.27 ID:Ui9ZUiu30

<小学校>
4月 学級担任・校務分掌決定 入学式・着任式・始業式 新入生を祝う会 授業参観 教職員歓送迎会 PTA歓送迎会
5月 離任式 避難訓練 家庭訪問 発育測定 体力テスト 写生会
6月 各種検診 遠足 プール清掃・プール開き 硬筆展 修学旅行(6年)
7月 授業参観 七夕集会 通知票作成 終業式
8月 除草作業 プール指導 補習(算数教室など) 登校日 研修 免許更新講習(10年毎)
9月 始業式 避難訓練 運動会 授業参観
10月 交通安全教室 音楽集会 宿泊学習(4年、5年)
11月 授業参観 ○○小まつり 持久走大会
12月 なわとび集会 通知票作成 終業式
1月 始業式 避難訓練 書き初め展
2月 授業参観 入学説明会 豆まき集会 次年度クラス分け
3月 通知票作成 6年生を送る会 卒業式 修了式 異動 引継ぎ

<中学校>
4月 学級担任・校務分掌・部活動顧問決定 入学式・着任式・始業式 部活動勧誘 教職員歓送迎会 PTA歓送迎会 部活動
5月 離任式 中間テスト作成・採点 部活動
6月 プール開き 修学旅行(3年) 部活動
7月 期末テスト作成・採点 通知票作成 終業式 部活動
8月 除草作業 補習 登校日 部活動(大会引率) 研修 免許更新講習(10年毎)
9月 始業式 避難訓練 体育祭 部活動
10月 林間学校(2年) 中間テスト作成・採点 部活動
11月 持久走大会 文化祭 部活動
12月 期末テスト作成・採点 通知票作成 終業式 部活動
1月 始業式 書き初め展 部活動
2月 入学説明会 次年度クラス分け 部活動
3月 学期末テスト作成・採点 通知票作成 卒業式 修了式 異動 引継ぎ 部活動

おすすめワード